2021-12-18

母国の日本人移民差別政策に断固反対したアメリカ人女性/『シドモア日本紀行 明治の人力車ツアー』エリザ・R・シドモア


『逝きし世の面影』渡辺京二

 ・母国の日本人移民差別政策に断固反対したアメリカ人女性

『武家の女性』山川菊栄

日本の近代史を学ぶ

 彼女の人生の後半は、日米の赤十字活動や国際連盟の運営協力に費(つい)やされます。さらに晩年は自国の日本人に対する移民差別政策に断固反対してスイスに亡命、二度と故国へ戻ることなく昭和3年(1928)晩秋、ジュネーブの自邸で亡くなります。72歳でした。正義感に溢(あふ)れ武家の婦人のように凛(りん)とし、生涯を独身で通したシドモア女史、彼女を悼む元駐米大使・埴原正直〈はにはら・まさなお〉や外務省高官、さらに新渡戸博士夫妻、横浜市長、英米の外交官が多数参列し、国際社会に尽くした功績を称え、慈愛に満ちた面影(おもかげ)を偲(しの)びました。

【『シドモア日本紀行 明治の人力車ツアー』エリザ・R・シドモア:外崎克久〈とのさき・かつひさ〉訳(講談社学術文庫、2002年/初版は明治24年)】

 シドモアという女性の存在が逆にアメリカを見直すきっかけとなる。かような人物を生み出す土壌がアメリカにはあったのだろう。祖国を捨てることは並大抵の決意ではできない。

 エリザ・ルーアマー・シドモアは米国地理学協会初の女性理事でもある紀行作家。27歳で来日し、以後45年間にわたって日米友好を推進した。上野公園や隅田川の桜を見た彼女が、ポトマック河畔の植樹を実現に導いた。選りすぐりの苗木3000本がワシントンに贈られ、明治45年(1912年)3月、ポトマック公園で寄贈桜の植樹式が行われる。タフト大統領珍田〈ちんだ〉駐米大使夫人の手で植えられた。女史の悲願が20年越しにかなった瞬間であった。

 日本のあらゆる階層に子供の遊技や遠足が普及しています。学校は野外運動に熱心で、陽(ひ)当たりのよい朝は毎日子供たちが旗や色付き帽子で区分されて隊列行進し、公園や練兵場へ行って運動、訓練、競技にいそしみます。(中略)
 ある女学校では昔の和式作法を教え、女学生は伝統的礼法、茶の湯、刺繍(ししゅう)、俳諧(はいかい)、生け花、さらに三味線を学びます。最近、一度廃(すた)れかかった琴が人気復活し、甘美な音色の水平ハープを少女らは好んで弾(ひ)いています。

 一番驚いたのは亀戸天神の藤棚や葛飾の堀切菖蒲園が紹介されていたことだ。自分が暮した地域が出てくると、どうしても思いが深くなる。

 しかし、何といっても浜松の最も羨(うらや)むべき財産はオタツさんです。私たちが宿に到着すると、オタツさんは私たちの身につけている指輪、ピン止(ママ)め、ヘアピン、時計、ビーズ飾りに好奇心いっぱいで夢中になりながら、2階へ手荷物を運んでくれました。笑顔満面で手を叩き、澄んだ瞳がキラキラ輝き白い歯がまぶしここぼれるオタツさんは、まさに明眸皓歯(めいぼうこし)の女性です。夕食の際、高さ8インチ[20センチ]の膳が置かれ、傍(かたわ)らに座った愛らしいオタツさんが仕切って給仕をしました。彼女の美貌(びぼう)だけでなく、魅力的率直(そっちょく)さ、無邪気さ、機敏さ、さらに優雅さが私たち全員をいっそう虜(とりこ)にしました。私たちの賞賛に美しき乙女は限りなく欣喜(きんき)し、しばらくして真新しい青と白の木綿着に着替え、町で買った最高級の髪飾りをつけ、華麗な黒縮緬(くろちりめん)と金紐(きんひも)で青黒くふさふさした髪を蝶(ちょう)の輪(わ)に結んで戻ってきました。そしてオタツさんの発案で小さな踊り子を招きました。少女は一本のしなやかな細枝とお面で、天照大神(あまてらすおおみかみ)にまつわる踊り手・鈿女(うずめ)、さらに伝説やメロドラマに登場する有名なヒロインを演じました。
 浜松の宿を去る際、優しく愛らしいオタツさんから私の写真を送るよう請(こ)われました。強く懇願する瞳に、私は流暢(りゅうちょう)な彼女の日本語を理解せずには済まされぬ衝動にかられました。彼女は走り去り、また戻ってきて私にとび込み、1865年[慶応元]当時の服装をした外国美人の安価な彩色写真を見せました。茶屋を出発するときが、とうとうやってきました。しばらくの間、オタツさんは人力車に付き添い、別れ際、愛らしい眼に涙を浮かべ手を握り、最後の「サヨナラ」の声は啜(すす)り泣(な)きに変わりました。

