検索キーワード「楡井浩一」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「楡井浩一」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2018-11-09

翻訳と解釈/『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサー


 ・アメリカ食肉業界の恐るべき実態
 ・翻訳と解釈

『小麦は食べるな!』ウイリアム・デイビス
『シリコンバレー式自分を変える最強の食事』デイヴ・アスプリー
『医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』牧田善二
『医者が教える食事術2 実践バイブル 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方70』牧田善二
『DNA再起動 人生を変える最高の食事法』シャロン・モアレム

必読書リスト その二

 一世代前のアメリカでは、食費の4分の3が、家庭で用意される食事にあてられていた。今日では、食費の半分にあたる額が、外食店に――それも、主としてファストフード店に――支払われている。
 マクドナルド社は、現在アメリカ国内の新規雇用の90パーセントを担うサービス業の、大きな象徴となっている。1968年に、同社の店舗数は約1000だった。現在、世界じゅうに約2万8000店舗あり、毎年新に約2000店が開店している。推計によると、アメリカの労働者の8人にひとりが、いずれかの時期にマクドナルドで働いたことになる。同社が毎年新規に雇う約100万人という数は、アメリカの公営・私営を合わせたどんな組織の新規雇用数よりも多い。マクドナルドはわが国最大の牛肉、豚肉、じゃがいも購入者であり、2番めに大きい鶏肉購入者でもある。また、世界一多くの店舗用不動産を所有している。実のところ、利益の大半を、食品の販売からではなく家賃収入から得ているのだ。マクドナルドは、ほかのどんなブランドよりも多額の広告宣伝負を投じている。その結果、コカコーラの座を奪って、世界一有名なブランドになった。同社はアメリカのどんな私企業よりも、数多くの遊び場(プレイランド)を運営している。そして、わが国有数の玩具販売業者でもある。アメリカの小学生を対象に調査したところ、じつに96パーセントが、ロナルド・マクドナルド(日本では、ドナルド・マクドナルド)を知っていた。これよりも知名度の高い架空の人物は、サンタクロースぐらいのものだろう。マクドナルが今日のわれわれの生活に及ぼす影響の大きさは、誇張したくてもできないほどだ。黄金のアーチは、今やキリスト教の十字架よりも広く知られている。

【『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサー:楡井浩一〈にれい・こういち〉訳(草思社、2001年/草思社文庫、2013年)】

 少し前にジョン・ウィリアムズ著『ストーナー』のあとがきで東江一紀〈あがりえ・かずき/ノンフィクションでは楡井浩一名義〉の逝去を知った。私は大体30~50冊ほどの本を併読するため、つまらない本が続くと楡井浩一、阪本芳久、水谷淳、林大〈はやし・まさる〉、太田直子らの翻訳本を探す羽目になる。

 翻訳は解釈であり、解釈は翻訳である。

読む=情報処理/『読書について』ショウペンハウエル:斎藤忍随訳
読書は「世の中を読む」行為/『社会認識の歩み』内田義彦

 エリック・シュローサーがアメリカ社会を読み解き、シュローサーの文章を楡井浩一が翻訳する。それを読者が解釈し新たな言葉を紡いでゆく。仏教伝播(でんぱ)の歴史で時折天才が登場するが彼らが行ったのは翻訳ではなく翻案であった。独創性が加えられているのだ。

 わざわざショウペンハウエルや内田義彦を引っ張り出したわけだが、二つのテキストを紹介している間に何を書こうとしていたのか忘れてしまった。ま、よくあることだ。

 本書のようなノンフィクションを読むと「やはり白人には敵(かな)わんな」との思いを強くする。構造をダイナミックに把握する能力が抜きん出ているのだ。仕組みや仕掛けといった発想が豊かなのは、全知全能の神がこの世界を創造したことと関係があるのかもしれぬ。

 マクドナルドが不動産事業で儲けている事実を明らかにしたのはロバート・キヨサキである(『金持ち父さん 貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』)。つまりハンバーガー屋に見せかけた不動産屋ってわけだ。ボロい商売だ。購入した不動産の支払いをフランチャイズオーナーや客に支払わせているのだから。

 これをあこぎな真似だと思う多くの日本人は金持ちになることができない。「別にいいよ。カネよりも大切なものがあるから」と思うあなたは正しい。江戸時代の日本はヨーロッパのような階級社会ではなかったが身分は存在した。私はこの年になって思うのだが士農工商という序列は案外健全ではないだろうか。ビジネスなどと抜かしても所詮商人である。商人風情(←差別発言)がでかい顔をしているところに資本主義の過ちがあるのだ。現代だと武士に該当するのは官僚であるが彼らは一身の栄誉栄達しか考えていないので武士道にもとる。残された道としては速やかに憲法を改正して、軍人の身分を確立し、新たな武士階級として育成することだ。日本人は日本人らしく情緒とモラルで勝負すればよい。

2014-05-12

情報理論の父クロード・シャノン/『インフォメーション 情報技術の人類史』ジェイムズ・グリック


・情報理論の父クロード・シャノン

『ビッグデータの正体 情報の産業革命が世界のすべてを変える』ビクター・マイヤー=ショーンベルガー、ケネス・クキエ
『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』ケヴィン・ケリー
『量子が変える情報の宇宙』ハンス・クリスチャン・フォン=バイヤー

情報とアルゴリズム
必読書リスト その三

通信というものの本質的な課題は、ある地点で選択されたメッセージを、別の地点で精確に、あるいは近似的に再現することである。メッセージはしばしば、意味を有している。
     ――クロード・シャノン(1948年)

