2019-12-07

さあ、瞑想を始めよう!/Art of Livingの世界【シュリ・シュリ・ラヴィ・シャンカールのプログラム】



捨てる覚悟/『将棋の子』大崎善生


『真剣師 小池重明 “新宿の殺し屋"と呼ばれた将棋ギャンブラーの生涯』団鬼六
『聖(さとし)の青春』大崎善生
「女性は男性より将棋が弱い」

 ・捨てる覚悟

『泣き虫しょったんの奇跡 サラリーマンから将棋のプロへ』瀬川晶司
『傑作将棋アンソロジー 棋士という人生』大崎善生編
『決断力』羽生善治
『フフフの歩』先崎学
『先崎学の浮いたり沈んだり』先崎学
『まわり将棋は技術だ 先崎学の浮いたり沈んだり2』先崎学
・『赦す人』大崎善生

必読書リスト その一

 心の片隅に貼りついてしまったシールのように、剥がそうとしてもなかなか剥がすことのできない一枚の写真がある。
 平成8年3月13日に発行された「週刊将棋」の13面という、あまり目立たない場所にひっそりとそのモノクロ写真は掲載された。
 ダイレクトに胸を衝く、衝撃的な写真だった。それを見た瞬間に私は確かに何かが、たとえば鋭利な硝子(ガラス)の破片が胸に突き刺さったような痛みを覚えた。
 一人のセーター姿の青年ががっくりと首を落として座りこんでいる。場所は東京将棋会館4階の廊下の片隅である。
 青年は膝を抱え腕の中に顔を埋めるようにして、へたりこんでいる。精も根も尽き果て、まるで魂を何ものかに奪われてしまったかのようにうなだれている。その日一日で、まるで大波に弄ばれる小船のようにくるくると変わっていった自分の運命への驚きを隠そうともせず、受け入れることも嚥下(えんか)することもできず、また涙さえ流すこともできずにただ茫然と座りこんでいる。
 その姿をカメラは冷静にとらえていた。
 写真は3月7日に行われた第18回奨励会三段リーグ最終日に写されたもので、被写体は中座真(ちゅうざまこと/現五段)である。

【『将棋の子』大崎善生〈おおさき・よしお〉(講談社、2001年/講談社文庫、2003年)以下同】

『聖の青春』は一度挫折している。もう一度読まねばなるまい(講談社文庫版角川文庫版がある)。

 読みやすく流れるような文章、人と人との出会い、そしてどうしようもない運命。更に講談社文庫という共通点で毛利恒之著『月光の夏』と重なった。もしも「読書が苦手」という若者がいれば、この2冊を読んで感動にのた打ち回れと言っておく。

 ミステリアスな書き出しが巧い。冒頭から惹(ひ)き込まれる。種明かしをするようで恐縮だが画像を見つけたので紹介しよう。


 中座は稚内生まれだという。そして主役ともいうべき成田英二は夕張生まれだ。大崎は中学生の時に札幌の北海道将棋会館で次々と大人たちを打ち負かす小学5年生の天才少年を目撃した。それが成田であった。

 10年間にわたり将棋世界編集長を務め、そして私は退職の決心を固めた。
 どうしても書かなければならないことがあったからである。
 それは、将棋棋士を夢見てそして志半ばで去っていった奨励会退会者たちの物語である。栄光のなかにある多くの棋士たちを見てきたのと同時に、それと正反対の立場でただの一度も注目を浴びることなく将棋界を去っていった大勢の若者たちも見てきた。
 桜が散り、やがて花びらが歩道を埋め尽くし、いつの間にかその花びらさえもどこかに消えていってしまうように、彼らはもう将棋界にはいない。
 彼らの夢はどうしたのだろうか。挫折した夢とうまく折り合って、いきいきと生きているのだろうか。
 私の胸には彼らの残した夢の破片が突き刺さっている。それは時としてちくちくとした痛みとともに、私の心に鮮明に蘇ってくる。あるいは自分自身も彼らの残していった無数の夢の破片とともに生きているのかもしれない。
 その痛みが胸に蘇るたびに私は抑えることのできない衝動に駆られた。
 どうしても、彼らのことを書かなければならない。歩道の上に散り、いつの間にか跡形もなく消えてしまった一枚一枚の花びらたちのことを。
 いや、もっと正直に言おう。
 どうしても書いてみたいのだ。

