2018-09-21

ギリシア人の主体性/『木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか』リチャード・E・ニスベット


『勝者の条件』会田雄次

 ・ギリシア人の主体性

 ギリシアのエピダウロスには、1万4000人収容の古代劇場が残っている。丘陵の中腹に建てられたこの劇場からは、松の木々と山並に囲まれた壮観な景色を望むことができる。音響効果も完璧で、舞台上で1枚の紙をくしゃくしゃと丸める音が客席のどの場所からも聞こえるほどである。紀元前6世紀から紀元前3世紀ごろのギリシア人は、エピダウロスで上演される演劇を観たり朗読を聴いたりするために、朝から晩まで何日も旅を続けて、やっとの思いでこの地を訪れた。
 ギリシア以外の当時の文明人たちは、概して独裁的な社会に生きていた。王の意思が法であって、それに逆らえば死が待っていた。人々はひとつの土地に縛られ、来る日も来る日も同じ農作業を繰り返していた。たとえ長旅に出て余暇を楽しんでみたいと思っても、統治者は国民が地方をうろうろと旅するのを認めることはなかっただろう。

【『木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか』リチャード・E・ニスベット:村本由紀子訳(ダイヤモンド社、2004年)以下同】


 読み掛けの本だがタイミングがいいので紹介しよう。長文なので分けて引用する。エピダウロスの劇場がある種の衝撃を現代人に与えるのは、壮麗な建築物を脳の中で思い浮かべ、多くの人々を組織して工事を行った古代人の能力が我々の大半よりも優れているためだろう。私ならまず発想すらできない。まして設計には数学・物理学・工学的知識が不可欠だ。実際の工事に当たったのが奴隷だとしても事故やトラブルに対処する政治力も必要だ。しかもその建築物は穏やかな美しい佇(たたず)まいで完璧な音響効果を有するいうのだ。古代人恐るべし。

 演劇はメタ思考から生まれる。提示するフィクションが人々の感情をどのように動かすかを理解するのは極めて抽象性の高い思考能力の為す業(わざ)である。騙すためには相手の思考や感情を読む知的作業が前提となる。もちろんそのフィクションを楽しめるのも想像力があるからだ。たぶん芸能は歌や踊りから始まったと思われるが、物真似などと演劇はやはり次元が異なる。

 ギリシアには、戦闘中の都市国家をも一時休戦させるほどの国民的行事もあった。オリュンピア祭古代オリンピック)である。国中の人々が武器を置き、選手や観客となってこれに興じたという話には、さすがに今日のわれわれも驚かされる。
 ギリシア人には他のどんな古代人たちよりも、そして実際のところほとんどの現代人よりも明確に、個人の「主体性」の観念をもっていた。それはすなわち、自分の人生を自分で選択したままに生きるという考え方である。ギリシア人の幸福の定義には、制約から解き放たれた人生を謳歌するという意味が含まれていた。

 娯楽は余暇とセットになっている。日本の江戸時代が文化の彩りに満ちているのは労働時間が短かったためだ。きっと現代人の方が奴隷に近い扱いを受けているのだろう。アニメやゲームなど一部の人が作って多くの人々に与える文化はあっても、皆が楽しむ文化はほぼ見られない。

「主体性」という観念は「環境は変えることができる」という信念に基づく。スポーツの喜びも「今までできなかったことができるようになる」ところにある。

 ギリシア人がもっていた主体性の観念は、「自分とは何者か」についての強い信念(アイデンティティ)と連動していた。個人主義という概念を生み出したのがギリシア人かヘブライ人かは議論の分かれるところだが、いずれにせよ、ギリシア人が、自らを他人とは違った特徴や目標をもった「ユニークな(唯一の)」個人だと考えていたことは確かである。このことは、少なくとも紀元前8世紀ないし9世紀のギリシア詩人ホメロスの時代には動かしがたいものとなっていた。ホメロスが書いた『オデュッセイア』と『イリアス』では、神々も人間も、一人ずつ完全な個性を有していた。また、ギリシアの哲学者にとって個人は極めて重要な問題だった。
 ギリシア人の主体性の観念はまた、討論(ディベート)の伝統を盛りあげる刺激にもなった。ホメロスは、人間の評価は戦士としての力強さと討論の能力で決まると明言している。一介の平民が君主に討論を挑むことさえ可能だったし、単に話をさせてもらえるというだけでなく、ときには聴衆を自分の側になびかせることもできたのである。討論は市場でも政治集会でも行われ、戦時下に討論がなされることさえあった。
 日常的な問題のみならず、国家の重要事項であっても、しばしば権威者の布告ではなく公の場での論戦によって決定された。専制的な圧政はギリシアでは一般的ではなかったし、専制政治が始まっても、多くの場合は複数の実力者による寡頭制に取って代わられた。さらに紀元前5世紀の初頭には、民主政治が台頭した。都市によっては、役人が専制君主になるのを防ぐシステムを憲法に盛り込んだところもあった。たとえばクレタ島の都市ドレラスでは、行政のトップを務めた人間はその後10年間再任を禁じられた。

