2019-04-29

アラン・チューリングの計算概念/『生命を進化させる究極のアルゴリズム』レスリー・ヴァリアント


『史上最大の発明アルゴリズム 現代社会を造りあげた根本原理』デイヴィッド・バーリンスキ
『アルゴリズムが世界を支配する』クリストファー・スタイナー

 ・アラン・チューリングの計算概念

情報とアルゴリズム
必読書リスト その三

 これは逆説的に見えるかもしれない。人類は明らかにチューリング以前から存在していたのに、チューリングの計算概念はそれまで認識されていなかった。すると、チューリングの理論が、それまでは、その痕跡すら思いもよらなかったというのに、人類にとって根本的なものであるとは、いったいどういうことになるのだろう。
 これに対する私の答えは、チューリング以前の時代にも、実は生命が始まって以来ずっと、あらゆる生命形態の内部で、この世を支配する力は計算だったということだ。しかしその計算は非常に特殊な種類のものだった。この計算は、今のノートパソコンの能力と比べれば、ほとんどどの時点でも負けている。それでも、ある一点、つまり適応に関しては、きわめて優れていた。こうした計算のことを、私はエコリズムと呼ぶ――つまり、その処理能力を自分が住み着いている環境からの学習によって導き、そこで有効な行動ができるようにするアルゴリズムである。これを理解するには、チューリングの言う意味での計算を理解する必要がある。しかし、その定義を精密にして、学習、適応、進化という特定の現象を捉えることも必要となる。

【『生命を進化させる究極のアルゴリズム』レスリー・ヴァリアント:松浦俊輔〈まつうら・しゅんすけ〉訳(青土社、2014年)】

 計算の概念を変えたのはチューリングの論文であった。進化すら y=f(x) に置き換えることが可能なのだ。自然環境も人間も変数として扱われる。人生とは生き永らえるための計算(手順、戦略)と考えてよい。我々がマネーの価値を絶対的に信用するのも多分計算しやすいためなのだろう。

 結婚のアルゴリズムを思えばわかりやすい。恋愛感情、家柄、資産、年収、学歴、能力、容姿、性格など様々なチェック項目があるが、誰もが遺伝子を残すために最も有利な選択をする。「チッ、計算高い女だな」と言うなかれ。皆が皆、それぞれ計算をしているのだ。

 政治も宗教もこうした計算の範疇(はんちゅう)に収まる。ただし科学や情報技術の進歩に対して政治や宗教の遅々とした歩みは腑に落ちない。

生命を進化させる究極のアルゴリズム
レスリー・ヴァリアント
青土社
売り上げランキング: 510,201

読み始める

日本人の可能性 (1981年)
小室 直樹
プレジデント社
売り上げランキング: 1,338,070

小室直樹の日本大封鎖 世界の孤児日本は生き残れるか
小室直樹
KK・ロングセラーズ
売り上げランキング: 664,046

アメリカの標的―日本はレーガンに狙われている
小室 直樹
講談社
売り上げランキング: 920,501

ブッダが考えたこと ―プロセスとしての自己と世界―
リチャード・ゴンブリッチ Richard Gombrich
サンガ (2018-04-25)
売り上げランキング: 35,335

脳と自然と日本
脳と自然と日本
posted with amazlet at 19.04.29
養老 孟司
白日社
売り上げランキング: 245,974

母さん、ごめん。 50代独身男の介護奮闘記
松浦 晋也
日経BP社
売り上げランキング: 4,156

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)
樺沢紫苑
サンクチュアリ出版
売り上げランキング: 187

脳は回復する  高次脳機能障害からの脱出 (新潮新書)
鈴木 大介
新潮社
売り上げランキング: 16,193

本命 (ハヤカワ・ミステリ文庫 12-4 競馬シリーズ)
ディック・フランシス
早川書房
売り上げランキング: 300,377

消されかけた男 (新潮文庫)
ブライアン フリーマントル
新潮社
売り上げランキング: 20,573

別れを告げに来た男 (新潮文庫 フ 13-2)
フリーマントル
新潮社
売り上げランキング: 283,002

再び消されかけた男 (新潮文庫)
フリーマントル
新潮社
売り上げランキング: 88,547

呼びだされた男 (新潮文庫)
フリーマントル
新潮社
売り上げランキング: 321,981

2019-04-28

「計算」という概念/『アルゴリズムが世界を支配する』クリストファー・スタイナー


『史上最大の発明アルゴリズム 現代社会を造りあげた根本原理』デイヴィッド・バーリンスキ

 ・「計算」という概念

『生命を進化させる究極のアルゴリズム』レスリー・ヴァリアント

情報とアルゴリズム
必読書リスト その三

 アルゴリズムは、通常はプログラムされた通りに行動する。おとなしく株の取引をしたり、Amazon.com では需要と供給に見合った本の値付けをしたりしている。しかしいったん人間の目が行き届かなくなると、アルゴリズムは不思議な行動をとってしまうことがある。私たちが世の中の多くの物事をアルゴリズムの管理下に置けば置くほど、何かが置きたときにその原因が誰なのか、何なのか、突きとめることは難しくなる。この現実はじわじわと私たちの住む世界を侵食し、ついにフラッシュ・クラッシュという形で爆発したのだ。

