2020-11-27

問いの深さ/『近代の呪い』渡辺京二


『逝きし世の面影』渡辺京二
『陸軍80年 明治建軍から解体まで(皇軍の崩壊 改題)』大谷敬二郎
『日本人と戦争 歴史としての戦争体験』大濱徹也

 ・問いの深さ

世界史の教科書
必読書リスト その四

 では、近代とは何でありましょうか。このような民衆世界の国家と関わりない自立性を撃滅したのが近代だったのであります。ただし近代といっても、アーリイ・モダン段階まではヨーロッパにおいても、このような自立した民衆世界は存在していたのでありますから、18世紀末以降のモダン・プロパーのことになります。モダン・プロパーの成立は実体的にいえば国民国家の創出であります。ヨーロッパにおいては、これがフランス革命でありまして、その意義はブルジョワ支配の確立なんてところにあるのではなくて、国民国家の創出にこそその第一の意義が認められねばならない。フランス革命が創造したのはナショナル・ガード、つまり国民兵であります。お国のことなんて知らねえよと言っていた民衆が、よろこんでお国のために死ぬことになった。これは画期的なことでありまして、フランス革命のキー・ポイントは民衆世界の自立性を解体するところにあったのです。  国民国家の創成には、絶対主義国家という前史があります。しかし、この絶対主義国家というものはもちろん国家の統合・中央集権を強化しましたけれども、国民を直接把握したわけではないのです。国民と王権の間には様々の中間団体がありまして、絶対主義王権はそれを解体することはしなかった。この中間団体を解体したのがフランス革命であります。中間団体が解体されるということは、民衆の自立性が浸食されてゆくということです。  戦争という点をみても、この時代の戦争は国民全体を巻きこむものではなかった。だから、イギリスとフランスが戦争をしているのに、イギリス人が自由にフランス国内を旅行するということが可能だったのです。国民と国民が全体的に戦争によって対立するというのはナポレオン戦争が生みだした新事態であって、それがすなわち国民国家の創出ということであったのです。  国民国家の創成については、世界経済の成立という点も併せて考えてみる必要がありましょう。先に述べましたように、世界経済は環大西洋経済として出発したのでありますが、この環大西洋経済圏のヘゲモニーを握るためには、民衆を国民として統合する強力な国家が必要でありました。もちろん、インドから日本に至るアジア経済、具体的にいえばインド洋貿易圏と南シナ海貿易圏のヘゲモニーを握る争いも重要でありました。そういった世界経済におけるヘゲモニーは、スペイン、オランダ、英国という順に推移してゆくわけでありますが、結局は強力な国民国家を創出できた者がヘゲモニーの保持者となります。  幕末において、日本の先覚者といわれる連中が直面したのは、こういったインターステイトシステム、つまり世界経済の中で占める地位を国民国家単位で争うシステムであります。それを彼らは万国対峙の状況と呼んだのである。このシステムは、ぼやぼやしている連中は舞台の隅に蹴りやって冷飯を喰わせるシステムでありますから、幕末の先覚者たちが、天下国家のことには我関せず焉(えん)という民衆の状態にやきもきしたのは当然です。ぼやぼやしていたら、冷飯どころか植民地にされてしまうかもしれないのです。

【『近代の呪い』渡辺京二〈わたなべ・きょうじ〉(平凡社新書、2013年)】

 ポストモダン用語に苛々(いらいら)させられるがアーリーモダンは「初期近代」(その前にプレモダンがある)、モダンプロパーは初耳だが「本格的な近代」といったところか。

『逝きし世の面影』で外国人の手記を通して幕末から明治の日本を鮮やかに抽出した渡辺だが、私は信用ならぬ感触を懐(いだ)いていた。その後、石牟礼道子に心酔した渡辺が身の回りの世話までするようになった事実を知った。対談にも目を通した。『苦海浄土 わが水俣病』(講談社、1969年)は紛(まが)うことなき傑作だが、実はノンフィクションを装った文学作品である。第1回大宅壮一ノンフィクション賞を辞退したのは石牟礼の良心が疼(うず)いたためか。水俣の運動はやがて市民色を強めていった。彼女は『週刊金曜日』の創刊時にも参画している。

