2018-08-14

格安ロードバイクを嗤(わら)うことなかれ


55歳から始めるロードバイク

 ・格安ロードバイクを嗤(わら)うことなかれ

余生をサドルの上で過ごす~55歳の野望

 新宿でサイクルメンテナンスブログ)を経営する飯倉清氏の動画である。格安ロードバイクを嗤(わら)うことなかれ。むしろ高価なロードバイクで失敗するよりは、入門用としてお薦めできる。













2018-08-13

ロードバイクという名のマシン/『サクリファイス』近藤史恵


 ・ロードバイクという名のマシン
 ・ツール・ド・フランス

『エデン』近藤史恵
『サヴァイヴ』近藤史恵
・『キアズマ』近藤史恵
・『スティグマータ』近藤史恵
・『逃げ』佐藤喬

 かちり、とシューズがビンディングペダルにはまった。
 こぎ出す瞬間は、少し宙に浮くような、頼りない感覚。だが、それは2~3度ペダルを回すだけで消える。
 ホイールは、歩くよりも軽やかに、ぼくの身体(からだ)を遠くまで運ぶ。サドルの上に載った尻(しり)など、ただの支えだ。緩やかに回すペダルと、ハンドルで、ぼくの身体は自転車と繋(つな)がる。
 この世でもっとも美しく、効率的な乗り物。
 最低限の動力で、できるだけ長い距離を走るために、恐ろしく計算され尽くした完璧(かんぺき)なマシン。これ以上、足すものもなく、引くものもない。空気を汚すことすらないのだ。
 自転車の中でも、より速く走るためだけに、ほかのすべての要素をそぎ落としたのが、ロードバイクだ。

【『サクリファイス』近藤史恵〈こんどう・ふみえ〉(新潮社、2007年/新潮文庫、2010年)以下同】

 書き出しの文章である。即物的で完結な文体がハードボイルド好きには堪(たま)らなく魅力的だ。ロードバイクという名のマシンを雄弁に物語る。ところが主人公のチカこと白石誓〈しらいし・ちかう〉は細やかな精神の持ち主で、普通ならば短所になるであろう優柔さが独特の個性を醸(かも)し出している。文章のハードさと人間の柔らかさのバランスこそが本書の魅力といってよい。

 初めて知ったのだが自転車レースはチーム主体で高専柔道や七帝柔道と同じ考え方をする。チームのエースを支える「アシスト」という役割は、高専柔道の「分け役」とそっくりだ。つまり最初から「勝つことを許されない」メンバーがいるのだ。チーム競技には何らかの犠牲が伴うが(例えば野球のバントなど)、メンバーそのものが犠牲になる競技は少ない。スピードスケートのチームパシュートと少し似ているが順位は飽くまでも個人のものである。

 チカはアシスト役であった。

 ときどき、思うのだ。
 自らの身を供物(くもつ)として差し出した月のうさぎの伝説のように、自分の身体(からだ)をむさぼり食ってもらえれば、そのときにやっと楽になれるのではないかと。
 だが、現実にはそんなことは起こりえない。
 むしろ、それは、ひどく尊大で、人に負担を強いる望みだ。
 だれも、他人の肉を喰らってまで生きたいとは思わないだろう。
 月のうさぎは、美しい行為に身を捧(ささ)げたわけではなく、むしろ、生々しい望みを人に押しつけただけなのだ。

「サクリファイス」(生贄〈いけにえ〉、犠牲)の所以(ゆえん)である。スポーツや芸術は才能で決まる世界だ。才能がない者はいかに努力しても栄冠を手にすることはできない。才能のある者が努力をしてしのぎを削る。トップアスリートとは天に選ばれたほんの一握りのエリートを指す。私は中学生の時、札幌優勝チームの4番打者であったが、自分に野球の才能がないことを思い知らされた。その程度の高みですら真実はわかるものだ。

 どんな分野でもそうだが上の次元を知ることで概念が変わる。趣味としてのサイクリングであっても競技レースの世界を知ることで体の動きが微妙に変化する。スピードと効率が上がれば楽しさも増す。