【『インフォメーション 情報技術の人類史』ジェイムズ・グリック:楡井浩一〈にれい・こういち〉訳(新潮社、2013年)以下同】


 巻頭のエピグラフは「通信の数学的理論」からの引用で最も有名な部分である。クロード・シャノンはこの論文で情報理論という概念を創出した。同年、ベル研究所によってトランジスタが発明される。「トランジスタは、電子工学における革命の火付け役となって、テクノロジーの小型化、偏在化を進め、ほどなく主要開発者3名にノーベル物理学賞をもたらした」。ジョージ・オーウェルが『一九八四年』を書いていた年でもあった(刊行は翌年)。

 もっと深遠で、科学技術のもっと根幹に関わる発明は、《ベル・システム・テクニカル・ジャーナル》7月号及び10月号掲載の、計79ページにわたる論文として登場した。記者発表が行なわれることはなかった。『通信の数学的な一理論』という簡潔かつ壮大な表題を付けた論文は、たやすく要約できるような内容のものではない。しかし、この論文を軸に、世界が大きく動き始めることになる。トランジスタと同様、この論文にも新語が付随していた。ただし、“ビット”というその新語を選んだのは委員会ではなく、独力で論文を書きあげた32歳の研究者クロード・シャノンだった。ビットは一躍、インチ、ポンド、クォート、分(ふん)などの固定単位量、すなわち度量衡の仲間入りを果たした。
 しかし、何の度量衡なのか? シャノンは“情報を測る単位”と記している。まるで、測定可能、軽量可能な情報というものが存在するかのように。

 bitとはbinary digit (2進数字)の略でベル研究所のジョン・テューキーが創案し、シャノンが情報量の単位として使った。

「シャノンは電信電話の時代に、情報を統計分析に基づいてサンプリングすることにより、帯域幅が拡大するにつれてCD、DVD、デジタル放送が可能になり、インターネット上でマルチメディアの世界が広がることを理論的に示していた」(インターネット・サイエンスの歴史人物館 2 クロード・シャノン)。そして科学の分野では量子情報理論にまで及んでいる。

 電信の土台となる仕組みは、音声ではなく、アルファベットの書き文字を短点(・)と長点(―)の符合に変換するというものだが、書き文字もまた、それ自体が符合の機能を備えている。ここに着目して、掘り下げてみると、抽象化と変換の連鎖を見出すことができる。短点(・)と長点(―)は書き文字の代替表現であり、書き文字は音声の代替表現であって、その組み合わせによる単語を構成し、単語は意味の究極的基層の代替表現であって、この辺まで来ると、もう哲学者の領分だろう。


 情報伝達の本質が「置き換え」であることがよくわかる。私が常々書いている「解釈」も同じ性質のものだ。そして情報の運命は受け取る側に委ねられる。

(※自動制御学〈サイバネティクス〉、1948年)と時期を同じくして、シャノンは特異な観点から、テレビジョン信号に格別の関心を寄せ始めた。信号の中身を結合または圧縮することで、もっと速く伝達できないかと考えたのだ。論理学と電気回路の交配から、新種の理論が生まれた。暗号と遺伝子から遺伝子理論が生まれたように。シャノンは独自のやりかたで、何本もの思索の糸をつなぐ枠組みを探しながら、情報のための理論をまとめ始めた。

 情報が計測可能になった意味はこういうところにあるのだろう。考えようによっては芸術作品も圧縮された情報だ。またマンダラ(曼荼羅)は宇宙を圧縮したものだ。

 やがて、一部の技師が、特にベル研究所の所員たちが、“情報”(インフォメーション)という単語を口にし始めた。その単語は、“情報量”“情報測定”などのように、専門的な内容を表わすのに使われた。シャノンも、この用法を取り入れた。
“情報”という言葉を科学で用いるには、特定の何かを指すものでなくてはならなかった。3世紀前に、物理学の新たな研究分野が拓かれたのは、アイザック・ニュートンが、手あかのついた曖昧な単語に――“力”“質量”“運動”、そして“時間”にまで――新たな意味を与えたおかげだった。これらの普通名詞を、数式で使うのに適した計量可能な用語にしたのだ。それまで(例えば)“運動”は“情報”と同じく、柔軟で包括的な用語だった。アリストテレス哲学の学徒にとって、運動とは、多岐にわたる現象群を含む概念だった。例えば、桃が熟すこと、石が落下すること、子が育つこと、身体が衰えていくことなどだ。あまりにも幅が広すぎた。ニュートンの法則が適用され、科学革命が成し遂げられるには、まず、“運動”のさまざまなありようの大半がふるい落とされなくてはならなかった。19世紀には、“エネルギー”も、同じような変容の道をたどり始めた。自然哲学者らが、勢いや強度を意味する単語として採用し、さらに数式化することで、“エネルギー”という言葉を、物理学者の自然観を支える土台にした。
“情報”にも、同じことが言える。意味の純度を高める必要があった。
 そして、意味が純化された。精製され、ビットで数えられるようになると、情報という言葉は至るところで見出された。シャノンの情報理論によって、情報と不確実性のあいだに橋が架けられた。


 情報理論は情報革命であった。シャノンの理論はものの見方を完全に変えた。宗教という宗教が足踏みを繰り返し、腰を下ろした姿を尻目に、科学は大股で走り抜けた。

 この世界が情報を燃料に走っていることを、今のわたしたちは知っている。情報は血液であり、ガソリンであり、生命力でもある。情報は科学の隅々まで行き渡りつつ、学問の諸分野を変容させている。

