2019-09-18

越境する武道/『ウィリアム・フォーサイス、武道家・日野晃に出会う』日野晃、押切伸一


『究極の身体(からだ)』高岡英夫
『フェルデンクライス身体訓練法 からだからこころをひらく』モーシェ・フェルデンクライス
『心をひらく体のレッスン フェルデンクライスの自己開発法』モーシェ・フェルデンクライス
『運動能力は筋肉ではなく骨が9割 THE内発動』川嶋佑

 ・越境する武道

『大野一雄 稽古の言葉』大野一雄著、大野一雄舞踏研究所編
『武学入門 武術は身体を脳化する』日野晃
『気分爽快!身体革命 だれもが身体のプロフェッショナルになれる!』伊藤昇、飛龍会編
『月刊「秘伝」特別編集 天才・伊藤昇と伊藤式胴体トレーニング「胴体力」入門』月刊「秘伝」編集部編
・『火の呼吸!』小山一夫、安田拡了構成
・『新正体法入門 一瞬でゆがみが取れる矯正の方程式』佐々木繁光監修、橋本馨
・『仙骨姿勢講座 仙骨の“コツ”はすべてに通ず』吉田始史
『ストレス、パニックを消す! 最強の呼吸法システマ・ブリージング』北川貴英
『肚 人間の重心』 カールフリート・デュルクハイム

身体革命
必読書リスト その二

 私の手の動きがまったく見えないから、目が点になっている。ダンサーだから早い動きは充分できる。しかし、気配なく動く私の手や足は、まったく理解できないようだ。
 そこから、肘の使い方に入っていき、自然にワークになっていた。腕を動かすためには「肘の操作」が重要で、そのためにはまず肘の力を抜くことを稽古しなければならない。
 そして、肘を操作するためには上半身の柔軟性が求められるからこそ、「胸骨操作」が重要なのだ。
 その一連の動きを「上半身と下半身を切り離す」稽古とともにする。
 上半身と下半身の切り離しは、腹部腰部の脱力と比例する。この辺りの筋肉の緊張か弛緩かが、上半身も下半身も柔軟に、そして自由に動かすための要になる。

【『ウィリアム・フォーサイス、武道家・日野晃に出会う』日野晃〈ひの・あきら〉、押切伸一〈おしきり・しんいち〉(白水社、2005年)以下同】

 フランクフルト・バレエ団を経てザ・フォーサイス・カンパニーの一員となった安藤洋子〈あんどう・ようこ〉は日本へ帰国すると日野晃の道場に通った。ドイツへ戻ると安藤の動きは明確に変わっていった。同僚ダンサーが教えを請う。挙げ句の果てにはウィリアム・フォーサイスが「皆の前で(武道の動きを)伝えて欲しい」と切り出した。安藤は密かな目論見を口にした。「これ以上のことを教わりたければ、日本の先生を招いて下さい」と。フォーサイスは即断した。「直ぐに呼んでくれ」と。


 私は以下の動画で日野を知った。








 私は上記テキストで自転車のポジションを変えた。胸骨を引っ込めることで肩甲骨が開いて楽に走れるようになった。最後の動画を見ると明らかだが日野は足首に至るまで自在に動かしている。

 胸骨の動きに注目した人に伊藤昇がいる。伊藤の存在も日野の著書で知った。「相手を目で倒す」のはシステマでも行われている。予(かね)てより私はシステマが近接格闘術で最高峰と考えてきたが実は忍術の方が上であった。武神館宗家〈ぶじんかんそうけ〉・初見良昭〈はつみ・まさあき〉も日野の著書で知った。私は決して日本万歳を唱える者ではないが、やはり日本は底知れない文化を持つ国である。世界最強の傭兵(ようへい)といえばグルカ兵と相場は決まっているが、そのグルカ兵ですら恐れたのが大日本帝国の軍人であったことは意外と知られていない。

 全員が輪になって正座をした。その姿が初日とはくらべものにならないくらい、様になっている。夕陽に横顔を照らされた日野が口を開いた。

「私は57年間生きている。しかし私は何を目的として生きてきたのかを知らなかったが、ここフランクフルトに来て、そしてフォーサイスに出会って、はっきりした。この時期を過ごし、そして、皆と出会うためだった、と」

