2020-01-28

三島由紀夫の霊に捧ぐ/『高貴なる敗北 日本史の悲劇の英雄たち』アイヴァン・モリス


『国民の遺書 「泣かずにほめて下さい」靖國の言乃葉100選』小林よしのり責任編集
『大空のサムライ』坂井三郎
『父、坂井三郎 「大空のサムライ」が娘に遺した生き方』坂井スマート道子
『新編 知覧特別攻撃隊 写真・遺書・遺詠・日記・記録・名簿』高岡修編
『今日われ生きてあり』神坂次郎
『月光の夏』毛利恒之
『神風』ベルナール・ミロー

 ・三島由紀夫の霊に捧ぐ

日本の近代史を学ぶ

 三島由紀夫から、かつて次のように指摘された。君は日本の宮廷文化の優美とか光源氏の世界の静寂を称賛してきたが、その賛美を書くことで日本の民族性が持つ苛酷かつ峻厳そして悲壮な面を覆いかくしてはいないか、と言うのである。私はここ数年、短命な生涯を送り、しかもその生涯が闘争と動乱とに彩られた、現実社会に行動する人間群像に目をすえてきた。私の日本文化に対する見方に偏重があったとすれば、そうすることで均衡をもり返し得るのではないかと思う。以下の文章は、そのため、三島の霊に捧げられるべきものである。彼とは意見を異にすることが多かった。政治問題に関してとなると特にくい違うことが多かった。だが、考え方の相違が三島由紀夫に対する私の敬意と友情をそこなうことは、まったくなかった。

【『高貴なる敗北 日本史の悲劇の英雄たち』アイヴァン・モリス:斎藤和明訳(中央公論社、1981年)以下同】

「序」の冒頭で著者はこう記す。取り上げた英雄は日本武尊〈やまとたけるのみこと〉、捕鳥部万〈ととりべのよろず〉、有間皇子〈ありまのみこ〉、菅原道真源義経楠木正成天草四郎大塩平八郎西郷隆盛、そして神風特攻隊である(全10章)。


 英雄たる者の生涯とは、たとえいかにはなばなしい武勲に飾られようと、その最期が悲劇的でなければならない。日本の勇者たちはその生涯の幕の閉じ方を充分に心得ている。悲劇的最期とは浅薄な思考や誤算から、あるいは精神や肉体に欠陥があり持久力がないから、またある偶然の不運からもたらされるものではない。むろんそれらの要因が皆無であるとは言えまい。だがしかし、何よりも現世における英雄の生涯を支配する前世からの宿縁(カルマ)のため自力では避けることができない悲劇があって、英雄にふさわしい最期がもたらされるのである。宿縁のため彼は悲惨な運命を受け入れて生きる。
 そこで英雄たる者の不可欠の条件とは、その崇高な最期に対する覚悟であることになる。英雄は最期を迎えるための自らの行動の細目一切をわきまえていなければならない。日ごろから心の用意を備えて、生存本能のためその他人間の弱点のため、最後の瞬間に失態を演じてはならない。また、英雄は、生涯の最終点での、自らと自らの運命との間の火花散る対決こそ勇士たる者の人生に最大の意味を持つ出来事だということを知っている。勝目がいかに少ない苦闘であろうと彼は戦いを中断してはならない。最後の段階にいたって彼は自らの責務を、勇士にふさわしい死をもって完遂しなければならない。それによって彼のその死にいたるまでの努力と犠牲的行為とが初めて正当性を持つようになる。もしその死に方を誤ったならば、それまでの自己の生涯に意味を与えてきたすべての努力と功績は嘲笑の的にすぎなくなろう。そのため英雄たる者はつねに死ぬことを考えて生きねばならない。

 時代と戦い、時代を開くのが英雄の使命だ。そして英雄は潔く次代の犠牲となるのだ。英雄とは生き様であり死に様でもある。英雄は走り続け天翔(あまが)ける流れ星のように消えてゆく。三島は英雄たらんと欲して悲劇を選んだ。

 大きな事故や災害が起こると英雄が次々と登場する(『生き残る判断 生き残れない行動 大災害・テロの生存者たちの証言で判明』アマンダ・リプリー)。社会には自己犠牲を犠牲と思わぬ人々が一定数存在する。見る人が見れば普段から惜し気(げ)もなく親切な振る舞いをしていることに気づくだろう。