【『アルゴリズムが世界を支配する』クリストファー・スタイナー:永峯涼〈ながみね・りょう〉訳(角川EPUB選書、2013年)】

 アルゴリズムは算法と訳される。ま、計算法と考えてよい。コンピュータの基礎となるのがアルゴリズムで、上述テキストの通りフラッシュ・クラッシュ(劇的な相場暴落)を通して注目されるようになった概念である。

 株式や先物・通貨・債券などのマーケットは既にコンピュータ売買が主流となっている。想定範囲内の値動きであれば逆張りもあり得るが、価格が大きく変動した場合は順張りにするのが通常のアルゴリズムだろう。つまり上がる時は買いが買いを呼び、下がる時は売りが売りを招く状態となりやすい。

 というのが日経新聞を始めとするありきたりの解説だが実際は違う。暴落の真相はわからないのだ。これがアルゴリズムの「不思議な行動」である。

 問題解決のための効率的な手順や計算方法がアルゴリズムで、料理のレシピなんかはアルゴリズムそのものである。ま、「拝めば幸せになれる」というのも宗教的アルゴリズムと考えてよかろう。私からは「信じる者は救われ【ぬ】」とアドバイスしておこう。

 アルゴリズムを通して「計算」という概念が変わった。生きることを計算と捉えることまで可能となった。量子力学が情報に踏み込んだ時点で宇宙までもが計算機と考えられるに至った(『宇宙をプログラムする宇宙 いかにして「計算する宇宙」は複雑な世界を創ったか?』セス・ロイド)。

 行動経済学と社会科学の間の溝が埋まれば社会のアルゴリズムも解き明かされることになるだろう。

アルゴリズムが世界を支配する (角川EPUB選書)
クリストファー・スタイナー
角川書店
売り上げランキング: 55,752

ウォーキング三部作/『あなたの歩き方が劇的に変わる! 驚異の大転子ウォーキング』みやすのんき


『足・ひざ・腰の痛みが劇的に消える足指のばし』湯浅慶朗
『本当に必要な「ゆるスクワット」と「かかと落とし」』中村幸男
『病気の9割は歩くだけで治る! 歩行が人生を変える29の理由 簡単、無料で医者いらず』長尾和宏
『ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方』能勢博
『高岡英夫の歩き革命』高岡英夫:小松美冬構成
『あらゆる不調が解決する 最高の歩き方』園原健弘

 ・ウォーキング三部作

ナンバ歩きと古の歩術
『すごい!ナンバ歩き 歩くほど健康になる』矢野龍彦
『本当のナンバ 常歩(なみあし)』木寺英史
『健康で長生きしたけりゃ、膝は伸ばさず歩きなさい。』木寺英史
『常歩(なみあし)式スポーツ上達法』常歩研究会編、小田伸午、木寺英史、小山田良治、河原敏男、森田英二
・『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』小田伸午
『トップアスリートに伝授した 勝利を呼び込む身体感覚の磨きかた』小山田良治、小田伸午
『間違いだらけのウォーキング 歩き方を変えれば痛みがとれる』木寺英史
『走れ!マンガ家 ひぃこらサブスリー 運動オンチで85kg 52歳フルマラソン挑戦記!』みやすのんき
『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』ヴァイバー・クリガン=リード
『ウォークス 歩くことの精神史』レベッカ・ソルニット
『トレイルズ 「道」と歩くことの哲学』ロバート・ムーア
『脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか 生き物の「動き」と「形」の40億年』マット・ウィルキンソン