 捨てる覚悟が傑作を生んだ。それ自体が一つのドラマである。しかも敗れ去って行った者たちの鎮魂歌にとどまっていない。将棋という物差しで測れば彼らは敗北者だが、人としての勝ち負けはまた別なのだ。奨励会の門をくぐった者たちは一切を犠牲にしてただ将棋に打ち込む。そこに掛けたものが大きければ大きいほど去ってゆく時の傷もまた大きくなる。だが将棋だけが人生の全てではない。手負いの虎たちは新たな道を歩み始める。

 私は『聖(さとし)の青春』というタイトルが好きになれなかった。そして『将棋の子』にも同様の思いを抱いた。安直な印象を拭えなかった。ところが330ページ(講談社文庫版)でその意味がわかった時、活字が涙で歪んだ。札幌は私の故郷(ふるさと)である。成田と大崎の交情が望郷の念を掻き立てた。

 それは零落の奇跡でもなければ落魄の人生でもない。若き日に将棋で灯(とも)した松明(たいまつ)の火を決して心で消さなかった者たちの勇気のドラマだ。近頃、才能否定の研究(『究極の鍛錬』ジョフ・コルヴァンなど)が賑々(にぎにぎ)しいが、選ばれし者たちの厳しい世界を知ると、ほんの一握りの人しか登れない高みが確かにあると思わざるを得ない。



先崎学八段(当時)の書評『将棋の子』 - 将棋ペンクラブログ

2019-12-02

ロックフェラーとニュー・ワールド・オーダー/『悪の宗教パワー 日本と世界を動かす悪の論理』倉前盛通


『小室直樹vs倉前盛通 世界戦略を語る』世界戦略研究所編
『悪の論理 ゲオポリティク(地政学)とは何か』倉前盛通
『新・悪の論理』倉前盛通
『西洋一神教の世界 竹山道雄セレクションII』竹山道雄:平川祐弘編
『情報社会のテロと祭祀 その悪の解析』倉前盛通
『自然観と科学思想』倉前盛通
『悪の超心理学(マインド・コントロール) 米ソが開発した恐怖の“秘密兵器”』倉前盛通
『悪の運命学 ひとを動かし、自分を律する強者のシナリオ』倉前盛通
『悪の戦争学 国際政治のもう一つの読み方』倉前盛通
『新戦争論 “平和主義者”が戦争を起こす』小室直樹

 ・ロックフェラーとニュー・ワールド・オーダー

 現在アメリカで最も有名なジャーナリストのひとりであり、スタンフォード大学で歴史を学び、後にカリフォルニア州立大学で国際問題を研究したゲイリー・カレン著の『ロックフェラー・ファイル』の次の一文が目をひく。
“現在、ロックフェラー・グループは、世界の大衆を着実に「大合併」へと導くために、計画的に人口問題、石油危機、食糧危機、あるいは通貨不安を演出し、これらの「危機」を打開するためには「国際管理」が必要であると我々に訴えている。この驚くべき計画を立案するためにあたり、その基礎をほとんど手がけたのが、かの有名なキッシンジャー博士だ”

【『悪の宗教パワー 日本と世界を動かす悪の論理』倉前盛通〈くらまえ・もりみち〉(広済堂ブックス、1986年)】

「ゲイリー・カレン」となっているが正しくはゲイリー・アレンのようだ(『The Rockefeller File』/『ロックフェラー帝国の陰謀 見えざる世界政府 Part1』『ロックフェラー帝国の陰謀 見えざる世界政府 Part2』高橋良典訳、自由国民社、1984年、1986年)。

 ロックフェラーとロスチャイルドを比較したのが以下の図である。


 所謂「ニュー・ワールド・オーダー」(新世界秩序)である。この言葉はジョージ・H・W・ブッシュ大統領が湾岸戦争前に連邦議会で行った『新世界秩序へ向けて』というスピーチで有名になった。それが1990年の9月11日であったことから9.11テロ陰謀説が唱えられるようになった経緯がある。

 1989年にベルリンの壁が崩壊し、翌1990年にドイツが統一される。同年、マルタ会談にて冷戦の終結が宣言され、1991年にソ連が解体された。よく憶えている。私は20代後半だった。日本はバブル景気に浮かれて世間全体が祭りのような熱気に包まれていた。ビル・クリントン大統領が対日経済戦争を布告し、日本の富はあっという間に簒奪(さんだつ)され“失われた20年”が始まるのである(『この国の権力中枢を握る者は誰か』菅沼光弘)。

 アメリカはアジア・中東で好き勝手に戦争を行い、9.11テロ後は対テロの名目で経済制裁を加え、その一方で民主化を扇動してきた。カラー革命に資金援助をしていたのはジョージ・ソロスである。民主化さえ実現できれば後は金融とメディアで望む方向に動かすことができる。ユダヤ財閥はそう考える。

