2019-02-17

腸内細菌で自閉症の症状を緩和することができる/『できない脳ほど自信過剰 パテカトルの万脳薬』池谷裕二


『進化しすぎた脳 中高生と語る〔大脳生理学〕の最前線』池谷裕二
『脳はなにかと言い訳する 人は幸せになるようにできていた!?』池谷裕二
・『脳はなにげに不公平 パテカトルの万脳薬』池谷裕二

 ・腸内細菌で自閉症の症状を緩和することができる

『脳はバカ、腸はかしこい』藤田紘一郎

 腸内細菌で自閉症の症状を緩和することができる――。そんなネズミの実験データが発表されました。カリフォルニア工科大学のマツマニアン博士らが先々月の「セル」誌に発表した論文です。
 腸と脳は密接に関係しています。腸内細菌も精神状態に影響を与えることはすでに知られています。しかし、自閉スペクトラム症(ASD)はいわゆる発達障害の一種です。つまり生まれつきの症状です。これが腸内細菌で治療できるとはどういうことでしょうか。今回の発見を私なりに消化するまでに時間を要しました。
 発見の端緒は「合併症」の丹念な調査にあります。2年前にハーバード大学のコハネ博士らは1万4000人のASDの方を集め、彼らが他にどんな病気を患っているかを調べたのです。すると炎症性腸疾患という慢性の腸炎を併発している率が高いことがわかりました。腸炎の原因は十分にはわかっていませんが、一因は腸内細菌であろうと考えられています。
 この発見に、近年のミクロビオーム研究が加担します。最新の検査技術を用いると、大量の腸内細菌を一斉に調べ上げることができます。腸内にどんな細菌が住んでいるか(ミクロビオーム)が一網打尽にわかります。その結果、ASDの方のミクロビオームは健常者のものとは異なっていました。
 もちろん、これだけでは、ミクロビオームが原因でASDになったのか、あるいは逆に、ASDの方に偏食があるからミクロビオームが変化しているのかはわかりません。ヒトでこれを確かめるわけにはゆきません。そこでマツマニアン博士らは、ネズミの実験に切り替えることにしました。その結果、ミクロビオームこそがASDの症状の一因だという結論を得たのです。もう少し詳しく説明しましょう。
 ASDの原因の一つは感染です。生まれる前、まだ母親の胎内にいるときに感染すると、ASDの危険率がぐんと上昇します。その証拠に、妊娠中の母ネズミに感染炎症を生じさせると、生まれてきた仔はヒトのASDにそっくりな症状を示します。社交的な行動が減っているだけでなく、なんとミクロビオームまで変化しているのです。
 そこで博士らは、大腸炎を改善することが知られている「バクテロイデスフラジリス」という細菌を、生まれてきたばかりの仔マウスに与えました。するとマクロビオームが改善され、驚くべきことに、成長してもASDの症状を示さなかったのです。
 炎症性腸疾患は、ASDだけでなく、うつ病やある種の知的障害などにも見られる症状です。今回のデータは、これまで対処が難しかった精神疾患や発達障害への治療の糸口になるかもしれません。

【『できない脳ほど自信過剰 パテカトルの万脳薬』池谷裕二〈いけがや・ゆうじ〉(朝日新聞出版、2017年)】

『週刊朝日』に連載された科学コラム「パテカトルの万脳薬」の2013年9月6日号~2014年12月26日号掲載分で、『脳はなにげに不公平 パテカトルの万脳薬』の続篇。

瓢箪から駒が出る」とはこのことか。「ランプから魔神」でもよい。

 我々の思考はどうしても特定の部位に目を向けてしまう。脳、血管、神経、臓器など。腸内細菌は口から入ったもので作られる。お腹の中の赤ちゃんは無菌状態である。帝王切開の出産が問題なのは産道を通る時に口から入る母体の菌を取り入れることができないためだ。