身体革命
必読書リスト その二

 危険なのは横たわっている状況だけではありません。
 イギリスのスポーツ医学雑誌「British Journal of Sports Medicine」オンライン版に発表された研究では、オーストラリア糖尿病学会が行った「オーストラリア肥満・生活習慣研究(AusDiab)」や、オーストラリア国民健康調査のデータを検討した結果、テレビを1日平均6時間視聴すると、まったく見なかった場合と比べて【“4年8ヶ月”も寿命が短くなってしまう】という結論が導き出されました。じっと座って1時間テレビを見ることで、寿命が約22分縮んだことになるのです。
 肝心なのは【テレビそのものが悪いのではなく、「座る」行為が身体によくない】ことです。
 テレビに限らず、オフィスでじっと1時間座っていても、クルマを1時間座って運転していても寿命が22分間縮むことになります。ちなみにタバコは1本吸うごとに寿命が11分縮むといわれています。つまり、【1時間座って仕事をするほうが、タバコを1本吸うよりも寿命が縮む】のです!
 カナダ・トロントの研究チームが、座る時間が長い生活スタイルについて調べた47の調査結果を分析した結果、【座る時間が長いと心血管系の疾患や癌、2型糖尿病などの慢性疾患を発症して死に至る確率が高まる】ことが分かりました。

【『あなたの歩き方が劇的に変わる! 驚異の大転子ウォーキング』みやすのんき(彩図社、2016年/増補改訂版『ランナーが知っておくべき歩き方』実業之日本社、2019年)以下同】

 確か『アルツハイマー病は治る』(ミヒャエル・ネールス、2018年)でも同じ指摘があったように思う。アルツハイマーですら文明病だというのだ。何度も書いているが小学生を椅子に坐りっ放しにする義務教育のあり方はどう考えてもおかしい。野山を駆け巡り、木に上るのが児童本来の行動だ。

 タバコの記述に関しては少々安易で、肺癌患者の喫煙者に注目するか喫煙者全体を見るかで結果は異なる。寿命については相関関係を因果関係と誤解する論法が多すぎて信じるに値しない。そもそも喫煙を始めたのはアメリカ・インディアンだが彼らは長寿であった。

 みやすは「なぜASIMOの歩き方はおかしいのか?」と問う。そして人体の特徴が「骨盤」にあることを示す。

 人間の歩行は地球上の他のいずれの動物とも違うのです。【背骨や膝をまっすぐ伸ばし、踵をつけて歩く直立二足歩行】です。単なる“二足歩行”の動物は、熊や猿、鳥類、エリマキトカゲなどたくさんいます。しかしこれらは骨盤が発達していないために、おっかなびっくりな歩き方で長時間の二足歩行には堪えられません。
 人間がなぜ直立二足歩行ができるようになったのかというと、しっかり立つことができるように2~300万年の間に骨盤と踵が他の動物に比べて大きく進化したからなのです。
 ロボットの話に戻ると、【彼らは概して歩行のために骨盤や上体を使っていない】のです。

 私はかねがね「姿勢を正すとは背筋を伸ばすことではなく骨盤を起こすことだ」と考えてきたのだが、「骨盤が進化した」との指摘に目から鱗が落ちる思いがした。体幹は意識しにくい。むしろ骨盤に意識を向けた方が上半身と下半身を自由に動かせるような気がする。

 人間の歩行は、【股関節や膝が脱力して足を振り子のように振り出して進みます】。これを【二重振り子歩行】といいます。だから長時間歩けるのです。人間の歩き方は骨盤を中心とした体幹が起動されて足に伝わって歩くのです。

 大転子(だいてんし)とは骨盤側面の下に位置で大腿骨が出っ張っている部分である。ここを振ることによって脚の重さを利用するのだ。当然、大転子を動かすためには大臀筋(だいでんきん)が働く。つまり大転子ウォーキングは必ず大臀筋ウォーキングとなるのだ。これでピンと来る人は少ないだろう。みやすがモンロー・ウォークを示したのは卓見である。

 つまりこうだ。大股で体を左右に振って極端なナンバ歩きをしてみればよい。それから大転子ウォーキングをすれば歩幅が格段に広がることを実感できる。つまりナンバ歩きは体を捻(ねじ)らないのと同時に歩幅を広げる効果があったのだ。

 いやはや驚きである。実践していくうちに体が目覚めてくるのだ。私は自転車の乗り方まで一変した。みやすのんきは漫画家であるが説明能力はオリンピック選手を軽々と凌駕する。

 着地は踵(かかと)の真ん中としているのもミッドフットと考えてよかろう。爪先を上げるのもサンダル利用者であれば普通に行っていることで、かつて人類が裸足で歩いていた事実を思えばまったく自然である。