 キッシンジャーはロックフェラー家の番頭のような存在だ。日本にとって最大の問題はG2構想が生きているのかどうかである。私はなくなっていないと考える。米中貿易戦争はヤラセだろう。アメリカが世界から退いて保護主義に向かっているわけだから、その分中国が前に出るのは当然だろう。沖縄から米軍が撤退するのも数年以内のことと思われる。

 第二次世界大戦以降、「東アジアを不安定にする」のがアメリカの戦略であった。日本を取り巻く島嶼(とうしょ)部の国土紛争もアメリカが蒔(ま)いていった種だ。

 9.11テロを経て「世界は多極化に向かう」というのが玄人(くろうと)筋の見立てであった。多極化には必ず紛争が伴うがそれを予測する人を私は知らない。東アジアと中東で戦乱が起こるのは必至だろう。

 話は変わるがユダヤ資本に牛耳られた世界を変えようとして誕生したのがビットコインであった(『デジタル・ゴールド ビットコイン、その知られざる物語』ナサニエル・ポッパー)。

 ヨーロッパに銀行大帝国を築いたロスチャイルド家の兄弟の母は、戦争の勃発を恐れた知り合いの夫人に対して「心配にはおよびませんよ。息子たちがお金を出さないかぎり戦争は起こりませんからね」と答えたという。

【『嬉遊曲、鳴りやまず 斎藤秀雄の生涯』中丸美繪〈なかまる・よしえ〉(新潮社、1996年/新潮文庫、2002年)】

 テクノロジーが世界を変えようとした試みは呆気なく頓挫した。ビットコインの流通を許せば銀行システムは不要となる。そんな真似を彼らが許すはずもない。

 欧米の超エスタブリッシュメントが今も尚、ワン・ワールド体制を目指しているのかどうかはわからない。ただドルを見捨てることだけは明らかだろう。

日比谷焼打事件でマッチポンプを行い発行部数を伸ばした朝日新聞/『悪の戦争学 国際政治のもう一つの読み方』倉前盛通


『小室直樹vs倉前盛通 世界戦略を語る』世界戦略研究所編
『悪の論理 ゲオポリティク(地政学)とは何か』倉前盛通
『新・悪の論理』倉前盛通
『西洋一神教の世界 竹山道雄セレクションII』竹山道雄:平川祐弘編
『情報社会のテロと祭祀 その悪の解析』倉前盛通
『自然観と科学思想』倉前盛通
『悪の超心理学(マインド・コントロール) 米ソが開発した恐怖の“秘密兵器”』倉前盛通
『悪の運命学 ひとを動かし、自分を律する強者のシナリオ』倉前盛通

 ・日比谷焼打事件でマッチポンプを行い発行部数を伸ばした朝日新聞

『新戦争論 “平和主義者”が戦争を起こす』小室直樹
『戦争と平和の世界史 日本人が学ぶべきリアリズム』茂木誠
『悪の宗教パワー 日本と世界を動かす悪の論理』倉前盛通

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 志賀直哉というたいへん高名であるが、そのじつ、たいへん愚かな老文士がいる。彼は日本が敗北した直後、「日本語は野蛮だからフランス語を国語にすべきである」と国会で述べた。いやしくも文筆をもって身を立ててきた人間でありながら、これほど軽蔑すべき人間はいないと私は今でも考えている。
「あれは一時の気の迷いだった」とあとで言ったそうだが、それは日本が復興してからのことである。
 このような輩が国家の指導的地位を占めるとき、その国は大戦略を誤まって敗北の戦(いくさ)をたたかう破目に落ちる。もし日本が勝っていたら、志賀直哉は「日本語は世界で一番すぐれた言葉だから、世界中の人間に強制し、全部日本語に変えるべきだ」と言ったに違いない。今も昔も、このような無節操なお調子者が国を誤まるのだ。
 戦争学といっても特別なものではなく、人間の本性をよく見きわめ、人間集団がいかに愚かな行為をくり返すものかという歴史の教訓を知ることにつきよう。

