2018-09-29

チェーンとスプロケットの手入れ


歩道を走る勇気を持て

 ・チェーンとスプロケットの手入れ

【宮ヶ瀬湖 2018年9月28日】


「そういや、チェーンの手入れをしないとな」と、私は家にあったバイク用のグリス使った。ついでなのでスプロケットにもグリススプレーを吹き付けた。これが失敗だった。まあ汚れること汚れること。しかもネット上を調べたところ、グリスではチェーンの結合部に浸透しないことが判った。

 チェーンの手入れは「汚れを落とす」ことと「注油」の二つである。取り敢えず仕方がないので灯油で洗った。キッチンタオルだとボロボロになってしまうので穴の空いたリネンのシーツをウエス替わりにした。スプロケットは上手く掃除ができないので綿棒を使った。

 注油に関してはミシン油でいいようだ。安いクリーナーを見つけたので一緒に買った。いやはやこれは凄いよ。とてつもない勢いでクリーナーが噴射され、黒々としたグリスが一瞬で落ちた。室内で行うのはかなり危険である。周囲に油が飛び散るため。更にミシン油の容器が欲しかったので安いチェーンオイルも購入した。AZ(エーゼット)様々である。チェーンは一コマに一滴ずつ注油してゆく。愛車の手入れを喜んで行わない者は自転車に乗る資格がない。月に一遍程度は手入れを行いたい。

 ここのところ1週間があっという間に過ぎてゆく。そりゃそうだ。週に2回自転車に乗ったとしてもそれだけで10時間近くを費やしているのだから。私は一度に4~5時間、60~70km程度走り込む。今は体作りが中心なのでサイクリングというよりはペダリングを心掛けており、どこぞの目的地を目指すよりも一踏み一踏みのペダリングに意識を研ぎ澄ましている。

 昨日は64km走った。折からの雨で山陰には冷気が漂い、水郷田名の岩盤には沢のような水がここかしこに流れていた。蝉の声はもう無い。去りゆく夏を惜しむ間もなく台風がやって来る。

【水郷田名の小さな滝 2018年9月28日】




AZ(エーゼット) CKM-001 超極圧・水置換オイル (オイル50ml)
株式会社エーゼット
売り上げランキング: 213

AZ(エーゼット) CKM-002 超極圧・極潤滑 オイル 50ml AZ525
株式会社エーゼット
売り上げランキング: 178

AZ(エーゼット) ミシンオイル 1L [角型/ISO VG10] NS151
エーゼット
売り上げランキング: 2,041

玉に瑕ある傑作/『ジェノサイド』高野和明


『13階段』高野和明
『グレイヴディッガー』高野和明

 ・自虐史観のリトマス試験紙
 ・玉に瑕ある傑作

『実際のところ、約600万年前にチンパンジーとの共通祖先から枝分かれした生物は、猿人、原人、旧人、新人と姿を変える過程で、進化の速度を明らかに加速させている。人類の進化は、明日にでも起こり得るのである。
 現生人類から進化を遂げた次世代のヒトは、大脳新皮質をより増大させ、我々をはるかに凌駕(りょうが)する圧倒的な知性を有するはずである。その知的能力を、オリヴィエはこのように想像する。「第四次元の理解、複雑な全体をとっさに把握すること、第六感の獲得、無限に発展した道徳意識の保有、特に我々の悟性には不可解な精神的特質の所有」
 このような次世代の人類が出現し得る場所は、文明国ではなく、周囲との交通が遮断された未開の地である可能性が高い。こうした地域に住む少数の集団では、個体レベルの遺伝子変異が集団間に定着しやすいためである。
 では、新たに誕生したヒトは、どのように行動するだろうか。間違いなく言えることは、我々を滅ぼしにかかるだろうということである。現生人類と次世代の人類、この二つの生物種は生態的地位(エコロジカル・ニッチ)が完全に一致するため、我々を排除しない限り、彼らの生息場所は確保されない。その上、彼らから見た現生人類とは、同種間の殺し合いに明け暮れ、地球環境そのものを破壊するだけの科学技術を持つに至った。危険極まりない下等動物なのだ。知的にも道徳的にも劣った生物種は、より高度な知性によって抹殺される。
 人類の進化が起これば、ほどなくして我々は地球上から姿を消す。北京原人やネアンデルタール人と同じ運命を辿るのである――』

【『ジェノサイド』高野和明(角川書店、2011年/角川文庫、2013年)】

 私が初めて読んだ高野作品である。文章といい筋書きといい文句なしなのだが、如何せん自虐史観を披露してしまっている。20年前に出版されていたなら大ベストセラーとなっていたことだろう。「たまたま」とか「迂闊」(うかつ)で済ませるわけにはいかない。たぶん高野和明は真性の左翼だろう。

 それでも読む価値はある。ルワンダ大虐殺にも触れていてジェノサイドのメカニズムが巧みに説明されている。歴史認識のリトマス試験紙と考えれば有意な一冊といってよい。

 高野は満を持して本書を執筆したに違いない。自虐史観に対する批判も承知の上で書いたのだろう。そもそも大衆は近代史などに興味がない上、義務教育もマスコミも自虐史観を踏襲しているのだ。一定のファン層を拡大してしまえば、小さな嘘は見過ごされる可能性が高い。そんな思惑があったのではないか。

 無知な人々は嘘を見抜けない。そして人は漫然と見過ごす情報にマインドをコントロールされてゆく。「知は力」(フランシス・ベーコン)なのだがその力はプラスにもマイナスにも働く。

 ソ連が崩壊し冷戦構造に終焉を告げたわけだが左翼は死んでいなかった。驚くべき事実である。特に「新しい歴史教科書をつくる会」(1996年設立)や第一次安倍内閣(2006年)、第二次安倍内閣(2012年)に対して新聞・テレビを巻き込んで尖鋭的な動きが出てきた。

 就中、2017年5月3日、第19回公開憲法フォーラムに寄せたビデオメッセージで安倍首相が憲法改正に向けて踏み込んだ発言をするや否や、野党と新聞・テレビは森友学園問題~加計学園問題を執拗(しつよう)に取り上げ始めた。政権バッシングのキャンペーンともいうべき現象で国会は1年間にわたって空転を余儀なくされた。北朝鮮が核開発を行い、中国が領空・領海侵犯を繰り返す状況にありながら、国会では学校の許認可を巡る議論が継続されてきたのは異常事態といってよい。

 国を貶める行動や言論を放置し続けてきたツケが回ってきたのだ。スパイを取り締まる法律すら作ることなく、海外マネーが政党に流れるような国である。戦争でも起こらない限り目を覚ますことは難しいだろう。

ジェノサイド 上 (角川文庫)
高野 和明
KADOKAWA/角川書店 (2013-12-25)
売り上げランキング: 61,860

ジェノサイド 下 (角川文庫)
高野 和明
KADOKAWA/角川書店 (2013-12-25)
売り上げランキング: 24,827

読み始める

黒船前夜 ~ロシア・アイヌ・日本の三国志
渡辺 京二
洋泉社
売り上げランキング: 94,363

政治とはなにか
政治とはなにか
posted with amazlet at 18.09.29
岩田温(いわたあつし)
総和社
売り上げランキング: 204,432

曙光の街 (文春文庫)
曙光の街 (文春文庫)
posted with amazlet at 18.09.29
今野 敏
文藝春秋
売り上げランキング: 179,625

白夜街道 (文春文庫)
白夜街道 (文春文庫)
posted with amazlet at 18.09.29
今野 敏
文藝春秋
売り上げランキング: 227,569