 我々にとっての世界が認知を通じた感覚器官の中に存在するなら、感覚が受け取るのは情報であり、我々自身が発するのもまた情報なのだ。この情報世界をブッダは「諸法」と説いたのであろう。ジョウホウとショホウで音も似ている(笑)。

「各生物の中核をなすのは、火でもなく、神の呼気でもなく、“生命のきらめき”でもない」と、進化理論を研究するリチャード・ドーキンスが言い切っている。「それは情報であり、言葉であり、命令であり……(中略)……もし生命を理解したいなら、ぶるぶる震えるゲルや分泌物ではなく、情報技術について考えることだ」。有機体の細胞は、豊かに織りあげられた通信ネットワークにおける中継点(ノード)として、送受信や、暗号化、暗号解読を行なっている。進化それ自体が、有機体と環境とのあいだの、絶えざる情報授受の現われなのだ。
「情報の環(わ)が、生命の単位となる」と、生物物理学者ヴェルナー・レーヴェンシュタインが、30年にわたる細胞間通信の研究の末に語っている。レーヴェンシュタインは、今や“情報”という事おばがもっと奥深いものを意味していることを、わたしたちに気づかせる。「情報は、宇宙の組成と秩序の原理を内に含み、またその原理を測る精確な物差しとなる」。

「ぶるぶる震えるゲルや分泌物」とは脳や血液・ホルモンを示したものだろう。「情報の環(わ)が、生命の単位となる」――痺れる言葉だ。『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』でレイ・カーツワイルが出した答えと一致している。

 生命それ自体は決して情報ではない。むしろ生命の本質は知性、すなわち計算性にあると考えられる。つまり優れた自我をコピーするよりも、情報感度の高い感受性や統合性を身につけることが正しいのだ。尊敬する誰かを目指すよりも、自分のCPUをバージョンアップし、ハードディスク容量を増やし、メモリを増設する人生が望ましい(宗教OS論の覚え書き)。

インフォメーション―情報技術の人類史
ジェイムズ グリック
新潮社
売り上げランキング: 130,839

情報エントロピーとは/『シャノンの情報理論入門』高岡詠子
無意味と有意味/『偶然とは何か 北欧神話で読む現代数学理論全6章』イーヴァル・エクランド
「物質-情報当量」

2013-04-15

ジェイムズ・グリック


インフォメーション 情報技術の人類史』ジェイムズ・グリック:楡井浩一〈にれい・こういち〉訳(新潮社、2013年)/532ページの大冊。200ページまで読了。併読書籍を総ざらいする必要あり。1690年に哲学者のジョン・ロックが定義を【定義】した(P80)。アイザック・ニュートンは壮大な研究に着手した際、時間、空間、場、運動、質量などの単語を定義することから始めなければならなかった。本書で初めてチャールズ・バベッジを知った。数学者にしてマルチ技術者でもあったバベッジは機械式計算機(階差機関)を思いつく。この計算機の行く末を一目で見抜いたのが詩人バイロンの一人娘エイダであった。後にバベッジとエイダは解析機関の共著をあらわすが、主導権を握ったのは若きエイダで、二人の概念はアルゴリズムとプログラミングを志向していた。

 バベッジは未来に目を向けながら、とりわけひとつの真理に特別な役割を見ていた。それは「“知は力なり”という金言」だった。バベッジはこの言葉を、字義どおりに理解していた。知は「それ自体が物理的な力を生み出す」と断言した。(P159)

脳は宇宙であり、宇宙は脳である/『意識は傍観者である 脳の知られざる営み』デイヴィッド・イーグルマン

2016-01-24

吉岡栄二郎、エリック・シュローサー、トール・ノーレットランダーシュ、ラダビノード・パー、田中正明


 3冊挫折、4冊読了。

続・大空のサムライ 回想のエースたち』坂井三郎(光人社NF文庫、2003年)/光人社版は四部作となっている。『大空のサムライ かえらざる零戦隊』『戦話・大空のサムライ 可能性に挑戦し征服する極意』『大空のサムライ・完結篇 撃墜王との対話』。

二・二六事件とその時代 昭和期日本の構造』筒井清忠(ちくま学芸文庫、2006年)/二・二六事件は面白いようで面白くない。

西郷札  傑作短編集三』松本清張(新潮文庫、1965年)/大清張のデビュー作が冒頭の「西郷札」(さいごうさつ)だ。何かの本で知ったのだが失念した。異母兄妹の淡い想いを散りばめながら、世の移り変わりに翻弄される人々を描く。西郷札とは西郷軍が発行した軍票のこと。

 9冊目『パール博士「平和の宣言」』ラダビノード・パール:田中正明編著(小学館復刻版、2008年/東西文明社、1953年)/復刻版は章立ての順序を変えてある。1952年の来日を綴った田中のテキストはすべての日本人が読むべき内容で、パールは法の番人というよりも宗教者に近い行動で敗戦に打ちひしがれた日本人を慰め、励まし、鼓舞した。なんとA級戦犯を始め、B・C級戦犯とも面会している。アジアには確かに共通の価値観があることがわかった。深い感動に打ち震えながら、感謝と恩義の念が泉の如く湧いてくる。義務教育の教科書に採用するべきだ。

