2020-12-10

ディープステート


2020-12-07

明治、大正、昭和を駆け抜けたジャーナリストの悔悟/『徳富蘇峰終戦後日記 『頑蘇夢物語』』徳富蘇峰


『大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇』堀栄三
『消えたヤルタ密約緊急電 情報士官・小野寺信の孤独な戦い』岡部伸
『日本のいちばん長い日 決定版』半藤一利
『機関銃下の首相官邸 二・二六事件から終戦まで』迫水久恒
『昭和陸軍謀略秘史』岩畔豪雄
『田中清玄自伝』田中清玄、大須賀瑞夫
『陸軍80年 明治建軍から解体まで(皇軍の崩壊 改題)』大谷敬二郎

 ・明治、大正、昭和を駆け抜けたジャーナリストの悔悟

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 ただし、日記と申しても本書は世間一般の概念による日記と異なり、昭和の大戦を中心に、わが生涯の信条と行動に関し、百年の後の人々に訴えんとして、中島司(つかさ)秘書に口述筆記させ、さらに和紙に墨書清書せしめ、百年以上の保存に堪える配慮まで行った原稿である。終戦後3日目より約2年間、毎日襲い来る三叉神経痛の痛みに堪えながら口述したことから考えれば、広い意味において終戦日記と称しても差支(さしつか)えないと思う。(「刊行にあたって」徳富敬太郎

【『徳富蘇峰終戦後日記 『頑蘇夢物語』』徳富蘇峰〈とくとみ・そほう〉(講談社、2006年/講談社学術文庫、2015年)】

 記事タイトルは迷った挙げ句に悔恨よりも悔悟を選んだ。『頑蘇夢物語』は全4冊だがIだけが文庫化されている。徳富蘇峰は時流に迎合したジャーナリストと受け止められているが、自分で著作に当たって判断するのがよろしい。私は人物と見た。好き嫌いは別にして。

 本書は、徳富蘇峰が終戦後の昭和20年8月より22年7月まで口述筆記させた日記『頑蘇夢物語』(全14巻)の1巻から5巻まで(昭和21年1月まで)の内容を小社編集部で選択、収録したものである。(凡例)

 以下は昭和20年8月18日に綴り始めた第1日目の日記である。

 率直に言えば、恐れながら至尊(しそん)に対し奉りて、御諫争(かんそう)申上げたい事も山々あった。よって一死を以(もっ)てこれを試みんと考えたことも数回あった。彼(か)れや是(こ)れやで、自殺の念は、昨年来往々往来し、実行の方法についても、彼れや是れやと考えて見た。老人のこと(ママ)だから、間違って死損なっては、大恥を掻(か)く事となる。さりとて首を縊(くく)るとか、毒を嚥(の)むとか、鉄道往生とか、海へ飛込むとかいう事は、物笑いの種である。せめて立派な介錯の漢(おとこ)が欲しいと思って、物色したが、遂に心当りの者も見当らず、彼れ是れ思案しているうちに、また考え直した。それは命が惜しい事でもなければ、死が恐わい事でもない。この際死んだとて、それを諫争の為めと受け取る者もなければ、抗議と受け取る者もなく、勿論(もちろん)反省を促すと受け取る者はあるまい。ある者は徳富老人が前非を悔悟して、その罪を謝せんが為めに、自殺したのであろう、あるいはその必勝論が必敗の事実に対し申訳なく、慚愧(ざんき)の余り、自殺したのであろう。あるいはアメリカに、戦争犯罪人として引っ張らるることを憂慮の余り、気が狂うて自殺したのであろう。その他【ろく】でもない、思いもよらぬ沙語(さご)流言の材料を、世の軽薄子に向かって、提供するの外はあるまいと考え、今ではこの際は恥を忍び恥を裏(つつ)み、自分の意見を書き遺(のこ)して、天下後世の公論を俟(ま)つこととしようと考え、ここに自殺の念を翻えしたのは、沖縄陥落後余り久しき後ではなかった。

 蘇峰は1863年3月14日(文久3年1月25日)生まれだから私とちょうど100歳違いだ。終戦時は82歳である。今日読み終えた『海舟語録』にも3~4箇所で徳富の名が出てくる(Kindle版で『私の出会った勝海舟 「食えない親爺」の肖像 現代語訳徳富蘇峰の明治』徳富猪一郎:幕末明治研究会訳がある)。

 読みながら「三島由紀夫に読ませたかった」との思いが沸々(ふつふつ)とわいた。徳富蘇峰は真正面から天皇を批判し、輔弼(ほひつ)を断罪している。これを後出しジャンケンと速断することは難しい。なぜなら、いつ敗戦するかがわからないためだ。蘇峰は最後の最後まで本土決戦を支持した。