 誰も見ていなければこれ幸いと手を抜く。そんな輩は英雄的行為と無縁だ。いざとなれば年寄りや子供を踏みつけても逃げようとするに違いない。

 三島が死んだのは1970年(昭和45年)のこと。学生はヘルメットをかぶり鉄パイプを振り回して学業を放棄していた。大人たちは高度成長の甘い汁を吸いながら冷めた眼で世間を眺めていた。三島の割腹自決はニュースの一つに過ぎなかった。この国は小野田寛郎〈おのだ・ひろお〉の帰還もニュースとしてしか受け止めなかった。アイヴァン・モリスの誠実を思わずにはいられない。

 今年は三島の死から半世紀となる。三島の魂は震え続けて後に続く若者の登場を待っている。

2020-01-27

スピリットとは/『ソースにつながる呼吸法 セルフ・ヒーリング・ハンドブック』ジャック・アンジェロ


 たとえば、英語では「スピリット(spirit)」という語は、キリスト教における三位一体の神の一側面=「聖霊」を意味すると同時に、「個人の魂」という意味がある。加えて「スピリット」は「生命に命を吹き込むエネルギー」とも定義づけられる。

【『ソースにつながる呼吸法 セルフ・ヒーリング・ハンドブック』ジャック・アンジェロ:井村宏次監訳、八木さなえ訳(ビイングネットプレス、2013年)】

 エーテル体とハイヤー・セルフが出てきたところで読むのをやめた。スピリットは意識に置き換えることができよう。仏教用語だと「有情」(うじょう/反対語は非情)になる。日本語の「魂」は気力や精魂の意味合いが強い。「生命に命を吹き込む」との発想がキリスト教に毒されていて創造説を脱しきれていない。表紙で気づくべきであった。

2020-01-26

マラソンに救われる/『56歳でフルマラソン、62歳で100キロマラソン』江上剛


 ・マラソンに救われる

『ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング』田中宏暁
『最速で身につく 最新ミッドフットランメソッド』高岡尚司、金城みどり
『ランニング王国を生きる 文化人類学者がエチオピアで走りながら考えたこと』マイケル・クローリー

 誰でも、生活基盤を大きく揺るがすような事態に直面すると、どこかに消えてしまいたいという気持ちになる。
 死んだら楽になれる――そう思う時があるのだ。それは、不意に訪れる。
 自分自身でさえまったく兆候すら感じられない。ましてや他人に、その兆候がわかるはずがない。耳元で死神の囁きが聞こえ、轟音を立てて電車がホームに入ってきたその時、自分の意志ではない、何者かの意志で、ひょいと体が浮いてしまうのだろう。
 気がつくと(否〈いな〉、気がつくことはない)、我が身は電車の車輪にずたずたに切り裂かれているのだ。遺書もない。人は覚悟して自殺するのではなく、ほんの軽い思いつきで、今の苦しみ、悩みを解消したくて死を選ぶのではないか。選ぶというより、ほんの一歩を踏み出してしまうのだ。間違っていたら引き返せる、ぐらいの軽い気持ちで。
 私もそんな状況に置かれていた。

【『56歳でフルマラソン、62歳で100キロマラソン』江上剛〈えがみ・ごう〉(扶桑社文庫、2017年/新潮新書、2012年『55歳からのフルマラソン』に加筆)】

 著者の江上剛は「1997年、第一勧業銀行総会屋利益供与事件に際し、広報部次長として混乱の収拾に尽力する。この事件後は、同行のコンプライアンス体制構築に大きな役割を果たす。また、この事件を元にした高杉良の小説およびそれを原作とした映画『金融腐蝕列島』のモデルともなった」(Wikipedia)。この時、第一勧銀の元会長が自殺をしている。江上はその後日本振興銀行の社長に就任した。木村剛〈きむら・たけし〉会長と前任社長が逮捕された後のことだった。ある社外役員から毎日のように電話がきて「自殺したい」と告げた。彼はその後自殺を遂げる。バブルの泡に闇勢力が群がり、目をつぶった人々は追い詰められて死んでいった。

毎日新聞 2009/4/27 時代を駆ける 江上剛

 江上は後始末に追われる中で走り始めた。走ると体も心も変わっていった。

「おい、そう深刻ぶるな、お前だけが悩んでいるんじゃない」
 もう一人の自分が話しかけてくる。その声に耳を傾けていると、死神の声はいつしか小さくなっていく。自分の悩みが相対化されていく。客観視できた、と言ってもいいだろう。
 額から汗が噴き出し、風が涼しく感じられる。
 マラソンが、私を救ってくれたのだ。

