2019-12-31

肥田春充の色心不二/『鉄人を創る肥田式強健術』高木一行


『究極の身体(からだ)』高岡英夫
『フェルデンクライス身体訓練法 からだからこころをひらく』モーシェ・フェルデンクライス
『運動能力は筋肉ではなく骨が9割 THE内発動』川嶋佑
『ウィリアム・フォーサイス、武道家・日野晃に出会う』日野晃、押切伸一
『大野一雄 稽古の言葉』大野一雄著、大野一雄舞踏研究所編
『武学入門 武術は身体を脳化する』日野晃
『気分爽快!身体革命 だれもが身体のプロフェッショナルになれる!』伊藤昇、飛龍会編
『月刊「秘伝」特別編集 天才・伊藤昇と伊藤式胴体トレーニング「胴体力」入門』月刊「秘伝」編集部編
・『幻の超人養成法肥田式強健術 腰腹同量正中心の鍛錬を極めよ!』佐々木了雲

 ・肥田春充の色心不二

・『肥田式強健術2 中心力を究める!』高木一行
『表の体育裏の体育 日本の近代化と古の伝承の間(はざま)に生まれた身体観・鍛錬法』甲野善紀
『武術の新・人間学 温故知新の身体論』甲野善紀
『惣角流浪』今野敏
『鬼の冠 武田惣角伝』津本陽
『会津の武田惣角 ヤマト流合気柔術三代記』池月映
『透明な力 不世出の武術家 佐川幸義』木村達雄
『日本の弓術』オイゲン・ヘリゲル
・『火の呼吸!』小山一夫、安田拡了構成
・『新正体法入門 一瞬でゆがみが取れる矯正の方程式』佐々木繁光監修、橋本馨
・『仙骨姿勢講座 仙骨の“コツ”はすべてに通ず』吉田始史
『ストレス、パニックを消す! 最強の呼吸法システマ・ブリージング』北川貴英

身体革命
悟りとは
必読書リスト その二

 しかるにどうだ。それからわずか数年でこの虚弱(きょじゃく)な体が鋼鉄(こうてつ)の身に一変されてしまったのである。その間の経緯(けいい)を記(しる)した春充〈はるみち〉の著書が後に刊行されると、たちまち全国から講演、実演の依頼が殺到(さっとう)した。
 春充が上半身裸体となって壇上(だんじょう)に立つやいなや、会場は突如(とつじょ)として一変してしまう。触(ふ)れることさえできそうなほどの緊張感が全聴衆(ちょうしゅう)を支配する。まばたきする者もなく、身動きする者もない。
「裸体となって壇上に現れた氏の体格は、古代ローマの彫像(ちょうぞう)を見るが如(ごと)く、実に男性美を発揮したるものなり。殊(こと)にその腹胸(ふくきょう)式呼吸法における腹胸部膨張(ぼうちょう)力の旺(さか)んなること、3、4升(しょう)の鍋(なべ)を飲(の)みこみたる観(かん)あり。体格の調和せる、動作の敏捷(びんしょう)なる、気力の充実(じゅうじつ)せる、思わず驚嘆(きょうたん)の目を見張らしめたり」(大阪毎日新聞の一部)
「不思議といわんか、至妙(しみょう)といわんか、神の舞踏(ぶとう)といわんか。人間業(わざ)とは思われぬ優観(ゆうかん)、美観、否、壮観……瞬間我等(われら)は頭上より足の爪先(つまさき)まで電流を通じたるが如(ごと)く、或(あ)る力に撲(う)たれたり……」(東洋大学哲学科生)
「先生の体全体が力の泉の如くに見えた。四隣(しりん)に響き渡る気合いの発生はわれわれの心肝(しんかん)を突き、覚えず茫然自失(ぼうぜんじしつ)、ただ偉大(いだい)なる魅力に圧倒されてしまった」
「私は水が滴(したた)るような裸体姿の美しいのに見惚(みほ)れてしまいました。艶(つや)があって滑(なめ)らかで、緊張すれば鉄の如くに締(し)まる筋肉が自然のままでゆったりと肥(こ)えているところは実に見事なものでした……」(中里介山〈なかざと・かいざん〉、小説『大菩薩峠』の著者として有名)
「……その結果、以前の茅棒(かやぼう)は実に絶美(ぜつび)の体格を獲得し、この道に造詣(ぞうけい)の深い二木(ふたき)医学博士も理想的自然の発達よと嘆賞(たんしょう)するに至(いた)った」(「実業之日本誌」より)
 二木医学博士とは、玄米菜食(げんまいさいしょく)を唱導(しょうどう)し、桜沢如一〈さくらざわ・にょいち〉とならんで日本の食餌(しょくじ)法における草分け的存在である二木謙三〈ふたき・けんぞう〉のことだ。彼は春充の身体を「今まで見たなかでいちばん立派(りっぱ)な体だ」「即身即仏」といい、また強健術に関しては「それこそ真の理想的方法である」と絶賛(ぜっさん)した。このほか大隈重信〈おおくま・しげのぶ〉や東郷平八郎〈とうごう・へいはちろう〉などをはじめとする各界の名士も春充の肉体美を讃(たた)えている。
 春充の次なる著者(ママ)『心身強健術』は非常な売れ行きで重版(じゅうはん)また重版、ついに100版を突破するに至った。