「どうせ、リベラルの仮面をつけた隠れ左翼だろうよ」という私の疑問は本書で完全に氷解した。渡辺京二は臆することなく左翼であることを白状しているのだ。嘘がないことはそれだけでも人として称賛できる。しかも現代を照射するための近代への問い掛けの深さが生半可ではない。渡辺は時代と世相を問いながら、更に自分自身をも問う。もはや評論の域を超えて哲学にまで迫っている。

「中間団体」なる言葉を私は佐藤優の著書で知った(『人間の叡智』)。佐藤は精力的に中間団体へアプローチし、現在も例えば創価学会などに秋波を送り続けている(『AERA』)。

 宗教と個人主義の関係について重要な指摘がなされているのは、ウェーパーの『プロテスタンテイズムの倫理と資本主義の精神』([1904-5] 1920)においてである。「個人」意識が発生する契機になったのは中世的構造原理の解体であったが、なかでも宗教改革によって促進された教会の衰退が大きく作用している。教会という中間集団が弱体化し、神と信者を媒介していた教会や司祭は、この時に取り除かれることになったのである。

アメリカにおける個人主義とニューエイジ運動 現代宗教の問題と課題:藤本龍児

 カルビニズムの到来が象徴する思想史の転換とほぼ時代的に重なって,社会史の転換が起こった。それは中世社会で強力であった中間集団,すなわち国家と個人の中間にある大家族,自治都市,ギルド,封建領主領,地区の教会などの集団が,しだいに自立性を失って,これらの集団に属していた個人がこれらの支配から解放されてきた,という転換である。中間集団からの個人の独立という転換と,思想史の上でのあの世的個人主義の世俗的世界への拡散という転換とが重なって,西欧の近代に個人主義が確立した。

世界大百科事典内の中間集団の言及

 ひょっとしたら共産主義革命のセオリーなのかと思いきやそうではなかった。エミール・デュルケムも『自殺論』などで中間集団論を述べているようだ(中間集団論 社会的なるものの起点から回帰へ:真島一郎)。

「インターステイトシステム」はイマニュエル・ウォーラステイン世界システム論で説かれた概念である。

 佐藤優がいう中間団体は党や組合を思わせるが、渡辺京二が説く中間団体は政治被害を防ぐ目的があるように感ずる。渡辺が抱く民衆世界への郷愁には共感できないが、その気持ちは理解できる。

戦争をめぐる「国民の物語」/『日本人と戦争 歴史としての戦争体験 刀水歴史全書47』大濱徹也


・『乃木希典』大濱徹也
・『近代日本の虚像と実像』山本七平、大濱徹也
『陸軍80年 明治建軍から解体まで(皇軍の崩壊 改題)』大谷敬二郎

 ・戦争をめぐる「国民の物語」
 ・紀元節と天長節
 ・日清戦争によって初めて国民意識が芽生えた

・『庶民のみた日清・日露戦争 帝国への歩み』大濱徹也
・『天皇と日本の近代』大濱徹也
『近代の呪い』渡辺京二

日本の近代史を学ぶ

 戦争は、多様な従軍記録、日記・手紙などを読んだとき、生活の場である村から外の世界に出ていくことで、新しい世間を具体的に見聞させる世界でした。出征兵士の足跡は、異質な世界との出会いを重ねることで、閉された空間をおしひろげ、多様な見聞をふまえ、己が体験を豊かに結実していく日々にほかなりません。
 この戦争において経験した出来事は、死と向きあって生きたなかで刻印された体験に昇華されたとき、一個の稀有な戦争体験となり、戦争を生き遺(のこ)った思いに重ね、一つの「戦争譚(たん)」として説き聞かされていきます。かくて戦争譚は、戦争をめぐる多様な記憶をとりこむことで、国民が共有しうる記憶として神聖視されたのです。
 歴史は、この聖なる記憶を積み重ねていくなかで、「国民の物語」となりえたのです。かくて国民は、語りつがれてきた戦争譚を身に刻み、記憶として共有するとき、「愛国者」の相貌を顕としました。

 日本の歴史は、こうした戦争をめぐる「国民の物語」を聖なる記憶として共有させるべく、国家のもとに営まれた歩みを記す作業が生み育てた世界にほかなりません。それだけに、歴史像を問い質すには、国民をめぐる記憶の場を析出(せきしゅつ)し、記憶の構造を解析することが求められています。

