2019-06-06

越すに越されぬ半原越(愛川町経由)


初めての半原越

 ・越すに越されぬ半原越(愛川経由)

雪辱の半原越(愛川町経由)
半原越往復

神奈川県のヒルクライムランキング」では総合得点が清川村経由39.2、愛川町(あいかわまち)経由38.1となっているが、明らかに愛川町経由の方がきつい。最初はなだらかなのだが途中から勾配が急になる。先程帰ってきたのだが何と四度も足を着いてしまった。

 まず入口付近で妙な水の音がする。塩ビ管から結構な勢いで水が出ていた。ずっと流れていたので生活排水ではないだろう。


 で、最初に足を着いたところで撮った写真である。かなり上を見げているのだが中央上部にガードレールが映っている。多分50m程度の高さがあると思う。


 引き返そうかなと20回くらい考えたのだが、休み休みでも登り切ることにした。老い先が短いので。やっと樹木が雪崩落ちているところまで辿り着いたら、間もなく頂上であった。いやあ、きつかった。

 で、この間は登りの途中であったため撮影できなかった崩落現場が以下。



 結構でかい石もゴロゴロ落ちていた。落石で死ぬようなことがあれば、その時はビンゴと叫べばいいだけのことだ。私の頭部を直撃する確率を思えば、それはそれで奇蹟と考えていいだろう。

2019-06-04

再解釈という息吹/『ニューソート その系譜と現代的意義』マーチン・A・ラーソン


 ・再解釈という息吹

『仏教と西洋の出会い』フレデリック・ルノワール
『エスリンとアメリカの覚醒』ウォルター・トルーエット・アンダーソン
『新板 マーフィー世界一かんたんな自己実現法』ジョセフ・マーフィー

 ニューソート(新思考)とは、歴史的宗教の伝統的な諸教理を再解釈しようとする根本的な試みである、と言えよう。私の古い友人であるチャールズ・S・ブレイデンが1963年出版の『反抗者たち』(Spirits in Redellion)の中で強調したように、ニューソートの代表者たちは自分たちを元来のキリスト教の真の擁護者と見做しながらも、実際に正統派のキリスト教に反抗したし、また現在も反抗している。そして確かに衝突や迫害が起こっている。

【『ニューソート その系譜と現代的意義』マーチン・A・ラーソン:高橋和夫、木村清次、鳥田恵、井出啓一、越智洋訳(日本教文社、1990年)以下同】

 神智学協会が西洋における比叡山であれば、ニューソートは神仏習合といってよい。宗教的天才は社会の常識を否定しながら大いなる一歩を踏み出す。ところが大衆が求めるのは「肯定の論理」である。徹底した否定の厳しさについてゆけないためだ。いかなる「教え」も時を経るにつれて形骸化してゆく。そこで「再解釈という息吹」が吹き込まれるのだろう。大乗や神仏習合、はたまたプロテスタントやニューエイジについても同様だと思われる。

 宗教そのものにはとくに共鳴しなかった数多くの著名な人びとがニューソートの思想を認め採り入れたことは注目に値する。こうした人びとのうちには、ブルック農場のグループ、ラルフ・ウォルドー・エマソン、および、父のほうのヘンリー・ジェームズがいた。サミュエル・テイラー・コールリッジ、ブラウニング夫妻はスウェデンボルグ主義者であり、ニューソートの擁護者であった。クィンビーが精神療法を始めたとき、彼はにせ医者と呼ばれた。しかし彼は、自分に向けられた批判に多大な成果をもって応え、その成功で彼は不動の座についた。

「受け容れられた思想」は時代の中で拡がってゆく。人と人とがシナプスのように結合され新しい回路を形成する。人類の意識はこのようにして少しずつ変わってゆくのだろう。

 言葉(教義)に束縛されると言葉が指し示すものを見失う。悟りは言語化し得ない。つまり言葉を手繰って悟ることはできないのだ。宗教には教義がある。そしてその教義が宗教性を失わせるのだ。幸福とは感情である。立派な論理をいくら積み重ねても幸せにはなれない。