 私が子供の時分は菌といえばバイ菌を意味したが、ヨーグルトでお馴染みのビフィズス菌が善玉菌として菌のイメージを書き換えた。人体の細胞は60兆個といわれる(最新の説では37兆個→気になる数字をチェック! 第9回 『37,000,000,000,000(37兆)個』|北キャンレポート|R&BPマガジン|北大リサーチ&ビジネスパーク推進協議会/同数説もあり→「体内細菌は細胞数の10倍」はウソだった | ナショナルジオグラフィック日本版サイト)。しかし実はそれを上回る数の細菌が人体を構成している。

「私」という存在を固定化し確定したものと考えるところに思考の過ちがあるのだろう。もっと淡くて曖昧な状態・現象が統合されて「私」という仮想が現実の姿に見えているだけなのだ。これを諸法無我という。

 精神疾患や知的障碍は人体のみならず家族や社会との関係にも大きな影響を及ぼす。悩みや苦しみが関係性から生じ、喜びや楽しみもまた関係性から生じる。今ここにあるのは関係性だけなのかもしれない。

できない脳ほど自信過剰
池谷 裕二
朝日新聞出版 (2017-05-19)
売り上げランキング: 15,624

脳はなにげに不公平 パテカトルの万脳薬
池谷裕二
朝日新聞出版 (2016-03-18)
売り上げランキング: 200,317

2019-02-16

果たし得てゐいない約束――私の中の二十五年/『決定版 三島由紀夫全集 36 評論11』三島由紀夫


三島由紀夫の遺言

 ・果たし得てゐいない約束――私の中の二十五年
 ・『an・an』の創刊
 ・時間の連続性

『三島由紀夫が死んだ日 あの日、何が終り 何が始まったのか』中条省平
『三島由紀夫の死と私』西尾幹二
『昭和45年11月25日 三島由紀夫自決、日本が受けた衝撃』中川右介
『三島由紀夫と「天皇」』小室直樹
『日本の名著27 大塩中斎』責任編集宮城公子

 私の中の二十五年間を考へると、その空虚に今さらびつくりする。私はほとんど「生きた」とはいへない。鼻をつまみながら通りすぎたのだ。
 二十五年前に私が憎んだものは、多少形を変へはしたが、今もあひかはらずしぶとく生き永らへてゐる。生き永らへてゐるどころか、おどろくべき繁殖力で日本中に完全に浸透してしまつた。それは戦後民主主義とそこから生ずる偽善といふおそるべきバチルスである。

【果たし得てゐいない約束――私の中の25年
〈初出〉サンケイ新聞(夕刊)・昭和45年7月7日
 私の中の二十五年〈初刊〉「蘭陵王」・新潮社・昭和46年5月
『決定版 三島由紀夫全集 36 評論11』三島由紀夫(新潮社、2003年)
『文化防衛論』(ちくま文庫、2006年)以下同】

 三島由紀夫の文学に興味はない。国家が左翼に染まる中で日本の伝統と歴史を取り戻すために、一人立ち上がり、叫び、そして死んでみせた男の存在が、私の内部でどんどん大きくなってきた。三島が自刃したのは4ヶ月後の11月25日である。

 三島は大正14年(1925年)生まれなので年齢は昭和の年号と一致する。すなわち「私の中の二十五年」とは戦後の二十五年を意味する。

 民主という名の無責任が平和憲法の偽善と重なる。国家の要である国防を他国に委(ゆだ)ね、安閑と経済的繁栄にうつつを抜かす日本を彼は許せなかった。既に国際的な名声を確立し、国内では「天皇陛下の次に有名な人物」と評された。まさしくスーパースターといってよい。壮年期の真っ盛りにあって仕事は成功し、政治にコミットし、肉体を鍛え上げ、国防(民間防衛)のために青年たちを組織した。理想を実現した人物であった。

 そんな彼だからこそ満たされぬ渇(かわ)きは深刻だったのだろう。「鼻をつまみながら通りすぎた」との一言に哀切を感じるのは私だけではあるまい。人生という作品を成功だけで終わらせてしまえば陳腐なドラマになってしまう。

 それよりも気にかかるのは、私が果たして「約束」を果たして来たか、といふことである。否定により、批判により、私は何事かを約束してきた筈だ。政治家ではないから実際的利益を与へて約束を果たすわけではないが、政治家の与へうるよりも、もつともつと大きな、もつともつと重要な約束を、私はまだ果たしてゐないといふ思ひに日夜責められるのである。