 私は56歳だ。読書にはタイミングがある。走り始めた私の前に本書が現れたのも偶然ではあるまい。走るのは苦しい。だが苦しいだけではない何かがあるのだ。健康のためでもなく、減量のためでもなく、ただ走るために私は走る。



自殺は悪ではない/『日々是修行 現代人のための仏教100話』佐々木閑

ガッテラー『世界史』(1785)~普遍史から世界史へ/『科学vs.キリスト教 世界史の転換』岡崎勝世


『科学と宗教との闘争』ホワイト
『思想の自由の歴史』J・B・ビュァリ
『聖書vs.世界史 キリスト教的歴史観とは何か』岡崎勝世
『世界史とヨーロッパ』岡崎勝世
・『4日間集中講座 世界史を動かした思想家たちの格闘 ソクラテスからニーチェまで』茂木誠

 ・世俗化とは現実への適応
 ・ガッテラー『世界史』(1785) 普遍史から世界史へ

キリスト教を知るための書籍
世界史の教科書

 ガッテラーは、次の『世界史』では、先に多大な労苦を重ねて練り上げた『普遍史的序説』の叙述様式を一変させた。それまでの「普遍史」というタイトルを棄てて「世界史」とし、構成も記述内容も、さらには、エジプト史で見たような涙ぐましいほどの努力をして死守した年号体系までも、変えてしまうのである。

【『科学vs.キリスト教 世界史の転換』岡崎勝世〈おかざき・かつよ〉(講談社現代新書、2013年)以下同】

 史料批判レオポルト・フォン・ランケ(1795-1886年)に始まるが、ヨハン・クリストフ・ガッテラー(1727-1799年)に曙光を見ることができよう。それは聖書に向けられた「疑いの眼差し」であった。

ガッテラーの苦渋」は宗教的感情と科学的理性のせめぎ合いを示しており、キリスト教普遍史を脱却したところに科学が成した革命の軌跡が見出せる。

 上記テキストの前にはこうある。

 近世に入ると、一方で普遍史は「科学革命」をはじめ様々な要因から危機を迎え、普遍史の背景となってきた聖書年代学自体が動揺し、「年代学論争」が発生した。さらに18世紀後半になると、歴史学に「コペルニクス的転回」をもたらしたヴォルテールらによって歴史学の「科学化」が推進され、進歩史観と、まだ荒削りであったにしても、新たな文化史的世界史とが提案された。しかもビュフォンによって、それは自然史と結びついた形で記述されるに至った。普遍史に対抗し得る内実を持った歴史観と世界史像が提出されるというかつてない新事態を受け、新旧二つの歴史観のせめぎ合いを正面から受け止めて新たな道を切り開いていったのが、ガッテラーであった。
 これには、彼が奉職したゲッティンゲン大学の性格も関与している。ハノーバー選帝侯ゲオルク・アウグスト(英王としてはジョージ2世)が1737年に創建したこの大学は、イギリスとの同君連合の関係が幸いして、他のドイツ大学と違い神学部の大学支配を排除した、ドイツで最も自由な大学であった。またそこから、啓蒙主義や自然諸科学はじめ、イギリスやヨーロッパで生まれた新潮流に対するドイツの窓口となっていたのである。

 こうして見ると大学が学問と知識を教会から解放した様子がよくわかる。

 本書は一度挫折している(今回はあと1/4で読了)。面白く読むためにはある程度の知識が必要で、素人が興味本位で手を出すと痛い目に遭う。「大体どうしてキリスト教の錯誤に付き合わないといけないんだ?」と100万回くらい思う羽目になる。人類は過ちを正すために長大な時間をかけてきた。フン、合理性なんぞは所詮絵に描いた餅だ。ヒトの脳を過信しないことが大切だ。我々の脳は物語に支配されて事実をありのままに見つめることができないのだから。

 日本にルネサンスと宗教改革があったのは確かだ(『情報社会のテロと祭祀 その悪の解析』倉前盛通)。しかし啓蒙思想が興ったようには見えない。明治維新における攘夷から開国への転換は飽くまでも外圧によるものだ。ただ、歴史的にキリスト教のような蒙(くら)さに覆われることがなかったのもまた確かである。