 ニューソートは文献が少ない。その意味では貴重な作品だが読み物としてはつまらない。クリスチャン・サイエンスから何と生長の家までを網羅する射的距離の長さには驚かされた。アラン・ワッツがクリシュナムルティの影響を受けた事実にも触れている。

2019-06-02

アルツハイマーは文明病/『アルツハイマー病は治る 早期から始める認知症治療』ミヒャエル・ネールス


『認知症の人の心の中はどうなっているのか?』佐藤眞一

 ・アルツハイマーは文明病
 ・おばあさん仮説

『アルツハイマー病 真実と終焉 “認知症1150万人”時代の革命的治療プログラム』デール・ブレデセン
『精神疾患は脳の病気か? 向精神薬の化学と虚構』エリオット・S・ヴァレンスタイン
『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』ヴァイバー・クリガン=リード
『一流の頭脳』アンダース・ハンセン
『トレイルズ 「道」と歩くことの哲学』ロバート・ムーア
『脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか 生き物の「動き」と「形」の40億年』マット・ウィルキンソン
『病気の9割は歩くだけで治る! 歩行が人生を変える29の理由 簡単、無料で医者いらず』長尾和宏
『ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方』能勢博
『本当のナンバ 常歩(なみあし)』木寺英史
『健康で長生きしたけりゃ、膝は伸ばさず歩きなさい。』木寺英史
『常歩(なみあし)式スポーツ上達法』常歩研究会編、小田伸午、木寺英史、小山田良治、河原敏男、森田英二
『トップアスリートに伝授した 勝利を呼び込む身体感覚の磨きかた』小山田良治、小田伸午
『間違いだらけのウォーキング 歩き方を変えれば痛みがとれる』木寺英史
『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』アランナ・コリン
『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』キャスリン・マコーリフ
『小麦は食べるな!』ウイリアム・デイビス
『シリコンバレー式自分を変える最強の食事』デイヴ・アスプリー
『医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』牧田善二
『医者が教える食事術2 実践バイブル 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方70』牧田善二

身体革命
必読書リスト その二

 同じくアルツハイマー病に関して、予防も不可能と断言するのはアメリカの独立系専門家委員会だ。2015年末、ドイツを代表する日刊紙『南ドイツ新聞』が掲載したのは、アメリカのアルツハイマー病専門家で、ハーバード大学の神経学教授、デニス・セルコーの悲観的なコメントだ。教授によると、この病気にならないための唯一の方法は、「よい両親を選び、長く生きないこと」だった。

【『アルツハイマー病は治る 早期から始める認知症治療』ミヒャエル・ネールス:鳥取絹子〈とっとり・きぬこ〉訳(筑摩書房、2018年)以下同】

 医師と裁判官はよく似ている。過去の例に基づいて現在を判断するところが。医師の仕事は過去の症例に合わせて薬を処方することだ。本当にその薬が有効かどうかを彼らが考えることはない。医学的に認められたパターンを踏襲するだけの気楽な仕事だ。そして医師にとって「治らない病気」は多ければ多いほどよい。長く薬を処方することができるためだ。実際に臨床を実践する医師は1割も存在しないだろう。

 アルツハイマー病とはどういう病気なのだろう? 最初に目に入る情報では、神経が変性する不治の病気となっている。不治とされるのは、研究の枠内で行われた何百件という臨床研究で、病気を治す薬も、進行を抑える薬も発見されていないからである。それなのに、先進国では認知症の形としてはもっとも多く、死因では心血管病、ガンに次いで第3位になっている。したがって、高齢になってもアルツハイマー病を発症するのは宿命で、運命として諦めるしかほかに方法がないように見える。こういう状況では、私たちのほとんどんが年を取るのが怖いと思っても仕方がない。なぜなら私たちは記憶や理性、ときに尊厳まで喪失するこの病気を、老化と結びつけているからである。
 本書の目的は、まさにこの恐怖と決別することである。【アルツハイマー病は年齢による病気でも、運命として避けられない病気でもなく、私たちにとってもっとも必要で重要なものが欠乏することで生じる病気である】。普段の生活様式に起因するので、行動を変える処置をいくつかすることで予防も可能だ。欠乏しているものがあれば、手遅れになる前に――つまり、後戻りできないポイントとされる中間段階の前に――対策を講じれば、アルツハイマーの進行を止めることもできる。さらにはもっと初期に対処すれば、プロセスを逆戻りさせ、治すことさえ可能なのである。