【『悪の戦争学 国際政治のもう一つの読み方』倉前盛通〈くらまえ・もりみち〉(太陽企画出版、1984年)以下同】

「小説の神様」と呼ばれた人物が日本語を捨てようとした事実を私は知らなかった。戦争という極限状況は人々の性根を炙(あぶ)り出した。生き延びようとする本能に急(せ)かされる時、論理は見過ごされ、過去は無視される。特に日本人の場合、いつまで経っても「お上には逆らえない」との意識が強く、敗戦後は天皇陛下からマッカーサーに乗り換えた人々も多かった。日本語に見切りをつけたのは志賀直哉だけではない。ローマ字表記にすべきだという意見も堂々と主張された。実に敗戦は惨めなものである。

 日露戦争が終結した明治38年9月5日、東京・日比谷で開かれた日露講和反対国民大会が暴動化した。暴徒と化した市民は、政府のロシアに対する弱腰を批判し、政府系新聞社、交番、馬車などを焼打ちしたのである。さらに、講和反対国民大会は全国各地に拡がっていった。
 このとき、もっとも無責任な講和反対論を掲げて世論に媚び、部数を増やしたのが、ほかならぬ朝日新聞だったことを、私どもはよくよく覚えておく必要がある。
 だが、時の首相・桂太郎は断固とした態度でこれに臨み、軍隊を出動させて民衆を鎮圧した。さらに、9月6日から11月29日のあいだ、東京に戒厳令を敷いてきびしい姿勢を示したのである。
 日本がなぜロシアと講和するのか、国民は真相を知らされていなかった。勝っているはずの日本である。なぜ徹底的にロシアを叩きのめさないのか。国民が不思議に感じ、政府が弱腰なのだと受けとめたのも、無理からぬところがあった。
 だが、日本政府のトップとしては、もうこれ以上ロシアと戦争を続けるだけの国力が残っていないことを、じゅうぶんに知っていた。だから、講和に踏み切ったのである。まさか国民に、もう弾が尽きはてたなどと真相を打ち明けるわけにはいかない。国家としての正しい選択を実行するために、桂首相はあえて涙をのんで、軍隊に民衆を鎮圧させたのである。
 朝日新聞の上層部は、このことを知らされていた。にもかかわらず部数を増やすため、世論を扇動した。まさに商業新聞の権化というにふさわしい。

朝日新聞の変節/『さらば群青 回想は逆光の中にあり』野村秋介

 日比谷焼打事件は知っていたが朝日新聞のマッチポンプは知らなかった。かつては社会の木鐸(ぼくたく)と称した新聞だが、一度でも社会を正しくリードしたことはあったのだろうか? スクープ競争に明け暮れ、抜いた抜かれたの物差しだけで仕事をしている連中だ。特に朝日の場合、虚偽・捏造が代名詞になった感がある。

 全国紙の朝夕刊セット価格は月額4037円らしい(日経は4900円)。私が購読していた頃は2600円でそれから2800円に値上がりした。当時、主婦が気楽に支払える金額は3000円と言われており、3000円を超えると部数が減ることは避けられないと見られていた。消費税増税を推進する新聞社が何と自分たちには軽減税率を適用せよと署名まで集めた。結局、日刊の新聞にだけ適用され赤旗日曜版が狙い撃ちされる格好となった。聖教新聞はOKというわけだ。言っていることとやっていることが違う人間は社会で信用を得られない。販売店に不要な新聞を買わせる押し紙問題もクローズアップされた。

 ジャーナリズムといえば聞こえはいいが、映画に登場する新聞記者はただの野次馬である。ただただ問題を掻き回し、騒ぎ立て、センセーショナルな言葉を並べる。民主政にジャーナリズムは不可欠と言われるが、民主政を誤らせ続けてきたのもまたジャーナリズムであった。

 嘘を撒き散らす新聞を購読するくらいなら、毎月4000円で数冊の本を購入した方がはるかに賢明だ。

朝日新聞の変節/『さらば群青 回想は逆光の中にあり』野村秋介


・『「豆朝日新聞」始末』山本夏彦
・『崩壊 朝日新聞』長谷川煕
『チベット大虐殺と朝日新聞 朝日新聞はチベット問題をいかに報道してきたか』岩田温
・『朝日新聞「日本人への大罪」』西岡力