 本書のキーワードは「理解」である。越境する武道がバレエダンサーを虜(とりこ)にするのは武術が単なる目先の技術ではなく、長い伝統という裏打ちがあるためだろう。教えた日野が教えられる。学ぶ謙虚さが武術を無限に進化させるのだろう。「理解」という点において『往復書簡 いのちへの対話 露の身ながら』(多田富雄、柳澤桂子著)と併読することをお勧めしよう。

2019-09-15

進歩的文化人を真正面から批判した嚆矢(こうし)/『「悪魔祓い」の戦後史 進歩的文化人の言論と責任』稲垣武


 ・進歩的文化人を真正面から批判した嚆矢(こうし)

・『「悪魔祓い」の現在史 マスメディアの歪みと呪縛』稲垣武
・『「悪魔祓い」のミレニアム 袋小路脱出へのメディアの役割』稲垣武
『こんな日本に誰がした 戦後民主主義の代表者・大江健三郎への告発状』谷沢永一
『悪魔の思想 「進歩的文化人」という名の国賊12人』谷沢永一
『誰が国賊か 今、「エリートの罪」を裁くとき』谷沢永一、渡部昇一
『ちょっと待て!!自治基本条例 まだまだ危険、よく考えよう』村田春樹
『自治労の正体』森口朗
『戦後教育で失われたもの』森口朗
『日教組』森口朗
『左翼老人』森口朗
『愛国左派宣言』森口朗

日本の近代史を学ぶ

 惨憺たる敗戦によってそれまでの神がかり的な皇国思想の迷夢から醒めた日本人は茫然自失した。大多数の知識人も喪家の犬のように右往左往した。戦後に積極、消極を問わず協力した知識人は、そのことを負目としていたうえ、戦犯扱いされる恐れもあったから、その贖罪と救済のためにも何か強力な救い主、メシアが必要だった。
 そこへ戦争に反対して17年も獄中にあったという共産党幹部が出獄し、凱旋将軍のように迎えられた。また彼等の信奉する共産主義も革命とプロレタリアートの独裁による社会主義の建設を経て、共産主義社会という千年王国が地球上に実現するという福音を説くものであったから、メシアとしては十分の資格を備えており、風にそよぐ葦のようなか弱いインテリの連中は先を争って共産主義になびいた。
 また資本主義から共産主義への移行は「歴史の必然」だとする理論も説得力があった。確かに西欧では封建制から絶対王朝、フランス革命を経て資本主義へという歴史の流れがあり、ロシア革命を契機に世界は遅かれ早かれ共産主義へ移行するとの共産主義教の坊主どもの説教は、俗耳に入りやすいものであった。そこでインテリ連中はわれがちに共産主義という天国に入れていただくための免罪符、つまり入場券を買ったのである。
 共産党に入党するのをためらった連中も、シンパになるくらいは気が楽だった。彼等が共産主義の祖国であるソ連をユートピアとして渇仰したのも自然の勢いである。

【『「悪魔祓い」の戦後史 進歩的文化人の言論と責任』稲垣武〈いながき・たけし〉(文藝春秋、1994年/文春文庫、1997年/新装版PHP研究所)】

 労作である。単行本は上下二段、文庫本は550ページのボリュームだ。進歩的文化人を真正面から批判した嚆矢(こうし)といってよいだろう。文章は冷静かつ緻密で淡々と事実を記している。安易な批判を寄せ付けない気風が滲んでいる。

 共産党幹部が出獄したのは昭和20年(1945年)10月10日に始まる。出獄した彼らは意気揚々とデモ行進を行い、連合国軍最高司令官総司令部おわします第一生命ビルの前で「マッカーサー元帥、万歳!」をした(『國破れてマッカーサー』西鋭夫、『ひと目でわかる「GHQの日本人洗脳計画」の真実』水間政憲、『林芙美子・宮本百合子』平林たい子)。共産党はアメリカ占領軍を「解放軍」と持ち上げ、GHQとの蜜月が続く。ところが共産党の声が大きくなるに連れてデモやストライキの規模が大きくなってゆく。昭和25年(1950年)5月30日、共産党が指揮するデモ隊と占領軍が東京の皇居前広場で衝突した(人民広場事件)。GHQは直ちにレッドパージを実施した。