 専制政治や全体主義は一度の戦争であれば有利に働くことがあっても、連続する戦争を勝ち続けることはできない。なぜなら「新しい発想」が生まれないためだ。社会は無気力に覆われ必ず澱(よど)んでゆく。民主政は自治体レベルの単位であれば有効だろうが国家に相応(ふさわ)しいシステムとは思えない。

 古代ギリシアを羨ましく思うのは私が不自由な証拠なのだろう。キリスト教が世界に広まったのもギリシア精神を取り入れたトマス・アクィナスの成果といえそうだ。

 その古代ギリシアも古代ローマに敗れ、勝った古代ローマもやがて亡んだ。歴史の有為転変を実感するには人生は短すぎる。ゆえに歴史を生きることは難しい。だから歴史は自覚すべきものであると私は考える。日本史・世界史の中に我が身を置けばそれが次のメタ思考となる。些末(さまつ)な事柄が過ぎゆく日常にあっても高次に生きることは可能だ。

木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか
リチャード・E・ニスベット
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 21,624

2018-09-20

役の体系/『日本文化の歴史』尾藤正英


『勝者の条件』会田雄次

 ・役の体系

『原発危機と「東大話法」 傍観者の論理・欺瞞の言語』安冨歩
・『ニュー・アース』エックハルト・トール

 このような「家」の形成は、天皇や藤原氏に限らず、この時代の社会に広くみられる現象であって、その意味では、12世紀を画期とする古代から中世への移行は、「氏」の時代から、「家」の時代への移行として理解することができる。新しく台頭した武士の社会が、御家人といい、家来というように、「家」の組織で構成されていたことは、改めていうまでもない。ただし一般の庶民の間でまで「家」の形成がみられるのは、やや遅れて14~15世紀のころであり、その結果として全面的に「家」を単位とした近世の社会の成立をみることとなる。その意味では、12世紀から15世紀にかけての中世とは、「家」の形成にともなう社会変動の時代であったともいえよう。
 ところで、その「家」の形成が始まった12世紀のころから、いわば「家」の原理に基づく新しい文化の発展があったことに注目しなければならない。「家」の原理とは何か。古代の「氏」も、中世以降の「家」も、共同体的な性格をもつ社会組織であった点では共通しているが、地方豪族のヤケを基礎とした「氏」に比べると、家業のために協力する「家」の方が、成員の平等性と、それに基づく自発性という点で、一歩進んでいたとみることができるように思われる。「家」は、それを構成する人々が、血縁の有無にかかわらず、相互に信頼し、その家業のために必要な役割を、それぞれが分担して遂行することにより、永続性を目指そうとする組織であった。武士の家の主従の関係には、その信頼の関係が明確に示されている。この信頼という人間関係と、それに基づく職分(役割)の遂行とが、「家」の原理であったとすれば、「信」と「行」(ぎょう)を基本とした鎌倉仏教は、その原理の宗教的表現であったといえるのではあるまいか。

【『日本文化の歴史』尾藤正英〈びとう・まさひで〉(岩波新書、2000年)】

 安冨歩〈やすとみ・あゆむ〉のブログで知った一冊である。

マイケル・ジャクソンの思想 福島原発:逃げたら怒る日本人・江戸時代の「役」システムは今も健在。
「東大話法」と「立場主義」 - Togetter

 リンクを貼って終わりにしてもいいのだが、それでは芸がなさすぎるので少しお茶を濁しておこう。

「ヤケ」とは初耳である。寡聞にして知らず。

吉田孝「イへとヤケ」『律令国家と古代の社会』岩波書店 1983年 71-122頁 - 益体無い話または文

 そう考えると『源氏物語』と『平家物語』というタイトルも意味深長に思えてくる。氏素性という言葉も廃(すた)れた。生き残っているのは藤原氏くらいか(『隠された十字架 法隆寺論』梅原猛)。

