2012-01-06

旧日本軍の武装解除と9条の誕生は何の関係もない

「戦後、米は日本を武装解除するために9条をつくった」。ある護憲派学者の発言。これは間違い。旧日本軍の武装解除と9条の誕生は何の関係もない。武装解除完了は1945年10月。マッカーサーノートは1946年2月。
Jan 06 via webFavoriteRetweetReply


◎『武装解除 紛争屋が見た世界』伊勢崎賢治
◎「私たちは大量虐殺を未然に防ぐ努力を怠ってきた」/『NHK未来への提言 ロメオ・ダレール 戦禍なき時代を築く』ロメオ・ダレール、伊勢崎賢治

小田嶋隆の底の浅さとオウム真理教


 小田嶋をこき下ろす前に一言申し上げておくが、私は熱烈な小田嶋ファンである。一般的にいわれる「頭のよさ」とはプレゼンテーション能力を意味する。要を得た説明、世相の本質に迫る解説、何にも増して絶妙な比喩の数々、そして駄洒落の急降下。さすが小石川高校出身だけのことはある(早稲田大学と書かないところがミソ)。

 小田嶋のコラムには読み手の脳内をスッキリさせるほどの合理性が秘められている。なかんずく、街ネタを書かせれば彼の右側に出る者はあるまい。また昔は臆することなく大企業批判も書いていた。アウトローとまではいわないにせよ、小田嶋は確実にアウトサイドに立って冷ややかな視線で世間を眺めていた。

私鉄不動産複合体財閥企業がつくった東京の山の手/『山手線膝栗毛』小田嶋隆
カルロス・ゴーン

 しかし、である。最新のコラムを読んで彼の底の浅さが見えた。

ハルマゲドンと「グレートリセット」という願望

 小田嶋は無神論者だ。多分。オウム真理教ネタの息の長さはサブカルチャーに支えられているように私は思う。というよりはむしろ、サブカルチャーとしてのオウム真理教といった方が適切かもしれない。当初はニューエイジ的存在として受け容れられたように記憶している。

 私は長らく亀戸に住んでいたが、家から歩いて3~4分のところにオウムの道場ができた。元々は私の友人の家があった場所だ。時々若い信者と擦れ違うこともあったが、「ヘー」くらいしか思わなかった。オウムが経営する飲食店もでき、「おい、サットヴァレモンは飲んだか?」というのが我々仲間内の挨拶になっていた。

 彼らが選挙に出た時も、みんなで「ショーコー、ショーコー、ショコ、ショコ、ショーコー、あーさーはーらー」と歌っていた。

 一部のメンバーは高学歴だったが、若者が衝撃を受けたのは「自分たちと同じようなサブカル好きの普通の若者がテロ組織に取り込まれたこと」であった。

 時を同じくしてオタクが胎動し始めた頃だ。彼らは一様に社会への違和感を抱いていた。それゆえ、ある者はアニメに没頭し、ある者は就職を拒絶し(パラサイト・シングル)、またある者は部屋に引きこもった。その背景には小中学校でのいじめ問題も濃い影を落としていたことだろう。

 オウムを取り巻く情況は上九一色村の強制捜査前後から加熱し、メディアが煽るだけ煽り劇場化した。そこには松本サリン事件で河野義行さんをメディアリンチにした罪悪感を払拭しようとする力も作用したはずだ。

 そして地下鉄サリン事件(1995年)に至る。2年前には亀戸異臭事件が起こっていた。

 この事件のインパクトは、それまで左翼の専売特許であったテロを宗教団体が行ったということ(政治目的ではなかった)、そして生物化学兵器が使用されたこと、更にバブル景気が弾けてから経済的にも心理的にも空白状態が続いたことなどが挙げられよう。

 国民全員がバブルを懐かしんでいた。つまり全国民が日本社会に違和感を抱いていたといってもよい。だから、「ひょっとすると誰がオウムに入信してもおかしくない」ような時代情況があったのだ。

 小田嶋がオウム事件を引き摺っているのは、やはり彼の出自がオタクであるためだろう。小田嶋の違和感とオウム信者の違和感とが共鳴しているのだ。ゆえにどうせ書くのであれば、「内なるオウム」をテーマにすべきであった。

 私はオウムについて何かを書くこと自体を否定しているわけではない。ただ、あのコラム程度の結論になってしまうと、「だったらパレスチナ法輪功はどうなるんだ?」と言いたくなってしまうのだ。しかもこれらは現在進行形だ。ルワンダ大虐殺にしても同様である。

 無神論者は二つに分かれる。宗教性まで否定する者と宗教性を肯定する者とに。小田嶋の底が浅いのは前者のためだと推察する。

 それでも私が小田嶋ファンをやめることはない。新刊ももちろん購入済みだ。

 小田嶋は山下京子さんの著作を読んだのだろうか? 気になるところだ。

絶望を希望へと転じた崇高な魂の劇/『彩花へ 「生きる力」をありがとう』山下京子

地雷を踏む勇気 ~人生のとるにたらない警句 (生きる技術!叢書)その「正義」があぶない。

不安を煽り凋落する日本社会

阪神・淡路大震災の「危機」によって、日本社会は、その危機を克服する方向ではなく、その「危機」の表面上の現象(景気悪くなるぞ!)をことさら強調し、不安を煽り、逆方向に、進んできました。
Jan 06 via Twitter for MacFavoriteRetweetReply