【『鉄人を創る肥田式強健術』高木一行〈たかぎ・かずゆき〉(学研プラス、1986年)】

 日野晃の著書で肥田式強健術を知った。創始者の肥田春充〈ひだ・はるみち〉は明治16年(1883年)生まれで生来の虚弱体質であった。幼い頃は茅棒(かやぼう)と渾名(あだな)され、死の宣告を受けたことも一度ではなかった。春充が風邪に伏していた時、父親が仏壇の前で泣きながら祈っている姿を見た。春充は不甲斐のなさに声を上げて泣いた。ここから一念発起して後の強健術が生まれるのである。17歳の少年は物に取り憑かれたように鍛錬を重ねた。

 肥田の相貌と肉体は人間離れしている。日本の武術においては筋肉よりも骨が重視される。腹部は柔らかくなくてはいけない。



 威風が吹いてくるような体である。「」(からだ)と旧字で書くのが相応(ふさわ)しい。

 肥田春充は悟った人物であり、生をコントロールした彼は死をもコントロールした。日本仏教が開いた禅的アプローチは後に「道」(武道、茶道、華道、歌道など)となるが、それを可能ならしめたのは「術」であった。すなわち仏道修行の「行」を「術」に変換することで「業」(ぎょう、ごう)へと昇華したところに独創の花が咲いた。それにしても武術の深さは際立つが、仏道修行の浅さはどういうわけか。

瀬島龍三スパイ説/『シベリア抑留 日本人はどんな目に遭ったのか』長勢了治


『生きぬく力 逆境と試練を乗り越えた勝利者たち』ジュリアス・シーガル
『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』ヴィクトール・E・フランクル:霜山徳爾訳
『それでも人生にイエスと言う』ヴィクトール・E・フランクル
『アウシュヴィッツは終わらない あるイタリア人生存者の考察』プリーモ・レーヴィ
『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編
『石原吉郎詩文集』石原吉郎

 ・第二次世界大戦で領土を拡大したのはソ連だけだった
 ・瀬島龍三スパイ説

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 瀬島龍三は関東軍高級参謀であり、ジャリコーヴォの停戦会談に同行し、東京裁判にソ連側承認として出廷するなど、シベリア抑留では何かと話題になった人物である。瀬島についてはシベリ抑留密約説やソ連スパイ説のような疑惑が根強く流されている。
 しかし、スパイとなった菅原(道太郎)は昭和22年に、志位(正二)は昭和24年に帰国していることからもわかるように、「スパイに同意すれば早く帰す」が条件だった。そうでなければ帰国後スパイとして利用価値のある高い地位に昇進できないからだ。現に、「日本新聞」編集長だったコワレンコは、シベリア抑留者から徴募する「エージェントの条件は、まず頭が切れる人、そして帰国後高い地位に就ける人だ」とし、そういう人を【早期に帰還する】グループに入れたとインタビューで証言している。(共同通信社社会部編『沈黙のファイル』)。
 瀬島は「戦犯」として長期間勾留され11年後に帰還しているが、対日スパイなら監獄で長々と無駄飯を食わせず早期帰国させたはずだ。瀬島は職業軍人と受刑者という人生経験しかないのに48歳という中年で伊藤忠商事に入社し、20年でトップの会長にまで上り詰める異例の出世を遂げたし、中曽根内閣でブレーンになるなど政治の世界でも活躍した。結果的には「帰国後高い地位」に就いたとはいえ、これをしもKGBの深慮遠謀とはいえまい。