 10冊目『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ:柴田裕之訳(紀伊國屋書店、2002年)/再読。やはり神本(かみぼん)である。いくらか勉強してきたせいか、驚くほどすっきりと頭に入る。私に言わせれば各章が一冊の本に匹敵するほどの内容である。すなわち16冊に等しい書籍が4500円であると考えれば驚くほど安い。原書刊行は1991年だから、まだネット時代の前夜である。21世紀になっても尚、本書を凌駕する作品は現れていないと断言できる。

 11冊目『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサー:楡井浩一〈にれい・こういち〉訳(草思社、2001年/草思社文庫、2013年)/一度挫けている。挫けた理由がわからぬ。それほど面白かった。ナオミ・クライン著『ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義の正体を暴く』の後に読むのがよかろう。全くどこにも隙(すき)のない100%完璧なノンフィクションである。狙いといい、構成といい、文章といい100点満点だ。

 12冊目『『焼き場に立つ少年』は何処へ ジョー・オダネル撮影『焼き場に立つ少年』調査報告』吉岡栄二郎(長崎新聞社、2013年)/5年余りの取材をまとめたものだが100頁足らずという小品。きっかけは「焼き場に立つ少年」を見た地元の人々の声だった。「これは長崎ではないのではないか」という声がいくつも上がった。当時は瓦礫(がれき)だらけでとても裸足で歩けるような状況ではなかった。ジョー・オダネル著『トランクの中の日本 米従軍カメラマンの非公式記録』を読んだ人なら手を伸ばさずにはいられない。少年にまつわるオダネル発言の数々と共にトリミングされていない写真が掲載されている。

2011-07-17

進化論に驚いたクリスチャン


 ・太陽系の本当の大きさ
 ・相対性理論によれば飛行機に乗ると若返る
 ・枕には4万匹のダニがいる
 ・あなた個人を終点とする長い長い系図
 ・陽子
 ・ビッグバン宇宙論
 ・進化論に驚いたクリスチャン

『人類が生まれるための12の偶然』眞淳平:松井孝典監修
『黒体と量子猫』ジェニファー・ウーレット
・『重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る』大栗博司
『広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由 フェルミのパラドックス』スティーヴン・ウェッブ
『ブラックホール戦争 スティーヴン・ホーキングとの20年越しの闘い』レオナルド・サスキンド

 先祖が猿だなんて!
 本当であってほしくない。
 でも本当だとしたら、
 そんな話が世間に広まらないようお祈りしなくては。
  ――ウースター主教夫人がダーウィンの進化論を聞いたときに発したとされる言葉

【『人類が知っていることすべての短い歴史』ビル・ブライソン:楡井浩一〈にれい・こういち〉訳(NHK出版、2006年/新潮文庫、2014年)】

人類が知っていることすべての短い歴史(上) (新潮文庫)人類が知っていることすべての短い歴史(下) (新潮文庫)

2013-04-24

ジェイムズ・グリック


 1冊読了。

 12冊目『インフォメーション 情報技術の人類史』ジェイムズ・グリック:楡井浩一〈にれい・こういち〉訳(新潮社、2013年)/昨夜読了。532ページというボリュームだが一気読み。チャールズ・バベッジ~クロード・シャノン~アラン・チューリングが織りなす情報理論の系譜を文明史の一大絵巻にまでしてみせた。強いて文句をつけるなら最終章で、Wikipediaよりも宗教を取り上げるべきだった。ま、これは私の志向の問題ではあるが。本書を読んでから併読書籍に取り組むのがいいだろう。21世紀の教養として必ず読まれるべき一書である。

2012-05-10

カーティス・フェイス、中村元、田辺祥二


 1冊挫折、1冊読了。

伝説のトレーダー集団 タートル流 投資の黄金律』カーティス・フェイス:飯尾博信+常盤洋二監修、楡井浩一〈にれい・こういち〉訳(徳間書店、2009年)/前著『伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術』とは打って変わって完全なビジネス書となっている。タイトルに難あり。徳間書店の下劣な営業姿勢が窺える。挫けたものの4分の3以上は読んだ。良書である。ただし読み手の資質が問われる。『リスクマネジメントの黄金率』にすれば、確実に売れたことだろう。

 28冊目『ブッダの人と思想』中村元〈なかむら・はじめ〉、田辺祥二、大村次郷・写真(NHKブックス、1998年)/中村がNHKテレビで話した内容を田辺が編んだ作品。初期経典に手をつけようと思いながら中々進んでいないのだが、本書から開始しようと決意した次第である。秀逸なテキスト。ブッダの内省と中村の内省が響き合っているのだろう。時折、違和感を覚える言い回しがあるのだが特筆すべきほどでもない。ただし、時間論的視点を欠いている。仏教の思想性は時間論で捉えるのが手っ取り早いというのが私の持論だ。

2014-12-02

リスクマネジメントを学ぶ/『伝説のトレーダー集団 タートル流 投資の黄金律』カーティス・フェイス


『伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術』カーティス・フェイス

 ・リスクマネジメントを学ぶ

【不確実性】はリスクの源だ。われわれがもし、未来のありようを的確に見定めるすべを知っていたら、差し出されたリスクを引き受けるかどうかを、つねに潜在的な利得の見積もりだけで決めることができる。事の成否が予測可能であったり、確実であったりしたら、リスクなど存在しない。
 しかし、“妥当”な決断を下すのにじゅうぶんな情報が手もとにない場合もある。また、どんなに周到に調べても、あるいはどれだけの数の代案をどんなにくわしく検討しても、込み入った要素が多すぎて、未来の出来事を予測しかねる場合もある。1週間以上先の天気は、予測できない。一国の経済の変動は、予測できない。原油価格は、予測できない。ドルのレートは、予測できない。住宅市場の勢いは、予測できない。2カ月後のS&P500種株価指数の値は、予測できない。
 以上の例を整理すると、ふたつのタイプの不確実性が浮かび上がってくる。

