2020-03-16

アメリカ陸軍史上最強の軍団/『二世兵士 激戦の記録 日系アメリカ人の第二次大戦』柳田由紀子


日系2世に与えた東條英機のメッセージ

 ・アメリカ陸軍史上最強の軍団

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 ジャポネと恐れられた二世兵は、最終的に大統領部隊感状、名誉勲章をはじめとする勲章を1万8000個以上も獲得し、米陸軍史上最強の軍団と賞された。けれども、史上最強軍団はまた史上最大の戦死傷者部隊でもあった。アメリカでは、戦死したり重傷を負った兵士に、ハート型のメダルに紫のリボンの「パープルハート勲章」を贈るが、日系部隊の別名は「パープルハート隊」である。

 陸軍史上最強――日系部隊はなぜ、そんなに強かったのだろう?
「帰するところ、名誉の問題ということです」
 ダニエル・イノウエは、きっぱりと結論づける。
「出征時、欧州に向かう航海はおよそ30日間かかりました。最初はウクレレやギャンブルで騒がしかった私たちも、最後にはしーんとなって水平線を見つめていました。私は周囲の二世に尋ねたんです、なぜ志願したのかと。すると誰もが例外なく、『家名を汚すな』と答えました」
「家名を汚すな」は、船上の二世兵だけでなく、私が出逢った二世ほぼ全員が言及した言葉だ。一世が、武士や明治の精神を二世に教訓したことは前にも触れた。その薫陶とは、煎じ詰めれば『八犬伝』の「仁、義、礼、智、忠、信、孝、悌」であり、『葉隠』(はがくれ)の「武士道といふは死ぬ事と見付けたり」だった。だから、「『国のために死ぬのは名誉』と母に送り出された」(ススム・イトウ)者もいれば、「『お前の顔はもう見たくない。命をかけて戦え』と父親に言われた仲間も多かった」(ロナルド・オオバ)。
 オオバは言う。
「二世戦死兵の中には、手榴弾で自決したと思われる者もいました。捕虜になって恥をかくくらいなら、ってことです。我々は、それほど日本的な考え方をしたし、だからこそ、あれだけの戦功を立てられたのだと思います」 「生みの親より育ての親」、これもしばしば二世が口にする言葉だ。武士は二君に仕えず。これまで育ててくれたアメリカには義理がある。その恩を返すという意味である。
 こういった日本的信念に支えられた二世を、さらに強い兵士にしたのが差別という負の現実だった。
「私たちは、出世や成功の夢がない貧乏所帯のせがれです。でも、なんとか逆境を抜けたいと、歯を食いしばって生きてきた。並みの努力では這い上がれないことを、二世は知っていました」(ダニエル・イノウエ)
 したがって戦争は、否定的な社会価値を打ち消し、真のアメリカ人であることを示すチャンスでもあった。そして、二世はそれを存分に証明した。
 
【『二世兵士 激戦の記録 日系アメリカ人の第二次大戦』柳田由紀子〈やなぎだ・ゆきこ〉(新潮新書、2012年)】

 日本では「郷(ごう)に入れば郷に従え」という。一神教のような思想の厳しさを持たない民族性を思えば、郷(ごう)の違いは小異であったことだろう。そこに奴隷のような不自由さはなかった。異なる地域・家・人が有する伝統への敬意は我々にとっても自然な感情である。アメリカに渡った日本人は人種差別と戦いながらも、真のアメリカ人になろうと努めた。彼らはアメリカを守るために若き命を花と散らした。

 日系一世の多くは明治生まれである。二世は明治の気質を受け継いだ。その意味では(昭和の)日本人以上に日本人であった。異国の地で武士道が脈々と流れていた。

 日系二世部隊は激戦地を転戦し次々と突破口を開いた。凄まじい戦果はグルカ兵を超えたといっても過言ではない。

 ダニエル・イノウエが死去した際、オバマ大統領は「真の英雄を失った」との声明を発表した。



色盲の人が初めて色を見た瞬間の感動動画


『46年目の光 視力を取り戻した男の奇跡の人生』ロバート・カーソン
耳が聴こえるようになった瞬間の表情

 ・色盲の人が初めて色を見た瞬間の感動動画

生まれて初めて色を見て咽(むせ)び泣く人々



2020-03-15

ミヒャエル・エンデの社会主義的傾向/『エンデの遺言 「根源からお金を問うこと」』河邑厚徳、グループ現代


『金持ち父さん 貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』ロバート・キヨサキ、シャロン・レクター
『国債は買ってはいけない! 誰でもわかるお金の話』武田邦彦
『平成経済20年史』紺谷典子
『税金を払わない奴ら なぜトヨタは税金を払っていなかったのか?』大村大次郎