【『シベリア抑留 日本人はどんな目に遭ったのか』長勢了治〈ながせ・りょうじ〉(新潮選書、2015年)】

瀬島龍三はソ連のスパイ/『インテリジェンスのない国家は亡びる 国家中央情報局を設置せよ!』佐々淳行

 歴史の評価もさることながら人物の評価ですらかくも難しい。瀬島が寝返るのに11年を要したと考えれば長勢の見方は崩れる。一方、佐々淳行〈さっさ・あつゆき〉は印象や状況証拠に基づいており具体性を欠く。

 佐々は父の弘雄〈ひろお〉が近衛文麿のブレーンであり尾崎秀実〈おざき・ほつみ〉と親しかったことが人生に長い影を落としている。また親友の石原慎太郎を「一流の政治家」とする判断力に蒙(くら)さを感じないわけでもない。それでも捜査現場で培ってきた勘を侮るわけにはいかない。個人的には「スパイの可能性がある」にとどめておきたい。

 ある情報を上書き更新するためには古い情報を上回る情報量が必要となる。例えば私が東京裁判史観から抜け出すためには数十冊の本を必要とし、100冊を超えてからは確信に変わり、200冊を上回ってからは国史から世界史を逆照射することができるに至った。学校教育やメディアから受けてきた些末な左翼思想を払拭するのにもこれほどの時間を要するのである。

 本書は過剰な形容がないため見過ごしてしまいそうな箇所に重要な事実が隠されている。440ページの労作が電車賃程度の値段で買えるのだから破格といってよい。敗戦の現実、列強の横暴、共産主義の非道、日本人の精神性の脆さ、国家の無責任を知るための有益な教科書である。

2019-12-28

読み始める

寄生生物は人間を操作し政治や宗教にまで影響を及ぼす/『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』キャスリン・マコーリフ


『脳はバカ、腸はかしこい』藤田紘一郎
『感染症の世界史』石弘之
『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』アランナ・コリン

 ・寄生生物は人間を操作し政治や宗教にまで影響を及ぼす

『したたかな寄生 脳と体を乗っ取り巧みに操る生物たち』成田聡子
『失われてゆく、我々の内なる細菌』マーティン・J・ブレイザー
『アルツハイマー病は治る 早期から始める認知症治療』ミヒャエル・ネールス

宗教とは何か?
必読書リスト その三

 寄生生物は直接的または間接的に、私たちがどう考え、感じ、行動するかを操っている。実際には人間と寄生生物との相互作用が、人の気持ちのありようだけでなく社会全体の特性まで方向づけている。もしかしたらそれが、病原体の脅威にさらされている地域と、予防接種と公衆衛生の改善でそのリスクを大幅になくした地域との、世界のいたるところで見られる不可解な文化的相違の理由になっているのかもしれない。地域社会に寄生生物が広く蔓延していくと、私たちが食べる食品、宗教上のしきたり、結婚の相手、社会を支配する政府に影響があらわれることを示す証拠が、さまざまな方面から数多く見つかっている。

【『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』キャスリン・マコーリフ:西田美緒子〈にしだ・みおこ〉訳(インターシフト、2017年/原著は2016年刊行)】

 インターシフトは好きな出版社でメールマガジンも購読している。何とはなしにサイトを見たところ面白そうな本を数冊見つけた。本書もそのうちの一冊だ。

 私は40代で宗教が集団と感情を形成していることに気づき、50代では宗教といっても情報とアルゴリズムに還元できる事実に思い至った。だが、よもや寄生生物が宗教に関与しているとは夢にも思わなかった。文明論的には気候を重視する見方が常識となっているが(『情報社会のテロと祭祀 その悪の解析』倉前盛通、『新・悪の論理』倉前盛通)、その気候に適応しているのは動植物であり、動植物の生を支える細菌だ。

 わかりやすい例を示そう。反芻(はんすう)動物(ウシ・ヤギ・ヒツジ・キリン・シカ・ラクダなど)は四つの胃を持つが自力で草を消化しているわけではない。胃の中にいる共生生物(細菌、原生動物、菌類)が消化を行うのだ。まして「あなたの体は9割が細菌」(アランナ・コリン)というのだから我々が考える種(しゅ)とは細菌叢(さいきんそう)の容器に過ぎないのかもしれない。