 ミステリの味付けはスパイス程度で純粋な小説として十分楽しめる。瑕疵(かし)は改行の多さと凝(こ)った名前くらいか。あと、近藤史恵は「身体」(からだ)と書いているが、「身」は妊婦を意味するので「体」と書くべきだろう。

サクリファイス (新潮文庫)
近藤 史恵
新潮社
売り上げランキング: 33,328

2018-08-10

辺境文化とバイタリティ/『石田英一郎対談集 文化とヒューマニズム』石田英一郎


『昭和の精神史』竹山道雄
『竹山道雄と昭和の時代』平川祐弘
『見て,感じて,考える』竹山道雄
『西洋一神教の世界 竹山道雄セレクションII』竹山道雄:平川祐弘編
『ビルマの竪琴』竹山道雄
『歴史的意識について』竹山道雄
『主役としての近代 竹山道雄セレクションIV』竹山道雄
『みじかい命』竹山道雄

 ・辺境文化とバイタリティ

『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』石弘之、安田喜憲、湯浅赳男

辺境文化とバイタリティ

竹山道雄●元に戻しまして、石田さんは、日本人は軽佻であってバイタリティがあるということを書いていますが、軽佻浮薄というと、これはネガティブな価値観をふくんだ言葉ですね。それと関係づけると共に、もっと別な、ポジティブなものを考えたいと思うんですよ。軽佻でバイタリティなものと裏腹をなすものというと、感受性の鋭さとダイナミックであるということではないでしょうか。

石田英一郎●ええ、そうですね。

竹山●だからそう考えるとそのセンシビリティは、『古事記』以来やはり日本人に独特なものです。ダイナミズムのほうが出てきたのは、どうも応仁の乱あたりからで、それまでは、特に激しいバイタリティを示さなかった。人口が少なかったせいもあるでしょうが……。それで、応仁の乱あたりから進取的になって、結局一番実力のある者が天下を統一し、自分の思うままの社会をつくった。つまり「人工作品としての国家」という絶対制をつくったのは信長以来で、それまでは、日本は西洋の昔と同じように多元的であった。それからあとは一元的になったわけです。信長、秀吉のころなどは、おそろしく拡張して、外へ出ていく。ちょうどイギリス人みたいなもので、海賊になって出ていった。それが鎖国のためにふさがれた。その鎖国も、結局実力のある者が天下を治めるためだったので、一種の歴史の流れに沿った絶対制というものをつくったものかと思うんです。
 そこのこまかいところはともかくとして、日本にだけセンシビリティとダイナミズムがあって近代化ができた。日本は東洋での例外であるように思えますが、一体例外なのか、もしそうだとしたらなぜ例外なのかということは大きな問題ですけど、わからないのです。そこのところをひとつやってくださいませんか。

石田●いや、また難しい問題を……。

竹山●むずかしいですね。それに日本じゃ文化の発展が絶えずあったでしょう。イタリアにはローマとルネッサンスだけで、あとはない。16世紀、17世紀と、あとはないといったふうに、よそではポツンとできて、あとはだめになるのが多い。シナなんかも、ぐらいまでは文化的創造力があったけれども、次に来るものがない。日本も、徳川の後半期とか、それからわれわれが学生だった大正、昭和の初めとか、あんな気分が続けば滅びていたと思うんですよ。しかし、いつも新しいものが興って、新しい状態になって生まれかわってきているところは、東洋で日本だけが例外と違いますか。