 ウォーキング三部作は必ず順番通りに読むこと。そうすれば本書が天才本であることが納得できよう。



内発動理論/『運動能力は筋肉ではなく骨が9割 THE内発動』川嶋佑

2019-04-27

速く歩ける人は死亡率が低い/『あらゆる不調が解決する 最高の歩き方』園原健弘


『高岡英夫の歩き革命』高岡英夫:小松美冬構成

 ・速く歩ける人は死亡率が低い

『あなたの歩き方が劇的に変わる! 驚異の大転子ウォーキング』みやすのんき
ナンバ歩きと古の歩術
『本当のナンバ 常歩(なみあし)』木寺英史
・『常歩(なみあし)式スポーツ上達法』小田伸午、小山田良治、河原敏男、森田英二、木寺英史、常歩研究会編
・『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』小田伸午

 私たちは「労働時間こそすべて」のような価値観に長らく縛られてきたので、量の多いことに価値観を見出しがちです。しかしながらスポーツにおいては量だけの競争はありません。必ずタイムが伴います。
 究極の目的は【「速く、長い距離を、ずっと」】ということなおんですが、現実には速さと距離のバランス、負荷と量のバランスをそれぞれ取りながら生きています。
 さらに身体機能については興味深いデータがあります。
 速く歩ける人のほうが、死亡率が低いというデータです。
 厚生労働省では、「それぞれの年齢でこれぐらいのスピードでは歩きたい」という目標値を出しているので、ぜひ一度トライしてみてください。

【『あらゆる不調が解決する 最高の歩き方』園原健弘〈そのはら・たけひろ〉(きずな出版、2017年)以下同】


 園原健弘は競歩の元オリンピック選手だ。「だから何なんだ?」と最初から舐(な)めてかかったのだが意外と参考になった。「速く歩ける人は死亡率が低い」との指摘には吃驚仰天(びっくりぎょうてん)である。

 ウォーキングの概念を叩き込み、考えながら歩かせる手法は正しい。呼吸や歩行は誰もが行っていることだがきちんと出来ている人は少ない。我々は長く坐り過ぎて歩くことすら忘れてしまったのだ。因みに健康を最大に阻害しているのは「坐る」行為だ。万病の元と断言しておこう。

 裸足歩行に園原は疑問を投げ掛けているが、彼は大東亜戦争で高砂義勇隊が裸足で大活躍した歴史を知らないのだろう。人類の長い歴史を振り返れば靴を履いている期間は最近のことだ。素足で得られる情報の多さを軽んじてはなるまい。

 一流選手の説明が一流とは限らない。名選手が必ずしも名監督とならないのと同じだ。踵着地も私としては腑に落ちない。ただしウォーキング概念をつかむためには読んでおいて損はないだろう。

スクワット入門/『死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい』小林弘幸


・『「腰割り」で体が若返る 肩こり・腰痛・ひざ痛など体の不調を改善するお手軽体操』白木仁

 ・スクワット入門

『本当に必要な「ゆるスクワット」と「かかと落とし」』中村幸男
・『世界一やせるスクワット』坂詰真二監修
・『神スクワット 1日20回からの腹も凹む究極のメニュー』森俊憲

 正しいフォームとは、最も健康効果を高めるフォームのことです。同時に、誰が行ってもケガやアクシデントが起こりにくい、安全なフォームのこと。
 そこで私は、医学的知見をもとに、健康効果を最大限に高めるとともに、誰もが安心して行える正しいスクワットの方法を検証しました。
 最初は、私自身も「階段をラクに上るため」という、ちょっとしたきっかけで始めたスクワットでしたが、効果を調べていくと、実におもしろいことがわかりました。【スクワットには、足腰を鍛えるだけではなく、免疫力向上、認知症予防、尿もれ防止、便秘改善、心を前向きにする作用】など、たくさんの驚くべき効果が隠されていたのです。
【スクワットをすることで、これからのあなたの人生は確実に変わります】。

【『死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい』小林弘幸(幻冬舎、2017年)以下同】

 スクワットは意外と奥が深いのだが中々いい本がない。一応私が読んだものをピックアップしておいたが雑多な情報から自分なりにエッセンスをつかむのがよいだろう。

 筋トレの基本はスクワットである。理由は簡単で人体の最も太い筋肉が大腿筋であるからだ。加齢に逆らえるのは筋肉だけである。黙っていると筋肉は年々減少してゆく。体型は変わっていなくても実際はサルコペニア肥満になっているケースが多い(『寝たきり老人になりたくないなら大腰筋を鍛えなさい』久野譜也)。有酸素運動で鍛えられる筋肉は代謝とは無縁で、贅肉を落とすためには筋トレが不可欠だ。

・毎日、朝晩行う
・ゆっくり行う
・ひざを90度より深く曲げない
・意識を太ももに集中させる
・腰を曲げない
・腰を下ろすときに息を吐き、上げるときに息を吸う
・食前に行う
・入浴前に行う
・ゆったりした衣服で行う
・痛みを感じたらすぐに中断