【1 情報の不確実性……情報が不足していることによる不確実性】
【2 無秩序の不確実性……複雑すぎることによる不確実性】

【『伝説のトレーダー集団 タートル流 投資の黄金律』カーティス・フェイス:飯尾博信+常盤洋二監修、楡井浩一〈にれい・こういち〉訳(徳間書店、2009年)】

 アマゾンの評価が低いのは読者が投資手法を求めたことによるものだろう。それほど前著と内容が懸け離れている。まずタイトルに難あり。徳間書店が下劣な商魂を逞しくしたために読者をミスリードする結果となっている。内容は決して悪くない。

 一寸先は闇というのが仏教の立場で、「未来」という言葉は「未だ来(きた)らず」の謂(いい)である。ここに願望や計画が紛れ込むと「将来」(将〈まさ〉に来〈きた〉る)と表現する。仏典に将来という語は出てこない。

 未来のことはわからない。この事実が肚に据えられていないと不測の事態に翻弄される羽目となる。事故・病気・怪我・失業など不慮の出来事と遭遇するたびに嘆き悲しみ、人生を恨んでも仕方がない。正しい判断と迅速な対処が求められる。ただそれだけのことだ。

 投資もギャンブルも不確実性(リスク)に賭けるゲームだ。本質的には競争相手ではなく時間との勝負になる。つまり、より長くゲームに参加できれば必然的に勝ちを収めることができる。そこで問われているのがリスクマネジメントであり、ポジションサイズと損切りが命運を分かつ。含み損を強い意志で切ることができないプレイヤーはあっと言う間に退場させられる。

 不確実な世界においては、生起事象は既定のものとして扱われる。未来に何が起こるかを正確に予測することなどできない。精いっぱいの推測をするしかないが、それでさえはずれることが多い。【現われた結果に対処する最善の方法は、それを悪いこととしてではなく、“避けられない現実”として見ることだ】。つまるところ、それが結果というものなのだから。

 我々は不運な出来事に遭遇すると「予測できなかったこと」を悔やむ。そこに愚かさがあるのだろう。一切が予測可能であれば、人生もゲームも全くつまらないものに変わってしまうだろう。人生とは不確実性を生きることである。運命も因果も及ばぬダイナミズムを私は不確実性と呼ぶ。

 最後に小林秀雄の言葉を紹介しよう。

小林●ぼくら考えていると、だんだんわからなくなって来るようなことがありますね。現代人には考えることは、かならずわかることだと思っている傾向があるな。つまり考えることと計算することが同じになって来る傾向だな。計算というものはかならず答えがでる。だから考えれば答えは出(ママ)るのだ。答えが出なければ承知しない。

【『人間の建設』小林秀雄(新潮社、1965年、『小林秀雄全作品 25』2004年/新潮文庫、2010年)】

伝説のトレーダー集団 タートル流 投資の黄金律人間の建設 (新潮文庫)

個性が普遍に通ずる/『小林秀雄全作品 25 人間の建設』小林秀雄

2018-12-23

香る言葉/『ストーナー』ジョン・ウィリアムズ


『あなたに不利な証拠として』ローリー・リン・ドラモンド

 ・香る言葉

東江一紀
楡井浩一

 図書館では、何万冊もの本を収めた書庫のあいだを歩き回って、革の、布の、そして乾きゆくページのかびくささを、異国の香(こう)のようにむさぼり嗅(か)いだ。ときおり足を止め、書棚から一冊抜き出しては、大きな両手に載せて、いまだ不慣れな本の背の、硬い表紙の、密なページの感触にくすぐられた。それから、本を開き、この一段落、あの一段落と拾い読みをして、ぎこちない指つきで慎重にページをめくる。ここまで苦労してたどり着いた知の宝庫が、自分の不器用さのせいで万が一にも崩れ去ったりしないようにと。
 友人はなく、生まれて初めて孤独を意識するようになった。屋根裏部屋で過ごす夜、読んでいる本からときどき目を上げ、ランプの火影(ほかげ)が揺れる隅の暗がりに視線を馳(は)せた。長く強く目を凝らしていると、闇が一片の光に結集し、今まで読んでいたものの幻像に変わった。そして、あの日の教室でアーチャー・スローンに話しかけられたときと同じく、自分が時間の流れの外にいるように感じた。過去は闇の墓所から放たれ、死者は棺から起き上がり、過去も死者も現在に流れ込んで生者にまぎれ、そのきわまりの瞬時(ひととき)に、ストーナーは濃密な夢幻に呑み込まれて、取りひしがれ、もはや逃れることはかなわず、逃れる意思もなかった。

【『ストーナー』ジョン・ウィリアムズ:東江一紀〈あがりえ・かずき〉訳(作品社、2014年)】

 平凡な男の平凡な一生が稀有な文章で綴られる。何ということか。物語は語られる対象のドラマ性に拠(よ)るのではなく、実はその語り口にあるのだ。脳は因果というストーリーを志向するのだが、好悪を決めるのは文体(スタイル)だ(『書く 言葉・文字・書』石川九楊、『漢字がつくった東アジア』石川九楊)。すなわちメロディーとリズムの関係といってよい。感情を高めるのはメロディーだが体を揺するのはリズムである。