【『日本人と戦争 歴史としての戦争体験 刀水歴史全書47』大濱徹也〈おおはま・てつや〉(刀水書房、2002年)】

 出版社名の「刀水」(とうすい)とは利根川の異称である。雪山堂(せっせんどう)の掲示板で私の義兄弟が「刀水」を名乗っていた。

 講演を編んだ書籍なのだが執筆と遜色のない情報密度で、自身に向けた問いの深さにたじろがされる。同時期にやはり講演を編んだ『近代の呪い』(渡辺京二)を読んだが、知識人の良心という点で双璧を成す。他を論(あげつら)い己を省みることのない昨今の言論情況は寒々しい限りである。イデオロギーに基づく言葉は人間を操作対象と捉え、言葉を論理の道具に貶(おとし)める。特に最近はリベラルを装った左翼を見抜く眼が必要だ。

 戦争の功罪を説く文章にハッとした。移動が自由な現代からは、戦争を「新世界との交流」と捉えることが難しい。我々は「自分の眼」でしかものを見ることができない。山頂から山容を眺めることは不可能だ。逆もまた真なりで麓(ふもと)から彼方(かなた)は見えない。

 近代化は戦争によって成し遂げられたと言ってよい側面がある。イギリスで興った産業革命はフランス革命を経て国民国家による総力戦へと道を開いた。日本の義務教育は明治19年(1886年)に始まるが、これは国民皆兵を準備したものである。その後、日清戦争(1894-95年)・日露戦争(1904-05年)を経て一等国の仲間入りを果たす。特に日露戦争は人類史上初めて有色人種が白人を打ち負かした歴史で世界に衝撃を与えた。

 大濱は「玄関からではなく勝手口の視点」に立って歴史を見つめたいとの心情を冒頭で吐露している。生活の息遣いを見失った歴史解釈の不毛を突いた一言である。国家とは「他国が侵略してくれば戦争をしてでも国民を守る」コミュニティであろう。だからこそ国民は徴税と徴兵に応じるのだ。「戦争は悪」という価値観はあまりにも稚拙で子供じみている。

taxと税の語源/『税高くして民滅び、国亡ぶ』渡部昇一


『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』ジェームズ・C・スコット
『お金の流れでわかる世界の歴史 富、経済、権力……はこう「動いた」』大村大次郎
・『お金の流れで探る現代権力史 「世界の今」が驚くほどよくわかる』大村大次郎
『脱税の世界史』大村大次郎
『税金を払う奴はバカ! 搾取され続けている日本人に告ぐ』大村大次郎
『消費税減税ニッポン復活論』藤井聡、森井じゅん

 ・taxと税の語源
 ・税を下げて衰亡した国はない
 ・現行の税金システムが抱える致命的な問題
 ・社会主義的エリートを政府へ送り込んだフェビアン派
 ・一律一割の税金で財政は回せる
 ・目次