 所謂ハーフスクワットなのだが姿勢については諸説ある。一般的には足を肩幅より広い位置に置き、爪先をやや外側に向ける。腕は胸で組む、胸から離して組む、真っ直ぐ伸ばして掌(てのひら)を下に向けて重ねる、など。股割りスタイルというのもあって、この場合は相撲取りのように足と膝を外側に向けて行う。膝に掛かる負荷が少ないといわれている。

 高齢者はテーブルや椅子、手摺りなどにつかまって行うといいだろう。特に女性の場合、尻餅をついて背骨の圧迫骨折が原因で寝たきりになるケースが多いので安易な姿勢は戒めるべきだ。

死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい
小林 弘幸
幻冬舎 (2017-10-25)
売り上げランキング: 14,784

2019-04-26

「私たちはなぜ友人をほしがるのでしょうか?」/『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ


 ・自由の問題 1
 ・自由の問題 2
 ・自由の問題 3
 ・欲望が悲哀・不安・恐怖を生む
 ・教育の機能 1
 ・教育の機能 2
 ・教育の機能 3
 ・教育の機能 4
 ・縁起と人間関係についての考察
 ・宗教とは何か?
 ・無垢の自信
 ・真の学びとは
 ・「私たちはなぜ友人をほしがるのでしょうか?」
 ・時のない状態
 ・生とは
 ・習慣のわだち
 ・生の不思議

クリシュナムルティ著作リスト
必読書リスト その五

 なぜ友人がほしいのでしょう。君たちは夫や妻もなく、子供もなく、友だちもなく、この世の中に一人で生きられますか。ほとんどの人は一人では生きられません。そのために友人がほしいのです。一人でいるには、非常に大きな智慧が必要です。そして、神や真理を見出すには、一人でいなくては【なりません】。友人や夫や妻を持つことや赤ちゃんを持つこともすてきです。しかし、私たちはそれらの中で、家庭や仕事、腐敗してゆく存在のつまらない単調な課業のなか(ママ)で、迷ってしまいます。それになじんでしまうのです。そのとき、一人で生きるという考えは恐ろしく、怖いものになるのです。しかし、生に豊かさがあるなら――お金や知識という誰にでも獲得できる豊かさではなく、始まりもなく終わりもない真実の動きという豊かさがあるのなら、そのとき交友は二次的な問題になるでしょう。

【『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ:藤仲孝司〈ふじなか・たかし〉訳(平河出版社、1992年)以下同】

「私たちはなぜ友人をほしがるのでしょうか?」という少女の質問に答えたもの。「神や真理を見出すには、一人でいなくては【なりません】」との一言で教祖や師匠の存在を否定して痛烈である。出家の目的もここにあるのだろう。ブッダのもとに集ったサンガは共同体であったとされるが、現代の我々が考えるようなコミュニティではなかったように思われる。精神的な相互扶助があればそこに依存が生まれるからだ。

「始まりもなく終わりもない真実の動き」――このようなクリシュナムルティ独特の表現が何を指しているのか私にはわからない。たぶん三法印(諸行無常、諸法無我、涅槃寂静)のことだとは思うが、クリシュナムルティの言葉の方がすっきりと胸に入ってくる。

 しかし、君たちは一人でいる教育を受けないでしょう。君たちは自分一人で散歩に出かけることがありますか。一人で出かけ、木陰に坐ることはとても重要です――本も持たず、友人もなく、自分一人で、です。そして、木の葉が散るのを観察し、河のさざなみや漁師の歌を聴き、鳥が飛ぶのや、心の空間で自分の思考が互いに追いかけ合い、跳んでいるのを眺めるのです。一人でいて、これらのものを眺めることができるなら、そのとき君はとてつもない富を発見するでしょう。それは、どんな政府も税金を掛けられないし、どんな人間の作用によっても腐敗しないし、決して滅ぶことがないのです。

 デカルトだってここまでの観察はできなかったことだろう。見るためには距離が必要だ。つまり自分の思考を観察するためには自我から離れる必要があるのだ。

 クリシュナムルティは「悟れ」とすら言わない。ただ、「見よ」というだけである。「止観」(しかん)とはこのことか。道元は「正法眼蔵」を、日蓮は「開目抄」「観心本尊抄」を著した。「見る」という方向性は一致しているがクリシュナムルティのシンプルさは際立っている。