 香る言葉が至るところに散りばめられ、青葉の露を想わせる何かが滴(したた)り落ちる。巧みな画家は路傍の石を描いても傑作にすることができる。小林秀雄が岡潔との対談『対話 人間の建設』で紹介している地主悌助〈じぬし・ていすけ〉は石や紙を題材に描く。つまり作品は表現で決まるのだ。

 長い生命を勝ち得た思想を支えているのも文体だ。仏典、聖書、四書五経に始まり、ありとあらゆる宗教や哲学に後世の人々が心を震わせるのは時代を超えたスタイルに魅了されるためだ。セネカショウペンハウエル三木清を見よ。書かれた内容よりも文体に魅力があるのは明々白々だ。

 いかなる人生であろうとも物語られる価値がある。もしもあなたがつまらない日々を過ごしているならば、それは語るべき言葉が乏(とぼ)しいためだ。語彙(ごい)数ではない。視点の高さから豊かな言葉が生まれる。

 本書は東江一紀の遺作である。ラストで物語と翻訳家の人生が交錯し、現実とドラマが完全につながる。「あとがき」から読むことを勧める

ストーナー
ストーナー
posted with amazlet at 18.12.23
ジョン・ウィリアムズ
作品社
売り上げランキング: 85,249

英「今年の本」は50年前に絶版の小説、翻訳版で一躍ベストセラーに | ロイター

2013-04-15

『インフォメーション 情報技術の人類史』ジェイムズ・グリック:楡井浩一訳(新潮社、2013年)


情報理論の父クロード・シャノン

 これはオススメ。個人的にはプロローグだけでも2000円の価値はあると思う。併読書籍も挙げておこう。

インフォメーション: 情報技術の人類史

 言葉も、生命も、宇宙さえも――すべては「情報」である! 壮大な文明史。人類は太古からあらゆる手段でメッセージを伝えあってきた。アフリカ奥地のトーキング・ドラムに始まり、文字の発明や辞書製作など古代からの叡智、近代の計算機や遠隔通信技術の開発、そして現代の遺伝子解読や量子力学と情報理論の結合まで、「情報」を操る数多の試みを見つめ直し、壮大なスケールで世界の本質を問い直す。

ブラックホール戦争 スティーヴン・ホーキングとの20年越しの闘い史上最大の発明アルゴリズム: 現代社会を造りあげた根本原理(ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ) (ハヤカワ文庫 NF 381)宇宙をプログラムする宇宙―いかにして「計算する宇宙」は複雑な世界を創ったか?

苫米地英人、宇宙を語るプルーストとイカ―読書は脳をどのように変えるのか?

1ビットの情報をブラックホールへ投げ込んだらどうなるか?/『ブラックホール戦争 スティーヴン・ホーキングとの20年越しの闘い』レオナルド・サスキンド
『史上最大の発明アルゴリズム 現代社会を造りあげた根本原理』デイヴィッド・バーリンスキ
『宇宙をプログラムする宇宙 いかにして「計算する宇宙」は複雑な世界を創ったか?』セス・ロイド
生命とは情報空間と物理空間の両方にまたがっている存在/『苫米地英人、宇宙を語る』苫米地英人
文字を読む脳からデジタルな脳への移行

2016-11-28

ビル・ブライソン、半藤一利、保阪正康、中西輝政、戸高一成、福田和也、加藤陽子、浦河べてるの家、藤田一郎、菅沼光弘、他


 12冊挫折、6冊読了。

思考実験 世界と哲学をつなぐ75問』岡本裕一朗(ちくま新書、2013年)/視点はよいのだが文章が悪い。

人物で読み解く「日本陸海軍」失敗の本質』兵頭二十八〈ひょうどう・にそはち〉(PHP文庫、2014年)/「失敗」が端的に描かれていない。タイトルに難あり。

図解雑学 時空図で理解する相対性理論』和田純夫(ナツメ社、1998年)/歯が立たず。再挑戦する予定。

日本文学全集 59 今東光・今日出海』今東光〈こん・とうこう〉、今日出海〈こん・ひでみ〉(集英社、1972年/1969年の改装版か)/「三木清における人間の研究」(今日出海)だけ読む。佐々淳行著『私を通りすぎた政治家たち』で知った。戦地で見た哲学者・三木清のクソ人間ぶりを冷静な筆致で描く。『人生論ノート』の文体からは到底窺い知ることができない。人間の欺瞞と不思議を思う。

皇統は万世一系である 女系天皇論の嘘とごかましを徹底検証』谷田川惣〈やたがわ・おさむ〉(日新報道、2011年)/タイトルの「女系天皇論」とはもちろん小林よしのり著『ゴーマニズム宣言SPECIAL 新天皇論』を指す。まあ、これでもかというほど批判が加えられている。小林は口を噤(つぐ)んでいる模様。こうした態度が小林ファンからの怒りを買っている。内容はほぼ神学論争といってよく、批判は攻撃・嘲笑・罵倒の色合いが強い。教義に関する造詣の深さが傲然とした姿勢を感じさせ、読むに堪えない代物となっている。チャンネル桜社長の水島総〈みずしま・さとし〉が一文を寄せているが、他人の尻馬に乗って肩をそびやかしているようにしか見えない。保守・右派に特有の徒党を組む精神性を私は蔑む。

余命三年時事日記』余命プロジェクトチーム(青林堂、2015年)/文章は素晴らしいのだが論旨がわかりにくい。表紙に「妄想」とあるのも不明さを引き立てている。ブログの書籍化だが、余命プロジェクトチームとは余命3年を告げられたブロガーと、その一族郎党を指す。響堂雪乃とよく似た文体である。