過去世と来世/『死後はどうなるの?』アルボムッレ・スマナサーラ


『出家の覚悟 日本を救う仏教からのアプローチ』アルボムッレ・スマナサーラ、南直哉
『希望のしくみ』アルボムッレ・スマナサーラ、養老孟司

 ・過去世と来世

『沙門果経 仏道を歩む人は瞬時に幸福になる』アルボムッレ・スマナサーラ
『怒らないこと 役立つ初期仏教法話1』アルボムッレ・スマナサーラ
『怒らないこと2 役立つ初期仏教法話11』アルボムッレ・スマナサーラ
『心は病気 役立つ初期仏教法話2』アルボムッレ・スマナサーラ
『苦しみをなくすこと 役立つ初期仏教法話3』アルボムッレ・スマナサーラ

 インドの社会では宗教に励む人が精神的な修行をして、認識の範囲をものすごく広げてみたのです。居ながらにしてその場所にないものを見たり聞いたりする能力を開発して、認識の次元を伸ばしたのです。現代風に言えば超能力です。普通の人間の能力を超越したのです。それは修行によって、訓練によって得たものです。そういう人々が初めて、死後の世界、というよりは過去の世界について語り始めた。それはほとんど自分自身の過去のことなのです。「自分は過去世でこんなふうに生きていました」と。そこで過去世があるのだから、推測によって未来世もあるだろうと言い出したのです。

【『死後はどうなるの?』アルボムッレ・スマナサーラ(国書刊行会、2005年/角川文庫、2012年)以下同】

 この件(くだり)を読んで私はスマナサーラに疑問を抱き、南直哉〈みなみ・じきさい〉との対談を読んで性根を垣間見た。もともと彼の声が好きになれなかった。ティク・ナット・ハンは見るからに誠実だがスマナサーラには隠しきれない胡散臭さがある。

 認識は脳で行われる。「居ながらにしてその場所にないものを見たり聞いたりする能力」は確かにある。夢は目をつぶっているのに「見る」ことができる。幻聴・幻覚も同様だ。イマジネーションとは像を想い描く力である。ユヴァル・ノア・ハラリはその像が実は「虚構」であると指摘した(『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』)。認知は歪み記憶は錯誤する。事実は脳によって解釈される。ヒトは幻想を生きる動物なのだ。

 お釈迦さまのことばを伝えているパーリ経典では経典を5種類に分けて編集していて、その第一は長部経典(ディーガニカーヤ)といいます。その町歩経典に収められた最初のお経は『梵網経(ぼんもうきょう/ブラフマジャーラスッタ)』です。この長い経典のなかで、お釈迦さまは古代インドにあったとされる62種類の宗教哲学を分析しています。その経典では62種類の宗教哲学を大きく分けて、過去を超能力で見て宗教哲学を論じる人々と、未来を考えて宗教哲学を論じる人々との二つのカテゴリーに分類してあります。過去を見て宗教哲学をつくったものだけで44種類あります。面白いことに、お釈迦さまはこの62種類の教えが正しいとは言わないのですが、頭から間違っているとも言ってはいません。
 お釈迦さまは、行者たちがさまざまな行をして、超能力を得て過去を観察して、このような教えを話しているのだとおっしゃいます。一度も「これはインチキだ」とは言っていないのです。確かに彼らは何劫年(こうねん)も自分の過去を見るのだとおっしゃいます。(中略)お釈迦さまは、彼らが発見したものが正しいと認めるけれど、それを哲学的に語る部分だけを批判します。(中略)
 お釈迦さまの批判は少々ややこしいのです。仙人たちの超能力はすべて認めたうえで、超能力から導き出した結論だけはよくないと言う。

 梵網経の六十二見はティク・ナット・ハン著『小説ブッダ いにしえの道、白い雲』で知った。六十二見 - 古今宗教研究所のページが参考になる。

 過去世については『スッタニパータ』に「六四七 前世の生涯を知り、また天上と地獄とを見、生存を減し尽くすに至った人、──かれをわたくしは〈バラモン〉と呼ぶ」とある。ただし直前では「六三四 現世を望まず、来世をも望まず、欲求もなくて、とらわれのない人、──かれをわたくしはバラモンと呼ぶ」とも言っている。形而上学的な疑問には無記で臨むのが正しい。厳密に読めば「前世の生涯を知り」とはあるが、「前世が存在する」とまでは言っていない。カーストは過去世をもって現世を支配するシステムである。つまり与奪(よだつ)の「与える」立場(容与)で教えたものと私は考える。過去世と昨日に大差はない。

 私はかつて仏教徒であった。現在は違う。ブッダの古い言葉は真理への梯子となるのは確かだが、訓詁注釈の罠にはまるとブッダが指し示すものが見えなくなる。スマナサーラの言葉はよき参考書であるが全てを鵜呑みにするつもりはさらさらない。