凍土の密約 (文春文庫)
今野 敏
文藝春秋 (2012-03-09)
売り上げランキング: 48,761

防諜捜査
防諜捜査
posted with amazlet at 18.09.29
今野 敏
文藝春秋
売り上げランキング: 108,403

出版禁止 (新潮文庫)
出版禁止 (新潮文庫)
posted with amazlet at 18.09.29
長江 俊和
新潮社 (2017-03-01)
売り上げランキング: 38,378

2018-09-28

臨死体験/『死 私のアンソロジー7』松田道雄編集解説


安楽死と臨死体験を巡る議論
身体感覚の喪失体験/『自閉症の子どもたち 心は本当に閉ざされているのか』酒木保

 ・臨死体験

 10日の深夜から意識がもどってきたが、それと共に苦痛が来た。それは怒涛といってよかった。それに襲われると、眼の前も頭の中も、真赤になった。血の色である。私はふんづけられ、くちゃくちゃにまるめられ、ひきちぎられ、たたきつけられ、うなり声をあげた。その極限で意識はもうろうとなり、幻影じみたものをたびたび眺め、そして昏睡した。また意識がもどってきて、私をふみくだく。私の胸からつき出しているドレンの管に、私が、うっ、と言うたびに血がふき出しているらしい。私は胸の中にたまっている血が喉へつきあげてくるのがわかるが、咳をすることが全く苦しくてできない。そして、熟練したおばさんが私の胸をかるくおしながら血を吐かせる。おばさんが隣のおばさんに、囁くように言う声が、眼を閉じてうめいている私の耳にとてつもなく大きく聞える。
 ――血がとまらないのよ、ドレンの管へびゅっびゅっと、ほら、こんなに、こんなにたまってしまって。
 そして痛みの極みに達した時、私はすうっと飛びはじめたのを感じたのだ。いまにして思えば、これは多分幻覚だろうと思うのだが、私は、その時、私の姿をはっきり見た。私がこなごなに割れて、燃えつきた黒いかたまりになって、果てしない空間を、とてつもない速さで飛んでいくのである。私は地球を離れたと感じていた。ガガーリンは、地球は青かった、という言葉を人間の歴史に刻んだ。私は空間を飛びながら、ああ、おれの地球はあたたかだった、と思っていた。ほんとにあたたかい星である地球の大地、そこから私は離れて、いまとても寒い、と思った。とてもつめたい。いっそうつめたいところへ飛んでいく。そして私の前方は無限の宇宙空間であり、うす青い色からしだいに濃い青へ、そして黒々とした色へとつづいていた。そうだ、このまま飛びつづけてあそこへおちこんだ時、あの手術室のマスクの中で、突然、何もなくなってしまったように、おれは、パタッとなくなってしまうのだ。こうやっていって、そしてパタと。これが死なんだ、と私ははっきり思った。
 その時、私はもう自分の苦痛すら感じ得ないもうろうたる状態にあったらしい。
 ――そうか、こんなぐあいなのだな、苦しくて苦しくて、というのはあるところまでで、そして、そこを越えるとこんなふうにぼうっとしてきて、そして飛びはじめて、飛びつづけて、あの青黒く果てしもない空間の中でパタと、と私は思った。
 そうか、かつて、手術を受けても死んだ人たちは、いまのおれと同じここまで来て、そして、ここから先へ、あの黒い空間の淵へ行ったんだな、そうか、こんなぐあいだったのか。それが、死だったのか。
 そこから不意に私は、全く強引に、荒々しくつれもどされた。私は全然知らなかったが、レントゲンの器械をおして技師が入ってきていたのだ。私の、手術直後の内部の状態を正確に見るために、深夜、ベッドの上で写真をとるのである。これは、私をひきもどす人間の手だった。私の襟をしっかりつかみ、彼は少しばかり私を起こしたらしい。しかし、私は、肉と皮をばりばりはがれるような痛みで悲鳴をあげた。それはどうも声になっていないらしかった。斜めに起こされた私の背中にかたい大きな板がさしこまれ、そして、写真をうつされると、私はもとのようにねかされた。私はもうあのつめたい空間にはいなかった。地球の上で、ベッドの上で、身動き一つできずにうなっていた。私はまた苦痛にひきちぎられていた。(中略)
 しかし、そこを体験し、くぐったために、私は、私が予想していたものとはちがった、新しい事実にぶつかることとなったのである。
 その第一は、これまで述べてきたように、たとえ幻影であろうと何であろうと、私は死の影を見、それを具体的に感じ得た、ということだ。苦痛の果ての死を具体的に考える一つの手がかりを私は得た、ということだ。つまり、苦痛というものも、その極限に達しはじめると、私は苦痛を感ずる能力を失っていったのだ。それは苦痛というものとは別の次元であるように感じた。つまり、苦痛に襲われている間は、私はまぎれもない一個の生命体としてその生の状況を苦しんでいたのだ。そのような状態に追いつめられている傷ついた生そのものを苦しんでいたのである。
 そこを過ぎると死との間の中間帯の次元が現れる。そこでは苦痛を感じ反応し、さまざまの信号を脳が発する能力はしだいに弱まり、あいまいになってしまう。そこに入っていった時、私は、あたたかい地球から離れてしまった、と思ったのである。このまま行けば、いっそう私自身も周囲の空間もつめたくなり、そして、そのきわみに、一切が突然なくなってしまう世界がある、と思ったのである。なるほどこういうものだったのか、というぐあいに私が思った、そのことが鮮明に残っている。
 そこにはもう、ただ一つのことを除いては、どのような人間感情も存在しなかった。おれはいま、燃えつきようとする一個の物体だ、と私は思い、そして私の親しい人々に対しても、また私自身についてすら、喜んだり悲しんだりするすべての感情はもはや消滅していた。これはいまにして思えば全く予想しないことであった。親しい多くの人々と別れて、淋しいとかつらいとか悲しいとか、そういった感情はここにくると、もう存在しなかったのである。
 ただ一つだけ、最後まで残っていた感情がある。それは、何とも言えない無念な思いであった。こうやってついに生命に別れを告げるのか、という確認と同時に、かつて人間であり、ただ一度の生を生きたというその証拠を、自分がこうしてパタッと消えるとしても、やはりつづいていくであろう人間の歴史の上に、たとえどんなかすかな爪あととしてでも刻むことなくして飛び去らなくてはならないという無念さであった。
 これは意外だった。自分なりに精いっはい生きてきたつもりだったのに最後にそんなものが残るとは夢にも思わなかった。どうせ死んだらどんな人間もみな同じだ、と思ったりする人も世の中にほあるが、一回きりの生命というものは、一回きりの名において、最後のどたん場で、私を責めたのである。このことについては、これが出発点となって、それ以後私はその内容をさぐっていくようになるのであるが、それは第3章で追究していくことにする。ただ私なりの考えの一端を書いておくと、どうせ一度きりのいのちだ、どう生きようと自由だ、という考え方は、それはそれで、私は別にどう干渉するつもりもないが、生のまさに終えんとするそのどたん場で、はじめて愕然(がくぜん)として、言い知れぬ無念な思いを抱いて死に突入するほど、凝縮された絶望はほかにあるまいと思えるのである。(『生命の大陸 生と死の文学的考察』小林勝〈こばやし・まさる〉、三省堂新書、1969年)

【『死 私のアンソロジー7』松田道雄編集解説(筑摩書房、1972年)】

 抜き書きの3分の1ほどを紹介する。それでも引用の範疇(はんちゅう)を超えているが(笑)。

「安楽死と臨死体験を巡る議論」を参照してもらえばわかるように、私は2001年の時点では「生命は三世にわたって永遠の存在である」との認識に立っていた。天台三諦論の中諦が永遠に続くと信じていたのだ。