うその中にうそを探すな  ほんとの中にうそを探せ


「うそとほんと」谷川俊太郎

 うそはほんとによく似てる
 ほんとはうそによく似てる
 うそとほんとは
 双生児

 うそはほんととよくまざる
 ほんとはうそとよくまざる
 うそとほんとは
 化合物

 うその中にうそを探すな
 ほんとの中にうそを探せ

 ほんとの中にほんとを探すな
 うその中にほんとを探せ

【『谷川俊太郎詩集』谷川俊太郎:ねじめ正一編・解説、中島みゆきエッセイ(ハルキ文庫、1998年)/初出は朝日新聞社、1964年『落首九十九』と思われる】

谷川俊太郎詩集 (ハルキ文庫)
谷川 俊太郎 中島 みゆき
角川春樹事務所
売り上げランキング: 155,112

真実を真実と知り、真実でないものを真実でないと見る
神秘時代のクリシュナムルティ/『大師のみ足のもとに/道の光』J・クリシュナムルティ、メイベル・コリンズ

2012-01-05

死別を悲しむ人々~クリシュナムルティの指摘


 ・死別を悲しむ人々~クリシュナムルティの指摘

『ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門 豊かな人生の技法』ウィリアム・ハート

 ナンディニは私の母を紹介し、次いで私に移った。われわれは再び座り、そして母は数年前に死んだ私の父のことを話した。彼女は彼をとても愛していたこと、そしてぽっかりと開いた大きな穴をどうしても埋められないでいることを話した。彼女はクリシュナムルティに、来世で私の父に会えるかどうかと尋ねた。私は、そのときまでに最初の高められた知覚の強烈さが鈍ったことを見出し、そこでじっと座って、クリシュナムルティから私が慰めになると期待した答を聞こうとした。多くの悲しみに暮れた人々が規則的な間を置いて訪問してきたに違いない、そして彼はきっと彼らにとって慰めになる言葉を知っているに違いない。
 すると突然彼は言った。「あいにくですが、あなたは訪ねる人を間違えたようですね、私はあなたに、あなたがお求めの慰めを与えることは出来ません」 われわれ一同はやや当惑したが、しかし彼は話し続けた。「あなたは私に、あなたが死後あなたの夫君に会えるかどうか教えてもらいたがっておられる。が、どの夫にお会いになりたいのですか? あなたと結婚した人ですか? あなたが若い頃あなたと一緒にいた人ですか? なくなった人ですか、それとも、もし生きていたら今日いたであろう人ですか? どの夫君にあなたは会いたいのですか? なぜなら、確かに、死に赴いた人はあなたが結婚した人と同じ人ではないからです」 私は自分の精神が、あたかも何か並外れて挑戦的なことを聞いているかのように、熱心に、ぱっと注意深くなるのを感じた。私の母は、もちろん、これを聞いてひどく当惑しているようだった。彼女は、時間が自分の愛していた者に何らかの相違をもたらしうるということを認める覚悟ができていなかったのである。彼女は「私の夫は変わったりしません」と言った。するとクリシュナムルティは、「なぜ彼に会いたいのですか? あなたが、いないのに気づいて寂しく思っているのは夫ではなく、彼の思い出なのです。奥様、どうかご容赦ください」 彼は両手を組んだが、私は彼のしぐさの完璧さに気づきはじめた。「なぜあなたは彼の思い出を生き続けさせようとするのですか? なぜ自分の心の中で彼を再現しようとするのですか? なぜ悲しみのうちに生き、悲しみと共に生きようとするのですか?」 私の頭の中でぴんとくるものがあった。私の精神は、彼の言葉、その明晰さと正確さに応ずるべくさっと飛び上がった。私は、彼が伝えようとしていた何かとてつもなく大きなものに自分が触れていたのを知っていた。言葉はきびしかったが、しかし彼の目にはいやす力と優しさが宿っており、そして話している間中彼は私の母の片手を握っていた。

【「クリシュナムルティとの邂逅」ププル・ジャヤカール/ゴトの読書室】

 クリシュナムルティは「現代のブッダ」などではない。ブッダそのものである。

クリシュナムルティ「その怒りに終止符を打ちなさい」/『クリシュナムルティ 人と教え』クリシュナムルティ・センター編
無記について/『人生と仏教 11 未来をひらく思想 〈仏教の文明観〉』中村元
今やり直せよ。未来を。
気がつけば月の光

歳月の重み

日本未公開のソニーCM。諸行無常とはいえ歳月の重みを思わずにはいられない。感動に打ち震えるがいい。



2012-01-04

これから自首を考えている凶悪犯の方へ

ネット予約とかできると便利ですね RT @InsideCHIKIRIN これから自首を考えている凶悪犯の方は、複数の出頭先警察署をリストアップしてあらかじめ地図で確認し、さらに、できる限り電話予約をしてから、正月など忙しい日を避けて出頭されるとスムーズなんじゃないかと思います。
Jan 04 via Tweet ATOKFavoriteRetweetReply

シャンカール・ヴェダンタム


 1冊読了。

 1冊目『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム:渡会圭子〈わたらい・けいこ〉訳(インターシフト、2011年)/長い溜息をついた。既に15分ほど経過していると思う(ウソ)。ページを繰るごとに私は唸り、「なるほどねえ」と声を出し、「そう来たか」と目を瞠(みは)り、膝を100回ほど打った。これは本当の話だ。紛(まが)うことなき天才本である。「隠れた脳」とは無意識のバイアスを意味する。本書の驚愕度を深めるためには少々知識が必要だ。本気で取り組むつもりがあるなら次の順番で読まれよ。『進化しすぎた脳 中高生と語る〔大脳生理学〕の最前線』池谷裕二→『精神疾患は脳の病気か? 向精神薬の化学と虚構』エリオット・S・ヴァレンスタイン→『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン・アリエリー→『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ→『あなたのなかのサル 霊長類学者が明かす「人間らしさ」の起源』フランス・ドゥ・ヴァール→『動物感覚 アニマル・マインドを読み解く』テンプル・グランディン、キャサリン・ジョンソン→『服従の心理』スタンレー・ミルグラム→『木曜の男』G・K・チェスタトン→『生き残る判断 生き残れない行動 大災害・テロの生存者たちの証言で判明』アマンダ・リプリー→『集合知の力、衆愚の罠 人と組織にとって最もすばらしいことは何か』アラン・ブリスキン、シェリル・エリクソン、ジョン・オット、トム・キャラナン→本書。で、次に『一九八四年』を読めば完璧だ。これらの本が全部つながる。一言で表現するなら「脳機能社会心理宗教人類学」だ。すまん、これじゃ寿限無だ(笑)。時間と金のない人は、せめてアマンダ・リプリーを読んでおくべきだろう。内容、翻訳ともに文句なし。インターシフトは良書が多い。

「西欧人の暴力がイスラム教徒の憎しみを生んだ」ユルゲン・トーデンヘーファー

ドイツの元政治家・作家ユルゲン・トーデンヘーファー。



シリア国民「BBCは嘘の報道を行っている」

2012-01-03

マイク・タイソンの孤独とストイシズム





脳を持たない知能のカギ「粘菌」、活躍する日本の研究者たち

 脳を持たない原生生物なのに迷路の中を進むことができる「粘菌」が、理想の交通ネットワークを設計考案する上で役立つかもしれない。落ち葉に生息する単細胞生物にしては「上出来」だ。

 アメーバー様で黄色い粘菌は、地球上に数千年前から存在していたが、粘菌たちの生活はハイテクとはほど遠いものだった。だが、科学者たちは、複雑な問題を解決することのできるバイオコンピューターを設計する上で、この粘菌の生態が鍵になるかもしれないと語っている。

粘菌研究でイグ・ノーベル賞

 はこだて未来大学(Future University Hakodate)の中垣俊之(Toshiyuki Nakagaki)教授は、シャーレ上で培養している粘菌をえさ場への迷路に入れると、最短経路を探し当て、それに沿って自分の細胞を組織化すると述べる。

 中垣教授によると、粘菌には自分にとって害となる光などのストレス要因を避けながら、えさ場に到達するという、経路の「最適化」を行える一種の情報処理能力があるようだ。

 函館(Hakodate)にある研究室で、中垣氏は「人類だけが情報処理能力のある生き物だとは限らない」と語る。「単純な生物でさえ、ある程度の難しいパズルを解くことができる。もし生命や知能についての根源は何かということを考えていこうとすれば、単純な生物に使うほうがわかりやすい」