 旅先で擦れ違うような出会いにも心を留(とど)めている。やはり人と人とは理解し合えるのだ。今更ながらその事実に感動する。人柄は振る舞いという反応に表れる。言葉が通じなくとも心は通う。こうした出会いが日本への愛情と育ち、日米親善の道を開き、そしてアメリカの人種差別を許さぬ行為につながったのだろう。類書に『イザベラ・バードの日本紀行』がある。

2021-12-15

歯周病菌が心筋梗塞を招く/『人は口から死んでいく 人生100年時代を健康に生きるコツ!』安藤正之


『実践「免疫革命」爪もみ療法 がん・アトピー・リウマチ・糖尿病も治る』福田稔
『新健康法 クエン酸で医者いらず』長田正松、小島徹
『あなたの人生を変えるスウェーデン式歯みがき 1日3分・ワンタフトブラシでお口から全身が健康になる!』梅田龍弘

 ・歯周病菌が心筋梗塞を招く

『長生きは「唾液」で決まる! 「口」ストレッチで全身が健康になる』植田耕一郎
『ずっと健康でいたいなら唾液力をきたえなさい!』槻木恵一
『免疫力を上げ自律神経を整える 舌(べろ)トレ』今井一彰
『舌をみれば病気がわかる 中医学に基づく『舌診』で毎日できる健康セルフチェック』幸井俊高
『あなたの老いは舌から始まる 今日からできる口の中のケアのすべて』菊谷武
『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい』西山耕一郎
『誤嚥性肺炎で死にたくなければのど筋トレしなさい』西山耕一郎
『つらい不調が続いたら 慢性上咽頭炎を治しなさい』堀田修

身体革命
必読書リスト その二

 1gの「歯垢」(デンタルプラーク)の中にいるバイ菌は、1000億個あまり。
 大便1g中のバイ菌の数倍だと言われています。
 つまり、歯を磨かないということは、口の中でバイ菌を育てるようなもの。
 だから、1日1回はしっかりブラッシングして歯垢を落とすことが大切なのです。

【『人は口から死んでいく 人生100年時代を健康に生きるコツ!』安藤正之〈あんどう・まさゆき〉(自由国民社、2018年)以下同】


 内容は薄いのだが必読書に入れた。意外と知られていない大事なことが書かれているためだ。ブラッシングのコツはペンと同じ握り方で力を込めず、細かく振動するように磨く。歯茎の際(きわ)は少し差し込むようにして斜めにブラシを向ける。

 安藤は微生物・生理学・解剖学・生化学などの基礎研究も行ってきたと書かれているが、「バイ菌」という言葉遣いが感心しない。もっと言ってしまえば不真面目だと思う。細菌のことをバイ菌と呼んだのは私が子供の時代だ。

 虫歯や歯周病が悪化して「虫歯菌」や「歯周病菌」が大増殖すると、
 粘膜による生体防御バリアを突き破って毛細血管の中に入り、
 全身を巡ってさまざまな不調や病気の原因になることがわかっています。

 たとえば、虫歯菌の多くは、抜歯など出血をともなう治療の際に血液と一緒に
 体内に侵入し、全身にたまって「絨毯爆撃」をしかけてきます。

 一方、歯周病菌は、死んだ後に悪さをする「内毒素」を持っている「自爆テロ」タイプ。
 比較的毒性は弱いのですが、長期に亘って体のあちこちで悪影響を及ぼし、
 心筋梗塞などを招くこともあります。