『対論「所得税一律革命」 領収書も、税務署も、脱税もなくなる』加藤寛、渡部昇一

必読書リスト その二

 英語で税金のことを普通tax(タクス)と言うが、「義務的な労働」を意味するtask(タスク)も、昔は税金を意味していた。つまり、taxもtaskも同じ語源から発していて、それが時間が経つうちに、KとSの音(おん)が入れ替わって、税そのものを意味する言葉と労役(ろうえき)を意味する言葉に分かれたわけである。古代日本の税制で言えば、taxは「租」(そ)、taskは「庸」(よう)ということになる。
 taxの語源をさかのぼると、tangere(タンゲル/触れる)という言葉と同じになる。つまり、「手で触れて査定し、それに基づいて税を取り立てる」ということだった。
 いまでも高速道路や橋を渡るところに、toll(トル)と書いてあるが、これは「(高速)料金」「橋銭」(はしせん)のことで、ドイツ語のZoll(ツォル/関税)と同じ語源である。同一の語源から出たものにギリシャ語のtelos(テロス/目的、終わり)という言葉があって、「最終的に支払う」という意味を表している。
 その他に、下の者が上の者に「義務として差し出す」という意味のduty(デューティ)という言葉があるが、フランス語では逆に、上の者が下の者から「権利として巻き上げる」という意味のdroit(ドロワ)がある。
 1989年頃に日本で大騒ぎして導入した消費税があるが、これに近い英語はexcise(エクサイズ)である。exciseには、「消費税」という意味と「削り取る」という二つの違った意味があるが、元々は「売上げのなかから削り取られる」という語感からきたと思われている。イギリスでは、1643年にオランダに真似て導入された。
 税金は、「上のほうから割り当てられたもの」という感じが強いが、それに似たものは上に置くことから生じたラテン語のimpstus(インポスト/英語)、impot(アンポ/フランス語)がある。ただ、いまではあまり使われていない。これに近い意味で、「(お上が人民より)召し上げるもの」という英語に、levy(レヴィ/徴税、招集)がある。(中略)
 漢字の「税」というジは、「禾」という穀物を示す【のぎへん】に「兌」を組み合わせたものだが、「兌」は「脱」であり、収穫された穀物から、「お上が抜き取る」という意味である。
 学校の授業で習う租・庸・調の「租」も、「禾」に「且」を合わせたもので、これは「組む」という意味である。つまり、「上から積み重ねる、押しつける」ということで、英語のimpostに似た語感がある。
 田畑から取る税を「租」というのだが、日本語で税金を表す言葉は「貢」(みつぎもの)であり、動詞は「みつぐ」である。「み」は敬意を示す接頭辞で、中心の意味は「つぐ」にある。「つぐ」に漢字を当てると、「継」「続」「接」などであって、お上に対して人民が、「絶えず継ぎ継ぎ(次ぎ次ぎ)に供給する」というのが根本義であると言える。
「みつぐ」は語感からすると、「運び込む」とか「与える」とか「支える」といったニュアンスがあるが、「支える」というのは、これと同じようなものにドイツ語のSteuer(シュトイア)がある。これによって、国や教会を支えるということなのだが、考えてみれば、税金についての理論が百千あろうとも、つまるところ「公共のものを支える」というところに帰一(きいつ)するなら、実に的確な言葉と言える。

【『税高くして民滅び、国亡ぶ 渡部昇一著作集 政治1』渡部昇一〈わたなべ・しょういち〉(ワック、2012年/PHP研究所、1993年『歴史の鉄則 税金が国家の盛衰を決める』/PHP文庫、1996年/ワック文庫、2005年、改題改訂新版『税高くして国亡ぶ』/更に改題改訂したものが本書。著作集の副題は奥付による)】

2020-11-26

ドミニオン化されたアメリカ選挙


ドキュメンタリー映画『ドラゴンに乗って バイデン家と中国の秘密』【日本語字幕版】
ザッカーバーグ、ドーシー(Twitter CEO) アメリカ合衆国上院司法委員会 ヒアリング 不公正な情報操作について
連邦司法委員会公聴会 なぜTwitterは検閲して言論の自由を封殺するのか?

 ・ドミニオン化されたアメリカ選挙

天皇機関説の排撃は天皇をロボット化する目的で行われた/『機関銃下の首相官邸 二・二六事件から終戦まで』迫水久恒


『大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇』堀栄三
『消えたヤルタ密約緊急電 情報士官・小野寺信の孤独な戦い』岡部伸
『二・二六帝都兵乱 軍事的視点から全面的に見直す』藤井非三四
『日本のいちばん長い日 決定版』半藤一利

 ・天皇機関説の排撃は天皇をロボット化する目的で行われた

『昭和陸軍謀略秘史』岩畔豪雄
『田中清玄自伝』田中清玄、大須賀瑞夫
『陸軍80年 明治建軍から解体まで(皇軍の崩壊 改題)』大谷敬二郎
『軍閥 二・二六事件から敗戦まで』大谷敬二郎
『徳富蘇峰終戦後日記 『頑蘇夢物語』』徳富蘇峰
『絢爛たる醜聞 岸信介伝』工藤美代子