 梵網経で説かれる六十二見(外道の邪見)に常見断見がある。我(アートマン)が死後も続くと考えるのが常見で、死ねば終わりと思うのが断見である。

 キリスト教世界には「パスカルの賭け」という有名な詭弁がある。だったらさっさと死ねよ、と言いたくなる。

 生命とか我とか言ったところで所詮「意識」の問題であろう。私は死とは眠りのようなものだと考える。眠りに落ちた瞬間、意識は消える。「夢はどうなんだ?」という声が出そうだが、夢は半覚醒状態で意識が彷徨(さまよ)っているのだろう。ま、幽霊みたいなもんだ。脳が完全に休まれば夢は見ない。

 小林勝の体験――というよりは覚醒後に構成された体験で、バラバラの脳内情報を夢としてストーリーを付与するのと似ている――は劇的で実に面白い。だからこそ鵜呑みにするべきではないのだ。「科学者は、体験談を証拠とはみなさない」(『なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか』スーザン・A・クランシー)。

 若い頃にエリザベス・キューブラー=ロスの『死ぬ瞬間 死とその過程について』(1971年)も読んだが、私が納得できたのは当時の信念と共鳴したためだ。今となっては読む気も起こらない。

 私は数人の後輩を喪っているが、もちろん彼らは私の胸の中で生きている。父も亡くしたが、やはり胸の中で生きている。疎遠になった友人以上に生き生きと生きている。願わくは死後も生命が続いてどこかで再会したいとは思う。だが思うだけだ。決してそれを信じることはない。いるのだったら化けてでもいいから出てきて欲しい。

 臨死体験は脳内現象である。脳を離れた臨死体験はあり得ないのだ。例えば天井から自分の体を見下ろしたとか、病院内で行ったことのない場所の物を言い当てたりするような事例が報告されているが、それは幽体離脱を証明するものではなく千里眼によるものと考える。ま、私にとっては千里眼よりも眼前の物が見える方がはるかに不思議であるが。

 記憶は脳に保管されている。時折過去世を思い出した子供の話があるが、脳は別物だから記憶が引き継がれるわけがない。それが事実であるとすれば認知症や記憶喪失などの説明がつかなくなる。それに過去世を思い出したから何だと言うのだ? 来世を予測できるのならばまだしも、昨日を思い出すのと五十歩百歩ではないか。

 来世があろうとなかろうと死ねば今世(こんぜ)の終わりである。人は今世に生きるべきであり、更に言えば現在只今を生きるべきである。死後の世界については無記の態度が正しい。

私のアンソロジー〈7〉死 (1972年)
松田 道雄
筑摩書房
売り上げランキング: 993,060

生命の大陸―生と死の文学的考察 (1969年) (三省堂新書)
小林 勝
三省堂
売り上げランキング: 2,562,461

2018-09-27

身体感覚の喪失体験/『自閉症の子どもたち 心は本当に閉ざされているのか』酒木保


 ・自閉症児を「わかる」努力
 ・自閉症は「間(あいだ)の病」
 ・人の批判は自己紹介だ
 ・身体感覚の喪失体験

『生命の大陸 生と死の文学的考察』小林勝
『心からのごめんなさいへ 一人ひとりの個性に合わせた教育を導入した少年院の挑戦』品川裕香
『夜中に犬に起こった奇妙な事件』マーク・ハッドン
『くらやみの速さはどれくらい』エリザベス・ムーン
『累犯障害者 獄の中の不条理』山本譲司
『自閉症裁判 レッサーパンダ帽男の「罪と罰」』佐藤幹夫
『消えたい 虐待された人の生き方から知る心の幸せ』高橋和巳
『生ける屍の結末 「黒子のバスケ」脅迫事件の全真相』渡邊博史

虐待と知的障害&発達障害に関する書籍

「私は混沌とした融合しそうな世界から、私を私自身として浮かび上がらそうとした。しかし、それは徒労であった。一瞬気力が失せた時、私は世界に融合した。あたかも流れてとけ込むようであった。世界にとけ込みながら私は発病したと思った。私はどうなるのだろうか。私と密な関係にあるみんなに、何も残せないままで消える。私はうつろいでいて、やがて、無になった。そして無であることすらも消えてしまった。
 無限なのか瞬時なのか、時の流れが感じられない。そこに消えていた私が、私というものになって点のように生まれてきた。私というものが流れに添(ママ)ってモコモコと肥大化してきた。私というものができ上がったようである。私があるのは分かるのだが、私がいるのが分からない。私は私の所在を突き止めようと、必死にもがいた。
 私がどこにも位置しないで、暗黒の中で浮遊し漂っていた。意識だけがあり、その意識が不安定というものでつくられていた。不安定であるというその意識は鮮明であった。鮮明であるがゆえに、とどまることのできる位置を必要としていた。
 私は遊離していた。暗黒に浮かんでいるようであった。不安とか恐怖とは異なる、ネガティブな感情が生まれてきた。やがて私とネガティブな感情とが分離した。分離してもそれはいずれもが私であった。私は細分化していくのであった……。
 私の体が椅子のようなものに座っていた。座っているというよりも置かれているようであった。重いという感じだけが何とか伝わってきた。体がまったく力の入らない状態で、椅子にボッテリとへばりついていた。そこでは再び考えることができた。私はどうなったのだろう。私は死ぬのだろうか。そうだ、私は死につつあるのだ……これは確信であった。ここで少し記憶を辿ることができた。時間を意識することがわずかだができたのだ。私には妻も子どももいるのだ。いいのだろうか、私、30歳、そう私は30歳なのだ、これからなのに、これからなのに、これからなのに……。
 私は私の全体の輪郭を感じとることができた。それは感覚の輪郭であった。薄ぼんやりと外の世界が、私に伝わってきた。そこでは世界が断片化されていた。断片のひとつひとつが、見え隠れしていた。やがてすべての断片が寄り集まって、それが一枚の大きな世界になった。紙をクシャクシャにしたようなものが動いた。そいつが私に覆いかぶさってくるようだ。そいつは人らしかった。平面的ではるが、2カ所が大きくへこんでいた。
 何かが私の中に入ってきた。それは声だった。私はうつろであった。世界にものがぽつぽつ浮かんできた。それらは平坦な世界から、浮かび上がってきて、三次元の形状を持つのであった。人の顔の輪郭がはっきりしてきた。左手に強い痛みを感じた。点滴の針があらぬところに刺さっていた。私ははっきりと背中を感じた。それはまぎれもない私の背中であった。
 私に覆いかぶさっていたのは私の友人だった。大きくへこんでいた2カ所は彼の目と口であった。〈気がつきましたか〉と友人が声をかけてくれた。ようやく麻酔からさめることができたのだ。とてつもなく長い苦痛であった。夢なのか、思考なのか、幻覚なのか、幻想なのか区別がまったくつかなかった」

 これは、手術を受けた患者が、麻酔から醒めた時の様子を語ってくれたものです。

【『自閉症の子どもたち 心は本当に閉ざされているのか』酒木保〈さかき・たもつ〉(PHP新書、2001年)】

 リツイートされて思い出した一冊。こうした抜き書きが数千もあり、画像保存したページは数万にも及ぶ。増え続ける情報がもはや自分の処理能力をはるかに超えている。縁に触れて時に応じて引き出してゆく他ない。

 存在とは空間と時間における目方であることがよくわかる。患者の言葉は期せずして生誕と死滅の様相を描き出す。それがまるで宇宙創生のようにすら思える。ヒンドゥー教では創造神ブラフマーの眠りと覚醒の周期が宇宙の生成と消滅を示していると考えられた。