 吃驚仰天(びっくりぎょうてん)だわな。果糖は唾液や食物で流されてしまうので単体だと虫歯になりくいという(果物と虫歯 | 我孫子の歯医者さん|なかむら歯科)。するってえと、やっぱり砂糖(ショ糖)が問題なわけだよ。もっと凄い話がある。

 実際、歯周病菌や虫歯菌が心臓や腎臓にたまりやすいことはよく知られています。

 また、切迫早産妊婦の30%の羊水から、
 歯周病菌が見つかったという研究報告もあります。

 妊娠34週より前に破水した場合は自発呼吸ができない赤ちゃんもいるそうだ(早産・切迫早産|公益社団法人 日本産科婦人科学会)。妊婦の皆さんは速やかに歯周病の確認を願いたい。

 また、アマルガム(銀歯の詰め物)の悪影響についても詳しく紹介されている。アトピーの原因となることもあるという。安藤はセラミックを推奨しているが高価であることに留意(セラミック歯の種類・値段・相場価格)。保険は適用できない。増え続ける社会保障費を思えば、厚生労働省は保険適用にするべきだろう。

櫻井翔とウィリアム・フォーブス=センピル/『敵兵を救助せよ! 英国兵422名を救助した駆逐艦「雷」工藤艦長』惠隆之介


『ある明治人の記録 会津人柴五郎の遺書』石光真人

 ・櫻井翔とウィリアム・フォーブス=センピル

『いま沖縄で起きている大変なこと 中国による「沖縄のクリミア化」が始まる』惠隆之介

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 昭和13年2月14日、日中戦争の緒戦で岩城邦広大尉(海兵59期、戦後空将)指揮の水上機8機が広東南雄飛行場上空で中国軍の英国製戦闘機12機と空中戦になり、8機を撃墜している。
 この年12月、渡英した前原謙治中将(海兵32期)が恩師センピル大佐を表敬し、謝罪するつもりで会見に臨んだ。ところが、センピル大佐は、「自分の教え子が、かかる戦果を挙げたのは無上の喜びだ」と発言し、杯をあげて祝福してくれたという。
 しかし、孫のイアン・チャン・センピル陸軍中佐の証言によると、日本海軍による真珠湾奇襲の報道を聞いたとき祖父は、日本海軍のポテンシャルの高さに驚愕したという(平成16年6月、ロンドンで取材)。

【『敵兵を救助せよ! 英国兵422名を救助した駆逐艦「雷」工藤艦長』惠隆之介〈めぐみ・りゅうのすけ〉(草思社、2006年/草思社文庫、2014年)】

 読書中。ロバート・センピルは大正10年、海軍航空隊の訓練を指導するため英海軍から招待した30名の団長で、当時の長距離飛行の世界記録保持者であった。「大正9年4月当時、日本海軍航空隊のレベルは稚拙で、佐世保から追浜までの無着陸飛行をしただけで『有史以来の大壮挙』と自画自賛するぐらいであった」(116ページ)。厳しいスパルタ指導に最初は目を白黒させたようだ。


 タレント風情がジャーナリストを気取るからこうなるのだ。寺澤有というジャーナリストが擁護しているのだが、「聞きにくいことを敢えて聞くのがジャーナリズム」とでも思っているのだろうか? 取材やインタビューは自分から依頼して行うものだ。そこで礼儀を無視すればジャーナリストはペンを持った裁判官となる。ひょっとして取材相手をレシピのニンジンやジャガイモみたいに考えているんじゃないだろうな?

 櫻井翔は食肉工場へ行ったら、「動物を殺す時の気分は?」とでも質問するのだろうか? 食肉処理は屠畜(とちく)が前提になっているし、戦争は手段としての殺人を正当化する。日本国民を守ってくれたことに感謝を述べるわけでもなく、「戦時中というのはもちろんですけど、アメリカ兵を殺してしまったという感覚は?」と訊(たず)ねることができたのは、礼儀知らずというよりは、言っていいことと悪いことの是非もわからないのだろう。長らくテレビ業界にいたために精神のどこかが病んでしまったのではあるまいか。父祖に対する恩を見失ったところに日本社会がデタラメになった根本原因がある。センピル大佐の発言は戦争の非情さを示してあまりある。