 死者を仏と呼ぶのは案外正しいのかもしれない。死の瞬間に脳は永遠を体験する(『スピリチュアリズム』苫米地英人)。一生が走馬灯のようにありありと見え、身口意(しんくい)の三業(さんごう)まで感じることだろう。そこでたぶん凡夫は深い悔悟の中で悟りに至るのだ。その後はない。深い眠りが永遠に続く。

2020-01-25

人類が獲得した投擲能力/『ナチュラル・ボーン・ヒーローズ 人類が失った“野生"のスキルをめぐる冒険】クリストファー・マクドゥーガル


・『BORN TO RUN 走るために生まれた ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族"』クリストファー・マクドゥーガル

 ・人類が獲得した投擲能力

「人間は驚嘆すべき投擲手です。あらゆる動物のなかでも人間は異色の存在で、投射物を速いスピードで、かつ信じがたい精度で投げる能力をもっています」。そう語るのはジョージ・ワシントン大学のニール・ローチ博士。地球上のほかの霊長類とは異なり、なぜわれわれだけが必殺の投擲で獲物を殺せるのか、という謎に取り組んだ2013年の研究の筆頭著者だ。(中略)
 では、われわれにあってチンパンジーにないものとは何か? 肩に広がる「ゴムのようなぬるぬるしたもの」――筋膜と靭帯、そして伸縮性のある腱だ。腕を振りあげることは、ぱちんこ(スリングショット)のゴム紐を引くようなものだと、ローチ博士は説明する。「このエネルギーが解き放たれると、上腕の急激な回転の動力となります。それは人体が生み出すもっとも速い動作です――プロのピッチャーなら角度にして毎秒9000度の回転(25回転)にも達するのです!」速い投擲は単なる筋肉の活動ではなく、弾力の三段階にわたる解放の賜物だ。

 投げる手の反対側の足で【踏みこむ】。
 腰を、つづいて肩を【回転させる】。
 そして腕、手首、手の関節を弾いて【しならせる】。

 われわれは昔からそんな榴弾砲を具えていたわけではない、とローチ博士はつづける。およそ200万年前、われわれの祖先はいくつか重要な構造的変化を発展させ、木登りや腐肉漁りをする者から生ける投擲器に変貌を遂げた。腰はやや広がり、肩はやや下がり、手首はしなやかさを増し、上腕は若干まわしやすくなった。いったん〈揺らぎ力〉のこつをつかみ、棒に先端をつけることを学ぶと、われわれは地球上でもっとも殺傷能力が高いばかりか、もっとも賢い生き物となった。投げ方がうまくなればなるほど、どんどん知的になっていった。

【『ナチュラル・ボーン・ヒーローズ 人類が失った“野生"のスキルをめぐる冒険】クリストファー・マクドゥーガル:近藤隆文訳(NHK出版、2015年)】

 野球の魅力がやっとわかった。投げることは元より打撃もまた形を変えた投擲(とうてき)である。バットを手放せばそこそこ飛んでゆくことだろう。私は野球を観ない。ずっと「一体どこが面白いんだ?」と思ってきた。中学の時は札幌優勝チームの4番打者をしていたがそれほど面白くはなかった。まず第一に動きが乏しい。体育に野球を取り入れてないのもこれが理由だ。バレーボールやバドミントンの方がはるかに面白い。だが投擲という動きに注目するとこれほどはっきりと「投げる」スポーツは他にない。槍で獲物を仕留める感覚に最も近いのではあるまいか。

 日本の武術と同じ次元の話がてんこ盛りである。体の智慧を思わせるエピソードが豊富だ。しかしながら訳文が悪く読みにくい。私は『BORN TO RUN』も読み終えることができなかった。つくづくもったいないと思う。

 関連動画を紹介しておく。




レファレンス「動物の群れに関する本」


「動物の群れに関する本」を探している。ただし次のものは除く。『群れのルール 群衆の叡智を賢く活用する方法』ピーター・ミラー、『群れはなぜ同じ方向を目指すのか?』レン・フィッシャー、『群れは意識をもつ 個の自由と集団の秩序』郡司ぺギオー幸夫。また心理学の集団力学(グループダイナミクス)ではなく、進化における群れの優位性を示す内容のもの。

 因みに地元図書館で教えられたのは『動物集団の遺伝学』野沢謙(名古屋大学出版会、1994年)のみ。