 発想を少し変えてみよう。認知症や狂気を我々が恐れるのは「自我の部分的な死」を意味するためだ。渡辺哲夫は狂気から生と死を浮かび上がらせた(『死と狂気 死者の発見』1991年)。

 ルールや常識が生の躍動を抑制する。阻害といってもよい。現代人は獣性を抑えることで野性をも失ったのだろう。スポーツに魅了されるのはそこに野性の輝きが横溢(おういつ)しているからだ。狂気は解き放たれた右脳の野性である。特に統合失調症の言動は二分心(『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ、2005年)時代の人間を髣髴(ほうふつ)とさせる。

 探し続けた関連テキストを今やっと見つけた。小一時間ほどを要した。疲れ切ったので次回紹介する。

自閉症の子どもたち―心は本当に閉ざされているのか (PHP新書)
酒木 保
PHP研究所
売り上げランキング: 737,275

安楽死と臨死体験を巡る議論


身体感覚の喪失体験

 ・安楽死と臨死体験を巡る議論

臨死体験

 自分の過去記事を探していたところ、余りにも懐かしい掲示板抜き書きを見つけたのでリンクを貼っておく。主要メンバーは雪山堂(せっせんどう)の客である。当時、『逆耳の戯言』(ぎゃくじのぎげん)というメールマガジンを複数名で発行していた。尚、安楽死と臨死体験に関する考え方はその後完全に変わったことを申し添えておく。

「安楽死」を問う! 1
「安楽死」を問う! 2
「安楽死」を問う! 3
「安楽死」を問う! 4

『臨死体験』をめぐる書き込み 1
『臨死体験』をめぐる書き込み 2

魔女狩りと骨髄移植/『グレイヴディッガー』高野和明


『13階段』高野和明

 ・魔女狩りと骨髄移植

『魔女狩り』森島恒雄
『幽霊人命救助隊』高野和明
『ジェノサイド』高野和明

 井澤は頷いた。口の中を潤(うるお)すためか、喉をごくりと鳴らせてから語り始めた。「当時のヨーロッパで、イングランドだけが、例外的に魔女狩りの被害を免れていたんです。犠牲者は、数百人程度に抑えられました。大陸とは違って、拷問を受けつけない法体系を持っていたことが理由に挙げられますが、もう一つ、歴史の闇に埋もれた奇怪な話があるのです。『グレイヴディッガー』の伝説です」
 その聞き慣れない単語は、しかし確かな重量感をもって耳の奥で反響した。「グレイヴディッガー?」
「ええ。英語で、『墓掘人』の意味です。魔女迫害の機運がイングランドに及んだ頃、異端審問官たちが何者かによって虐殺されるという事件が起こりました。魔女裁判と同じ拷問の方法を使ってね。それに怖れをなした異端審問官たちが、魔女狩りを自粛したのではないかというのです。今となっては事件の真相は分かりません。しかし当時の人々は、拷問によって殺された男が墓の中から甦り、自分を殺した者たちに復讐をしたのではないかと噂しました。そして、この甦った死者を、『グレイヴディッガー』と呼んだのです」

【『グレイヴディッガー』高野和明(講談社、2002年/講談社文庫、2005年/角川文庫、2012年)】

 筋書きが少々込み入っているのだが十分楽しめた。魔女狩りと骨髄移植の勉強にもなる。

 ただし、「魔女狩りなどを行なう集団は、もはやありません」というのは誤り。キリスト教ではないがアフリカでは現在も魔女を火炙(あぶ)りにすることがあり、動画がアップされている。魔女を殺すのは魔女の力を信じている証拠だ。そこに魔女狩りの矛盾がある。

 高野はもともと脚本家だけあって科白(せりふ)やどんでん返しが巧みだ。グレイヴディッガーが実際に存在したかどうかはわからぬが、これを真似た連続殺人には目を惹かれる。

 物語は一日の出来事である。それゆえ週末の夜に一気読みするのが正しい(笑)。

グレイヴディッガー (講談社文庫)
高野 和明
講談社
売り上げランキング: 96,775

2018-09-26

曖昧な死刑制度/『13階段』高野和明


 ・曖昧な死刑制度

『グレイヴディッガー』高野和明
『幽霊人命救助隊』高野和明
『ジェノサイド』高野和明

必読書リスト その一

「それで」と南郷は続けた。「他人を殺せば死刑になることくらい、小学生だって知ってるよな?」
「ええ」
「重要なのはそれなんだ。罪の内容とそれに対する罰は、あらかじめみんなに伝えられてる。ところが死刑になる奴ってのはな、捕まれば死刑になると分かっていながら、敢えてやった連中なのさ。分かるか、この意味が? つまりあいつらは、誰かを殺した段階で、自分自身を死刑台に追い込んでるんだ。捕まってから泣き叫んだって、もう遅い」南郷は、苛立った口調になった。頬のあたりの筋肉が、心の奥底の憎悪を押し殺そうとするかのように硬く緊張している。「どうしてあんな馬鹿どもが、次から次に出てくるんだろうな? あんな奴らがいなくなれば、制度があろうがなかろうが、死刑は行なわれなくなるんだ。死刑制度を維持しているのは、国民でも国家でもなく、他人を殺しまくる犯罪者自身なんだ」

【『13階段』高野和明(講談社、2001年講談社文庫、2004年/文春文庫、2012年)】

 傑作といってよい。少し迷ったが「必読書」に入れた。迷ったのは他の作品が左翼史観にまみれているためだ。高い知性が正しい判断を導くとは限らない。欧米では神と悪魔を信じる科学者もいまだ多い。人の判断は情緒や情動に基づいているのだろう。

 私は死刑制度はあって然るべきだと考える。若い頃は反対の立場だった。死刑制度そのものが人の命を奪うことを正当化する矛盾を孕(はら)んでいる。生命が尊厳であるならばそれを踏みにじることは誰にも許されない。たとえどんな理由があったとしても。

 私の考えが変わったきっかけは二つあった。一つは「女子高生コンクリート詰め殺人事件」(1989年)である。4人の犯人は少年法で守られた。バブル崩壊(1991年)もさることながら、この事件は日本のモラルが崩壊する方向へと扉を開いた。本来であれば速やかに少年法を改正して厳罰に処すべきだった。法律のテクニカルなことはわからぬが勾留中に法改正をしていれば何とかなったのではないか。彼らは死をもって罪を償うのが当然だ。犯行現場が共産党員宅であったことが報道の熱を下げた節も窺える。息子のC少年が去る8月に殺人未遂事件を起こした湊伸治〈みなと・しんじ〉である。

 チンパンジーの世界で群れを危険に陥れる行動をした者はその場で撲殺されることを知った。確かドゥ・ヴァールの本だったと記憶する(『あなたのなかのサル 霊長類学者が明かす「人間らしさ」の起源』)。瞬時に死刑の意味を悟った。コミュニティを崩壊させる異分子を排除する目的で死刑は行われるのだ。死刑にはその血を絶やす意味もあったことだろう。

 左翼は死刑制度反対をイデオロギーの道具として活用する。彼らの活動は破壊に目的があり、国家の現体制に混乱を招くことができれば何でも利用するのだ。犯罪者の人権を声高に主張するのも仲間の多くが犯罪者のためだろう。

 定年間近の刑務官が仮釈放中の若者に仕事の声を掛ける。死刑囚の冤罪を晴らすための調査を依頼されたというのだ。しかも報酬は破格だった。若者の罪状は傷害致死。人を殺す意味が重層的に示され、曖昧な死刑制度にも踏み込んでいる。