2019-04-25

ジョン・ホイーラーが示したビッグクエスチョン/『量子が変える情報の宇宙』ハンス・クリスチャン・フォン=バイヤー


『インフォメーション 情報技術の人類史』ジェイムズ・グリック
『量子革命 アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突』マンジット・クマール
『宇宙は「もつれ」でできている 「量子論最大の難問」はどう解き明かされたか』ルイーザ・ギルダー

 ・ジョン・ホイーラーが示したビッグクエスチョン

『すごい物理学講義』カルロ・ロヴェッリ
『宇宙を復号(デコード)する 量子情報理論が解読する、宇宙という驚くべき暗号』チャールズ・サイフェ
『宇宙をプログラムする宇宙 いかにして「計算する宇宙」は複雑な世界を創ったか?』セス・ロイド
『宇宙が始まる前には何があったのか?』ローレンス・クラウス

情報とアルゴリズム
必読書リスト その三

 指導者としてのウィーラーは、言葉の持つ魔力を知り抜いていた。一例を挙げると、物理学会が星の崩壊という現象に真剣に目を向けるよう、彼は「ブラックホール」という言葉をこしらえ、この企ては予想を超えた成功を収めた。しかし、晩年になって名声が高まり、評論や講演がより幅広い人々を対象としたものになるにつれて、ウィーラーは、量子力学の解釈や宇宙の起源といった、物理学と哲学が衝突する深遠な問題に的を絞りはじめた。自分の考えを人々の記憶に残る取っつきやすい言葉で表現するために、彼は「ビッグ・クエスチョン」と呼ぶ神託めいた独特な言い回しを作り出した。その中で最も重要な「真のビッグ・クエスチョン」が、この生誕90周年記念シンポジウムにおける議題選定のきっかけとなった。講演者は一人ひとり、これらの謎めいた金言からどんな閃(ひらめ)きをエたのかを、直々(じきじき)に証言したのである。
 ウィーラーの「真のビッグ・クエスチョン」は、まさに抽象的な性質のものであり、また車のバンパーに貼るステッカーに記せるほど簡潔なものだが、運転中にそれに思いを巡らせるのはお勧めできない。その中の五つは、特に際だっている。

いかにして存在したか?
なぜ量子か?
参加型の宇宙か?
何が意味を与えたか?
ITはBITからなるか?

【『量子が変える情報の宇宙』ハンス・クリスチャン・フォン=バイヤー:水谷淳〈みずたに・じゅん〉訳(日経BP社、2006年)】

「ウィーラー」がジョン・ホイーラー(1911-2008年)のことだと気づくのに少し時間がかかった。名前くらいは統一表記にしてもらいたいものだ。昨今の潮流としては原音に近い表記をするようになっているが、もともと日本語表記のセンスはそれほど悪くない。「YEAH」も現在は「イェー」だが、1960年代は「ヤァ」と書いた。ホイーラーはブラックホールの名付け親として広く知られる。

 ぎりぎりまで圧縮されたビッグクエスチョンは哲学的な表現となって激しく脳を揺さぶる。さしずめブッダであれば無記で応じたことだろうが、凡夫の知はとどまるところを知らない。わかったからどうだということではなく、わからずにはいられないのだ。

 存在と認識を突き詰めたところに意識と情報が浮かび上がってくる。参加型の宇宙とは人間原理のこと。人間の意識が宇宙の存在に関与しているという考え方だ。

 人類の進化はまだ途中だろう。ポスト・ヒューマンがレイ・カーツワイルが指摘するような形になるか、あるいは新たな群れ構造が誕生するに違いない。技術の発達を人類の情報共有という点から見れば、我々は知の共有は既に成し遂げたと考えてよい。月から撮影された地球の写真が人々の脳を一変させた事実はそれほど遠い昔のことではない。

 情のレベルは国家や民族という枠組みがあるもののまだまだ一つになっているとは言い難い。祭りと宗教にその鍵があると思われるが、現代社会では音楽や映画の方が大きな影響を及ぼしている。近未来の可能性としてはバイブルを超えるバイブルの誕生もあり得るだろう。人類が戦争を好んでやまないのは群れとしての一体感を感じるためだ。

 種としてのヒトが完全な群れと進化した時、新たな「群れの意識」が創生されることだろう。知情意は共有され、合理的な行動が近未来に向って走り出す。宇宙に向けて偉大な一歩が踏み出されるのはその時だ。

