2020-12-05

丸麦と悪戦苦闘


「西田精麦 大麦麹用丸麦 20kg 九州産大麦100%使用」(※現在品切れ)という代物を買ったのだが、どうも美味くない。丸々と膨らんだ粒も微妙に固くて食欲が削がれる。匂いも悪い。最初は白米と半々の割合で炊いていたのだが近頃は4:1と比率を少なくした。攻略する方法を思案し続けてきたが油で揚げることを思いついた。

 因みに丸麦とは押し麦の前段階で、大麦→丸麦→押し麦→胚芽押麦→ビタバレーと付加価値が増す。餅米に該当するのがもち麦で「もち性」(粘り気)に優れる(穀物を知ろう!大麦まめ知識)。

 実は一昨日、丸麦で煎餅を作ろうと試みたのだが敢えなく失敗に終わった。わざわざ麺棒まで買ってきたというのに。炊いた丸麦は想像以上に固くて中々潰れない。面倒なんで適当な形をこしらえて電子レンジで温めてからオーブントースターに入れたのだが、てんで駄目だった。


 破れかぶれになってそのまま油に突っ込んでみた。不味かった。蟹と戯(たわむ)れて泣こうかと思った。ここで唐揚げの知識がむくむくと頭をもたげた。少量の水と片栗粉、更に薄力粉を入れ、ここを先途(せんど)とホットケーキミックスを投入した。出来たのは美味くも不味くもない妙ちくりんな揚げ物だった。しかも水を吸っているので中まで温度が通っていない。「天才シェフへの道のりは遠いな」と私は太い溜め息を吐(つ)いた。

 もう一度調べてみた。「揚げ玄米の作り方」を見つけた。「発芽玄米などを使えば浸水なしでも作れますが」とある。次に以下の動画を参照した。


 高温で一気に揚げるのがコツのようだ。早速やってみたが驚くほど上手くいった。味付けなしでも普通に食べられる。グラノーラでも通る。今度、塩、砂糖、きな粉、蜂蜜で味をつけてみようと思う。溶かしたチョコレートに入れればライスチョコにできるだろう。

2020-12-03

日本近代史が見渡せる貴重な一書/『陸軍80年 明治建軍から解体まで(皇軍の崩壊 改題)』大谷敬二郎


『大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇』堀栄三
『消えたヤルタ密約緊急電 情報士官・小野寺信の孤独な戦い』岡部伸
『五・一五事件 海軍青年将校たちの「昭和維新」』小山俊樹
『二・二六帝都兵乱 軍事的視点から全面的に見直す』藤井非三四
『日本のいちばん長い日 決定版』半藤一利
『機関銃下の首相官邸 二・二六事件から終戦まで』迫水久恒
『昭和陸軍謀略秘史』岩畔豪雄
『田中清玄自伝』田中清玄、大須賀瑞夫

 ・日本近代史が見渡せる貴重な一書

『軍閥 二・二六事件から敗戦まで』大谷敬二郎
『二・二六帝都兵乱 軍事的視点から全面的に見直す』藤井非三四
『徳富蘇峰終戦後日記 『頑蘇夢物語』』徳富蘇峰
『日本人と戦争 歴史としての戦争体験』大濱徹也
『近代の呪い』渡辺京二

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 その革新将校の一人安藤輝三大尉は、かの二・二六事件首謀者の一人。彼はその朝、中隊を率いて侍従長鈴木貫太郎邸を襲撃したが、形勢非にして、29日朝来攻囲軍の攻撃を前にして、もっとも頑強に抵抗した人として、知られている。その彼は、すでに、2年前(昭和9年頃)鈴木侍従長を訪ねて、その革新につき意見を求めている。これにつき、当の鈴木侍従長は、その戦後の回想(『嵐の侍従長八年』)の中に、興味ある事実を明らかにしている。それによると、鈴木は安藤の意見の中の三点、その第一は軍人が政治に進出して政権を壟断すること、第二は総理大臣に荒木大将を起用せよということ、そして第三に兵の後顧の憂いをなくせとの、三点について反駁した。とくにその第三点については、
「『いま陸軍の兵は多く農村から出ているが、農村は疲弊しておって後顧の憂いがある。この後顧の憂いのある兵をもって外国と戦うことは薄弱と思う。それだから農村改革を軍隊の手でやって後顧の憂いをなくして、外敵に対抗しなければならんといわれる。が、これは一応もっとものように聞こえる。しかし、外国の歴史はそれと反対の事実を語っている。いやしくも国家が外国と戦争する場合、後顧の憂いがあるから戦いができないというような、弱い意思の国民なら、その国は滅びても仕方があるまい』
 とて、フランスの歴史をひいて、これを反ばくし、日清日露戦役当時の日本人が、親兄弟が病床にあり、また妻子が飢餓に瀕していても、その家族たちは御国のために、心残りなく戦ってもらいたいと激励した。これが大国と戦う場合の国民の敵愾心であって、後顧の憂いがあるから、戦争に負けるというのは、とんでもない間違った議論だ」
 と安藤の意見に不同意の旨を述べたとある。
 だが、この鈴木の意見は、兵隊はただ国家のために黙々と戦陣に倒れてしかるべきものだというのだが、それは全くこの国の特権階級の思想であり、国民の犠牲において国家の発展をねがうもの。兵はその犠牲に甘んじ銃火の中に万歳をとなえて、この国に殉ずるものなるが故に、このようなことは、あえて隊附青年将校が叫ばなくとも、国家の手で手厚い保護が加えられて、しかるべきもの。だが、それがないところに、戦場でその部下に死を命ずる第一線青年将校、これを訓練する隊附青年将校たちの煩悶があり、それがつのって彼らの国家革新への志向となったのだ。(中略)
 はたして、安藤大尉は、右の鈴木の説示に納得したものかどうか。彼はその2年後、みずからかって知るこの侍従長の斬奸に出た。その襲撃ぶりは安藤の統率がよくきいて倒れた侍従長に「とどめ」の声があったが、彼はあえてこれをすることなく、瀕死の侍従長に「捧銃の礼」を捧げて退散した。