2018-09-25

東亜の解放/『朝鮮・台湾・満州 学校では絶対に教えない植民地の真実』黄文雄


『インディアスの破壊についての簡潔な報告』ラス・カサス
『生活の世界歴史 9 北米大陸に生きる』猿谷要
『ナット・ターナーの告白』ウィリアム・スタイロン

 ・東亜の解放

『人種戦争 レイス・ウォー 太平洋戦争もう一つの真実』ジェラルド・ホーン
『大東亜戦争で日本はいかに世界を変えたか』加瀬英明
『世界が語る大東亜戦争と東京裁判 アジア・西欧諸国の指導者・識者たちの名言集』吉本貞昭
『人種差別から読み解く大東亜戦争』岩田温

「植民」とは「ある国の国民または団体が、本国と政治的従属関係にある土地に永住の目的で移住して、経済的活動をすること。また、その移住民」を意味する言葉です(『広辞苑』第6版)。つまり単なる移住や移民ではなく、征服やその他の隷属手段によって「政治的従属関係」を伴うのが「植民」ということになります。
 一般的には、比較的高度・強力な文化を持った国や民族が、文化の低い属領に移住して、その開発・利用することを指します。ここでの「高度な文化」とは、特に生産や貿易などの技術において社会的発展していることを意味します。インドのように高度な宗教文化を持っていても、イギリスの植民地になっている例があり、精神的文明の高低とは関係ありません。
 またオランダやイギリスの東インド会社のように、国家でなくても行政権を行使して従属関係を形成する場合があります。
 もう一つ、植民の特徴としてあげられるのは、植民者が現地に同化するのではなく、先住民の同化・隷属を目的としている点です。植民者の所属する社会的関係を強引に再現するのですから、先住民との間に必ず不平等が生じることになります。

【『朝鮮・台湾・満州 学校では絶対に教えない植民地の真実』黄文雄〈コウ・ブンユウ〉(ビジネス社、2013年)】

 植民という言葉からは「人間栽培」といった印象を受けるが実態としては「人間の畜産化」であった。植民地の歴史を古代にまでさかのぼっているのでやや焦点がぼやけてしまい、各節の流れが悪い。少々忍耐力が必要だ。

 黄文雄は台湾人である。冷静な視点で朝鮮・台湾・満州を統治した大日本帝国の歴史を取り上げる。

 明治維新以降、日本は脱亜入欧・富国強兵・殖産興業の道をひたすら突き進んできました。西洋近代化のコースをひた走るうち、欧米と同じアジア侵略を意図するようになった、と指摘されることもあります。しかし実際はどうだったのでしょうか。
 ヨーロッパ諸国がアジアに進出するさなか、日本は独立自尊を維持するために必死に戦っていました。日本の安全を確保するにはアジアの保全が不可欠だったにもかかわらず、中国や朝鮮は西洋化を進める日本を見下し、これに味方しようとしませんでした。
 台湾、朝鮮、満州といった地域を清国から解放し経営することが、列強と渡り合うために不可欠でした。清の支配下にある限り、これらの地域は列強に奪われ、日本、そしてアジア全体が危機にさらされることになります。
 日本は朝鮮を独立、近代化させて共にアジア防衛にあたろうと図りました。しかし清は日清戦争でそれを妨害し、さらにロシアと提携して日露戦争を起こしました。アジアを守るため、まず列強と戦わなければならなかったのです。
 清が崩壊した後、中国は英米やロシア(ソ連)の操り人形となっていきます。日本はアジア防衛の陣地である満州、そして中国での権益を守るため、支那事変、大東亜戦争への道を歩んでいきました。
 日本にとってそれまで最も脅威だったのはロシアであり、国防の中心は朝鮮、満州、華北(中国北部)でした。しかし強大になっていく日本を「黄禍」(おうか)と英米が敵視するようになると、アジア防衛の重点は英米の植民地である東南アジアに移っていきます。これは当然の流れで、「日本がアジアに野望の牙をむけた」というには当たりません。
「東亜の解放」の名のもとに日本は逆襲し、それによって英米の支配から解放された東南アジア諸国は実際に独立を果たしていきます。1943年にはビルマ、フィリピン、1944年にはインドシナがそれぞれ独立を果たしました。
 その他にも、日本が組織したインドネシア義勇軍(PETA)、マレー興亜訓練所、インド国民軍などは、その後の独立運動に大きく貢献しています。
 これらの史実に対して「『東亜の解放』はただの建前だ。日本の真の目的はアジア侵略であって、植民地の独立はたまたまに過ぎない」という見方もあります。もちろん「東亜の解放」のためだけに戦争したわけではありませんし、現地住民からの抵抗や反発もありました。
 しかし当時の日本人にとって、「列強を追い出し、アジアの諸民族と共存共栄をはからなければ、日本の生存権は守れない」という意識を多くの国民が持っていました。「東亜の解放」は決して形だけのスローガンだったのではなかったのです。

 端的でわかりやすい文章だ。このような歴史すら知らない人々がまだまだ多い。日本が統治した国々は白人の植民地とは全く異なっていた。欧米は植民地から搾取するだけであったが日本は国家予算を割いてインフラを整備し、帝国大学を設け、医療・教育・民族文化の学術的な保全まで行った。奴隷にすることがなかったのはもちろんのこと、努力次第では出世をすることも可能だった。

 たぶん本当に頭のいい白人が日本の植民地経営を見て、「このままゆけば日本が世界を支配するに違いない」と危機感を募らせたことだろう。有色人種が決して劣っていないことを日本人が証明してしまったのだ。白人の怒りがどれほど凄まじかったかは日本の敗戦処理を見れば一目瞭然だ。マッカーサー率いるGHQは「日本が軍事的に二度と立ち上がることができないようにする」のが目的だった。その目論見は見事成功した。

 数百年にわたって欧米の支配から逃れられなかった植民地諸国を、日本はわずか数年で解放へと導きました。そして一度支配から解き放たれた植民地は、もはや欧米の言いなりにはならなかったのです。
 東アジアにおけるイギリスの最大拠点だったシンガポールが日本の手で陥落した際、フランスの軍人(のちの大統領)ド・ゴールは「アジアの白人帝国の終焉(しゅうえん)だ」と日記に書き記しています。

 白人帝国を終わらせたがゆえにいまだ日本は国際社会で悪者扱いをされるのだ。イギリスが旧植民地に対して謝罪したことはただの一度もない。

 やはり白人と日本人は情緒が異なる。結果的に利用される同盟関係となることを避けられないように思う。歴史的なつながりを考えれば、台湾・インド・トルコと連携するのが望ましい。

学校では絶対に教えない植民地の真実
黄文雄
ビジネス社
売り上げランキング: 87,992

2018-09-23

読み始める

触れることの科学: なぜ感じるのか どう感じるのか
デイヴィッド・J. リンデン
河出書房新社
売り上げランキング: 9,015

図説 世界の数学の歴史
リチャード マンキェヴィチ
東洋書林
売り上げランキング: 1,094,277

ペコロスの母に会いに行く
岡野 雄一
西日本新聞社
売り上げランキング: 21,370

転迷: 隠蔽捜査4 (新潮文庫)
今野 敏
新潮社 (2014-04-28)
売り上げランキング: 24,071

宰領: 隠蔽捜査5 (新潮文庫)
今野 敏
新潮社 (2016-02-27)
売り上げランキング: 32,861

自覚: 隠蔽捜査5.5 (新潮文庫)
今野 敏
新潮社 (2017-04-28)
売り上げランキング: 10,690

去就: 隠蔽捜査6
去就: 隠蔽捜査6
posted with amazlet at 18.09.23
今野 敏
新潮社
売り上げランキング: 10,182


数学入門〈上〉 (岩波新書)
遠山 啓
岩波書店
売り上げランキング: 10,808

数学入門〈下〉 (岩波新書 青版 396)
遠山 啓
岩波書店
売り上げランキング: 13,312

2018-09-22

ポルトガル人の奴隷売買に激怒した豊臣秀吉/『人種差別から読み解く大東亜戦争』岩田温


『インディアスの破壊についての簡潔な報告』ラス・カサス
『生活の世界歴史 9 北米大陸に生きる』猿谷要
『ナット・ターナーの告白』ウィリアム・スタイロン
『学校では絶対に教えない植民地の真実』黄文雄
『人種戦争 レイス・ウォー 太平洋戦争もう一つの真実』ジェラルド・ホーン
『大東亜戦争で日本はいかに世界を変えたか』加瀬英明
『世界が語る大東亜戦争と東京裁判 アジア・西欧諸国の指導者・識者たちの名言集』吉本貞昭