石田●まあ現実的にそうでしょうね。

竹山●なぜですか。

石田●なぜということを完全に解釈しつくすことは不可能だと思うんです。ぼくの一つの観点としては、いわゆる辺境文化というもの、日本がユーラシア大陸文明のさいはての辺境に位置して、しかも大陸から適当に隔離されていたというその条件は、やっぱり無視できない。イギリスも辺境だったけれども、ドーバーにくらべると、対馬海峡は5倍も広い。そして大陸から外敵の侵入や征服を受けるという危険なしに、今度の大戦まで、とにかく千数百年――まあ建国の事情はどうだったか知らないけれども――適当に隔離された大陸から、自分の好きな文明だけを一方的に吸収していくことが可能であった点ですね。陸続きにいろんなまわりの民族と、侵入したり侵入されたりの、あの対立相剋を繰り返し、異民族にいじめ抜かれたという経験なしに、大陸のおもしろいと思ったものをどんどん取り入れてきた。
 それから辺境文化というものは、一番おくれて何でも進んだ文明を取り入れ取り入れていく。そのうちに今度は文明の中心が、元の発生の地から辺境へと移動していく。どうも世界史の一般的な形式としてそういう傾向が認められます。その意味ではアメリカもソ連も辺境だったし、日本も辺境だった。古代オリエントの文明から見れば辺境にすぎなかった西ヨーロッパに文明のピークが移ったときは、オリエント文明はもとより、これにつづくエーゲ海ギリシア、ローマの文明も衰亡してますし、西ヨーロッパもすでに文化の生命力の衰えを示しはじめているのかもしれません。ところが最後に日本は、まだ生命の焔が下火になる条件が熟さないままに、西ヨーロッパよりももっと長い歴史を経てきたんじゃないか。それで説明の全部にはならないけれども、この世界の一般形式は無視できないだろうと思うんです。
 それで、さっき応仁の乱以後とおっしゃったんですが、その前でも、たとえば大化改新前後は、やはり非常なエネルギーの爆発したものがあったのではないか。船がどれだけ沈んでも、次から次へとこりずに遣唐使を、大陸に送り出す。そして大唐の文明を貪るように吸収しようとした。聖徳太子から大化改新、壬申の乱あたりまでの民族的エネルギーには、応仁の乱以後に似たものが見られないでしょうか。

竹山●応仁の乱ちょっと前、足利時代なんかにも、貿易や海賊なんかずいぶん出ているわけですね。

石田●吉野朝から和冦の話題が見られますし、それからずっと八幡船(ばはんせん)とか御朱印船とか、安土桃山から徳川初期にかかての日本人のヴァイタリティー(ママ)は相当なものだった。

竹山●その辺境にあって、あとからあとからと新しい文明のチャレンジを受ける。その常にチャレンジを受けてリスポンドするアティテュード――心がまえが日本人の中に定着していると、そういうこともいえるでしょうね。

石田●ええ、それはもう主体の側にチャレンジを受けて立つだけの条件が具わっていたということがもちろん前提になるでしょう。しかも侵入や征服のような形式でないチャレンジをほどよく、何度も繰り返して受けてきた。これは大陸の民族とは違った大きな特徴ではないでしょうか。したがって非常にホモジーニアスな、等質的な民族がこの島の上ででき上がった。陸続きにヘテロジーニアスな民族と民族とがひしめき合ったような、ユーラシア大陸と比べて、適度の隔離が、日本の島の中で同質的な文化を持った単一民族を形成せしめた。この単一民族の間では、ことばや、論理を媒介しないでも、いわゆるハラとハラとがツーカーで通じ合えるコミュニケーションの世界が特に形成されやすかったのではないか。それがまた日本人の情緒性の発達とも関係があるだろう、とこんなふうにぼくは考えるわけです。

竹山●異質の文化はあとからあとから入ってきて、日本独特のベールを上へかけて、結局同質に近いようなものにしてしまいますね。

石田●してしまうんですね。それは、ほかから力で押しつけられないからそれができるのではないか。主体性をもって、その点を歴史家は見落としてはならないと思うんです。模倣模倣というけれども、単なる模倣でもないんですね。(『自由』昭和43年8月号)

【『石田英一郎対談集 文化とヒューマニズム』石田英一郎〈いしだ・えいいちろう〉(筑摩叢書、1970年)】

「チャレンジ・アンド・レスポンス」とはアーノルド・J・トインビーの史観で「文明発生の原因は、自然環境や社会環境からの挑戦(チャレンジ)に対する人間の応戦(レスポンス)にある。創造的少数者が大衆を導きながら文明を成長させてゆくが、やがて創造性を失い、支配的少数者になり、文明は挫折する。--------(そこから、宗教的文化を内包した新しい文明が生まれる)」(歴史観(3) 文化史観 | ”現在・過去・未来” 歴史の日暦)というもの。