 粘菌よりも単純なものはない。粘菌は落ち葉や枯れ木に住み着き、バクテリアを食べる生物だ。中でも真正粘菌のモジホコリ(Physarum polycephalum)は、顕微鏡なしで肉眼で見ることのできるサイズに成長する。見た目はマヨネーズのようだ。

 中垣氏のモジホコリを使った研究は、2008年と10年に「イグ・ノーベル賞(Ig Nobel Prizes)」を受賞した。ノーベル賞(Nobel Prize)のパロディー版である同賞は「一見、人々を笑わせ、それから考えさせるような」科学研究に授与される賞だ。

最適ルートを発見する粘菌

 知能の鍵を探すのに、粘菌を研究するのは奇妙に思えるかもしれない。だが、粘菌こそがスタート地点にふさわしいと研究者たちは語る。

 九州大学(Kyushu University)の手老篤史(Atsushi Tero)准教授は粘菌の研究について、人間の知性のメカニズムを探求する上でおかしな研究ではなく、かなり正統なアプローチだと述べる。手老氏によると、粘菌は人類の最先端技術よりもはるかに効果的なネットワークを作りだすことができるのだ。

「複数の通過点を経由する最適ルート分析は、コンピュータの得意な分野ではありません。なぜならこの種の計算は膨大になってしまうからです」と手老氏は語る。「しかし粘菌は、全てのオプションを計算することなく、場当たり的に広がりながら最適ルートを徐々に見つけていきます。粘菌は何億年も生き続けた結果、環境の変化に対して柔軟に適応できるようになり、不測の要因にも耐えうるネットワークを構築できるようになったのではないでしょうか」

 粘菌は温度や湿度の変化といったストレスにさらされると、活動を停止することが研究で分かっている。さらにストレスを「記憶」し、同じストレスを体験すると予測したときに、あらかじめ自己防衛的に活動を停止することも判明している。

 手老氏の研究チームは、東京を中心とした関東圏の鉄道網によく似たパターンを粘菌に形成させるのに成功した。鉄道網は人びとが知恵を絞って、作り出したものだ。手老氏は、将来の交通網や、停電時の迂回も組み込んだ送電網計画などにこうした粘菌ネットワークが使われることを期待しているという。

粘菌を使い、人間の脳に近いコンピューターを

 理化学研究所(Riken)の研究者、青野真士(Masashi Aono)氏は、人間の脳のメカニズムを研究し、やがて人間の脳を粘菌で複製することが研究の目標だと語る。

「低次な細胞の情報処理能力を研究することが、人間の脳のメカニズムの解明につながると思っています。研究者として、(そのような手法で解明する)モチベーションとか野望はあります」と青野氏は述べる。

 いわゆる「粘菌ニューロコンピューティング」の応用例には、粘菌のネットワーク形成に用いられる手法に基づいて設計された新たなアルゴリズムやソフトウエアなどの創造なども含まれる。

 青野氏は「究極的には、粘菌そのものを使い、人間の脳がもつ情報処理システムに近いコンピュータを作ってみたい」と述べ、「粘菌は中枢神経など持っていないが、自らの流動性を利用して知性があるように動いている。それってすごい。私にとって粘菌は小宇宙です」と語った。

AFP 2012-01-03







最先端の軍事技術、世界どこでも1時間以内に? 空飛ぶ自動車も

 米国防総省高等研究計画局(DARPA)は、世界での中でもずば抜けて先端を行く未来志向の軍事技術研究に投資している。助成先はハイテク製品の開発を手掛ける民間企業や研究機関。現在はダチョウロボット、空飛ぶ自動車、滞空時間5年間の航空機などの開発プロジェクトを支援する。

 中にはSFに登場しそうな技術もあるが、DARPAによる資金提供は、少なくとも実現の可能性があることを意味する。以下に紹介する研究プロジェクトは未来の戦争を一変させる可能性があり、そしていつか、軍用以外にも転用される日が来るかもしれない。

ディスクローター複合ヘリコプター
 DARPAとボーイング米航空大手ボーイングの共同プロジェクト。ヘリコプターと飛行機の利点を組み合わせ、ヘリコプターのようなホバリング状態からそのまま飛行機のような飛行へと切り替えられる性能の実現を目指す。中央のディスクから伸びた回転翼で地面から離着陸でき、この翼をディスク内に回収すれば、両翼の下に搭載したエンジンで飛行できる。

バルチャー
 バルチャーは「コンドル」の意味。偵察や監視、通信などの作戦用に、滞空時間5年以上の性能を備えた衛星のような無人機の開発を目指す。このプロジェクトもボーイングが手掛け、太陽光発電式の無人機「ソーラーイーグル」を開発中。同機は翼幅120メートル。1万8000メートルの高度で運航する。2014年に初のデモ飛行を予定している。

チェムボット
 米ハイテク企業のアイロボットとDARPAが共同で開発している柔軟性の高い軟体ロボット。変形しながら自分よりも小さな隙間(ドアの下など)をくぐりぬけて進み、極秘作戦の遂行を目指す。

LANドロイド
 アイロボットが開発中のポケットサイズのロボット。兵士が都市部を移動しながら安定した通信を確保できるよう、各ロボットに無線LAN通信の中継機能を備え、兵士が移動するとロボットも自動的に付いてくる。重さは約450グラム。水かきのような構造を使って態勢を立て直し、障害物を乗り越える。

ファルコンHTV-2
 セ氏1925度の高温に耐え、世界中のどこへでも1時間以内に到達できる飛行体の開発が目標。ロケット打ち上げ式の無人航空機「HTV-2」はDARPAが既に製造し、飛行実験を行った。マッハ20はニューヨークからロサンゼルスまで12分足らずで到達できる速度。2010年4月の実験では打ち上げから約9分で太平洋に墜落し、11年8月の実験も同じような経過をたどった。

ファストランナー
 別名「ダチョウロボット」はDARPAとマサチューセッツ工科大学(MIT)などの共同プロジェクト。人間の短距離走者並みのスピードで荒れ地を駆け抜けられる二足歩行ロボットの開発を目指す。コンピューターモデルでは最高時速43キロを達成、2012年に実際のロボットを開発予定。

フェニックス
 地上2万マイルの軌道上にある通信衛星が故障した場合、たとえアンテナや太陽光電池パネルなどの部品がまだ利用できる状態にあったとしても、代替となる衛星を新たに打ち上げなければならない。このプロジェクトでは故障したり引退したりした衛星からこうした部品を取り外し、再利用することを目指す。つまり宇宙ごみのリサイクル事業。

シュライク
 航空宇宙会社のアエロバイロンメントが開発する垂直離着陸式の無人偵察機。バックパックに入れて持ち歩けるサイズの小型機に4枚の回転翼と高解像度のカメラを搭載し、映像を生中継できる。最高40分間のホバリングと数時間の映像中継が可能。