 ・「人種差別」こそが大東亜戦争の遠因
 ・ポルトガル人の奴隷売買に激怒した豊臣秀吉

『平和の敵 偽りの立憲主義』岩田温
『植民地残酷物語 白人優越意識を解き明かす』山口洋一
・『パール判事の日本無罪論』田中正明

・『だから、改憲するべきである』岩田温

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

「伴天連追放令」に際し、秀吉はイエズス会のパードレ・ガスパール・コエリョに対して詰問しているのですが、この中で見逃すことが出来ない一言が登場しています。
 秀吉はコエリォ(ママ)に対し、次のように問うています。

「何故ポルトガル人は日本人を購い奴隷として船につれていくや」

 ――ポルトガル人は日本人を奴隷として売買していた。
 極めて重要な事実なのですが、多くの日本人はこの歴史を知りません。秀吉の「伴天連追放令」の背景には、知られざる日本人奴隷の問題があったのです。秀吉はポルトガル人が日本人を奴隷として売買していることに憤りを感じた政治家だったのです。
 秀吉は次のように主張しています。少々長いのですが、重要な文章なので引用します。

「予は商用のために当地方に渡来するポルトガル人、シャム人、カンボジア人らが、多数の日本人を購入し、彼らからその祖国、両親、子供、友人を剥奪し、奴隷として彼らの諸国へ連行していることも知っている。それらは許すべからざる行為である。よって、汝、伴天連は、現在までにインド、その他遠隔の地に売られて行ったすべての日本人をふたたび日本に連れ戻すよう取り計らわれよ。もしそれが遠隔の地ゆえに不可能であるならば、少なくとも現在ポルトガル人らが購入している人々を放免せよ。予はそれに費やした銀子を支払うであろう。」

 秀吉は、ポルトガル人をはじめとする外国人が日本人を奴隷としている事実を掴んでおり、日本人奴隷に同情しているのです。費用を支払ってもかまわないから、彼らを解放しろと主張しているわけです。
 何度読み返してみても、極めてまっとうな意見であり、筋の通った主張です。豊臣秀吉は同胞が悲惨な奴隷の境遇に置かれていることが我慢ならなかったのです。日本人を奴隷として扱うなど「許すべからざる行為」との言葉には、秀吉の強い憤りを感じることができます。

【『人種差別から読み解く大東亜戦争』岩田温〈いわた・あつし〉(彩図社、2015年/オークラNEXT新書、2012年『だから、日本人は「戦争」を選んだ 』改訂改題)】

 売られた日本人奴隷は手足に鉄の鎖をつけ、船底に詰め込まれた。婦女子は当然のように強姦された。秀吉のバテレン追放令は1587年に発令されたものだが、400年という時を超えても私の胸は怒りで煮えたぎる。有色人種を家畜同然に扱いながらも性欲の刷毛口とするところに白人の非道が見て取れる。現代においても教会では青少年が性虐待されているとのニュースがしばしば報じられる。教義では性を抑圧しながらも陰では性衝動を狂乱させているのだ。ありのままの人間性を否定するドグマが精神を歪め、二重人格に至るのは当然だ。クリスチャンには取り澄ました顔つきの偽善者が多い。

 私は本書によってバテレン追放令の背景を知った。豊臣秀吉の鋭い国際感覚に脱帽し、日本人を思いやる心に涙を催した。秀吉はキリスト教の宣教が植民地支配の第一段階であることを見抜いていた。

 白人帝国主義は大航海時代(15世紀中頃-17世紀中頃)に始まる。

・1434年 エンリケ航海王子が派遣した船がボジャドール(ボハドル)岬を踏破。
・1492年 クリストファー・コロンブスがアメリカ大陸に到達。
・1494年 トルデシリャス条約によって世界をスペインとポルトガルで二分する。
・1498年 ヴァスコ・ダ・ガマが新航路を発見しインドに到達。
・1522年 マゼランが世界一周を成し遂げる。
・1542年 ラス・カサスが『インディアスの破壊に関する簡潔な報告』を執筆。

(※「異民族は皆殺しにせよ」と神は命じた/『日本人のための宗教原論 あなたを宗教はどう助けてくれるのか』小室直樹

 船以外の通信がない当時を思えば、秀吉のバテレン追放令は大航海時代のリアルタイムといっても過言ではあるまい。日本以外の有色人種は白人に支配され、500年もの長きに渡って搾取の対象とされた。日本が辛うじて植民地を免れたのは武士を中心とした軍事国家であったためだ。秀吉は1591年(天正19年)にはフィリピンに、1593年(文禄2年)には台湾に対して朝貢を命じた。そしてキリスト教の魔手を防ぐために自ら打って出て朝鮮に出兵した(文禄・慶長の役)。天下統一の余勢を駆って無謀な戦争を仕掛けたものだとばかり思い込んでいたが実は違った。二度に渡り15万人もの出兵をし、スペインに対して軍事的脅威を与える狙いがあったのだ(『植民地残酷物語 白人優越意識を解き明かす』山口洋一)。秀吉の目論見は見事に成功し江戸時代の日本を長く守ることとなる。

 明治維新によって武士は髷(まげ)を落とし刀を置いた。鎖国は解かれ国を開いた。不平等条約を結ばされ、いくつかの戦争を経て独立国とはなったものの最後の戦争で完膚なきまでに叩きのめされた。そして平和憲法を持たされた。かつて武士が守ったこの国では外国のスパイや共産主義者が跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)している。官僚は当然のように天下りを繰り返し、政治家は甘い汁を啜(すす)りながら保身に走る。敗戦は昭和20年の出来事ではなく現在に至っても終わらぬ歴史である。その恐るべき事実を教えてくれる一冊だ。

人種差別から読み解く大東亜戦争
岩田 温
彩図社 (2015-07-17)
売り上げランキング: 48,243

2018-09-21

歩道を走る勇気を持て


自転車~幅寄せ対策と保険について

 ・歩道を走る勇気を持て

チェーンとスプロケットの手入れ

 動画はマウンテンバイク(MTB)のダウンヒルレース。


 自転車に関する本やブログを読んで驚いたのは型破りなカネの掛け方と常軌を逸した根(こん)の詰め方である。まず、ロードバイクを複数台所有している人が珍しくない。しかも2台目、3台目になるほど高価になる傾向が見える。更にはビンディング・ペダルやシューズ、ホイールやハンドルの軽量化など、まるで深みにはまったギャンブル依存症を思わせるほどだ。そして彼らは雨が降ると自宅でローラー台に乗るのだ。「一体オマエらどこを目指しているんだ?」と言いたくなる。