 ・貨幣経済が環境を破壊する
 ・紙幣とは何か?
 ・「自由・平等・博愛」はフリーメイソンのスローガン
 ・ミヒャエル・エンデの社会主義的傾向
 ・世界金融システムが貧しい国から富を奪う
 ・利子、配当は富裕層に集中する

・『税金を払う奴はバカ! 搾取され続けている日本人に告ぐ』大村大次郎
・『無税国家のつくり方 税金を払う奴はバカ!2』大村大次郎
『デジタル・ゴールド ビットコイン、その知られざる物語』ナサニエル・ポッパー

必読書リスト その二

「今日ではお金とは抽象的な大きさにすぎません。紙幣すらだんだんと姿を消し、今日動かされているのはコンピューターの単位、まったく抽象的な数字といえるでしょう。しかし本格的な経済の問題は紙幣の発明とともに起こったと思います。紙幣には物的価値はなく、価値のシンボルなのです。紙幣の発明で問題が生じるのは、紙幣が好きなだけつくれるからで、金塊ならば好きなだけ増やすというわけにはいきません。金銀に不足した王様は、軍隊に給金が払えず、弱小化しました。周知のようにローマ帝国の滅亡もこのことが主な原因です」

【『エンデの遺言 「根源からお金を問うこと」』河邑厚徳〈かわむら・あつのり〉、グループ現代(NHK出版、2000年/講談社+α文庫、2011年)】

 今考えると、やや社会主義的な印象が強い。ミヒャエル・エンデは1929年(昭和4年)11月12日生まれ。世界恐慌の引き金となったブラックサーズデイ(10月24日)の直後である。「マネーに裏切られた世代」といってよい。

 16歳の時に召集令状を破り捨て、「その後、近所に住むイエズス会神父の依頼でレジスタンス組織『バイエルン自由行動』の反ナチス運動を手伝い、伝令としてミュンヘンを自転車で駆け回った」(Wikipedia)。当時のレジスタンスは共産主義者の特許である(『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編)。総本山はフランス人民戦線だ(フランス共産党 - 世界史の窓)。

 1983年、河西善治が西ドイツ(当時)緑の党をモデルとした「東京緑派」(DIE GRUENEN) を結成し、参院選に東京都選挙区より出馬した。河西は人智学(シュタイナー思想)の研究家であり、西ドイツ緑の党がミヒャエル・エンデなど多くの人智学者によってできた経緯から、緑の党の思想を日本に広めることに注力していた。

Wikipedia > 緑の党 > 日本での試み

 同盟90/緑の党は「新左翼色の濃いエコロジー政党」のようだ。カール・マルクスやフリードリヒ・エンゲルスを生んだドイツである。エンデがその影響を受けたのはむしろ当然であろう。

 人智学とのつながりは初めて知った。ルドルフ・シュタイナーはもともと神智学協会のメンバーだったが、若きジッドゥ・クリシュナムルティを神の再誕とする見方に反発し、自ら人智学協会を設立した(『仏教と西洋の出会い』フレデリック・ルノワール)。

 またエンデはベルトルト・ブレヒトから大きな影響を受けていたようだ(『ブレヒトの写針詩』岩淵達治編訳)。リベラルよりもやや左側に位置すると見てよい。言説にとらわれて思想的背景を見失うと、あらぬ方向に誘導されることがある。留意が必要な一書だ。

読み始める

アーサー・エディントンと一般相対性理論/『ゼロからわかるブラックホール 時空を歪める暗黒天体が吸い込み、輝き、噴出するメカニズム』大須賀健


『暗黒宇宙の謎 宇宙をあやつる暗黒の正体とは』谷口義明

 ・アーサー・エディントンと一般相対性理論

『宇宙はなぜこんなにうまくできているのか』村山斉
『ブラックホール戦争 スティーヴン・ホーキングとの20年越しの闘い』レオナルド・サスキンド

 蛇足ですが、エディントンは会期中、「一般相対論は大変難解で、理解しているのは世界に3人しかいないというのは本当か?」という質問を受けたそうです。対して何も答えないエディントンに質問者は「謙遜しなくてもよいのでは?」と再度返答を促します。するとエディントンは「私とアインシュタインのほかは誰だろうかと思ってね」と答えたと伝えられています。一般相対論の難解さと、自信に満ちたエディントンの心境がよくわかるエピソードです。