【『陸軍80年 明治建軍から解体まで(皇軍の崩壊 改題)』大谷敬二郎〈おおたに・けいじろう〉(『皇軍の崩壊 明治建軍から解体まで』図書出版社、1975年/改題『陸軍80年 明治建軍から解体まで』図書出版社、1978年/『皇軍の崩壊 明治建軍から解体まで』光人社NF文庫、2014年)】

 著者の大谷敬二郎は元憲兵将校で吉田茂を中心とするヨハンセングループの逮捕で指揮を執った人物である。私は『昭和陸軍謀略秘史』でその名を知った。国民から忌み嫌われた憲兵だが大谷の人物についてはよくわからないので評価はできず。

 岩畔豪雄〈いわくろ・ひでお〉が名を挙げるだけあって日本近代史が見渡せる貴重な一書である(※岩畔が示したのは二・二六事件関連書で書名は不明)。明治健軍から大東亜戦争敗北に至る歴史を綴っているが、落ち着きのない政治史よりも軍隊を巡る歴史の方がわかりやすい。

 上記の文章からも明らかなように大谷が描くのは「国民の軍隊が皇軍意識に酔い痴れ暴走する」様相だ。岡崎久彦の「外交官とその時代」シリーズですら外交という限られた分野を描いていることがわかる。

 安藤輝三と鈴木貫太郎の会話は気が入っていて興趣がある。「革新」とは昭和初期を席巻した思想である。革新派の跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)が様々な化学反応を引き起こして戦争を敗北に導いたとも考えられるが、むしろ私はそれが日本国民の民意であったと見る。

 大正デモクラシーで政党が暴走し、昭和維新で軍が暴走した。GHQの占領によって日本は骨抜きとされたわけだが、GHQが去った後も変わろうとしない姿を見れば、日本人が望んだあり方だと考えていいだろう。国家の命運を握るのは国民の意志である。

 尚、全ての書影を挙げておく。amazonの検索は以前からデタラメだが、『陸軍80年』の別ページがあって私はこれに騙された。古い本なのでよもや文庫化されているとは予想せず、やはり本を売らなくなると探す感覚も鈍く劣化していることを痛感する。ハードカバーは上下二段で文字が小さいため文庫版をお勧めする。

【薇羽 看世間】グレートリセットと大覚醒の戦い


『グレート・リセット ダボス会議で語られるアフターコロナの世界』クラウス・シュワブ、ティエリ・マルレ、ナショナル ジオグラフィック編

 ・【薇羽 看世間】グレートリセットと大覚醒の戦い


 彼らによると「ザ・グレート・リセット」の目標は、資本主義と民主主義をリセットし、全体主義的な高度管理社会への移行の実現であるという。

ダボス会議「グレートリセット」で仕組まれる金融崩壊とコロナ後の資本主義=高島康司 | マネーボイス

「グレート・リセット」とは何ですか? 結論を言いましょう。今後、数十年に及ぶ経済の縮小のことです。

ダボス会議「グレートリセット2021年」が経済崩壊を予告 | カレイドスコープ

『グレート・リセット ダボス会議で語られるアフターコロナの世界』クラウス・シュワブ、ティエリ・マルレ、ナショナル ジオグラフィック編


 ・『グレート・リセット ダボス会議で語られるアフターコロナの世界』クラウス・シュワブ、ティエリ・マルレ、ナショナル ジオグラフィック編

【薇羽 看世間】グレートリセットと大覚醒の戦い



 世界経済フォーラムは、世界のリーダーたちが連携する国際機関。スイスの保養地ダボスで開催される年次総会(ダボス会議)には、著名な政治家や実業家、学者らが招かれ、意見を交わします。本書は、次のダボス会議のテーマとなる「グレート・リセット」を余すところなく解説しています。「グレート・リセット」とは文字通り、あらゆる局面においてこれまでの常態が覆ること。コロナ禍によって図らずも生まれたこの歴史の分岐点について、著者の二人は豊富な研究やデータを参照しながら深く考察し、平易な言葉でわかりやすく説明します。