 彼の人脈を思えば一介のジャーナリストと同列に論じることはできない。政治家や将校からも様々な情報は入っていたことだろう。ただしそれで戦争全体を見渡せたとは到底思えぬ日本の現状ではあったが。

 例えば徳富蘇峰が堀栄三や小野寺信〈おのでら・まこと〉とつながっていれば日本の事態が変わった可能性はある。大事な人と人とがつながらないところにこの国の不幸があった。

累進課税の起源は古代ギリシアに/『ソクラテスはネットの「無料」に抗議する』ルディー和子


『売り方は類人猿が知っている』ルディー和子

 ・累進課税の起源は古代ギリシアに
 ・エートスの語源

SNSと心理戦争 今さら聞けない“世論操作”
『マインド・ハッキング あなたの感情を支配し行動を操るソーシャルメディア』クリストファー・ワイリー

必読書 その三

 古代ギリシアでは、富裕層の市民がレイトゥルギアと呼ばれる民衆のためのイベントにおいて金を出す習慣がありました。アテナイでは、緊急の場合をのぞいて市民から税金を徴収することはありません。その代わりに金持ちがお祭りのための費用、お祭りのメインイベントである演劇や合唱舞曲を上演するための費用、体育行事のための費用などを負担するのです。
 これは、私有財産の一部を公共に(一般市民に)贈与することですが、途中からは、寄附とみなされたり、あるいは税金とみなされたりするようになります。
 小さな都市国家ですから、誰がいくらお金を出してくれたかは、ウワサですぐに広まります。人気のある悲劇や喜劇の上演にお金を出せば、お金持ちは名誉や評判を高めることができます。レイトゥルギアのなかには、アテナイの海軍の船の維持に必要な経費を出すことも含まれます。多額の経費を負担すれば、1年間海軍のキャプテンに就任するという名誉がついてきます。
 こういった人気のあるものなら贈与するが、あまり人気のないものだと誰もお金を出したがりません。仕方がないので、執政官が自発的に申し出なかった金持ちに割り当てます。こうなると、もはや寄附ではなく、税金の意味合いが強くなります。
 金持ちがより多くの公共コストを負担するという累進課税は、14世紀のイギリスで始まったと言われます。が、その考え方自体は、古代ギリシアにさかのぼることができるのです。

【『ソクラテスはネットの「無料」に抗議する』ルディー和子(日経プレミアシリーズ、2013年)】

 ジェームズ・C・スコット著『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』を読んで税金について眼が開いた。大村大次郎の著作もそれまでとはガラリと色彩が鮮やかになった。明き盲(めくら)とはよく言ったものである。

 渡部昇一〈わたなべ・しょういち〉がかつて「所得税は1割の負担で国民全員が支払えば財政は賄(まかな)える」という大蔵官僚の発言を紹介していたのを思い出した。ところがどの本に書いてあったのかが思い出せない。渡部の著作はさほど読んでいないのだが画像データが多すぎるためだ。仕方がないので『歴史の鉄則 税金が国家の盛衰を決める』(1993年/改訂改題『税高くして民滅び、国亡ぶ』)と『対論「所得税一律革命」 領収書も、税務署も、脱税もなくなる』(1999年)を読んだ。まだ残っていた鱗(うろこ)が目から落ちた。

 選挙権の歴史を振り返ると身分、宗教、性別、人種、納税などが挙げられよう。アメリカの独立はボストン茶会事件(1773年)に始まるが、この時の合言葉が「代表なくして課税なし」であった。渡部の著書に何度も出てくる言葉だが、説得力はあるものの日本国内においては外国人参政権との整合性がとれない。

「カネを出しているのだから口も出させろ」との主張には筋が通っている。しかしながら国家として考えた場合、いざ戦争となれば母国と日本のどちらにつくのかという問題が生じる。極端な例を想定すれば問題は単純化できる。中国が日本へ2億人の人々を送り込めばどうなるか? 実際に似たようなことが北海道で進行中だ。

 渡部は累進課税と相続税は自由主義に反すると主張する。財産権の侵害の他ならず、悪平等の考え方が社会主義的であるとまで説く。株式会社や二世議員は相続税を回避するシステムとして使われている。納税や節税にかかる労力が社会にブレーキをかけているのも確かである。

 企業の規模を問わず、所得の高低を問わず、誰もが租税を回避するのは政治家と官僚が愚かであると判断しているためだ。そもそも税制そのものが不平等だし、税金を支払うに値する国家かどうかが疑問である。大村大次郎は「この国(日本)に税金を支払う価値はない」と言い切っている。

 マンモス教団では信者が嬉々として布施を行っている。仏教では喜捨と呼ぶ。理想的な徴税のあり方だと思う。決して皮肉ではなく。

読み始める