 親しみが漂う阿吽(あうん)の呼吸で対談が進むのは長年の友情によるものだろう。実はこの二人、同い年で旧制中学(東京府立第四中学校〈現東京都立戸山高等学校〉)~旧制一高以来の友人なのだ。本書に収められている九つの対談のうち三つが竹山との対談である。内容は『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』に先んじるもので、文明史を通して日本の文化や特性を浮かび上がらせる稀有(けう)な視点となっている。

 竹山としては当然、左翼の進歩史観に対する忸怩(じくじ)たる思いがあり、就中(なかんづく)ナチス・ドイツと日本を同列に裁いた東京裁判に対する拭い難い嫌悪感があったに違いない。そこから正視眼に基づく日本文明の再検証を行うところに対談の眼目を置いたのであろう。

 石田が答えた「辺境の地の利」も絶妙な視点である。論理(ロゴス)は神学によって精錬されたが、所詮相手を言い負かす類いの代物だ。異なる民族をまとめ上げるために必要とされたのだろう。ところが日本の場合、侵略-非侵略という関係性の異民族は存在しなかった。パトス(情念)ではなく情緒に向かったところに日本文化の特徴がある(情緒については岡潔を参照せよ)。

 結局、大陸文化の波は日本の岸辺を洗ったが、押し流すまでには至らなかったということなのだろう。変化を好む性格も各時代の波に応じる中で身につけたのだろう。

 個人的には縦に長い国土が同質性の中にも多様性を育む要因になっていると考える。言葉を文化の尺度とすれば方言の豊かさが多様性を示している。

石田英一郎対談集―文化とヒューマニズム (1970年) (筑摩叢書)
石田 英一郎
筑摩書房
売り上げランキング: 1,506,453

2018-08-08

日本はキングではなくエンペラーを持つ唯一の国/『アンダー・プロトコル 政財暴一体で600億円稼いだ男の錬金哲学』猫組長


 日本ではあまり知られていないがヨーロッパにおいては貴族・王族を保有しているかいないかが、その国の価値を決める一つの基準になっている。民主主義国歌となった現在でも、モナーク(君主)を持っているかいないかは、ナショナルバリューにおいては非常に大きな問題なのだ。あの芸術大国を誇るフランス人の最大のコンプレックスこそ、貴族や王族の不在である。18世紀、世界に先駆けて市民革命を起こしたことで、フランスの貴族や王族は滅亡。そのことで、王室外交においてフランスは格下に置かれたのだ。
 IMFが2017年に発表したデータによれば、世界の名目GDPランキングでフランスはイギリスに次いで6位、デンマークはフィリピンより1つ上の35位である。このように経済規模ではフランスに比べて圧倒的に小国なデンマークだが、外交においては非常に尊重されている。その理由はデンマークが、世界で2番目に古い王室を持っているからである。どれほど巨万の富を築いても「歴史」を買うことはできない。つまり、「歴史」は価値なのだ。その歴史が育むものが「文化や伝統」である。【希少性こそが最も価値を創造する要素であり、唯一無二には高いバリューがある。】
 現在、世界に王室は27しかない。
 その中で一番古い君主こそが日本の天皇である。日本はキングではなくエンペラーを持つ唯一の国。天皇家は古事記と日本書紀を信じれば紀元前660年から、きちんとした資料によれば6世紀以降から続く「万世一系」である。現在の世界の覇権国であるアメリカ大統領が、自分より格上の儀礼としてホワイトタイ(白い蝶ネクタイ)で空港まで迎える人物は、ローマ法王とイギリス女王、そして日本の天皇であることを知らない日本人は多い。
 私は特に特定の思想を持たないプラグマティストであるが、プラグマティックに考えれば「天皇」は国家の価値であり、この歴史が日本の文化や伝統を生んだのだ。