【『ゼロからわかるブラックホール 時空を歪める暗黒天体が吸い込み、輝き、噴出するメカニズム』大須賀健〈おおすが・けん〉(ブルーバックス、2011年)】

 スティーヴン・ホーキング著『ホーキング、宇宙を語る ビッグバンからブラックホールまで
で紹介されているエピソードが一般的だがもっと正確な記述があったので紹介しよう。

 正真正銘の教科書本だ。自分の思い込みがいくつも訂正された。例えば赤方偏移など。読書量が多いことは何の自慢にもならないが(単なる病気のため)、知識が正確になるのは確かである。

 そのアーサー・エディントンがブラックホールの存在を理論的に導いた教え子のスブラマニアン・チャンドラセカールを徹底的に批判する。功成り名を遂げた科学者ほど新しい理論を受け容れることが難しいようだ。

「シナ」と「中国」の区別/『封印の昭和史 [戦後五〇年]自虐の終焉』小室直樹、渡部昇一


・『危機の構造 日本社会崩壊のモデル』小室直樹
『新戦争論 “平和主義者”が戦争を起こす』小室直樹
『悪の戦争学 国際政治のもう一つの読み方』倉前盛通
『日本教の社会学』小室直樹、山本七平
『税高くして民滅び、国亡ぶ』渡部昇一

 ・「シナ」と「中国」の区別

『日本国民に告ぐ 誇りなき国家は滅亡する』小室直樹
・『世紀末・戦争の構造 国際法知らずの日本人へ』小室直樹
・『日本の敗因 歴史は勝つために学ぶ』小室直樹
・『新世紀への英知 われわれは、何を考え何をなすべきか』渡部昇一、谷沢永一、小室直樹

〔付記〕

 対談の中で、「シナ」と「中国」は区別して用いた。中国は中華人民共和国や中華民国の略称としてのみ正当と言うべきであり、地理的、文化的概念としては用いることはできない。地理的概念、あるいは古代以来の文化的概念を指す場合は、「シナ」(英語のチャイナ)を用いることが正当であると、私は考える。中国という言葉の背景には、外国を夷狄戎蛮(いてきじゅうばん)と見なし、自らを高いものとする外国蔑視がある。
 また、コリアという擁護は、現在の北朝鮮、大韓民国の双方を含んで呼ぶ場合や、朝鮮半島を地理的概念として呼ぶ場合に用いている。
渡部昇一


【『封印の昭和史 [戦後五〇年]自虐の終焉』小室直樹〈こむろ・なおき〉、渡部昇一〈わたなべ・しょういち〉(徳間書店、1995年)】

 かつて石原慎太郎が「三国人」(2000年)とか「シナ」(2012年)とか言って問題にされたことがある。この発言をヘイトスピーチの嚆矢(こうし)とする人もいる。私自身、報道を真に受けて問題だと考えていた。本書を読むまでは。冒頭の付記で日本を取り巻く言論情況が一瞬にして理解できた。ちょっと考えてみれば誰でも気づくことだが「東シナ海」や「支那そば」に差別意識は全くない。「支那(しな)とは、中国またはその一部の地域に対して用いられる地理的呼称、あるいは王朝・政権の名を超えた通史的な呼称の一つである。日本では、江戸時代中期から第二次世界大戦末期まで広く用いられていた」(Wikipedia)。

 中華思想によれば朝廷に帰順しない民族は東夷(とうい)・北狄(ほくてき)・西戎(せいじゅう)・南蛮(なんばん)と呼ばれ、禽獣(きんじゅう)と同じ扱いを受ける(四夷)。つまり我々が中国と呼ぶことは日本人を東夷と貶(おとし)めていることに通じる。

都市革命から枢軸文明が生まれた/『一神教の闇 アニミズムの復権』安田喜憲

 現在左翼が糾弾するヘイトスピーチは在特会(在日特権を許さない市民の会)が始めたものだ。彼らはコリアンタウンで「良い韓国人も悪い韓国人もどちらも殺せ」「朝鮮人首吊レ毒飲メ飛ビ降リロ」などと書いたプラカードを掲げ、「殺せ、殺せ!」と街宣活動を行った。