 共生には4種類がある。

 双方の生物が共生することで利益を得る関係を「相利(そうり)共生」、片方のみが利益を得る関係を「片利(へんり)共生」、片方のみが害を被る関係を「片害(へんがい)共生」、片方のみが利益を得て、相手方が害を被る関係を「寄生」と呼んでいます。

【『したたかな寄生 脳と体を乗っ取る恐ろしくも美しい生き様』成田聡子〈なりた・さとこ〉(幻冬舎新書、2017年)】

 これを呼んだ瞬間、「あ!」と思った。人間関係とよく似ている(笑)。瀬名秀明〈せな・ひであき〉が『パラサイト・イブ』(1995年、角川書店)でデビューし、これを受けて社会学者の山田昌弘が引きこもりを「パラサイトシングル」と名づけた(『パラサイト・シングルの時代』)。パラサイトとは寄生生物のことである。

 日本語だと「腹の虫がおさまらない」との言い回しがある。また「虫の知らせ」という言葉もある。腹の虫はたぶん回虫・条虫を指したのだろうが脳でコントロールし得ない怒りの感情を巧く表している。虫の知らせも第六感の喩えとしては絶妙だ。

 西洋哲学は神の前に位置する「我」(が)=個人を巡る思索である。「我思う、故に我あり」(『方法序説』ルネ・デカルト/原題は『理性を正しく導き、すべての学問において真理を探究するための方法の叙説』澤瀉久敬)との命題が一つの到達点であるが、その「我」(われ)を一つの固定化された存在と思い込んだところに西洋哲学の陥穽(かんせい)がある。

 一方、後期仏教(大乗)では存在を認識機能として捉えた(唯識〈ゆいしき〉)。通常、「我」(が)と思われているのは意識であるが、この奥に末那識〈まなしき〉・阿頼耶識〈あらやしき〉を設定する。本書を読んだ私の適当な思いつきによれば末那識=細菌(環境要因)、阿頼耶識=DNA(遺伝要因)となる。

 アランナ・コリン~キャスリン・マコーリフと女性サイエンス・ライターを続けて読んだが文章内容ともに文句なしの傑作である。

 私を操る細菌を思う時、もう一つの大きな菌に気づいた。それは言葉である。思考は言葉に支配される。宗教といっても科学といっても言葉で表現される。言葉は虚構だ。ゆえに我々は虚構を生きることを余儀なくされる。しかしながら細菌は現実に存在する。もしも細菌が言葉の好き嫌いをも操作するなら、「私」という概念はもはや人間の単なる勘違いと言ってよい(ウイルスとしての宗教/『解明される宗教 進化論的アプローチ』 ダニエル・C・デネット)。

2019-12-26

第二次世界大戦で領土を拡大したのはソ連だけだった/『シベリア抑留 日本人はどんな目に遭ったのか』長勢了治


・『シベリア捕虜収容所』若槻泰雄
・『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』辺見じゅん
・『スターリンの捕虜たち シベリア抑留』ヴィクトル・カルポフ:長勢了治訳
・『二つの独裁の犠牲者 ヒトラーとスターリンの思うままに迫害された…数百万人の過酷な運命』パーヴェル・ポリャーン:長勢了治訳
・『シベリア抑留全史』長勢了治