トランスフォーマー
 自動操縦機能を備えた空飛ぶ軍用車の開発は、ロッキード・マーティンやカーネギーメロン大学などの共同プロジェクト。4人乗りで、タンク1個分の燃料で400キロ以上の運航が可能。周囲の環境を認識し、それに応じた飛行ができる自動操縦機能の実現を目指す。

コグニティブ技術危険通報システム(CT2WS)
 遠方から危険を察知して兵士に知らせる双眼鏡。「コグニティブ視覚処理」技術を使って兵士の脳にある潜在意識のパターンをチェックし、兵士が自覚する前に危険を察知する。

ナノエアービークル(NAV)
 屋内および屋内での作戦に利用する超軽量小型飛行体。翼を高速で羽ばたかせてホバリングや飛行ができるハチドリ型ロボットの試作品が既に開発されている。

CNN 2012-01-02

◎フォトスライド

「なぜ入力するのか?」「そこに活字の山があるからだ」


「なぜ、そこまで入力するのですか?」という質問が寄せられた。

私はブック・キャッチャーである/『スリーピング・ドール』ジェフリー・ディーヴァー

「そこに活字の山があるからだ」と返事をした。私はかねがねジョージ・マロリー卿に強い憧れを抱いている。

『そして謎は残った 伝説の登山家マロリー発見記』ヨッヘン・ヘムレブ、エリック・R・サイモンスン、ラリー・A・ジョンソン

 高峰へのアタックはルート選びで成否が決する。未踏の領域には何があるのか? そこには誰も経験していない「山との対話」があるのだ。対話とはコミュニケーションである。天に近い領域に縁起的世界が広がる。私は山であり、山は私である。

 高尾山くらいしか登れない私でも、そんなことは容易に想像がつく。多くの人々によって踏み固められたコースに感動はないかといえばそうでもない。初めて往く道には新鮮な出会いがある。通勤や通学コースがつまらないのは「先がわかっている」ためだ。

 話を元に戻そう。入力は相手の思索を辿る行為である。その意味で「思想のトレース」といってよい。実際にやってみるとわかるが、読んだ時は感動したものの、入力するとキータッチが重くなることがある。これは文体が悪いためだ。文体の生命はリズムである。つまり思想が身体性に至っていないためにアンバランスが生じるのだ。

 法華経の法師品第十で五種法師が説かれ、法師功徳品第十九では「受持、読、誦、解説、書写」という五種の修行の功徳が宣言される。

 書写の目的は情報のコピーではなく、思想のトレースにあったというのが私の見立てである。日本でも明治初期まではこれが普通であった。勝海舟や福澤諭吉が学問と取り組む姿勢にひ弱なところは全くない。むしろ格闘技に近い。

日清戦争に反対した勝海舟/『氷川清話』勝海舟:江藤淳、松浦玲編
枕がないことに気づかぬほどの猛勉強/『福翁自伝』福澤諭吉

 彼らの時代は蘭書があると聞けば全国を渡り歩き、和紙を用意し、墨を磨(す)り、筆を振るって書き写した。その強靭な身体性が外国の思想に肉薄したことは間違いないだろう。

 だから本当であれば、やはり「書く」という行為が重要なのだ。また「声に出して読む」ことも大切であろう。テキストを演劇化すれば、もっと凄い領域に辿りつくはずだ。

 これはスポーツの世界においても同様で、徹底して基本の繰り返しが行われる。身体で「なぞる」のだ。例えば野球の素振りは100回を超えると無駄な力が抜けるといわれる。そして少しずつ理想のフォーム(型)が固まってゆくのだ。

「型にはまるな」という考えはここでは通用しない。型を身につけないと、型を超えることはできないからだ。名選手とはいずれも基本型から独自世界を生み出した人々の異名である。型を無視することは不自由につながる。

 悟りや知性は身体性を伴う。コンピュータが人間にかなわないのは身体性を欠いているためだ。我々は脳内ネットワークが言葉や思考で結ばれていると錯覚しているが、実際の反応を司っているのは五感の刺激であると思われる。つまり身体性を伴う刺激が脳を左右するのだ。

 私の直観が告げる。ここに呼吸が絡んでくる、と。呼吸法ではない。様々な呼吸の変化を見つめ、自覚するということだ。呼吸が生命のリズムを奏でる。

歩く瞑想/『君あり、故に我あり 依存の宣言』サティシュ・クマール

 生の本質は呼吸にある。自信のないまま断言してしまおう。今年も冴えてるぞ(笑)。

私のダメな読書法

2012-01-02

電力会社の年間販促・広告費&新聞・雑誌の電力系PR広告出稿ランキング/『別冊宝島 原発の深い闇』

toden1

toden2

原発の深い闇 (別冊宝島) (別冊宝島 1796 ノンフィクション)原発の深い闇 2 (別冊宝島) (別冊宝島 1821 ノンフィクション)

梅よりも蝋梅を好む

PICT4748

素心蝋梅

Winter sweet in blue sky

Winter Sweet / Chimonanthus / 蝋梅(ロウバイ)

 梅よりも蝋梅(ロウバイ)が好きだ。目の高さにあるから、鼻を直接寄せることができる。そして色の乏しい冬を黄色で明るく照らしてくれる。蝋梅を知ったのは大地沢の駐車場でのこと。我が家からは歩いて行ける距離だ。不意に甘い香りが鼻を突いた。吃驚仰天したところ、妻が蝋梅であると教えてくれた。車椅子に座った義母にも香りを嗅ぐよう促した。存在とは容姿よりも、人間としての香りである。蝋梅がそう語っていた。

私はブック・キャッチャーである/『スリーピング・ドール』ジェフリー・ディーヴァー

私が書いているのは書評ではない。はなっから書評を書くつもりもない。書評とは批評であり、作品を材料とした自己主張であろう。

 本来であれば、ひたすら抜き書きをしたいのだ(笑)。書写の快楽に浸(ひた)りたい。しかしながら、それでは私の味覚が伝わらない。それゆえ仕方なしに所感を綴っているのである。

 だから、江口はそこかの「引用せずにはいられない」というキャッチフレーズは死ぬほど共感できる。

 そして致命的な問題も発生した。実は数年前からキーボードの打ち過ぎで腱鞘炎(けんしょうえん)になってしまったのだ。始めのうちは肘に痛みを覚えたのだが、一昨年あたりから十本指の全関節が痛み出した。ピアニストなどに見られる症状のようで、放置しておくと指の関節が拘縮するケースもあると知り、さすがの私も青ざめた。

 で、音声入力ソフトを試したのだが、如何せん変換率が悪い。そんなこんながあって昨年からはデジカメ撮影で保存するようになった。でもさ、画像で保存すると殆ど見ることがないんだよね(笑)。

 そもそも、ひたすら書写するという研鑚方法に問題がある。初めてパソコンを買った当初、テキスト入力でキー操作を練習し、数ヶ月かけて4万文字を入力した頃タッチタイピングができるようになっていた。