 キリスト教は「天職」という言葉を発明した。

 労働は、神がアダムとイヴに与えた呪いだった。古代ギリシャ文化においては、死すべき人間(=奴隷)に課せられた罰だった。そして、宗教改革が「天職」という新しい概念をつくり出した。アウシュヴィッツ強制収容所のゲートには「働けば自由になれる」と書かれていた。

怠惰理論/『働かない 「怠けもの」と呼ばれた人たち』トム・ルッツ

 日本の「役」はもっと実務的で物語性が淡い。なぜなら日本人にとって労働は喜びであったからだ。

 これにより武士と百姓・町人との、三つの身分が区分された。これを士・農・工・商と表現したのは、中世の古語に基づく学者らの用語であって、幕府や大名の公用の表現ではない。この身分制度は、職業による区分であるところに特色があり、それはこの時代の社会を構成した「家」が、それぞれ家業を営むことを目的とした組織であって、その家業の種類によって身分が分かれたことの結果である。職業による身分であるから、血統などによる身分とは違って、その区別は厳格ではない。しかも双系制の家族の伝統があるから、娘婿などの形で養子になれば、血縁のない者でも家業を継ぐことが可能であった。

「実は江戸では、武士が皆の上に立つ者という意識もありませんでした。『士農工商』という四文字熟語が普及したのは、明治の教科書でさかんにPRされたからです」(『お江戸でござる』杉浦日向子)。

「家業」という言葉がわかりやすい。血筋・遺伝子よりも業に重きを置く。これを進化論的に考えるとどうなるのか? DNAよりも技術や経済性を重んじるということか。

 犬の血統は形質的なものだと思うが、サラブレッドの場合はどうなのか? 「近年の研究によれば、競走馬の競走成績に及ぼす両親からの遺伝の影響は約33%に過ぎず、残りの約66%は妊娠中の母体内の影響や生後の子馬を取り巻く環境によることであるとされているが、それでもなお競走馬の能力に血統が一定の大きな割合で寄与している事実がある」(競走馬の血統 - Wikipedia)。33%だって影響はでかいだろうよ。

 血を重んじる文化は世界中にあるのだろうが、遺伝子が見つかる前から男系遺伝子をのこそうとする人類の本能が実に不思議である。

「役」という文字は、古代に中国から伝来したが、右のような役人や役所といった熟語は中国語にはない。役人という語はあっても、それは単に労働を強制される人という意味であるらしい。その意味での用法は、現代の日本語にもあって、労役・懲役などがそれであるが、その場合には漢音で「エキ」と訓(よ)んで区別している。これに対し古来の呉音(ごおん)による「ヤク」は、前記のように国家や地域、あるいは企業の一員としての自覚に基づき、その責任を主体的に担おうとする際の任務を表現するもので、誇りある観念である。このような自覚ないし自発性に支えられた役割分担の組織を、「役の体系」とよぶことができるとすれば、それこそが16世紀に成立した新しい国家の特色をなすものであるとともに、歴史の歩みの中で日本人が作り上げてきた独特の生活文化であったといえよう。

 発展する社会を支えるのは役割分担の巧拙に掛かっているのだろう。ただし日本の場合、合理性よりも情緒に配慮して組織が機能停滞する傾向が強い。その上、社会の各階層に閥(ばつ)がはびこっている。自由競争という言葉はあるが実態は存在しない。

 大東亜戦争に敗れてから自民党を中心とする政治家は自らの「役」を果たしてこなかった。官僚は東大閥が支配し国益よりも省益のために働いてきた。マスコミは商業主義に堕し、平然と嘘を垂れ流してきた。学者は文部官僚の顔色を覗いながら予算の分配にありつき、安泰の道を求めて御用学者に転身する。この国の武士やエリートは死んだ。そして親子ですらその「役」を見失ってしまった。夫婦別姓ともなれば「家」は完全に崩壊するだろう。宗教的バックボーンを欠いた我々が「個人」(『翻訳語成立事情』柳父章)になることは難しい。役という役がパートタイマー化して、ただバラバラにされた無表情な大衆と成り果てるに違いない。

