2014-12-06
オルダス・ハクスリー、養老孟司、南伸坊、池田清彦、他
2冊挫折、2冊読了。
『データ・マフィア 米国NSAとモサドによる国際的陰謀』E・R・コッホ、J・シュペルバー:佐藤恵子訳(工作舎、1998年)/内容が古く、1980~90年台が中心となっている。インターネット自体がアメリカの軍事技術であるため、黎明期からNSAが犯罪的行動をするのも当然か。コンピュータの歴史に興味がある人なら読む価値があるかも。
『やがて消えゆく我が身なら』池田清彦(角川書店、2005年/角川ソフィア文庫、2008年)/池田の合理的思考は好むところなのだが、如何せん性格に問題がある。テレビで彼を見たことがある人ならわかると思うが、口吻(こうふん)に締まりがなく、酔っ払いみたいな話し方をする。そういうデタラメさが文章にも滲み出ている。たぶん生きる姿勢の問題だろう。自己を律するところが少ない人なのだと思う。
96冊目『解剖学個人授業』養老孟司、南伸坊(新潮社、1998年/新潮文庫、2001年/河出文庫、2014年)/刊行当時から知っていたが読むのを躊躇(ためら)ってきた。失敗。養老はいかにも「鎌倉」ってな感じがしますな。そのくせ無頼なところがあって、このアンバランスにどうも馴染めない。軽い読み物であるが考えるヒントが山ほどある。「システムは形からは出てこない」という指摘に目から鱗が落ちる。つまり形は象徴であるがシステムの部分を示すことはあっても全体を表しているわけではない。その意味で手相占いは誤っている。
97冊目『すばらしい新世界』オルダス・ハクスリー:黒原敏行訳(光文社古典新訳文庫、2013年/『みごとな新世界』渡邉二三郎訳、改造社、1933年/「すばらしい新世界」松村達雄訳、『世界SF全集』第10巻、早川書房、1968年/『すばらしい新世界』 高畠文夫訳、角川文庫、1971年)/ちょうど昨年の今頃読んだのだが、画像ファイルを消失したため再読。二度目はもっと面白かった。あと3回くらい読むことになるだろう。バーナードがインテリの弱さを表しているのがよくわかった。それを際立たせるのがヘルムホルツの役割なのだろう。ハクスリーはユートピア的ディストピアを描いた。野蛮人世界で生まれ育ったジョンはインディアンの文化を受け継ぐ青年だ。受難なきユートピアでジョンは自らを鞭打つ。そしてジョンは十字架を背負う。こうしてジョンは使徒ヨハネと化したのだろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