韓国呪術と反日』但馬オサム(青林堂、2015年)/菅沼光弘が褒めたというので取り寄せた。SMの件(くだり)で胸が悪くなって挫ける。

クリントン・キャッシュ 外国政府と企業がクリントン夫妻を「大金持ち」にした理由』ピーター・シュヴァイツァー:あえば直道監修、小濱由美子、呉亮錫訳(LUFTメディアコミュニケーション、2016年)/中ほどまで読んだがどうもスッキリしない。状況証拠を積み重ねているのだが決定力に欠ける。それにしてもビル・クリントンの講演料の高額さには驚いた。クリントン財団の深い闇。

「ダンマパダ」をよむ ブッダの教え「今ここに」』片山一良〈かたやま・いちろう〉(サンガ、2013年)/よもや解説本とはね。ダンマパダの新訳かと思ったのに。片山は既成宗教の匂いがプンプンしていて好きになれない。

ウルトラマン 「正義の哲学」』神谷和宏(朝日文庫、2015年/朝日新聞出版、2011年『ウルトラマンと「正義」の話をしよう』増補版)/前置きが長過ぎる。

山の霊異記 赤いヤッケの男』安曇潤平(メディアファクトリー、2008年/MF文庫、2010年)/良書。あまりに怖くて読むのをやめた。ホントの話だよ(笑)。幽霊を信じない私ですら震え上がった。金輪際山には登らないことを固く決意す。二つ読んだだけで完全にギブアップ。タップしまくり。

群青 知覧特攻基地より』知覧高女なでしこ会(高城書房出版、1979年/改訂版、1996年)/飛ばし読み。女学生の手記が貴重である。「群青」との題が素晴らしい。それは哀しい「青春の群れ」であった。

 162冊目『戦争を作り報道を歪める者たちの正体 事件のシナリオを見抜かねば日本は再び戦場となる!』菅沼光弘(ヒカルランド、2016年)/タイトルに難あり。ヒカルランドでまともな菅沼本は初めてのことか。例の如く語り下ろしである。内容はやや薄い。

 163冊目『脳はなにを見ているのか』藤田一郎(角川ソフィア文庫、2013年)/面白かった。最後の方は蛇足の感あり。錯覚のメカニズムを解き明かす。時折、文章に性格の悪さが出ている。これほどの内容でありながら、ロバート・カーソンを引用していないのはどうしたことか。腑に落ちず。

 164冊目『べてるの家の「当事者研究」』浦河べてるの家(医学書院、2005年)/「シリーズ ケアをひらく」の一冊。いやあ、たまげた。抱腹絶倒の一書である。本当に読みながら何度も吹き出してしまった。発想の転換もここまで来ると「芸」の領域に達している。もちろん彼らの現実は厳しいことだろう。それでも精神疾患を抱える者が自らの病状を研究することは、医者や薬への依存を防ぎ、大いなる自立への一歩となろう。多数のイラストも実に素晴らしい。文章がこなれているのは編集をした医学書院の白石正明の功績だろう。「必読書」入り。

 165冊目『あの戦争になぜ負けたのか』半藤一利、保阪正康、中西輝政、戸高一成、福田和也、加藤陽子(文春新書、2006年)/勉強になった。座談会なので読みやすい。私の嫌いな保阪正康や加藤陽子も妙な思想性を出していない。戸高一成の発言が目を惹く。

 166、167冊目『人類が知っていることすべての短い歴史(上)』『人類が知っていることすべての短い歴史(下)』ビル・ブライソン:楡井浩一〈にれい・こういち〉訳(NHK出版、2006年/新潮文庫、2014年)/再読。いやあ、やっぱり凄い。ザ・作家といった印象あり。随所にユーモアが横溢(おういつ)している。宇宙創生から人類誕生までの歴史を辿る。とっくに「必読書」入りしているが、あと2~3回は読むことだろう。これから科学を学びたい人は本書を三度続けて読めば、目の前が開けてくるに違いない。

2014-03-29

欽定訳聖書の歴史的意味/『現代版 魔女の鉄槌』苫米地英人


・欽定訳聖書の歴史的意味
他人によってつくられた「私」

 あなたは、15世紀の大ベストセラー『魔女に与える鉄槌』(Malleus Maleficarum)を知っていますか?
『魔女に与える鉄槌』は、1486年にドミニコ会士で異端審問官であったハインリヒ・クラマー(Heinrich Kramer)とヤーコプ・シュプレンガー(Jacob Sprenger)によって書かれた【魔女狩り】に関する論文です。魔女発見の手順とその審問と拷問の方法についてこと細かに記されており、中世において大きな影響を与えたことで知られています。

【『現代版 魔女の鉄槌』苫米地英人〈とまべち・ひでと〉(フォレスト出版、2011年)以下同】

 私は小室直樹著『日本人のための宗教原論 あなたを宗教はどう助けてくれるのか』で『魔女に与える鉄槌』を知った。本書はキリスト教を通してメディアと洗脳に切り込んでいる。文章はやさしいのだがキリスト教の知識がなければ理解が難しいか。

 新しいメディア(媒体)の登場は情報伝播(でんぱ)のスピードを一気に加速する。そして自由に氾濫した情報が人々に不自由な生き方を強いて、ついには新たな魔女狩りに至るといった主旨だ。