2019-04-22

読み始める

エスリンとアメリカの覚醒―人間の可能性への挑戦
ウォルター・トルーエット アンダーソン
誠信書房
売り上げランキング: 1,605,455

GHQが恐れた崎門学―明治維新を導いた國體思想
坪内隆彦
展転社 (2016-09-30)
売り上げランキング: 225,104

レスリー・カミノフのヨガアナトミィ
レスリー・カミノフ エイミー・マシューズ
ガイアブックス (2017-05-10)
売り上げランキング: 28,130

中国古典の名言・名句三百選
守屋 洋
プレジデント社
売り上げランキング: 112,799

すばらしい昔の日本人
神田淳
文芸社 (2018-02-01)
売り上げランキング: 2,298,260

いちばん大事なこと ―養老教授の環境論 (集英社新書)
養老 孟司
集英社
売り上げランキング: 110,963

2019-04-19

我々が知り得るのは「脳に起こっていること」/『養老孟司の人間科学講義』養老孟司


『唯脳論』養老孟司
『カミとヒトの解剖学』養老孟司
『希望のしくみ』アルボムッレ・スマナサーラ、養老孟司

 ・我々が知り得るのは「脳に起こっていること」

『人類が生まれるための12の偶然』眞淳平:松井孝典監修

情報とアルゴリズム
必読書リスト その三

 科学は宇宙の起源や星の進化を論じ、物質の基礎をなす単位について語る。ヒトの遺伝子はすべて塩基配列がすべて解読された。われわれはそういう時代に生きている。
 それならわれわれが知っていることは、つまりなにか。
 自分の脳のなかだけである。われわれが世界について、なにか知っていると思っているとき、それは自分の脳のなかにある「なにか」を指している。脳を消せば、その「なにか」が消えてしまうからである。それだけではない。脳のなかにないものは、その当人にとって、存在しない。私が知っているさまざまな昆虫は、多くの人にとって、まさに「存在しない」のである。
 歯が痛いとき、われわれは当然、歯のことを直接に「知っている」と思っている。しかし、実際に知っているのは、脳のなかの知覚に関わる部位の、歯に相当する部分に、歯の痛みに相当する活動が起こっている、ということだけである。なぜなら歯から脳に至る知覚神経を麻酔してやると、もはや歯が痛くなくなる。それどころか、主観的には歯がなくなってしまう。だから歯医者に歯を抜かれても、「なにも感じない」。しかし歯では相変わらず炎症が進行しており、歯に生じている実際の事情は、なんら変化したわけではない。だから「歯が痛い」と思っているとき、「歯に起こっていること」を知っているわけではない。「脳に起こっていること」を知っているだけである。

【『養老孟司の人間科学講義』養老孟司〈ようろう・たけし〉(ちくま学芸文庫、2008年/筑摩書房、2002年『人間科学』改題)】

 関連する書評をはてなブログから移動しているのだがとにかく面倒臭い。当ブログのアクセス数や私の年齢を思うと無駄な行動にしか思えない。見知らぬ誰かが本を手繰り寄せる時に道標(みちしるべ)を示すことができればとの思いだけで、よくもまあ20年も駄文を綴(つづ)ってきたものだ。

 書評リンクを一々貼るのも煩わしいので今後は「ラベル」を活用しようと目論んでいる。記事タイトルの一覧表示ができればいいのだが、無料ブログなので多くを求めるまい。

 脳化社会(『カミとヒトの解剖学』養老孟司、1992年)では人生の万般が脳内現象に収まる。これを仏教では「識」(しき)と名付ける(唯識)。

 一冊の本を読んでも感想は人によって異なる。受け取るメッセージも様々だ。ある風景に心を奪われる人もいれば、漫然と見過ごす人もいる。すべての情報は受け手によって解釈され、一つの経典やバイブルから教義を巡って数多くの教団が派生する。その意味から申せば人が人を理解することは不可能だ。不可能という現実を受け入れた上で互いに歩み寄る努力が必要なのだろう。

 脳内現象をアイドリング状態に戻すのがスポーツで、脳内現象をゼロに向かわしめるのが瞑想なのだろう。

 人々の妄想をより大きな妄想に収束させるのが政治と宗教だ。

 そして現代の妄想は資本主義の発達によってマネーを媒介とした欲望の解放に向かう。神をも恐れぬ我々がカネの価値だけは信じているのだから、もはやマネー教と言ってよいだろう。

 人類がいつの時代も戦争を欲するのは種としてのヒトが一体感を感じるためなのだろう。祭りにもまた同様の効果がある。それを超えたコミュニケーションは可能だろうか? もっと静かでもっと知的でもっと和(なご)やか一体感を得る道はあるのだろうか? ある、とは思う。どこに? ここに、とまだ答えることのできぬ自分が歯痒(がゆ)い。