 ま、カネに余裕のある中高年であれば20万円前後のロードバイクを買うことにさほど問題はないだろう。私の場合は最初から10万円前後と決めていた。自転車の寿命を10年と考えたためだ。クロモリは最も頑丈な素材だが所詮鉄である。長期的に見れば錆(さび)付くつくことを避けられない。雨が降ると速攻で帰ってくるのは自分が濡れることよりも自転車の錆を怖れるためだ。寿命を10年とすれば20万円の自転車は年間2万円のコストが掛かる。私にとっては高い。むしろ10年後に10万円の自転車を買った方がいい。

 前回、幅寄せ対策について書いたが、日本の道路状況を思えば自転車がクルマの走行を妨げる現実が確かにある。そこで私は深く反省した。やはり闇雲に喧嘩を吹っ掛けるよりも、ここは50代の円熟味を発揮すべきだと思い至った。それ以降、「歩道を走る勇気を持て」と自分に言い聞かしている。

 自転車は道路交通法では軽車両に該当するので本来は車道を走らなければならない。一部歩道の走行が許されているが原則的には車道である。私は大抵山の中を走っているのだが上り坂は歩道を走るようにした。急坂だと時速5~6km程度になってしまうためだ。歩くスピードに毛が生えたようなものだ。これで車道を走ればドライバーが怒るのも当然だ。スピードが遅いのだからリム打ちパンクの可能性も低いだろう。ま、乗り越える段差が多いわけだから空気が多く抜けてゆくのは仕方がない。

 つまり、だ。時速20km以下なら歩道を走るべきである。もちろん歩道を20kmで走るのは論外で15km程度にするのが望ましい。人が走る程度の速度だ。15kmならいつでも急停車できるだろう。

 政府が本気で社会保障費を抑えようとするならば自転車購入に補助金を出せばよい。エコカー減税よりも安く済む上、健康増進で医療費の削減にもつながる。更に道路整備も望みたい。川という川にサイクリングコースを設けてくれれば私は有料でも一向に構わない。各企業も自転車通勤には高い通勤手当を支払って応えるべきだ。30~40km程度の距離なら十分自転車で通える範囲だ。

ギリシア人の主体性/『木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか』リチャード・E・ニスベット


『勝者の条件』会田雄次

 ・ギリシア人の主体性

 ギリシアのエピダウロスには、1万4000人収容の古代劇場が残っている。丘陵の中腹に建てられたこの劇場からは、松の木々と山並に囲まれた壮観な景色を望むことができる。音響効果も完璧で、舞台上で1枚の紙をくしゃくしゃと丸める音が客席のどの場所からも聞こえるほどである。紀元前6世紀から紀元前3世紀ごろのギリシア人は、エピダウロスで上演される演劇を観たり朗読を聴いたりするために、朝から晩まで何日も旅を続けて、やっとの思いでこの地を訪れた。
 ギリシア以外の当時の文明人たちは、概して独裁的な社会に生きていた。王の意思が法であって、それに逆らえば死が待っていた。人々はひとつの土地に縛られ、来る日も来る日も同じ農作業を繰り返していた。たとえ長旅に出て余暇を楽しんでみたいと思っても、統治者は国民が地方をうろうろと旅するのを認めることはなかっただろう。

【『木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか』リチャード・E・ニスベット:村本由紀子訳(ダイヤモンド社、2004年)以下同】


 読み掛けの本だがタイミングがいいので紹介しよう。長文なので分けて引用する。エピダウロスの劇場がある種の衝撃を現代人に与えるのは、壮麗な建築物を脳の中で思い浮かべ、多くの人々を組織して工事を行った古代人の能力が我々の大半よりも優れているためだろう。私ならまず発想すらできない。まして設計には数学・物理学・工学的知識が不可欠だ。実際の工事に当たったのが奴隷だとしても事故やトラブルに対処する政治力も必要だ。しかもその建築物は穏やかな美しい佇(たたず)まいで完璧な音響効果を有するいうのだ。古代人恐るべし。

 演劇はメタ思考から生まれる。提示するフィクションが人々の感情をどのように動かすかを理解するのは極めて抽象性の高い思考能力の為す業(わざ)である。騙すためには相手の思考や感情を読む知的作業が前提となる。もちろんそのフィクションを楽しめるのも想像力があるからだ。たぶん芸能は歌や踊りから始まったと思われるが、物真似などと演劇はやはり次元が異なる。

 ギリシアには、戦闘中の都市国家をも一時休戦させるほどの国民的行事もあった。オリュンピア祭古代オリンピック)である。国中の人々が武器を置き、選手や観客となってこれに興じたという話には、さすがに今日のわれわれも驚かされる。
 ギリシア人には他のどんな古代人たちよりも、そして実際のところほとんどの現代人よりも明確に、個人の「主体性」の観念をもっていた。それはすなわち、自分の人生を自分で選択したままに生きるという考え方である。ギリシア人の幸福の定義には、制約から解き放たれた人生を謳歌するという意味が含まれていた。

 娯楽は余暇とセットになっている。日本の江戸時代が文化の彩りに満ちているのは労働時間が短かったためだ。きっと現代人の方が奴隷に近い扱いを受けているのだろう。アニメやゲームなど一部の人が作って多くの人々に与える文化はあっても、皆が楽しむ文化はほぼ見られない。

「主体性」という観念は「環境は変えることができる」という信念に基づく。スポーツの喜びも「今までできなかったことができるようになる」ところにある。

 ギリシア人がもっていた主体性の観念は、「自分とは何者か」についての強い信念(アイデンティティ)と連動していた。個人主義という概念を生み出したのがギリシア人かヘブライ人かは議論の分かれるところだが、いずれにせよ、ギリシア人が、自らを他人とは違った特徴や目標をもった「ユニークな(唯一の)」個人だと考えていたことは確かである。このことは、少なくとも紀元前8世紀ないし9世紀のギリシア詩人ホメロスの時代には動かしがたいものとなっていた。ホメロスが書いた『オデュッセイア』と『イリアス』では、神々も人間も、一人ずつ完全な個性を有していた。また、ギリシアの哲学者にとって個人は極めて重要な問題だった。
 ギリシア人の主体性の観念はまた、討論(ディベート)の伝統を盛りあげる刺激にもなった。ホメロスは、人間の評価は戦士としての力強さと討論の能力で決まると明言している。一介の平民が君主に討論を挑むことさえ可能だったし、単に話をさせてもらえるというだけでなく、ときには聴衆を自分の側になびかせることもできたのである。討論は市場でも政治集会でも行われ、戦時下に討論がなされることさえあった。
 日常的な問題のみならず、国家の重要事項であっても、しばしば権威者の布告ではなく公の場での論戦によって決定された。専制的な圧政はギリシアでは一般的ではなかったし、専制政治が始まっても、多くの場合は複数の実力者による寡頭制に取って代わられた。さらに紀元前5世紀の初頭には、民主政治が台頭した。都市によっては、役人が専制君主になるのを防ぐシステムを憲法に盛り込んだところもあった。たとえばクレタ島の都市ドレラスでは、行政のトップを務めた人間はその後10年間再任を禁じられた。

 専制政治や全体主義は一度の戦争であれば有利に働くことがあっても、連続する戦争を勝ち続けることはできない。なぜなら「新しい発想」が生まれないためだ。社会は無気力に覆われ必ず澱(よど)んでゆく。民主政は自治体レベルの単位であれば有効だろうが国家に相応(ふさわ)しいシステムとは思えない。