 今は桁が違う。クリシュナムルティの『子供たちとの対話 考えてごらん』に至っては9万5000字ほど入力したが、これを3~4日間で行っている。更に悪いことは、クリシュナムルティを読むようになってから感受性が鋭さを増し、さほど変哲のない文章にも感動を覚えるようになってしまった。

 過去に入力した分だけ見返しても、とても発信できる量ではない。

 そこで、やはり基本スタンスを確認する必要に迫られている。私は明年で50歳になるのだ。うかうかしているうちに介護保険のお世話になってもおかしくない年代だ。ライフワークの「ライフ」があと20年くらいしかないのだ。ちょっと背伸びしただけでゴールが見える位置にいるのだ。人生のハーフタイムは既に過ぎている。あな恐ろしや。

「ブッダの初期経典とクリシュナムルティを結びつけ、大乗仏教から政治性・世俗性を抜き去る」というのが個人的なテーマである。

 ただし私は学識者ではないし哲学者でもない。具体的な立場としては「キャッチャー」なのだ。

“民謡研究者”という立派な呼称もあるもの(ママ)、一般には“ソング・キャッチャー”と呼ばれている。

【『スリーピング・ドール』ジェフリー・ディーヴァー:池田真紀子訳(文藝春秋、2008年/文春文庫、2011年)】

 豪速球を受け止め、受けたボールを軽く投げ返すのがキャッチャーの仕事である。目指すは書評家ではなくブック・キャッチャーだ。

 私は3000冊ほどの本を読んできたが、本格的に集中して読むようになったのはここ数年のことである。それらがやっと、つながるようになってきた。これがまた実にスリリングなんだ。知識の光が合わせ鏡のように反射する時、縁起が少しだけ実感できる。

 というわけで、2012年も宜しくお願い申し上げます。

◎カルト教団のリーダーvsキネシクス/『スリーピング・ドール』ジェフリー・ディーヴァー
◎「なぜ入力するのか?」「そこに活字の山があるからだ」


スリーピング・ドール〈上〉 (文春文庫) スリーピング・ドール〈下〉 (文春文庫)

Happy New Year

イラン大統領 シオニストのパレスチナ人抑圧を批判

2008年。マフムード・アフマディネジャード。



ウゴ・チャベス「民主主義実現のために汚職を許さない」


 2010年7月。BBCのインタビュー。ベネズエラ大統領ウゴ・チャベス。


 チャーミングにして率直。インタビュアーは田原総一朗的な臭いを放っている。権力者と近い位置に身を置く者に特有な腐臭を。

ウィキリークス情報漏洩 帝国の戦略を読め


 ベルギー人ジャ-ナリスト、ミシェル・コロン。2010年12月。



全貌ウィキリークス ウィキリークス WikiLeaks  アサンジの戦争 日本人が知らないウィキリークス (新書y) ウィキリークスの内幕

ジュリアン・アサンジ 「なぜ世界にWikiLeaksが必要なのか」

NHK紅白歌合戦 レディー・ガガ訳詞問題

comteFQ北夙川不可止(伯爵)
kiyoekawazu河津聖恵
in reply to @kiyoekawazu

これをご覧下さい。よくまとまっています。RT →NHK紅白・レディー・ガガの歌詞字幕について http://t.co/aVXJHxty@kiyoekawazu
Jan 01 via webFavoriteRetweetReply

2012-01-01

レイ・カーツワイルが描く衝撃的な未来図/『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』レイ・カーツワイル


・『人類が知っていることすべての短い歴史』ビル・ブライソン
『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ
・『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ
・『動物感覚 アニマル・マインドを読み解く』テンプル・グランディン、キャサリン・ジョンソン
・『人間原理の宇宙論 人間は宇宙の中心か』松田卓也
全地球史アトラス
『2045年問題 コンピュータが人類を超える日』松田卓也

 ・指数関数的な加速度とシンギュラリティ(特異点)
 ・レイ・カーツワイルが描く衝撃的な未来図
 ・アルゴリズムが人間の知性を超える

意識と肉体を切り離して考えることで、人と社会は進化する!?【川上量生×堀江貴文】
『AIは人類を駆逐するのか? 自律(オートノミー)世界の到来』太田裕朗
『トランセンデンス』ウォーリー・フィスター監督
『LUCY/ルーシー』リュック・ベッソン監督、脚本
『Beyond Human 超人類の時代へ 今、医療テクノロジーの最先端で』イブ・ヘロルド
『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』ケヴィン・ケリー
『世界2.0 メタバースの歩き方と創り方』佐藤航陽
メタバースと悟り
・『養老孟司の人間科学講義』養老孟司
『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』ユヴァル・ノア・ハラリ
『文明が不幸をもたらす 病んだ社会の起源』クリストファー・ライアン
『われわれは仮想世界を生きている AI社会のその先の未来を描く「シミュレーション仮説」』リズワン・バーク
『リアリティ+ バーチャル世界をめぐる哲学の挑戦』デイヴィッド・J・チャーマーズ

情報とアルゴリズム

「10年後の2021年、われわれを取り巻く科学の世界はどうなっているのか――米国の民間研究機関インスティテュート・フォー・ザ・フューチャー(IFTF)が、今後10年間に科学技術分野で起こりうる進展をまとめた」(CNN 2011-12-31