 認知症の中で最も多いのがアルツハイマー病である。レビー小体型認知症同様、発見者の名前を病名にするのは大いに疑問である。認知症という言葉も日本語としておかしい。認知障害・認知機能疾患とするべきだろう。

 有吉佐和子が『恍惚の人』を世に問うたのが1972年(昭和47年)のこと。その後は長く「痴呆症」と言われた。「呆(ぼ)ける」という言葉は今でも多くの人が使っていることだろう。認知障害は「自分が自分でなくなる病気」である。我が子に向かって「どちら様ですか?」と尋ねる母親の映像を見た時の衝撃は忘れることができない。自分という名の小説のページが次々と欠落して物語性を失ってゆくのだ。「呆けるくらいなら死んだ方がましだ」という声も耳にするが、自分が自分でなくなることは形を変えた死を意味しているのだろう。

 ミヒャエル・ネールスが明かしたのは驚くべき事実である。アルツハイマー病は生活習慣病だというのだ。具体的には食生活と運動不足が原因だと指摘する。特に「坐る時間の長さ」が体を静かに蝕んでいる。

 2014年に発表された、カリフォルニア大学ロサンジェルス校のアルツハイマー病治療計画の研究は、小規模ながらこの病気の治療に新しい道を開いた。

 研究チームを率いたのはUCLAのメリー・サウス・イーストン・アルツハイマー病リサーチセンターの神経学教授、デール・ブレデセンである。

 なぜ、これほどまでに希望をもたらすニュースが、世界の新聞のいち面に出ないのだろう? なぜテレビやラジオ、ネットのSNSで話題にならないのだろう?
 答えはいたって簡単。奇跡の薬のおかげで治ったわけではないからである。新薬が発見されたわけでも、有効成分を商品化できたわけでもないからだ。逆にこの結果はむしろ、市場経済に合わせた私たちの行動を問題視することになるからだ。なぜなら、この治療の成功によって、【この恐ろしい病気の本当の原因は年齢でも、遺伝子でもなく、私たちの生活様式にあることがわかった】からである。アルツハイマーは、私たちが肉体的、精神的に必要とする多くのものを考慮しなかったことで生じる病気である。なぜか? 私たちの生活様式がそうさせているからだ。したがって、これら必要なものを満たすには、私たちの行動を変えるだけで十分というこになるだろう。

 どうやら精神疾患を取り巻く状況(エリオット・S・ヴァレンスタイン)と酷似しているようだ。薬以外で治されれば医師と製薬会社はお手上げだ。彼らは文明病を必要としている。

 病は人類にとって永遠の課題である。生老病死は避けようがない。そして病はサインでもある。病と向き合うことで健康を見つめ直すことができ、死をも見据えることが可能となる。癌が慈悲深いのは死を迎える準備期間を告知してくれるためだ。

 文明の進歩はヒトの体を退化させた。たとえ我々が健康に生きたとしても病気がなくなることはあり得ない。しかし健康であれば病気を通してヒトが進化するようになるのではないか。

 本書を理解するためにも前回散々腐した佐藤眞一は読んでおいた方がよい。



何はさておき歩いてみよう/『病気の9割は歩くだけで治る! 歩行が人生を変える29の理由 簡単、無料で医者いらず』長尾和宏

読み始める



奇蹟の今上天皇
奇蹟の今上天皇
posted with amazlet at 19.06.02
小室 直樹
PHP研究所
売り上げランキング: 160,381

世界でもっとも強力な9のアルゴリズム
ジョン・マコーミック
日経BP社
売り上げランキング: 31,937

なっとく! アルゴリズム
アディティア・Y・バーガバ
翔泳社
売り上げランキング: 295,481


私が壊れる瞬間(とき)―アルツハイマー病患者の手記
ダイアナ・フリール マクゴーウィン
ディーエイチシー
売り上げランキング: 803,867

アルツハイマーは脳の糖尿病だった (青春新書インテリジェンス)
森下 竜一 桐山 秀樹
青春出版社
売り上げランキング: 310,721


Dr.白澤の アルツハイマー革命 ボケた脳がよみがえる
白澤 卓二
主婦の友社
売り上げランキング: 67,512

NHKガッテン!  認知症を防ぐ!  脳若返り科学ワザ (生活シリーズ)