 6月25日に朝鮮戦争が勃発したことを踏まえるとレッドパージはアメリカの都合で行われたものと考えてよい。そもそもルーズベルト政権に共産党分子がかなり侵食しており、ハリー・デクスター・ホワイトなどの高官から常勤スタッフに至るまでソ連のスパイだらけであった。こうした影響はGHQにも及んでおり半分は左派勢力であったことが判明している。

 戦後行われた公職追放は日本の保守陣営を一掃してしまった。その穴に左翼とシンパが入り込んだ。ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムとマルクス史観は「過去の日本を貶める」という一点において親和性が高かった。日教組や日弁連などは一種の分割統治と考えられるが、現在にまで禍根を残しているのは自民党の無作為という他ない。


祭りと悟り/『宗教批判 宗教とは何か』柳田謙十郎

読み始める


電通巨大利権~東京五輪で搾取される国民
本間 龍
サイゾー (2017-10-06)
売り上げランキング: 89,290

電通 洗脳広告代理店
苫米地英人
サイゾー
売り上げランキング: 135,216

この経済政策が民主主義を救う: 安倍政権に勝てる対案
松尾 匡
大月書店
売り上げランキング: 155,862

森林飽和 国土の変貌を考える (NHKブックス)
太田 猛彦
NHK出版
売り上げランキング: 6,577

ルターのりんごの木―格言の起源と戦後ドイツ人のメンタリティ
マルティン シュレーマン
教文館
売り上げランキング: 1,089,884

YOGAポーズの教科書
YOGAポーズの教科書
posted with amazlet at 19.09.15
綿本彰
新星出版社
売り上げランキング: 5,370

いちばんよくわかるYOGAポーズ全集: 基本からレベルアップまで、すべてが学べる実践書の決定版
今津 貴美 スタジオヨギー
学研プラス (2016-12-31)
売り上げランキング: 19,510


2019-09-13

読み始める


悪の宗教パワー―日本と世界を動かす悪の論理 (広済堂ブックス)
倉前 盛通
廣済堂出版
売り上げランキング: 880,560

意識と自己 (講談社学術文庫)
アントニオ・ダマシオ
講談社
売り上げランキング: 69,514

黒い巨塔 最高裁判所
黒い巨塔 最高裁判所
posted with amazlet at 19.09.13
瀬木 比呂志
講談社
売り上げランキング: 203,994

小説電通
小説電通
posted with amazlet at 19.09.13
大下 英治
ぶんか社
売り上げランキング: 782,287

いますぐプライベートカンパニーを作りなさい!
石川 貴康
東洋経済新報社
売り上げランキング: 34,039

邪悪な死者の誤算 イヴ&ローク46 (ヴィレッジブックス)
J・D・ロブ
ヴィレッジブックス (2018-12-27)
売り上げランキング: 35,110

CYCLE SPORTS (サイクルスポーツ) 2018年8月号
CYCLE SPORTS編集部
八重洲出版 (2018-06-20)

2019-09-11

反日売国奴の原型・藤原惺窩/『こんな日本に誰がした 戦後民主主義の代表者・大江健三郎への告発状』谷沢永一


・『書斎のポ・ト・フ』開高健、谷沢永一、向井敏
・『紙つぶて(全) 谷沢永一書評コラム』谷沢永一
『「悪魔祓い」の戦後史 進歩的文化人の言論と責任』稲垣武

 ・反日売国奴の原型・藤原惺窩
 ・進歩的文化人の仄めかし話法

『悪魔の思想 「進歩的文化人」という名の国賊12人』谷沢永一
『誰が国賊か 今、「エリートの罪」を裁くとき』谷沢永一、渡部昇一
『いま沖縄で起きている大変なこと 中国による「沖縄のクリミア化」が始まる』惠隆之介
『北海道が危ない!』砂澤陣
『これでも公共放送かNHK! 君たちに受信料徴収の資格などない』小山和伸
・『ちょっと待て!!自治基本条例 まだまだ危険、よく考えよう』村田春樹
『自治労の正体』森口朗
・『日教組』森口朗
・『左翼老人』森口朗
・『売国保守』森口朗