 面白味のない記事だ。そこで、レイ・カーツワイルが描く衝撃的な未来図を紹介しよう。指数関数的な加速度がシンギュラリティ(特異点)に達すると世界は激変する。

パラダイム・シフト(技術革新)の起こる率が加速化している。今の時点では、10年ごとに2倍。
・情報テクノロジーの能力(コストパフォーマンス、速度、容量、帯域幅)はさらに速いペースで指数関数的に成長している。今の時点で毎年およそ2倍。この原則は、さまざまな計測単位にも当てはまる。人間の知識量もそのひとつ。
・情報テクノロジーにおいては、指数関数的成長にはさらに上の段階がある。指数関数的な成長率(指数)が、指数関数的に成長する、というものだ。理由は以下のとおり。テクノロジーのコストパフォーマンスがさらに高くなり、技術の進歩に向けてより大きな資源が投入される。そのため、指数関数的な成長率は、時間の経過とともに大きくなる。たとえば、1940年代にコンピュータ産業に置いて実施された事業の中で、歴史的に重要だと今なお見なされるものはわずかしかない。それに対し今日、この業界での総収益は1兆ドルを超える。よって、その分だけ、研究開発にかける予算も高くなっている。(中略)
・人間の機能を模倣するために必要なハードウェアが、スーパーコンピュータでは10年以内に、パーソナル・コンピュータ程度のサイズの装置ではその次の10年以内に得られる。2020年代半ばまでに、人間の機能をモデル化した有効なソフトウェアが開発される。
・ハードとソフトの両方が人間の機能を完全に模倣できるようになれば、2020年代の終わりまでには、コンピューターがチューリングテストに合格できるようになり、コンピュータの知能が生物としての人間の知能と区別がつかなくなるまでになる。(中略)
・機械の知能に従来からある長所には、なん十億もの事実を正確に記憶し、即座に想起するという能力がある。
・非生物的な知能には、また別の利点がある。いったん技能を獲得すれば、それを高速かつ最適な正確さで、疲れることなく何度も繰り返し実行することができる。
・たぶんこれがもっとも重要な点だが、機械は、知識を極端に速く共有することができる。これに比べて、人間が言語を通じて知識を共有するスピードは、とても遅い。
・非生物的な知能は、技能や知識を、ほかの機械からダウンロードするようになるだろう。そのうち、人間からもダウンロードするようになる。
・機械は、光速に近い速さ(毎秒およそ30万キロメートル)で、信号処理し切り換えることができるようになる。これにたいして、哺乳類の脳で使われている電気化学信号の処理速度は、およそ毎秒100メートル。速度は、300万倍以上も違う。(中略)
・機械は、それぞれがもつ資源と知能と記憶を共有することができる。2台の機械――または100万台でも――が集まってひとつになったり、別々のものに戻ったりすることができる。多数の機械が、この二つを同時にする、つまり、同時にひとつにも別々にもなることができる。人間はこれを恋愛と呼ぶが、生物がもつ恋愛の能力は、はかなくて信用できない。
・こうした従来の長所(生物的な人間の機能が持つパターン認識能力と、非生物的な知能の持つスピードと記憶容量と正確さ、知識と技能を共有する力)を合体させると、恐るべきことになる。(中略)
・人間の知能には、かなりの可塑性(それ自身の構造を変化させる力)が、これまで考えられていたよりもある。それでも、人間の脳の設計には、どうしようもない限界がある。たとえば、頭蓋骨には、100兆のニューロン間結合しか収まる余地がない。人間が、先祖の霊長類よりも大きな認知能力を授かることになった重要な遺伝的変化は、大脳皮質が大きくなり、脳の中の特定の領域で灰白質の容量が増えたことだった。しかしこの変化は、生物進化というとてもゆっくりとした時間の尺度で起き、脳の能力には本質的な限界がある。機械は、それ自身の設計を組み替えて、性能を際限なく増加させることができる。ナノテクノロジーを用いた設計をすれば、サイズを大きくすることもエネルギー消費が増大することもなく、生物の脳よりも能力をはるかに高められる。(中略)
・非生物的な知能が加速度的なサイクルで向上するのに加え、ナノテクノロジーを用いれば、物理的な事象を分子レベルで操作することができる。
・ナノテクノロジーを用いてナノボットを設計することができる。ナノボットとは、分子レベルです啓された、大きさがミクロン(1メートルの100万分の1)単位のロボットで、「呼吸細胞(レスピロサイト)」(人工の赤血球)などがある。ナノボットは、人体の中で無数の役割を果たすことになる。たとえば加齢を逆行させるなど(遺伝子工学などのバイオテクノロジーで達成できるレベルを超えて)。
・ナノボットは、生体のニューロンと相互作用して、神経系の内部からヴァーチャル・リアリティを作りだし、人間の体験を大幅に広げる。
・脳の毛細血管に指数十億個のナノボットを送り込み、人間の知能を大幅に高める。
・非生物的な知能が人間の脳にひとたび足場を築けば(すでにコンピュータチップの動物神経組織への移植実験によってその萌芽が始まっている)、脳内の機械の知能は指数関数的に増大し(実際に今まで成長を続けてきたように)、少なくとも年間2倍にはなる。これにたいし、生物的な知能の容量には実際的な限界がある。よって、人間の知能のうち非生物的な知能が、最終的には圧倒的に大きな部分を占めるようになる。
・ナノボットは、過去の工業社会が引き起こした汚染を逆転させ、環境をよくする。(中略)
・他者の感情を理解して適切に反応するという人間の能力(いわゆる感情的知能)も、将来には、機械機能が理解して自由に使いこなすようになるだろう。(中略)
・収穫加速の高速は、非生物的な知能が、宇宙の中のわれわれの周囲にある物質とエネルギーを、人間と機械が合体した知能でほぼ「飽和」させるまで継続される。飽和とは、コンピューティングの物質的性質を理解したうえで、物質とエネルギーのパターンをコンピューティングのために最大限利用することだ。この最大の限界に至るまで、文明の知能は、宇宙のすみずみまで広がり、その能力を拡大し続ける。拡大する速度は、そのうちすぐに、情報が伝達される最大速度に至る。
・最後には、宇宙全体にわれわれの知能が飽和する。これが宇宙の運命なのだ。われわれが自分自身の運命を決定するのであり、今のように、天体の働きを支配する、単純で機械的な「もの言わぬ」力に決定されるのではない。
・宇宙がそこまで知的になるまでにかかる時間は、光速が不変の限界なのかどうかで決まって来る。光速の限界を巧みに取り除く(または回避する)可能性がないわけではなさそうだ。もしもそういう可能性があるのなら、未来の文明に存在する壮大な知能が、それを利用することができるだろう。

 さあ、これが特異点だ。

【『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』レイ・カーツワイル:井上健〈いのうえ・けん〉監訳、小野木明恵〈おのき・あきえ〉、野中香方子〈のなか・きょうこ〉、福田実〈ふくだ・みのる〉訳(NHK出版、2007年)】

ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき

米国で疲れも恐怖も感じない兵士を作るプロジェクトが進行中

「9つの罪」ダミアン・ライス




9


 年号は変わっても世界は変わらない。だから、2012年をこの曲から始めよう。

◎ダミアン・ライス/9クライムズ

初日の出~「Ring」Metis


 新年、明けましておめでとうございます。本当は喪中なんだが、死んだ伯母も文句は言うまい。満年齢で数えるようになったのは昭和25年以降のこと。それ以前は「数え」といって1月1日に年が増えた(年齢のとなえ方に関する法律)。お正月は二重の意味で目出度かったことだろう。初日の出も格別の光景だったに違いない。曲はMetisの「Ring」。できることなら、画像をクリック拡大、ボリューム大きめ、そして脚を広げて立ち、前屈みになって歌を聴いてもらいたい。この画像と曲を東北の被災者に捧げる。

歌詞

High on a Mountain Top ........Explored



ONE LOVE

2011-12-31

月は沈みぬ


 2011年よ、さらば。

l o l


 歯を食い縛りながら写真に見入る。



ペットボトルのサンダル

2011年に読んだ本ランキング


 うっかりしていた。例年だと11月後半からランキング作成に着手するのだが、今日の今日まで失念していた。はてなから引っ越したことも影響したのだろう。というわけで時間がないため、「ベスト30」を紹介する。尚、クリシュナムルティは除いた。読書は年季によって選球眼が高まる。私は文才もなければ学識があるわけでもない。そんなことは自分が一番よくわかっている。強みは感受性と直観のみだ(笑)。だから書評には自信がないが、本を選ぶ眼には過剰なまでの自信がある。かつて私よりセンスのある人物を見たことがない。ま、そんなわけでご参考になれば、これ幸い。それでは皆さん、よいお年を。