主婦と生活社 (2018-12-15)
売り上げランキング: 8,704

マクルーハンとヴァーチャル世界 (ポストモダン・ブックス)
クリストファー ホロックス
岩波書店
売り上げランキング: 666,636

今こそ読みたいマクルーハン (マイナビ新書)
マイナビ出版 (2013-10-23)
売り上げランキング: 88,968


未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038 (幻冬舎新書)
坂口 孝則
幻冬舎 (2018-09-27)
売り上げランキング: 12,667

逃げ (小学館文庫)
逃げ (小学館文庫)
posted with amazlet at 19.06.02
佐藤 喬
小学館 (2018-07-06)
売り上げランキング: 19,551

バシャール・ペーパーバック5―望む現実を創る最良の方法はワクワク行動をすること (VOICE新書)
バシャール ダリル・アンカ
ヴォイス
売り上げランキング: 116,921

バシャール・ペーパーバック6―ワクワクを生きると自然に「いま」を生きられる (VOICE新書)
バシャール ダリル・アンカ
ヴォイス
売り上げランキング: 105,749

新訳 ハムレット (角川文庫)
ウィリアム シェイクスピア
角川書店
売り上げランキング: 53,558

満腹なのにみるみるやせる! おからダイエットレシピ
家村マリエ
アスコム
売り上げランキング: 80,707

初めての半原越


 ・初めての半原越

越すに越されぬ半原越(愛川町経由)
雪辱の半原越(愛川町経由)
半原越往復
半原越まで歩く

 午前5:00に家を出た。鳥たちの鳴き声が背中をそっと押してくれた。薄曇り。この間までの暑さはどこかへ行ってしまったようだ。紫陽花(あじさい)も色づいてきた。土山峠の手前、清川村方面から半原越(はんばらごえ)に向かう。「越」(こえ)とは峠のことである。

 峠は、中国地方で垰あるいは乢とも書き、「たお」「とう」「たわ」「たわげ」などと呼ぶ地方があり、地名などにも見られる(岡山県久米南町安ケ乢など)。登山用語では乗越(のっこし)、または単に越(こえ、こし)などとも言い、山嶺・尾根道に着目した場合は鞍部(あんぶ)、窓、コル(col)とも言う。
 かつて峠はクニ境であり、その先は異郷の地であった。そのため、峠は、これから先の無事を祈り、帰り着いた時の無事を感謝する場所でもあったことから、祠を設けている所が多い。この祠は、異郷の地から悪いものが入り込まないための結界の役割も果たしていたと考えられる。本来の意味から転じて、何らかの物の勢いが最も盛んな時期のことを峠という。

Wikipedia

 清川虹子村からだと道路左側に看板があるので「しっぽ村」を目指せばよい。


 かつては封鎖されていたようだ。やや道幅の広い林道と考えていいだろう。ところどころに土砂崩れや落石があり軽自動車でギリギリ通れるほどの幅員である。

 実はナメてかかっていた。半原越という名前がよくない。「半ば越えたも同然」みたいな印象があった。私の脚力ではほぼ限界に近かった。辛うじて足は着かなかったが、単に着かなかったというだけのことだ。時折下を見ると標高が実感できて足に力が入る。静かな道で鳥の声も少ない。



 下りは路面が荒れていてブレーキを握る指が痛くなる。これは愛川方面からの方がきつそうだ。


 中年の男性ローディーが上り下(お)りを繰り返していた。同じ人物を三度も見たのだから間違いない。見上げたものだ。

 トレーニングには格好の場所だ。ここを楽々と越えることができれば次に牧馬峠とヤビツ峠、それから和田峠を目指す予定である。