【『アンダー・プロトコル 政財暴一体で600億円稼いだ男の錬金哲学』渡邉哲也監修:猫組長(徳間書店、2018年)】

 経済ヤクザの識見恐るべし。嘘が少ない世界で生きているがゆえに物事の本質がよく見えるのだろう。

 浜島書店編集部編『ニューステージ 世界史詳覧』では日本は紀元前3世紀半ばから始まっており、後漢の後でローマ帝国の後半という時代である。日本に遅れてビザンツ(東ローマ)帝国(4世紀末)、フランク帝国(5世紀)、イングランド王国(9世紀)、神聖ローマ帝国(10世紀)となっている。ま、日本以外は新興国と断言しておくよ(笑)。

 そんな古き歴史もGHQの占領によって断絶されてしまった。殆どの知識人が過去を否定して赤く(社会主義・共産主義)染まった。確か朝日新聞だったと記憶するが「報道で天皇に敬語を使うのはおかしい」というキャンペーンを張っていたことがある。もう30年以上も前の話だ。今日に至っても尚、朝日新聞・毎日新聞は不敬な態度を取り続けている。譲位という言葉を使わないで「生前退位」と報じた。毎日はつい先日、「天皇代替わり」とやったらしい。これほど小馬鹿にされると不敬罪を蘇らせた方がいいように感じてくる。

「天皇制打倒」とのコミンテルンの指示がまだ生きていることに恐れを抱く国民は少ない。他国の意のままに動き、国家を転覆して、別の国家をつくろうとする連中が山程いるのだ。そのマインドコントロールの度合いは宗教のレベルに達している。

 平成の30年間はバブル崩壊に始まり、地下鉄サリン事件、二度の大震災など、とても平成とは思えぬ時代であった。次の元号に「安」の字がついたとしても戦争は避け得ないことだろう。

アンダー・プロトコル: 政財暴一体で600億円稼いだ男の錬金哲学
猫組長
徳間書店
売り上げランキング: 24,235

自転車運動の利点/『大人のための自転車入門』丹羽隆志、中村博司


 ・自転車運動の利点

『ロードバイク初・中級テクニック』森幸春

 自転車運動はそのスピードによって、常に風を受けるので汗が蒸発しやすい運動なのだ。
 自転車運動では、大汗をかきながら苦しい運動をすることなく、汗の蒸発によって体温は適正に保たれる。そのため、必要な心拍数を保ちながら楽しく運動を継続できる。これが、自転車運動の最大のよさかもしれない。

【『大人のための自転車入門』丹羽隆志〈にわ・たかし〉、中村博司(日本経済新聞社、2005年/日経ビジネス人文庫、2012年)以下同】

 文章が硬くて読みにくいが内容はかなり充実している。食事の改善からメンテナンス法まで網羅。エンゾ早川や菊地武洋のような後味の悪さがないだけでも評価すべきか。

 自転車本は良書が少ない。好きなものに対してただ情熱を込めて好きと言われても説得力に欠ける。そこに知性と情緒が加わらなければ読み物としては成り立たない。

 肥満の人は主食(炭水化物)を必ず摂ること。脂肪を燃やすためには炭水化物が必要なので、まったく摂らないのは逆効果だ。

 これは糖質の間違いではないのか? 炭水化物は糖質+繊維である。だが炭水化物=糖質ではない。なぜなら糖質を含む食べ物はごまんとあるからだ(例えば根菜、果物、練り物、乳製品、お菓子など)。糖質が慢性的に不足すると筋肉が細くなるという(タンパク質を分解してアミノ酸からグルコースを合成する)。ただし反論もある。

「糖質制限をすると筋肉が減る」は嘘。根拠なし | 炭水化物は嗜好品

 ま、栄養学なんてえのあ科学とは無縁の学問である。彼らがやってきたことは多くの人々を不健康にしただけといっても過言ではない。そんな曖昧な領域に関して素人が断定的に物を書くべきではない。人の食べ物にまで口を挟む料簡を疑う。

 目立った瑕疵(かし)はこれくらいで他は正確な記述が多い。初心者にとっては有用な一冊である。

大人のための自転車入門 (日経ビジネス人文庫)
丹羽 隆志 中村 博司
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 200,643