「不逞鮮人を死ぬまで追い込め」「朝鮮人をガス室に送り込め」「朝鮮人なんて人間じゃないぞ」…今日の新大久保・嫌韓デモで飛び交った醜悪なシュプレヒコールをあえて記す。許さないためにも。

「ばーかばーか」「あっかんべー」とはデモのコーラーが用いていた表現です。この他、「ウジ虫」「ゴキブリ」「殺せ殺せ」「死ね」「不逞朝鮮 人を死ぬまで追い込むぞ」「ガス室に朝鮮人を叩き込め」「ぶさいく」「クサレマンコ」等の聞く(読む)に堪えない表現が多数用いられています。

日刊ベリタ : 記事 : 新大久保でまたもや在特会デモ  2月9日、「良い韓国人も 悪い韓国人も どちらも殺せ」のプラカード掲げ

 百田尚樹は桜井誠の選挙演説を「カッコいいね」と称えた。竹田恒泰は「(在特会の主張は)部分的には正しいことも言っている」とテレビで語った。彼らの性根が垣間見えた瞬間である。

 新しい歴史教科書をつくる会が結成される2年前に週刊文春編『徹底追及 「言葉狩り」と差別』(文藝春秋、1994年)が出た。『週刊金曜日』の創刊が1993年である。失われた20年はリベラルな雰囲気に包まれた時代であった。折しも1986年に施行された男女雇用機会均等法によって看護婦・スチュワーデス・保母さんが禁句となった。そういえば径書房〈こみちしょぼう〉編『『ちびくろサンボ』絶版を考える』(径書房、1990年)を読んだのもこの頃だ。ダッコちゃん人形が製造停止(1988年)となり、カルピスのマークも使用停止(1990年)に追い込まれた(黒人差別をなくす会)。

 平等を極限まで推し進めて古い伝統や文化を破壊するのが左翼の手口である。「言葉狩り」に異を唱えた書籍は他にもあったが、まだまだ左派系作家の影響が大きかった。現在でも『「徘徊」使いません 当事者の声踏まえ、見直しの動き』(朝日新聞デジタル、2018年3月24日)といった記事からも明らかなように一部の声を居丈高に拡大して言葉狩りを行っている。

 戦時中の「シナ人」という言葉に差別感情があったのは確かだろう。だが、「中国」という言葉が中華民国(現在の台湾)と中華人民共和国の違いすら見えなくし、第二次世界大戦後に建国された中華人民共和国があたかも戦勝国の一員であったかのような錯覚を抱かせる現状を思えば、我々はもっと歴史に忠実であるべきだ。青少年に反日教育を施す中国や韓国に遠慮するのは実に馬鹿げた行為だ。

2020-03-14

インターネットを通じたイスラム教の宗教改革/『イスラム教の論理』飯山陽


『バガヴァッド・ギーター』上村勝彦訳
『イエス』ルドルフ・カール・ブルトマン
『日本人のためのイスラム原論』小室直樹

 ・インターネットを通じたイスラム教の宗教改革

・『イスラム2.0 SNSが変えた1400年の宗教観』飯山陽

宗教とは何か?
必読書リスト その五

 イスラム教の価値観を前面におしだすこうした現象が増加している背景のひとつに、インターネットを通じたイスラム教の「正しい」教義の普及があります。本来イスラム教の教義は民主主義も世俗主義も国民国家体制も認めませんし、イスラム教と他宗教の間の平等も認めませんから、インドネシアの現状はイスラム教に反しています。しかしこれまでは、インドネシア国民として生まれたイスラム教徒の多くが、自分たちの置かれている状況がイスラム教の教義に反しているなどとは考えもしませんでした。
 なぜなら、彼らにとってのイスラム教とは親や周囲の人が語り実践するものであり、自らコーランハディースと対峙して解き明かすようなものではなかったからです。イスラム教徒ではあっても戒律にそれほど頓着しない人ばかりが身近にいれば、自分もそれが当然だと思うのは無理もありません。それに、彼らの身近にいて、モスクで説教をしたりイスラム教について語ったりする穏健派法学者たちは軒並み体制派ですから、「実は西洋由来の民主主義は反イスラムである」とか、「イスラム教は他宗教との平等を認めない」などとは口が裂けてもいいません。彼らは現体制を守り社会を安定っせるのに好都合なコーラン章句だけを引用して、「民主主義とイスラム教は両立する」などと人々に伝えてきたため、人々はイスラム教をそういうものだと認識してきたのです。
 ところがインターネットの普及により、体制派の穏健派法学者がもっぱらイスラム教解釈を独占する時代は終焉を迎えました。というのもインターネット上ではコーランやハディースのテキストがいくらでも閲覧可能であり、それらを自国語に訳すのも簡単であるため、誰でも手軽に教義を知ることができるようになったからです。これにより、穏健派法学者たちが説き自分たちが「正しい」と信じてきたイスラム教のあり方が実は正しくないのではないか、と疑念を抱く人々が現れました。彼らはSNSやウェブ上のフォーラムなどを通して、イスラム教の教義について学び議論するようになりました。そしてインターネット上でイスラム教に関する情報や議論が増加するのに伴い、それまで穏健派法学者が説いてきたのととは異なる「正しい」教義が広まり始めたのです。