日本文化の歴史 (岩波新書)
尾藤 正英
岩波書店
売り上げランキング: 149,619

2018-09-19

自転車~幅寄せ対策と保険について


ペダリング革命の覚え書き

 ・自転車~幅寄せ対策と保険について

歩道を走る勇気を持て

 ロードバイクに乗り始めてから間もなくふた月になる。この間、二度ほど大型トラックに幅寄せされた。最初は箱車に5cmほどまで接近された。直ちに追い掛けてボコボコにしてやろうと思ったのだが上り坂で逃げられてしまった。以下の動画では幅寄せされた後で自転車が右から追い越す際に接触している。


 怒るのは当たり前だ。怒らない方がどうかしている。とはいえ私も既に55歳だ。相手の体が私よりも大きくて、そこそこ場数を踏んだ若者なら逆襲される可能性が高い。タクティカルペンは普段から持ち歩いているが少々心許ない。武器になりそうなものといえばCO2インフレーター(ボンベ)とABUS(アブス)のチェーンロックくらいだ。ま、捨て身で闘うしかない。

 相手を捕まえることができれば戦いようもあるわけだが如何せん逃げられるケースが多いと思われる。また、こちらが手を出した場合、向こうのドライブレコーダーに記録されることを覚悟する必要がある。するってえと、やはり動画で記録しておくのが一番だ。悪質な運転については暴行罪が成立する。「事が起こってから」では遅い。2017年に東名高速で煽り運転を繰り返された挙げ句に追越車線で停止させられたクルマが大型トラックに追突されて死亡する事件があった。これ以降、全国的に煽り運転の取り締まりが強化された。この流れを是非とも自転車にまで手繰り寄せたい。というわけで、自転車にアクションカメラを搭載して、どしどし警察に訴え出る運動を展開して参りたい。



 次に保険である。自転車保険の義務化が進捗(しんちょく)中である(自転車保険の義務化の動向|都道府県・自治体別まとめ | FPほけん相談室)。TSマーク付帯保険は「自転車に付帯されているので、自転車の所有者に限らず、友人や知人、家族がTSマーク付帯保険が付帯された自転車を運転する場合には補償されます」(自転車保険はTSマーク付帯保険加入で大丈夫? | FPによる生命保険・損害保険の選び方講座)。ただし、「TSマーク付帯保険には対物賠償の補償や、示談交渉サービスがない」(同ページ)。「自転車保険に加入する場合、この保険だけはやめましょう。なぜならこの保険は、保険金を支払う意思がないとしか思えないからです」(TSマーク保険をおすすめしない理由 | FPほけん相談室)との批判もある。

 更に重複加入している場合があるので注意が必要だ。

自転車保険(個人賠償責任補償)の重複(二重)加入に注意!保険料がムダになる? | FPによる生命保険・損害保険の選び方講座

 色々と調べた結果、au保険が一番いいようだ。

au保険

 掛け金が安い(月額360円から)上にロードサービスまで付いている。

 どれほど注意しても相手がデタラメな運転をしていれば事故に遭ってしまう。自分の努力だけでは防ぐことができないのが事故である。備えあれば患(うれ)いなしで平時の態度が賢愚を分ける。我々は被害者にも加害者にもなり得るのだ。

本日提訴します | 自転車に家族を殺されるということ

読み始める

脳はいかに意識をつくるのか―脳の異常から心の謎に迫る
ゲオルク・ノルトフ
白揚社
売り上げランキング: 136,006

心の先史時代
心の先史時代
posted with amazlet at 18.09.19
スティーヴン ミズン
青土社
売り上げランキング: 122,410

眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く
アンドリュー・パーカー
草思社
売り上げランキング: 8,613

万物は流転する
万物は流転する
posted with amazlet at 18.09.19
ワシーリー・グロスマン
みすず書房
売り上げランキング: 624,818

日本人の歴史哲学―なぜ彼らは立ち上がったのか
岩田 温
展転社
売り上げランキング: 790,851

情緒と日本人
情緒と日本人
posted with amazlet at 18.09.19
岡 潔
PHP研究所
売り上げランキング: 421,359

空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む (集英社文庫)
角幡 唯介
集英社 (2012-09-20)
売り上げランキング: 6,040