 この著書の副題は「新しい経済と社会は大不況から生まれる」。すなわち2008年のリーマンショックに始まる不況を名指して、産業革命以降の資本主義の時代における三度目の「グレート・リセット」の時期に入ったのだとしています。
 一度目が1870年代に始まる「大不況(Great Depression)」、二度目が1930年代からの「大恐慌(The Great Depression)」。

 そして今度が、定冠詞をつけた「the Great Reset」です。

『グレート・リセット』とは | ちえのたね|詩想舎

2020-12-02

日本経済を崩壊に導いた日本銀行/『円の支配者 誰が日本経済を崩壊させたのか』リチャード・A・ヴェルナー


『ギャンブルトレーダー ポーカーで分かる相場と金融の心理学』アーロン・ブラウン
『洗脳支配 日本人に富を貢がせるマインドコントロールのすべて』苫米地英人
『税金を払う奴はバカ! 搾取され続けている日本人に告ぐ』大村大次郎
『国債は買ってはいけない! 誰でも儲かるお金の話』武田邦彦
『平成経済20年史』紺谷典子
『独りファシズム つまり生命は資本に翻弄され続けるのか?』響堂雪乃

 ・日本経済を崩壊に導いた日本銀行

『消費税減税ニッポン復活論』藤井聡、森井じゅん

必読書リスト その二

 日本は1990年代を通じて高度成長できたはずだ。日銀がそう望みさえすれば、である。しかし、日銀幹部の見方によれば、「大事なことは、一時的な経済成長率の引き上げをめざすのではなく、腰をすえて構造的課題の解決に取り組むことではないかと思います」

【『円の支配者 誰が日本経済を崩壊させたのか』リチャード・A・ヴェルナー:吉田利子訳(草思社、2001年)以下同】

 日本銀行(にっぽんぎんこう)は財務省所管の認可法人である。政府の子会社といってよい。にも関わらず勝手な真似をすることが「日銀の独立性」として長く容認されてきた。まともな経済論議が見受けられるようになったのは「失われた10年」を経た後のことと記憶している。その先鞭をつけたのが元財務官僚の高橋洋一であった。続いて三橋貴明渡邉哲也上念司ら1969年生まれが綺羅星の如く登場した。彼らの功績は決して小さなものではない。それまでの経済学者が日銀に対してどのような見解を述べたかは知らないが、国民に届くような声を発してこなかったのは確かだろう。

 経済的な知識が弱いため、この手の書評を記すとなると膨大な量の検索を迫られる。場末ブロガーである私ですら公開する文章だとそれほどの慎重さが求められるのだ。フェイクニュースという代物は明らかに何らかの意図に基づいて書かれたものだろう。

 リチャード・ヴェルナーはドイツ人学者で日本にも留学した経験がある。世界経済が低迷する中で量的緩和を主導した大物である。

 だが、(※日銀法改正)法案は通った。そのために、政府は現在、最も重要な政策である金融政策をコントロールできなくなっている。2001年はじめに株価が下がったあと、多くの政治家は日銀総裁の退陣を求めた。だが速水総裁は以前にこう述べていた。「雇用調整、人員の再配備など、いずれも、これまでの経済や社会の仕組みの見直しを迫るものであります。その過程ではさまざまな痛みが伴うことは避けられません」。つまり、日本人は終身雇用をあきらめ、雇用の不安定化という現実に直面すべきだというのだ。ただし彼の雇用の安定は保証されていた。本人が自発的に辞任しないかぎり、政府には彼をクビにする術がない。また新しい日銀法に照らせば、彼は何ら悪いことをしえちない。中央銀行は健やかな経済成長を達成すべきだとは記されていないからである。
 政治家が意志を実現するメカニズムはない。政府代表は日銀に立ち入って帳簿を監査したり、適切に運営されているかどうかをチェックすることさえできない。日銀は法律を超越し、民主的機関を超越している。景気がよくなるか悪くなるかを決定するのは政府ではなく、日銀だ。

 日銀は大蔵省ですらコントロール不能に陥っていた。大蔵省出身者が日銀総裁になると実権は副総裁が握ったという。独立性というよりも通貨発行権に基づく権力強化を目的にしたと考えてよさそうだ。

 敗戦でも変わらなかったものがあるとすれば、それは官僚支配である。官僚は昆虫を操る寄生虫(『したたかな寄生 脳と体を乗っ取り巧みに操る生物たち』成田聡子)のように国家を操る。

 この国に真のジャーナリズムは存在しない。それゆえ彼らはテロの犠牲となることがないのだろう。