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 永田町の首相官邸は、できてから今日まで二度、日本軍の機関銃によって撃たれている。二・二六事件のときと終戦のときとである。そしてまた今上陛下の御代になってから、陛下の積極的なご意思の表明によって、国の方針がきまったことも二度しかない。それがまた、二・二六事件のときと終戦のときとである。前のときは、蜂起した部隊をどう扱うか、軍首脳部がきめかねていたとき、陛下が叛乱軍として鎮圧すべき旨をお示しになり、あとのときは、終戦の御聖断をお下しになったのである。どちらの場合も軍のあやまりを最後の段階で陛下がお正しになった事蹟である。運命はこの両度とも私を首相官邸の中におき、前のときは、内閣総理大臣の秘書官として岳父岡田首相の救出に骨身をけずり、あとのときは、内閣書記官長として、鈴木総理をお助けすることに心魂をこめた。

【『機関銃下の首相官邸 二・二六事件から終戦まで』迫水久恒〈さこみず・ひさつね〉(恒文社、1964年新版、1986年/ちくま学芸文庫、2011年)以下同】

 かような本を読み落としているのは、まだまだ読書量が足りない証拠だろう。まず文章がいい。革新官僚の優れたバランス感覚が窺える。事件の渦中にあった人物が描く生々しさや迫力は劇的ですらある。私は文庫版の表紙を映画化された俳優の写真だと思い込んでいたのだが迫水本人の横顔だ。

 迫水久常(1902-77年)は大蔵官僚から戦後に政治家となった人物で、昭和天皇による終戦の詔書(玉音放送の原稿)を起草したことで知られる。「大まかな内容は内閣書記官長・迫水久常が作成し、8月9日以降に漢学者・川田瑞穂(内閣嘱託)が起草、さらに14日に安岡正篤(大東亜省顧問)が刪修して完成し、同日の内に天皇の裁可があった」(Wikipedia)。

 本書に安岡正篤〈やすおか・まさひろ〉の名前が出てきて驚いた。政財界に強い影響力を持った人物で、細木数子と結婚トラブルがあった男ぐらいの知識しかなかったためだ。

 人生にとっても民族にとっても、結局毎日毎日の積み重ねであって、今日は昨日の影響下にあり、明日は今日の影響なしには考えられない。いまの日本国民は、父祖時代の日本国民をはなれては考えられない。父祖がどんな道を歩んできたかを知ることは、すなわち、自分が現在いる位置をはっきりさせる所以である。ある人は終戦によって日本に革命がおきたのだ、古い日本はそこで終り、古い日本とは無縁の新しい日本が始まったのだという。しかし、私は、そうは思わない。

 革新官僚といえば企画院事件(1939-41年)でも明らかなように左翼の浸透が進んでいたが、迫水は古き伝統を否定する唯物史観の持ち主ではないことがわかる。

 天皇機関説の排撃とは、美濃部達吉博士等憲法学者の通説たる「天皇は国家の最高の機関なり」とする学説が、我が国の国体に反するから、これを学界から一掃すべしという主張である。要するに、民主主義的な政治を排して、天皇を表面に立てて独裁の政治体制を実現せんとする意図の下に、国体という当時なんぴとも抵抗しえない観念を利用して主張されたものである。この議論に対して、天皇陛下ご自身が、自分は帝国憲法にしたがって国を統治する者であって、自分自身が国家であるとは考えていない、天皇が国家最高の機関だという説は決してまちがっていないと何回も岡田首相に仰せられたことは、私は直接首相からきいたことである。しかし、当時の軍部は、表面は国体を看板にして、実質は天皇をロボット化して、軍部独裁の政治を実現しようとするものであるから、この運動に対しては積極的に支援した。しかも驚くべきことには、政友会の首脳部も政争の具としてこれをとり上げ、帝国議会において執拗に内閣を追求した。内閣もついに、天皇機関説を否認するような声明を発して妥協したのであった。

 正論である。明治大帝の血を引く竹田恒泰も天皇機関説を支持している。「これを日本に当てはめると日本国家は法律上ひとつの法人であり、天皇は国家の機関のひとつとなる」(2018.2.22 虎ノ門ニュース)。

 だが迫水の記述は部分観であって、大正デモクラシーにおける行き過ぎた政党政治の混乱を無視している。一冊の書物は限られた情報であることを弁え、検証を怠れば木を見て森を見ずに陥る危険を常に自覚する必要があろう。



「革新官僚」とは/『絢爛たる醜聞 岸信介伝』工藤美代子