果断―隠蔽捜査〈2〉 (新潮文庫)
今野 敏
新潮社
売り上げランキング: 14,841

疑心―隠蔽捜査〈3〉 (新潮文庫)
今野 敏
新潮社 (2012-01-28)
売り上げランキング: 35,087

初陣―隠蔽捜査〈3.5〉 (新潮文庫)
今野 敏
新潮社 (2013-01-28)
売り上げランキング: 16,218

日本人の農民意識/『勝者の条件』会田雄次


『アーロン収容所』会田雄次
『敗者の条件』会田雄次
・『決断の条件』会田雄次

 ・日本人の農民意識

 私たち日本人は、世界でも稀といってよいほど純粋に農民的な歴史を持っている。日本人は歴史の中で狩猟段階を持っていない。原始は拾集(しゅうしゅう)で生きていたようだ。したがって遊牧も知らない。有畜産業はもちろん存在しない。砂漠や草原や粗林帯や、さらにはヨーロッパのように下生えの灌木や草などがなく、騎馬軍が自由に通行できる森林から成り立っているところには、大規模な隊商隊が活躍する。しかし、日本の商業ではそれらが見られない。馬やロバなど貴重品で、上級武士の使用品で、町人や百姓が自由に使えるものとならなかったからである。馬や牛は家族のように養う。何十頭もを家畜として取り扱う習性は、日本人には与えられないからである。会場取引も、応仁期から瀬戸内や日本海には見られたが、表日本では寥々(りょうりょう)たるものだ。海外通商にいたっては荒波と大洋にさえぎられ、ヨーロッパ封建時代とくらべてはほとんど問題とするに足りぬ量である。
 こういう国だから、商人精神や商人文化はいっこう自立できない。日本人の商人根性とか町人根性とかいわれたものは、実は農民根性を色づけしただけのことである。ヨーロッパでは、この農民根性と商人根性が、近代では生産者意識と流通関係者の意識が、それぞれ独自な理論と価値体系を持って両立し、対立し、争い、補充しあっている。しかし日本では、今日もなお、この商人意識は、独立し完結した体系を作るにはいたっていない。それに刺激されない生産者意識は、今もなお、農民根性そのままである。はっきりいえば、現在の日本人の意識も文化も、いまだに農民意識であり文化であるに過ぎぬ。最高技術を駆使する技師も、超高層ビルで電子計算機のつくりあげた数字にとりくむサラリーマンも、その精神の本質は、水田に腰をまげて対していた徳川時代の農民そのままである。国内では、何かというと、商社が仇敵視される。海外でのこの商社の行動は、農民のように不決断でいやしいとして嫌がられるのもそのためだ。変わったのは、火打石がガス・ライターに、もも引きと草鞋(わらじ)が、細手のズボンと編革の靴になっただけに過ぎぬ。

【『勝者の条件』会田雄次〈あいだ・ゆうじ〉(雷鳥社、1976年/中公文庫、2015年)】

 文章に苛立ちが見えるのは、やはり戦争に負けたためだろう。現在では商人を科学と言い換えた方がわかりやすい。要は個人意識の問題である。

 英語のindividualは「神と向き合う個人」を意味すると柳父章〈やなぶ・あきら〉が指摘している(『翻訳語成立事情』1982年)。私は長らくキリスト教由来の文化と考えてきたのだが間違っていた。古代ギリシャに淵源があるようだ(『木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか』リチャード・E・ニスベット、2004年)。トマス・アクィナス(1225頃-1274年)がキリスト教をアリストテレスで味付けしたわけだが、これをギリシャ化と見立ててもよさそうだ。キーワードは交易、主体性、討論である。

 日本人が議論を苦手とするのも同じ理由である。我々は個人である前に役(身分)を自覚する(『日本文化の歴史』尾藤正英、2000年)。そして合理性よりも道理を重んじるのだ。会議が予定調和になるのも当然である。意見や批判は「出る杭」として扱われて打たれることが珍しくない。

 農民感覚に基づく村意識は責任の所在を曖昧にする。武士の切腹は一見すると責任を取っているように思えるが、実際は「誰かの首を差し出している」犠牲的な側面がある。私がつくづく不思議に思うのは国民に対して最も影響力が強いと考えられる官僚や教員の責任が不問に付されている現実だ。天下りは平然と行われ、それどころか斡旋・手配をしてきたトップが退官後に政府を批判してマスコミにもてはやされている。教員はいじめによる自殺があっても名前すら報じられることがない。また国旗や国歌を拒否する日教組教員が児童に偏った教育を施しても吊るし上げられることがない。きっと「役目であって本意ではない」との言いわけが通用するのだろう。

 日本人に必要なのは「和を以て貴しとなす」(聖徳太子)と「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」(孔子)を両立させることではないか。

勝者の条件 (中公文庫)
会田 雄次
中央公論新社 (2015-03-20)
売り上げランキング: 371,347