 ・第二次世界大戦で領土を拡大したのはソ連だけだった
 ・瀬島龍三スパイ説
・『知られざるシベリア抑留の悲劇 占守島の戦士たちはどこへ連れていかれたのか』長勢了治

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 第二次世界大戦の結果、連合国のアメリカ、イギリス、フランス、オランダは少しも領土を広げていないどころかむしろアジア・アフリカ諸国の独立によって広大な植民地を失うことになるが、ソ連だけはバルト三国、ポーランド東部、東プロイセンの一部(ケーニヒスベルク)、ルーマニア東部(北ブコヴィナ、ベッサラビア)、チェコスロヴァキア東部(ルテニア)、フィンランド東部(カレリア地方)、日本の樺太・千島を併合して領土を拡大した。さらにヤルタ協定によって東欧諸国(東ドイツ、ポーランド、チェコスロヴァキア、ルーマニア、ハンガリー、ユーゴスラヴィア)を勢力下におき共産化した。
 戦後になって領土を拡大した国がもうひとつある。中国である。戦後、満州はそもそも八路軍の拠点となり、国共内戦中の昭和22(1947)年には早くも「内モンゴル自治区」が成立して、昭和24(1949)年10月に中華人民共和国が成立するや満州も内モンゴルも領土に組み込まれた。新疆地区には共和国成立後に人民解放軍が侵攻して昭和30(1955)年に「新疆ウイグル自治区」として編入した。チベットには昭和25(1950)年10月に人民解放軍が侵攻し、翌昭和26年5月のチベット協定で「チベット自治区」などとして中国に編入した。
 シナが他国を乗っ取るときに使う伝統的手法が「洗国」である。まず国内の流民を「他国」に数十万人規模で移住させ、次々に漢人を送り込んで漢人に同化させる(この入植政策を毛沢東は「砂を混ぜる)と呼んだ)と同時にその他国人の一部をシナ国内に強制的に移住させてシナ人の大海に埋没させる。やがてシナから官僚を送り込んで支配下に置く。まず満州が洗国されて満州人が民族としてほとんど消滅する運命をたどり、今は内モンゴル自治区、チベット自治区、新疆ウイグル自治区が洗国にさらされて内モンゴル人、チベット人、ウイグル人が「民族浄化」の危機に直面している。「洗国」は洗脳と並んでシナが用いる危険な手法で人口侵略といえよう。
 北、西、南の陸地に領土を拡大してきた中国はいま南シナ海(南沙諸島など)と東シナ海(尖閣諸島)、そして沖縄へと海洋への領土拡大を狙っている。中国はロシアと並ぶ拡張主義の国なのである。

【『シベリア抑留 日本人はどんな目に遭ったのか』長勢了治〈ながせ・りょうじ〉(新潮選書、2015年)】

 著者の長勢了治は北海道美瑛町〈びえいちょう〉生まれ。北大を卒業後、サラリーマンとなり退職してからロシア極東大学函館校でロシア語を学んだ人物。その後シベリア抑留研究者として現在に至る。『シベリア抑留全史』(原書房、2013年)は日露双方の厖大な資料に基づき、抑留の実態を検証した労作で決定版といってよいだろう。それを一般向けに著したのが本書である。

 シベリア抑留については冷戦時代から体験者の手記などを中心に多数の本が刊行されたが、「肝心のソ連側の資料が利用できず、全体像解明が困難だった」と指摘。確かな研究書は実質的に『シベリア捕虜収容所』(若槻泰雄著)1冊しかないという状況が長く続いていた。「ソ連崩壊後、公文書を使ったロシア人研究者の本が1990年代後半から出始めた。だが日本の研究者の反応は鈍く、日本の方が2周くらい遅れた状況」。日本での本格的研究は、実はまだ始まったばかりだという。

翻訳家の長勢了治さん「シベリア抑留」刊行 日露の資料駆使、悲劇の全容に迫る - 産経ニュース

 第二次世界大戦で領土を拡大したのはソ連だけであったという事実は意外と見落としがちだ。武田邦彦がよく「大東亜戦争は3勝1敗だ」と語る。日本はアメリカには敗れたがイギリス・オランダ・フランスは斥(しりぞ)けたことを指摘したものだ。

 そのソ連だが実は第二次世界大戦で最も多くの死者を出している。その数なんと2660万人である。日本人の死亡者数は310万人であった(Wikipedia戦争による国別犠牲者数図録▽第2次世界大戦各国戦没者数【まとめ】第二次世界大戦(WW2)の国別死者数(犠牲者数)と激戦地一覧)。ソ連の死亡者で見逃せないのは軍人よりも民間人が多いことである。このような事態は多分ソ連だけだと思われる。日本は軍人2:民間人1の比率だ。

 ソ連は領土を拡げたものの最大の死者を出した。つまり第二次世界大戦の勝者は存在しない。

 私は石原吉郎〈いしはら・よしろう〉を通してシベリア抑留に眼を開いた。長年にわたって引っ掛かっていた多田茂治〈ただ・しげはる〉の記述(「戦利品」の一つとして、日本人捕虜のシベリヤ強制労働の道は開かれていた)も本書で経緯が明らかになった。また「関東軍文書とシベリア抑留密約説」についても本書で完全に否定されている。