2019-04-15

読み始める

死を生きた人びと
死を生きた人びと
posted with amazlet at 19.04.15
小堀 鷗一郎
みすず書房
売り上げランキング: 2,012



日本の愛国心 - 序説的考察 (中公文庫)
佐伯 啓思
中央公論新社 (2015-06-23)
売り上げランキング: 420,126

ヨーガバイブル
ヨーガバイブル
posted with amazlet at 19.04.15
クリスティーナ ブラウン
ガイアブックス (2004-05-20)
売り上げランキング: 158,186

死刑囚 永山則夫 (P+D BOOKS)
佐木 隆三
小学館
売り上げランキング: 1,217,677

認知症をくいとめる! 1日3分「脳番地」トレーニング
加藤 俊徳
PHP研究所
売り上げランキング: 52,960

ミステリー中毒 (双葉文庫)
養老 孟司
双葉社
売り上げランキング: 579,464


沈黙の犬たち (創元推理文庫 (204‐3))
ジョン・ガードナー
東京創元社
売り上げランキング: 653,906

2019-04-13

曲がった背中を伸ばす/『5秒 ひざ裏のばしですべて解決 壁ドン!壁ピタ!ストレッチ』川村明


『足裏を鍛えれば死ぬまで歩ける!』松尾タカシ、前田慶明監修
『ベッドの上でもできる 実用介護ヨーガ』成瀬雅春

 ・曲がった背中を伸ばす

『ひざの激痛を一気に治す 自力療法No.1』

身体革命

人の体の「伸展力」はひざ裏が決める!

●重力に逆らって体を立てる力=伸展力

 なぜ、ひざ裏がのびると体や心の不調が改善するのでしょうか? その秘密は、人間の体の「伸展力」にあります。
 私たち人類は二足歩行する生き物です。地球の重力に逆らい、地面に足の裏だけをつけて、筋肉の力を利用してまっすぐに体を立てて生きているのです。
 体をのばす筋肉の力、それが伸展力です。伸展力を担うのは、主に体の後ろ側の筋肉です。(中略)
「背中が曲がってきた」「姿勢が悪い」と気づくと、私たちは背筋をのばします。でも、それは一時的なもの。またすぐ元に戻ってしまいます。なぜでしょう。ひざ裏がのびていないからです。
 伸展力の起点となるのはひざ裏です。ひざが曲がると、太ももの筋肉が縮み、骨盤が倒れ、背中が曲り……と筋肉の連鎖反応が起こり、左ページの写真のような姿勢になります。これでは体幹(体の内側にある筋肉)に力が入りませんから、腹筋や背筋をはじめ、さまざまな筋肉がゆるんでしまいます。気がつけば、まさに「腰の曲がったおばあさん」という姿勢のでき上がりです。この姿勢こそ、心身の不調の原因なのです。

【『5秒 ひざ裏のばしですべて解決 壁ドン!壁ピタ!ストレッチ』川村明〈かわむら・あきら〉(主婦の友社、2018年)】

 仲好しだったオバアサンは背中がかなり曲がっていた。あれこれ検索したところ川村のブログがヒットした。

どうすれば、曲がった腰は伸びるのでしょう? | 山口宇部発の介護予防!医師・川村明の健康コラム

 アメブロは死ぬほど重いので中々開かないことがある。見た瞬間にピンとくるものがあった。私が調べた限りではヨガも効果があるようだがやり方まで紹介しているサイトが見当たらず。

 確かにオバアサンは酷いO脚だった。そのため膝の間にゴムまりを挟んでスクワットをやらせたりしていたところだった。壁ドンも壁ピタも上手くできなかったがやっている内に膝への意識が高まった。仕方がないのでベッドに坐らせ、脚を私の膝に載せて膝裏を伸ばすマッサージを行った。

 時折、背骨が伸びることもあって本人は洗面台の鏡を覗き込んで「アラ、背が伸びているよ!」とビックリしていた。今となってはよき思い出だ。

「ひざ裏のばし」シリーズが50万部近いベストセラーになっているのも頷ける。この手の本にありがちの余計な能書きがなく、簡単に実践でき確かな効果を感じることができる。

「そういうわからないもの、人が作ったわけではないもの、それを自然という。人のからだは、自然である。だから、からだは、根本的には理解できないものに属する」(『解剖学教室へようこそ』養老孟司〈ようろう・たけし〉、1993年)。加齢に伴い誰もが「体という自然」に向き合わざるを得なくなる。50年も60年も使っていればガタが来るのも当たり前だ。ところがここに脳化社会を脱却するチャンスがあるのだ。意識は妄想の虜(とりこ)であるのに対し、肉体という現実が立ちはだかるのだ。身体(しんたい)を鍛える目的もここにある。