 Wikipediaの「センピル教育団」を見ると、名前が「ウィリアム・フォーブス=センピル」となっており、後年日本のスパイとなったことが記されている。惠隆之介がなぜ「ロバート・センピル」としたのかは不明である。スパイであった事実も伏せられている。武士の情けか。尚、孫のイアン・チャンも検索してみたが情報は皆無だ(ユアンか?/センピル卿家の系図)。意図的に伏せたのであれば文筆家として問題がある。

2021-12-14

民主政の欺瞞/『自由と民主主義をもうやめる』佐伯啓思


『国家の品格』藤原正彦
『日本人の誇り』藤原正彦
『日本の敵 グローバリズムの正体』渡部昇一、馬渕睦夫

 ・左翼と保守の顛倒
 ・米ソ冷戦後、左右の構図が変わった
 ・民主政の欺瞞

・『反・幸福論』佐伯啓思 2012年
・『さらば、資本主義』佐伯啓思 2015年
・『さらば、民主主義 憲法と日本社会を問いなおす』佐伯啓思 2017年
・『「脱」戦後のすすめ』佐伯啓思 2017年
・『「保守」のゆくえ』佐伯啓思 2018年
・『死と生』佐伯啓思 2018年
・『死にかた論』佐伯啓思 2021年

日本の近代史を学ぶ

 結局、民主主義的な討論の場では、ひとたびある方向に流れができると、誰もなかなか反対できない、いかにももっともらしい言葉だけが通用し、流通することになります。たいていの場合、表層的に立派なことや、情緒的なことが、まかり通っていきます。一見反対しづらい形だけの正論がまかり通る、あるいは、声の大きいものの意見が通っていきます。
 これが、私が民主主義を信頼できない大きな理由です。その意味で私は、民主的な政治の「公的」な場面で発せられる言辞よりも、「私」の微妙な感情や事情のほうが気になるのです。

【『自由と民主主義をもうやめる』佐伯啓思〈さえき・けいし〉(幻冬舎新書、2008年)以下同】

 何度も書いてきたが「民主主義」という誤訳がまずい。デモクラシーに「イズム」は付いていない。民主政あるいは民主制とするのが当然だ(『民主主義という錯覚 日本人の誤解を正そう』薬師院仁志)。佐伯は具体例として政治とカネや談合を挙げている。言いたいことはわかるが、まずは政策本位で投票するエートスを涵養するのが先だ。選挙が政策競争となっていないところに最大の問題がある。地盤・看板・カバンを投票する側が無視しないことには始まらない。

 世の中には「非合理的なものの効用」ということがあります。「あいまいなものの効用」もあるのです。大声では言えないが、大事だと思うことがある。私には、非合理的なものを改めれば世の中が豊かになるという、近代主義的・進歩主義的な考え方ですべてがうまくいくとは、とても思えませんでした。

 規制緩和をした後に言うべきことだ。自由競争を阻む規制を一掃し、既得権益を全部潰してからの話である。

 イギリスに入ってすぐ感じるのは、イギリスが、いかに近代なるものを警戒しているかということです。「近代」や「進歩」なるものを、無視こそしないものの、軽信する姿勢を、可能なかぎり避けようとする。逆に、古いものや伝統的なものをいかに守るか、それぞれの時代に合わせてどううまく活かすか、そのことに非常に腐心している。

 イギリスには古いものを尊(たっと)ぶ伝統がある。ご存じのようにイギリス車はモデルチェンジすることも少ない。よい物を長く使う文化がある。一方同じ島国でありながら日本の場合はどうか? 温故知新という言葉はあるが生活空間に占める物は新しいものばかりだろう。新奇なもの(特に舶来品など)を好む性質もあるが、雨の多さと湿度の高さが影響しているように思う。建物もそうだが100年単位で保つことは難しい。カビや腐敗には逆らえない。

 価値観が多様化すると「非合理さ」や「曖昧さ」はコミュニケーションの妨げとなる。「察する」ことも大切だが、「はっきり言いたいことを述べる」技術も必要だろう。

 民主政の欺瞞は左翼政党の政策に現れる。平和を説きながら他国を利し、人権を主張しながら外国人に行政サービスを受けさせようとする。彼らが「日本を破壊したい」「天皇制を妥当したい」と率直に語ることはない。