 プライドは誇り・自尊心・自負心と訳される。「武士は食わねど高楊枝」というのはまさしくプライドであろう。その裏側には痩せ我慢が貼り付いている。責任はプライドよりも重い。世の中の混乱は無責任に端を発するといっても過言ではない。政治家や官僚の無責任はもとより、教師や親に至るまで自分の責任を真剣に考えることは少ない。

 三島が痛切に感じた自責の念は「日本人」として生まれた者の責任感であったのだろう。

 二十五年間に希望を一つ一つ失つて、もはや行き着く先が見えてしまつたやうな今日では、その幾多の希望がいかに空疎で、いかに俗悪で、しかも希望に要したエネルギーがいかに厖大であつたかに唖然とする。これだけのエネルギーを絶望に使つてゐたら、もう少しどうにかなつてゐたのではないか。
 私はこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。このまま行つたら「日本」はなくなつてしまふのではないかといふ感を日ましに深くする。日本はなくなつて、その代はわりに、無機的な、からつぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大国が極東の一角に残るのであらう。それでもいいと思つてゐる人たちと、私は口をきく気にもなれなくなってゐるのである。

 最後の一言が長く私の心に引っ掛かっていた。これは多分、藤原岩市〈ふじわら・いわいち〉と山本舜勝〈やまもと・きよかつ〉に向けたものだろう。三島にとって最大の理解者でありながらもクーデターを共にすることはなかった。

「無機的な、からつぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大国」との予言に戦慄を覚える。三島の視線は現在をも射抜いている。

 三島の死後、自宅書斎の机上から、本文が掲載されたサンケイ新聞夕刊の切抜きと共に、「限りある命ならば永遠に生きたい. 三島由紀夫」と記した書置きが発見されている。

Wikipedia

 三島は死して永遠の存在となった。日本がある限り、三島の魂が朽ちることはないだろう。

2019-02-14

読み始める

新装版 昭和史発掘 (1) (文春文庫)
松本 清張
文藝春秋
売り上げランキング: 68,115

「戦争屋」の見た平和日本
徳岡 孝夫
文藝春秋
売り上げランキング: 1,262,309

「民主主義」を疑え!
「民主主義」を疑え!
posted with amazlet at 19.02.14
徳岡 孝夫
新潮社
売り上げランキング: 429,423

昭和史最大のスパイ・M―日本共産党を壊滅させた男 (WAC BUNKO)
小林 峻一 鈴木 隆一
ワック
売り上げランキング: 695,879

アルツハイマー病は治る (単行本)
ミヒャエル ネールス
筑摩書房
売り上げランキング: 28,176

認知症対策の新常識
認知症対策の新常識
posted with amazlet at 19.02.14
鈴木 宏幸 渋川 智明
日東書院本社
売り上げランキング: 277,190

認知症「不可解な行動」には理由がある (SB新書)
佐藤 眞一
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 14,186

裏切りのノストラダムス (創元推理文庫 204-1)
ジョン・ガードナー
東京創元社
売り上げランキング: 912,690

2019-02-09

読み始める

三島由紀夫と「天皇」 (天山文庫)
小室 直樹
大陸書房
売り上げランキング: 388,395

告白 三島由紀夫未公開インタビュー
三島 由紀夫
講談社
売り上げランキング: 103,724

決定版 三島由紀夫全集〈34〉評論(9)
三島 由紀夫
新潮社
売り上げランキング: 58,760

日本の未来100年年表 (洋泉社MOOK)