2010年に読んだ本ランキング
2011年に読んだ本

 ・2011年に読んだ本ランキング

2012年に読んだ本ランキング

番外『まんが パレスチナ問題』山井教雄

番外『旅行者の朝食』米原万里

番外『「私たちの世界」がキリスト教になったとき コンスタンティヌスという男』ポール・ヴェーヌ

番外『自動車の社会的費用』宇沢弘文

30位『超マクロ展望 世界経済の真実』水野和夫、萱野稔人

29位『襲われて 産廃の闇、自治の光』柳川喜郎

28位『トランクの中の日本 米従軍カメラマンの非公式記録』ジョー・オダネル、ジェニファー・オルドリッチ

27位『スリー・カップス・オブ・ティー 1杯目はよそ者、2杯目はお客、3杯目は家族』グレッグ・モーテンソン、デイヴィッド・オリヴァー・レーリン

26位『ルワンダ ジェノサイドから生まれて』写真、インタビュー=ジョナサン・トーゴヴニク

25位『共感の時代へ 動物行動学が教えてくれること』フランス・ドゥ・ヴァール

24位『絶対製造工場』カレル・チャペック

23位『最悪期まであと2年! 次なる大恐慌 人口トレンドが教える消費崩壊のシナリオ』ハリー・S・デント・ジュニア

22位『生き残る判断 生き残れない行動 大災害・テロの生存者たちの証言で判明』アマンダ・リプリー

21位『自殺する種子 アグロバイオ企業が食を支配する』安田節子

20位『緑雨警語』斎藤緑雨

19位『リサイクル幻想』武田邦彦(文春新書、2000年)

18位『大野一雄 稽古の言葉』大野一雄著、大野一雄舞踏研究所編

17位『逝かない身体 ALS的日常を生きる』川口有美子

16位『生活の世界歴史 9 北米大陸に生きる』猿谷要

15位『集合知の力、衆愚の罠 人と組織にとって最もすばらしいことは何か』アラン・ブリスキン、シェリル・エリクソン、ジョン・オット、トム・キャラナン

14位『哲学、脳を揺さぶる オートポイエーシスの練習問題』河本英夫

13位『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編

12位『一神教の闇 アニミズムの復権』安田喜憲

11位『アウシュヴィッツは終わらない あるイタリア人生存者の考察』プリーモ・レーヴィ

10位『イエス』R・ブルトマン

9位『ナット・ターナーの告白』ウィリアム・スタイロン

8位『歴史とはなにか』岡田英弘

7位『歴史とは何か』E・H・カー

6位『孟嘗君』宮城谷昌光

5位『インディアスの破壊についての簡潔な報告』ラス・カサス

4位『日本人のための宗教原論 あなたを宗教はどう助けてくれるのか』小室直樹

3位『小説ブッダ いにしえの道、白い雲』ティク・ナット・ハン

2位『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』ニコラス・ウェイド

1位『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』レイ・カーツワイル

武田邦彦


 1冊読了

 76冊目『リサイクル幻想』武田邦彦(文春新書、2000年)/遅れ馳せながら武田の著作を初めて読んだ。「武田邦彦」というカテゴリーを設けていることからもわかるように、私は武田の大ファンである。まず朗らかである。そして明快である。歯切れがよく、声に響きがある。3.11の大震災を期に武田は原発推進派から否定派に方向転換する。それは原発事故を踏まえた上での合理的判断であり、学問に忠実な生きざまを示したものだ。被災直後から武田は毎日のようにメッセージを発信し続けている。今日も尚。本書はリサイクル問題というよりも、合理的思考の教科書として広く読まれるべきである。相関関係=因果関係ではないことが実によく理解できる。その意味で「ものの見方」が変わる一書である。一方、武田批判もかまびすしい。『サンデー毎日』(2011年10月2日号)では佐高信〈さたか・まこと〉が書いたようだ。他人の悪口ばかり書いている左翼野郎だ。古新聞みたいな顔つきをしている。誰かが回収して然るべきだ。じゃあ、てめえは何かやったのか? エッ、佐高よ。この愚か者は物事の大小や長短も見分けがつかないのだろう。ま、せいぜい排泄物のような文章を書くがいい。以下の動画を見て、私はますます武田が大好きになった。先生と呼ぶに相応しい人物だ。

2011-12-30

蝶結び

2011-12-29

落合博実


 1冊挫折。

徴税権力 国税庁の研究』落合博実(文藝春秋、2006年/文春文庫、2009年)/矢野絢也著『乱脈経理 創価学会 vs. 国税庁の暗闘ドキュメント』で引用されていた本。第一章の「金丸信摘発の舞台裏」が出色。その後明らかにトーンダウン。最終章の「国税対創価学会」も尻すぼみの感が拭えない。文章が巧みであるにもかかわらず、腰が据わっていないため内容がフラついている。落合は元朝日新聞の記者。記者クラブという権力機構に身を置きながら、国税庁の権力と対峙することは考えにくい。限りなく「隣」に近い斜めの位置といったところだろう。抜いた抜かれたというスクープの体験談も綴られているが、狭い世界の物語であって一般人にはピンと来ない。スクープと発行部数の相関関係って証明されているのかね?

ブルース・リー「学ぶことは、はじまりも終わりもないひとつの動きなのだ」


Bruce Lee.Enter the Dragon

帝国の民族国家破壊戦略 リビア アレックス・ジョーンズ

9.11テロとイスラエルの関係 コーラン焚書 ティエリ・メサン

オバマ大統領選出の裏 ティエリ・メサン

2011-12-28

山井教雄


 1冊読了。

 75冊目『まんが パレスチナ問題』山井教雄〈やまのい・のりお〉(講談社現代新書、2005年)/イスラエル問題(※私の認識ではパレスチナ側に問題はない)のアウトラインがよくわかる内容でパレスチナ入門にはうってつけ。文献や根拠が明示されてないため最初は胡散臭く感じたが、片方に与(くみ)するところがなくリベラルな立場が窺える。ただし、様々な人物のセリフとして書くのは問題があるだろう。ユダヤ人とパレスチナ人の少年、そして猫の三者による鼎談(ていだん)として進行する。ラストで信じ難いほどの感動が待ち受けていた。「あとがき」も爽やかで清々(すがすが)しい。