 ・朝日新聞の変節

『悪の戦争学 国際政治のもう一つの読み方』倉前盛通
・『激しき雪 最後の国士・野村秋介』山平重樹
『田中清玄自伝』田中清玄、大須賀瑞夫

日本の近代史を学ぶ

 ことに、朝日新聞社を中心とした、マスコミのこれまでの無節操さについては、我慢も限度にきている。戦前はあれほど日本の戦争の正義を謳い、アジア解放の大義を説き、「聖戦だ、聖戦だ」と喚きちらしたくせにして、日本が負けるやいなや、豹変して占領軍に媚(こび)を売り、GHQ(連合国軍総司令部)による日本民族の弱体化政策の片棒を担ぐどころか率先して日本批判に転じた。
 最近では韓国人の従軍慰安婦問題で、まるで鬼の首でも取ったかの如き騒ぎである。私は日本のエリート階層である東大出の朝日の幹部3名に、面と向かって言ってやった。百歩譲ってだ、日本軍のその行為がそれほど悪逆非道だったとするなら、君ら「朝日」にも一半の責任があるのではないのか? 他人(ひと)事のようにいっているが、中国へ渡った関東軍百万の兵士を、君らは“神兵”とさえ称賛し、歓呼の声を持(ママ)って送り出した事実を、知らぬとは言わせぬ。
 倫理的意味で、それが正しいと強弁するつもりはない。しかし、1945年までは、そのときのパワー・ポリティックスの価値観で世界は動いていた。日本が、ヤルタ・ポツダム宣言を受諾する1週間前、旧ソ連軍は「日ソ不可侵条約」があるにもかかわらず、ソ連国境を越えて侵入してきた。条約を破ったことは一応置くとして、その際、日本人婦女子に彼らが何をしたか、これも知らぬとは言わせぬ。銃で威嚇(いかく)し、公衆の面前で、それも路上で、次々と強姦し、輪姦し、どれだけ無法をはたらいたか、朝日も進歩的文化人と称する連中も、なぜそれをいわぬ。(中略)
 かかる史実を知りながら、朝日新聞社は、日本のみの戦争犯罪を得々として喋りまくった。それも半世紀にわたってである。GHQの占領政策が、日本のショナリズム(ママ)の解体と弱体化にその眼目があるのを十分知りながら、「極東国際軍事裁判」(昭和23年11月判決)という、“暗黒裁判”の判決を是とし、日本悪玉論を執拗に展開し続けた。反面ソ連に媚を売ることも久しく、ベトナム戦争においては、まるでアメリカ軍が撤退さえすれば、明日にでもインドシナは平和になると、うそぶき続けた。その後のインドシナが、いかに悲惨であったかは、私が説明するまでもあるまい。ポル・ポトは全人口の半分、350万人もの人びとを虐殺している。

【『さらば群青 回想は逆光の中にあり』野村秋介〈のむら・しゅうすけ〉(二十一世紀書院、1993年)】

 600ページ近い大著である。飛ばし読みするつもりであったが引き込まれた。野村秋介は民族派では括り切れない人物だ。交友が広く、左翼とも親交を結んだ。獄中の永田洋子〈ながた・ひろこ〉にまで会っている。

 東条英機は陸軍の主戦派であったが首相に就任すると天皇陛下の意に従い戦争回避の道を模索する。軍首脳の大半と政治家はアメリカとの戦争を何としても避けようと考えていた。戦争を煽ったのは新聞と国民であった。この歴史的事実を決して忘れてならない。日米和平の道はハル・ノートによって閉ざされてしまう。窮鼠(きゅうそ)と化した日本はアメリカという大猫に襲い掛かった。

 ソ連に敗れたドイツでも目を覆うような強姦が行われた。幼女から老婆に至るまでが犠牲となった。その惨状は『ベルリン終戦日記 ある女性の記録』が詳しい。

 左翼が仰ぐソ連は終戦のどさくさに紛れて鬼畜の所業を繰り返した。私はこれを絶対に許すべきではないと考える。故にロシアが謝罪するまでは平和条約を結んではならない。北方領土を取り返すために下手に出る必要はない。日本政府は昂然(こうぜん)と構えるべきだ。

 野村は明らかに理論武装をしている。左翼と闘うためには致し方ないとはいえ、理窟(りくつ)だけでは人の心をつかむことはできない。野村を直接知る人々は情を汲み取ったのだろうが、その影響力はやはり一部の人に限られたように思う。

 野村は「風の会」から参院選に立候補する。これを『週刊朝日』(「山藤章二のブラック・アングル」)が「虱(しらみ)の党」と揶揄した。



 野村は猛然と抗議をした。翌年、経営陣からの謝罪を受けるため朝日新聞東京本社を訪れる。一連のやり取りも本書に収録されている。野村はその場で拳銃自殺を遂げた。最も朝日新聞を批判し、最も朝日新聞に期待していた男の見上げた最期であった。

 朝日新聞の偏向報道については野村が完膚なきまでに鉄槌を下している。その真剣な声が朝日新聞に届かなかったことが無念でならない。