 どうか、この日本へ攻め込んできてくださいと、隣(となり)の国の朝鮮の捕虜に、熱心に頼み込んだ日本人がいた。豊臣秀吉の時代である。
 その男の名は藤原惺窩(せいか)という。有名な藤原定家(ていか)の12世の子孫である。宋(そう)の朱子の学問に敬服して儒教の徒となった。近世期における文京の祖と称せられる。

【『こんな日本に誰がした 戦後民主主義の代表者・大江健三郎への告発状』谷沢永一〈たにざわ・えいいち〉(クレスト社、1995年/ワニ文庫、1999年)以下同】

 読みにくい本である。行間から嫌悪や憎悪が滲んでいる。それでも読まなくてはならぬ一冊だ。ノーベル文学賞を受賞した大江健三郎を真っ向から批判した勇気を侮ることはできない。進歩的文化人を真正面から批判した嚆矢(こうし)が稲垣武著『「悪魔祓い」の戦後史 進歩的文化人の言論と責任』(文藝春秋、1994年)であるとすれば、本書はそれに続く第二弾といってよい。尚、「新しい歴史教科書をつくる会」が結成されたのは本書が出た翌年の1996年である。

 バブル景気が崩壊した後の1990年代半ばは日本にとって一種の真空地帯ともいうべき時期で、第二次橋本政権が構造改革を推進し(1996年)、1997年には村山内閣で内定していた消費税の増税(3%から5%へ)を実施した。ここから日本経済はデフレに陥る。国民はバブルの余韻から目覚めることができなかった。

 1990年にはワールド・ワイド・ウェブ(WWW)が構築され、Windows95や98の発売が大きなニュースとなった。一方では「右も左もない」という言葉がまことしやかに語られていたが、他方では自虐史観を糾弾する人々を右翼と蔑んでいた。

 日本が繁栄から転落に差し掛かるまさにそのタイミングで大江健三郎がノーベル文学賞を受賞した(1994年)。後になって振り返れば日本分断工作と思えなくもない。左翼に大きな発言権を与えることでバブル崩壊のダメ押しをしたのだろう。

 この悲惨な実態が、藤原惺窩には一切合財(いっさいがっさい)なにも見えなかった。彼は儒教社会のタテマエだけを信じた。書物によって伝えられる表向きの外面(そとづら)をまるごと信じて疑わなかった。愚かな妄想にとらわれたのである。どこかの外国が、実態をひたかくしにして、自国を飾り立てるための美辞麗句(びじれいく)を弄(ろう)するのを信じたとき、その国が極楽浄土のように見える。そうして、いったんある外国を無条件に崇(あが)めたとき、かえりみて我が国はダメだと蔑(さげす)み卑(いや)しむ見方が生まれる。その侮(あなど)りが極端に達すると、我が国はその理想の国によって統治されたほうがよいと考えるに至る。我が国を他国に売り渡したいと念じるようになる。その人は反日的日本人となる。売国奴(ばいこくど)となる。まことに情(なさけ)ない事態だけれど、この藤原惺窩と同じ考え方をする連中が、のちの世にもまた現れるのである。

 谷沢永一は藤原惺窩という反日売国奴の原型を通して現代の左翼の心性を炙(あぶ)り出す。「儒教社会のタテマエ」を信じる藤原惺窩と「共産主義の理想」を信じる左翼の姿が寸分の狂いもなくピッタリと重なる。死に絶えたと思われていた左翼は21世紀に入り、ネトウヨという言葉を掲げて再び蘇った。全共闘世代と戦後教育に毒されてきた常識人たちは「リベラル」と称して、自由な言動で日本を不自由にしようと目論んだ。

 1990年代に昂然と立ち上がった保守派の中でも渡部昇一〈わたなべ・しょういち〉、谷沢永一、小室直樹の3人は際立っている。



中国の核実験を礼賛した大江健三郎/『脱原発は中共の罠 現代版「トロイの木馬」』高田純