洋泉社 (2017-10-19)
売り上げランキング: 13,218


患者さんがみるみる元気になる リハビリ現場の会話術
矢口拓宇
秀和システム
売り上げランキング: 143,399

考具 ―考えるための道具、持っていますか?
加藤 昌治
CCCメディアハウス
売り上げランキング: 2,397

さらば群青―回想は逆光の中にあり
野村 秋介
二十一世紀書院
売り上げランキング: 198,280

そしてミランダを殺す (創元推理文庫)
ピーター・スワンソン
東京創元社
売り上げランキング: 12,291

2019-02-08

歴史は政治の複雑なダイナミズムから生まれる/『米国の日本占領政策 戦後日本の設計図』五百旗頭真


『吉田茂とその時代 敗戦とは』岡崎久彦

 ・歴史は政治の複雑なダイナミズムから生まれる

『村田良平回想録』村田良平『歴史の教訓 「失敗の本質」と国家戦略』兼原信克

日本の近代史を学ぶ

 しだいに占領政策の全貌が見えてきた時、筆者が思い浮べたのは古典的なシンフォニーの展開であった。ローズベルト大統領の「無条件降伏」の宣言は、予定される敗者にとって「運命」の鉄槌を意味した。ドイツや日本の半永久的無力化という衝撃的なテーマが、米国政府の最上層から繰り返し打ち出される主旋律をなした。しかしながら、国務省の下部から、当初は聞きとりにくいひそやかな音量であったが、まったく違った音色の第二旋律が奏でられ始めた。敵国の内情に理解を示し戦後の国際社会に再復帰させようという知日派の立案である。二つの旋律はコントラストをきわだたせつつ、やがてさまざまなバリエーションをとって展開するなかで交錯し混ざり合って、新たな音調を見出すに至った。つまり本書は、あい対立する二つのテーゼの展開とその統合という簡明な構成を骨格としている。(中略)
 この簡明な構成は、逆からいえば、本書がローズベルト的旋律と知日派的旋律のいずれかか一方を過大評価してシンフォニー全体を説明する立場をとらないことを意味している。対日占領政策の一元論的な性格規定を避け、異質な諸要素が時には逆説と皮肉を伴いながら組み合わされて歴史を構成したと解している。実際、後から振り返ってみれば至極当然に見える歴史の流れも、その次代の当事者が行方の定かでない激動のなかで懸命に状況と格闘した結果であることも少なくない。

【『米国の日本占領政策 戦後日本の設計図』五百旗頭真〈いおきべ・まこと〉(中央公論社、1985年)】

『吉田茂とその時代』は本書を元にして書かれており、冒頭で岡崎久彦は上記テキストを引用し絶賛している。かなり大部の学術書であり上巻の半ばで挫けた。体力をつけてから再チャレンジする予定である。

 歴史は政治の複雑なダイナミズムから生まれる。ルーズベルト大統領の嘘やコミンテルンの陰謀があったのは確かだが、それだけで大東亜戦争敗北を片付けることには無理がある。知日派といったところで、それはアメリカの国益に添った政策であり、何も親切心から行ったわけではない。

 一見するとアメリカは民主政やプラグマティズムが機能しているように思われるが、その結果は常に誤ってきたといっても過言ではない。ヤルタ協定~日本の戦後処理は容共の色合いが濃く、米ソ冷戦構造へとつながった。朝鮮戦争~ベトナム戦争~湾岸戦争も軍需産業を富ませることには成功したのだろうが、アメリカの国力を増進させたとは言えない。ソ連崩壊後のアメリカにとって世界はバラ色にはならなかった。そして今、アメリカファーストを合言葉に広げすぎた風呂敷を畳んで、自国へ引きこもろうとしている。

 帝国主義時代の末期のように世界は保護主義へと向かっているのだろうか。一方では世界的な規模で経済格差が進み、株価が上がり景気がよいとされながらも働く貧困層が厚みを増している。まるで意図的に政治のダイナミズムを奪っているかのようだ。バブル景気が弾けてからというもの消費意欲は完全に衰えつつある。自由に物を買えないのだから人々が実感するような景気回復の見込みはないと言い切ってよいだろう。

 漫然とした無気力が社会を覆いつつある。この状態が真空に近づいた時、期せずして戦争が始まることだろう。鬱積したモヤモヤは敵国に対して放たれる。その時我々は目を覚まして政治を思うのだ。

米国の日本占領政策―戦後日本の設計図 (上) (叢書国際環境)
五百旗頭 真
中央公論社
売り上げランキング: 723,518

米国の日本占領政策―戦後日本の設計図 (下) (叢書国際環境)
五百旗頭 真
中央公論社
売り上げランキング: 778,030