 21世紀を生きる日本人として、やはりキリスト教を知の常識として学んでおくことが必要だ。私は昔っからキリスト教に対して嫌悪感を抱いているが、キリスト教を知らずして欧米文化――すなわち先進国文化――のコンテクストを理解することは不可能だ。

キリスト教を知るための書籍」を読む余裕のない人は、
魔女狩り』森島恒雄
インディアスの破壊についての簡潔な報告』ラス・カサス
なぜ、脳は神を創ったのか?』苫米地英人
苫米地英人、宇宙を語る』苫米地英人
日本人のための宗教原論 あなたを宗教はどう助けてくれるのか』小室直樹
 を読んでから本書に望めばシナプスがスムーズにつながることだろう。

 本書によれば『魔女に与える鉄槌』がドイツで出版されたのが1487年。1520年までに13版の増刷が重ねられ、その後1574年から1669年にわたって33版に至る。苫米地の計算によればグーテンベルク聖書の発行部数を基準(1版あたりの印刷が180部)にすると、で、最初の13版で2340部、次の33版で5940部、合計8280部となる。これに海賊版を加えると優にグーテンベルク聖書を上回った可能性があるとしている。

 魔女狩りのマニュアル本にこれほどの需要があったところから当時の時代的雰囲気が伝わってくる。キリスト思想に抑圧されたヨーロッパ人が集団ヒステリーを起こし、生け贄(にえ)を探していたわけだ。抑圧的な思考は必ず暴力的な行動を招く。


 佐藤優が「イエスの教えを、ユダヤ教とは別のキリスト教であると定型化したのはパウロだ。従って、キリスト教の開祖はイエス・キリストであるが、開祖はパウロである」(『功利主義者の読書術』新潮社、2009年/新潮文庫、2012年)と指摘。これに対して苫米地はコンスタンティヌス大帝(1世)を開祖に挙げる。私は苫米地に一票。

世界の構造は一人の男によって変わった/『「私たちの世界」がキリスト教になったとき コンスタンティヌスという男』ポール・ヴェーヌ

 ここから苫米地は聖書の翻訳にまつわる問題を取り上げる。

 英語の「Virgin」に置き換えられたもともとのヘブライ語は「若い女性」という意味であり、イエスの処女懐胎が教義となったのは325年ニカイア公会議においてです。もともとヘブライ語で"almah"という単語が使われており、これは結婚適齢期の女性、もしくは新婚の女性を表す一般名詞です。これがギリシア語に訳される過程で、若い女性と処女の両方を意味する"ギリシア語略 (parthenos)"と訳されました。ニカイア公会議ではヘブライ語の元の言葉を無視してギリシア語の派生的意味合いの「処女」をわざわざ選んだのです。

 キリスト教の書き換え~上書き更新だ。宗教も歴史も常に「書き換え~上書き更新」を繰り返す。なぜなら脳のシステムがそのようにできているためだ。ただし、つながりやすさ=進歩ではないことに留意する必要がある。


 英語の聖書というのは、通常イギリス国教会の聖書です。KJV聖書といわれます。プロテスタントの聖書は英語で書かれたものであり、それ以外は正しい聖書ではないとさえ言えるのです。実はカトリックの聖書も英語の聖書はKJV聖書をベースにしています。

 この聖書を作成した人物は誰か?

 プロテスタントの英語聖書をつくったのは、スコットランド、イングランド、アイルランドを治めたジェームズ1世(チャールズ・ジェームズ・スチュアート)です。彼は1611年に、イギリス国教会の典礼に使うという理由から『欽定(きんてい)訳聖書』(KJV聖書)をつくりました。
 じつは『欽定訳聖書』が誕生する14年ほど前、ジェームズ1世は『デモノロジー』(悪魔学)という書物を著しています。この本は、先に紹介した『魔女に与える鉄槌』の系譜を汲(く)み、イギリスにおける魔女狩りの指南書の役割を果たしました。つまり、イギリスの魔女狩りを主導した王が、現代に受け継がれるイギリス国教会の聖書をつくったのです。


 権力者は聖書を巧妙に書き換えた。「汝殺すことなかれ」の"kill"を"murder"に置き換えた。ここから「神は"murder"は禁じても"kill"は禁じていない」との論理が生まれる。ただし第1回十字軍が1096-1099年であった歴史を踏まえると神の正義と暴力には元々親和性があったと考えてよかろう。欽定訳は暴力のギアをシフトアップした。

 私は昂奮を抑えることができなかった。アングロ・サクソン人の優位性を決定づけた理由が初めてわかったからだ。魔女狩りという同胞の大虐殺から『欽定訳聖書』が生まれ、アングロ・サクソン人の系譜はプロテスタント~ピューリタンの渡米~プラグマティズムへとつながる。

 世界覇権はローマ帝国から大英帝国に移ったが、そこからアメリカには移っていないような気がする。多分アメリカという国家そのものがメディアの役割を果たしているのだ。それゆえ王が存在しないのだろう。

 テンプル騎士団についても詳しく触れていて実に勉強になった。

「新しい媒体は必ず、人間の思考の質を変容させる。長い目で見れば、歴史とは、情報がみずからの本質に目覚めていく物語だと言える」(『インフォメーション 情報技術の人類史』ジェイムズ・グリック:楡井浩一訳)。

現代版 魔女の鉄槌
現代版 魔女の鉄槌
posted with amazlet at 18.07.26
苫米地英人
フォレスト出版
売り上げランキング: 40,516

魔女狩りは1300年から激化/『魔女狩り』森島恒雄