【『イスラム教の論理』飯山陽〈いいやま・あかり〉(新潮新書、2018年)】

 ツイッターでは喧嘩上等の飯山だが単に威勢がいいだけではなかった。「イスラム教の論理に基づけばイスラム国を否定することはできない」との指摘に始まり、アッラーに額(ぬか)づく精神世界が教義という合理性に貫かれていることが書かれている。筆致に独特の勢いがあり機関銃を連射するような小気味のよさが巻末まで続く。

 アブラハムの宗教を筆頭とする一神教とギリシャや日本のような多神教との違いは神の絶対性と相対性にある。イスラムは服従を意味する言葉だ。山や森のそこここに神が存在する多神教は和を重んじるが、その分だけ価値観が曖昧になる。一神教には「あれもこれも」といった鷹揚(おうよう)さはない。その厳しさは苛烈な砂漠が育んだものだ。温暖で水の豊富な環境にいれば、そりゃあ甘くもなる。

 イスラム教はたぶん宗教改革(『情報社会のテロと祭祀 その悪の解析』倉前盛通)を経験していないだろう。そうするとインターネットを通じたイスラム教の宗教改革が近代化に向かう可能性は十分ある。ただし近代化に向かわなかったとしてもイスラム社会は持続可能性をはらんでいる。

世界中でもっとも成功した社会は「原始的な社会」/『人間の境界はどこにあるのだろう?』フェリペ・フェルナンデス=アルメスト

 私たちは近代の世界に住んでいる。近代において人間を動かすものは何かと考えると、みんな、お金とか名誉とか、あと暴力~強制とか、そういうものだと信じている。っていうかそういうものでしか人間は動かないと思っている。だからテロが起こると「これは強制されたんだ」とか、「お金がない(貧しい)から」とか、そういう風にしか考えられない。自分の立脚している価値観だけに基づいてイスラム教徒が起こしているテロを見るからそうなっちゃう。私が言っているのは「あなたが思っている当たり前と彼らの当たり前は違うんですよ」ということ。彼らの当たり前に立脚するとあなたの言っていることは的外れだ、ということを私は言っている。

【飯山陽×池内恵「イスラム法の真実」】


 女性アナウンサーの知的レベルが低く、池内の口ごもった喋り方が聞き取りにくいので視聴は勧めないが、飯山の言葉は近代の陥穽(かんせい)を見事に突いている。

 人権だとか教育だとかを過大に信じる我々は自由に至上の価値を見出す。ところが絶対性という視点からすると、イスラム教の不自由さに我々の自由はかなわない。そして一番大事なことは人間が自由と同じように不自由を好むことだ。一番わかりやすいのはスポーツのルールである。一定の不自由を課すことで体力・知力・技術を競い合うのだ。その意味から申せばイスラム教はスポーツのルールたり得るが、資本主義経済の自由は肥大した好き勝手でしかない。

 飯山は世界のイスラム人口を18億人としている。


 イスラム教では4人までの妻帯が認められており、その他にも性奴隷が存在する。クリスチャンの出生率がわからないがムスリムの方が高いに違いない。あと数十年もすれば世界最大の宗教となりそうだ。

 その絶対性を思えば日本にムスリムの帰化を認めるのは危険だろう。彼らに「みんな仲良く」という志向はない。天皇陛下に敬意を表することも難しいのではあるまいか。