ハゲと生足

2011-12-27

リビア政府スポークスマンが現地報告「シルト虐殺始まった」


 2011年10月1日。リビア政府代弁者イブラヒム・ムッサがシリアのテレビ局アライのインタビューに応じ戦況を報告。

フランス支配者層のイスラム教恐怖症 ブルカ禁止法


 2009年9月22日。イスラム教・イスラム教徒の悪魔化・侮辱的扱いはメディアだけでなく法律にも見られる。学校でのヴェ-ル禁止、ブルカ禁止法は、それに関する無数の­討論(番組も含め)や記事でイスラム教徒を強く問題視し貶める結果になった。この法律案の運動の裏にはフリーメイソンの存在が大きい。


ブルカ禁止法施行後、初の拘束 フランス

 顔全体を覆うベールの着用を禁止する法律が11日に施行されたフランスで同日、首都パリでの抗議行動中、体をすっぽりと覆い目だけを出す「ニカブ」を着用した女性2人が警察に一時拘束された。

 ただし女性たちはベールの着用ではなく、ノートルダム寺院(Notre-Dame Cathedral)前で発生したデモに参加したことが、無許可の抗議行動への参加とされ拘束された。しかし、同法の施行後であるため法律上では、公共の場で顔を見せることを拒否するイスラム女性に当局は罰金を科すことができる。

 拘束された1人、ケンザ・ドリデル(Kenza Drider)さん(32)は「わたしたちについてどうするか検察官が決めるまでの間、警察署に3時間半、拘束された。その後『いいでしょう。行っていい』と言われた」と語った。
 
拘束されるも罰金科されず

 ドリデルさんとは別に、実業家で活動家のラシド・ネッカ(Rachid Nekkaz)氏も、ニカブをかぶった女性の友人と一緒にいて、大統領府前で警察に拘束されたと語った。ネッカ氏はAFPの取材に「わたしたちはニカブをかぶっていたことで罰金を科されたかったが、警察のほうが罰金を科したがらなかった」と語った。

 ネッカ氏は今回の禁止法に反対しており、ベールをかぶっていて罰金を科された人の肩代わりするために、200万ユーロ(約2億4000万円)相当の自己資産を競売にかけ、基金を設立すると宣言している。

 一方、フランス警察は、同法に違反した人がいても強制的にベールをはがす権限は与えられておらず、さらにすでに緊張関係にある移民居住区で抵抗に遭う恐れもあり、施行はされたものの、同法の執行には困難があると懸念している。

AFP 2011-04-12

burqu

リビア 抵抗への呼びかけ 2011年10月2日

ダニエル・C・デネット

1冊挫折。

自由は進化する』ダニエル・C・デネット:山形浩生〈やまがた・ひろお〉訳(NTT出版、2005年)/前々から池谷裕二〈いけがや・ゆうじ〉以外の根拠を探す必要に駆られていた(「人間に自由意志はない」こと)。デネットの本はどれも厚いので正月に取り組もうと考えた。数ページ読んで「どうも文章がしっくりこないな」と思ったら、山形浩生の翻訳であった。彼の名前を見て潔くあきらめた。文体が問題なのははっきりしているのだが、自分でもよく把握していない。主語と述語の距離感かもしれない。とにかく肌が合わない。山形訳で読み終えたことがあるのは、ミルグラムの『服従の心理』のみである。興味があるテーマだけに残念極まりない。他だと自由意志で参考になりそうなのは、『量子力学の反常識と素粒子の自由意志』『量子力学の哲学 非実在性・非局所性・粒子と波の二重性』の2冊くらいしか見当たらない。決定論だと『行為と必然性 決定論的世界観と道徳性』か。生命現象の本質は「反応」であろう。「能動性」ではない。

本を裁断しデータ化する「自炊」を、まるごと否定できる人は幸せな人だ

僕は本を手で持てなくなってから、長いこと読書を諦めていました。でもその後、スキャンしてデータ化することを始めて、今では読書の喜びを取り戻しました。それができたときは、うれしかった。
Dec 26 via webFavoriteRetweetReply


痛ましく裁断なんかしなくても本が読めたら、どんなにいいか。大切な本を本棚に置いて蔵書できること、手にとって紙の感触を感じながらページをめくることができたら、どんなにいいか。 本を裁断しデータ化する「自炊」を、まるごと否定できる人は幸せな人だ。
Dec 26 via webFavoriteRetweetReply

2011-12-26

松井孝典、イングリッド・ベタングール、高岡英夫


 5冊挫折。

松井教授の東大駒場講義録 地球、生命、文明の普遍性を宇宙に探る』松井孝典〈まつい・たかふみ〉(集英社新書、2005年)

宇宙生命、そして「人間圏」』松井孝典〈まつい・たかふみ〉(ワック、2005年)

宇宙で地球はたった一つの存在か』松井孝典〈まつい・たかふみ〉(ウェッジ選書、2005年)/松井の著書は予想した内容ではなかったため後回し。文明論と思いきや、天文学であった。

それでも私は腐敗と闘う』イングリッド・ベタンクール:永田千奈〈ながた・ちな〉訳(草思社、2002年)/麻薬組織と癒着するコロンビアで不正を糾弾し続けた女性議員の手記。どれほど凄まじいかというと、本書を著した直後に著者が誘拐されている。 これは良書。ただし私が今読むタイミングではない。

だれでも「達人」になれる! ゆる体操の極意』高岡英夫(講談社+α文庫、2005年/運動科学総合研究所、2003年『カガヤクカラダ』改題、新版)/twitterで五十肩の痛みを訴えたところ、後輩が「ゆる体操」を教えてくれた。半分ほど飛ばし読み。発想が斬新。直ちに実践している。メソッドと呼吸法も読む予定。

マホメット風刺画事件は帝国の陰謀


腐ったエリ-トと卑怯なメディア シャルリー・エブド放火事件

NATO共犯のコソボ民族浄化と米軍事基地建設


 2002年ミシェル・コロンのドキュメンタリー映画抜粋。

フランス・メディアの「オーウェル化現象」


 仏記者リシャール・ラベヴィエール。2008年にイスラエル大使館の要請でラジオ・フランス・インターナショナルから解雇されたラベヴィエールは、シオニズムロビーの圧力でメ­ディアが単一思想を強制するオーウェル現象を告発する。

苛酷な美


 鍛冶職人の手である(インド)。厳粛なる生から苛酷な美が生まれる。左手の指が真っ直ぐにならないのは過去に折ったためだろうか。物語の重量が桁外れだ。

Blacksmith hands, India

ここに総ての人類が住んでいる


 ここに総ての人類が住んでいる
 愛する人も、知り合いも、友達も
 今までに存在した総ての人が
 ここで人生を送っている
 喜びも、悲しみも
 宗教も、思想も、経済主義も
 狩りをする人も、牧場で働く人も
 英雄も、卑怯な人も
 文明を築く人も、破壊する人も
 王も、農民も
 愛し合う夫婦、両親、目を輝かせている子供も
 発明家も、探検家も
 人の道を説く先生も、汚職する政治家も
 スーパースターも、偉人も
 聖者も、罪人も
 人類の歴史上すべての人が
 ここに住んでいる

(カール・セーガン)

楽しい!クリエイト作品!」より転載】