 古代ギリシアを羨ましく思うのは私が不自由な証拠なのだろう。キリスト教が世界に広まったのもギリシア精神を取り入れたトマス・アクィナスの成果といえそうだ。

 その古代ギリシアも古代ローマに敗れ、勝った古代ローマもやがて亡んだ。歴史の有為転変を実感するには人生は短すぎる。ゆえに歴史を生きることは難しい。だから歴史は自覚すべきものであると私は考える。日本史・世界史の中に我が身を置けばそれが次のメタ思考となる。些末(さまつ)な事柄が過ぎゆく日常にあっても高次に生きることは可能だ。

木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか
リチャード・E・ニスベット
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 21,624

2018-09-20

役の体系/『日本文化の歴史』尾藤正英


『勝者の条件』会田雄次

 ・役の体系

『原発危機と「東大話法」 傍観者の論理・欺瞞の言語』安冨歩
・『ニュー・アース』エックハルト・トール

 このような「家」の形成は、天皇や藤原氏に限らず、この時代の社会に広くみられる現象であって、その意味では、12世紀を画期とする古代から中世への移行は、「氏」の時代から、「家」の時代への移行として理解することができる。新しく台頭した武士の社会が、御家人といい、家来というように、「家」の組織で構成されていたことは、改めていうまでもない。ただし一般の庶民の間でまで「家」の形成がみられるのは、やや遅れて14~15世紀のころであり、その結果として全面的に「家」を単位とした近世の社会の成立をみることとなる。その意味では、12世紀から15世紀にかけての中世とは、「家」の形成にともなう社会変動の時代であったともいえよう。
 ところで、その「家」の形成が始まった12世紀のころから、いわば「家」の原理に基づく新しい文化の発展があったことに注目しなければならない。「家」の原理とは何か。古代の「氏」も、中世以降の「家」も、共同体的な性格をもつ社会組織であった点では共通しているが、地方豪族のヤケを基礎とした「氏」に比べると、家業のために協力する「家」の方が、成員の平等性と、それに基づく自発性という点で、一歩進んでいたとみることができるように思われる。「家」は、それを構成する人々が、血縁の有無にかかわらず、相互に信頼し、その家業のために必要な役割を、それぞれが分担して遂行することにより、永続性を目指そうとする組織であった。武士の家の主従の関係には、その信頼の関係が明確に示されている。この信頼という人間関係と、それに基づく職分(役割)の遂行とが、「家」の原理であったとすれば、「信」と「行」(ぎょう)を基本とした鎌倉仏教は、その原理の宗教的表現であったといえるのではあるまいか。

【『日本文化の歴史』尾藤正英〈びとう・まさひで〉(岩波新書、2000年)】

 安冨歩〈やすとみ・あゆむ〉のブログで知った一冊である。

マイケル・ジャクソンの思想 福島原発:逃げたら怒る日本人・江戸時代の「役」システムは今も健在。
「東大話法」と「立場主義」 - Togetter

 リンクを貼って終わりにしてもいいのだが、それでは芸がなさすぎるので少しお茶を濁しておこう。

「ヤケ」とは初耳である。寡聞にして知らず。

吉田孝「イへとヤケ」『律令国家と古代の社会』岩波書店 1983年 71-122頁 - 益体無い話または文

 そう考えると『源氏物語』と『平家物語』というタイトルも意味深長に思えてくる。氏素性という言葉も廃(すた)れた。生き残っているのは藤原氏くらいか(『隠された十字架 法隆寺論』梅原猛)。

 キリスト教は「天職」という言葉を発明した。

 労働は、神がアダムとイヴに与えた呪いだった。古代ギリシャ文化においては、死すべき人間(=奴隷)に課せられた罰だった。そして、宗教改革が「天職」という新しい概念をつくり出した。アウシュヴィッツ強制収容所のゲートには「働けば自由になれる」と書かれていた。

怠惰理論/『働かない 「怠けもの」と呼ばれた人たち』トム・ルッツ

 日本の「役」はもっと実務的で物語性が淡い。なぜなら日本人にとって労働は喜びであったからだ。

 これにより武士と百姓・町人との、三つの身分が区分された。これを士・農・工・商と表現したのは、中世の古語に基づく学者らの用語であって、幕府や大名の公用の表現ではない。この身分制度は、職業による区分であるところに特色があり、それはこの時代の社会を構成した「家」が、それぞれ家業を営むことを目的とした組織であって、その家業の種類によって身分が分かれたことの結果である。職業による身分であるから、血統などによる身分とは違って、その区別は厳格ではない。しかも双系制の家族の伝統があるから、娘婿などの形で養子になれば、血縁のない者でも家業を継ぐことが可能であった。

「実は江戸では、武士が皆の上に立つ者という意識もありませんでした。『士農工商』という四文字熟語が普及したのは、明治の教科書でさかんにPRされたからです」(『お江戸でござる』杉浦日向子)。

「家業」という言葉がわかりやすい。血筋・遺伝子よりも業に重きを置く。これを進化論的に考えるとどうなるのか? DNAよりも技術や経済性を重んじるということか。

 犬の血統は形質的なものだと思うが、サラブレッドの場合はどうなのか? 「近年の研究によれば、競走馬の競走成績に及ぼす両親からの遺伝の影響は約33%に過ぎず、残りの約66%は妊娠中の母体内の影響や生後の子馬を取り巻く環境によることであるとされているが、それでもなお競走馬の能力に血統が一定の大きな割合で寄与している事実がある」(競走馬の血統 - Wikipedia)。33%だって影響はでかいだろうよ。

 血を重んじる文化は世界中にあるのだろうが、遺伝子が見つかる前から男系遺伝子をのこそうとする人類の本能が実に不思議である。

「役」という文字は、古代に中国から伝来したが、右のような役人や役所といった熟語は中国語にはない。役人という語はあっても、それは単に労働を強制される人という意味であるらしい。その意味での用法は、現代の日本語にもあって、労役・懲役などがそれであるが、その場合には漢音で「エキ」と訓(よ)んで区別している。これに対し古来の呉音(ごおん)による「ヤク」は、前記のように国家や地域、あるいは企業の一員としての自覚に基づき、その責任を主体的に担おうとする際の任務を表現するもので、誇りある観念である。このような自覚ないし自発性に支えられた役割分担の組織を、「役の体系」とよぶことができるとすれば、それこそが16世紀に成立した新しい国家の特色をなすものであるとともに、歴史の歩みの中で日本人が作り上げてきた独特の生活文化であったといえよう。

 発展する社会を支えるのは役割分担の巧拙に掛かっているのだろう。ただし日本の場合、合理性よりも情緒に配慮して組織が機能停滞する傾向が強い。その上、社会の各階層に閥(ばつ)がはびこっている。自由競争という言葉はあるが実態は存在しない。

 大東亜戦争に敗れてから自民党を中心とする政治家は自らの「役」を果たしてこなかった。官僚は東大閥が支配し国益よりも省益のために働いてきた。マスコミは商業主義に堕し、平然と嘘を垂れ流してきた。学者は文部官僚の顔色を覗いながら予算の分配にありつき、安泰の道を求めて御用学者に転身する。この国の武士やエリートは死んだ。そして親子ですらその「役」を見失ってしまった。夫婦別姓ともなれば「家」は完全に崩壊するだろう。宗教的バックボーンを欠いた我々が「個人」(『翻訳語成立事情』柳父章)になることは難しい。役という役がパートタイマー化して、ただバラバラにされた無表情な大衆と成り果てるに違いない。

日本文化の歴史 (岩波新書)
尾藤 正英
岩波書店
売り上げランキング: 149,619

2018-09-19

自転車~幅寄せ対策と保険について


ペダリング革命の覚え書き

 ・自転車~幅寄せ対策と保険について

歩道を走る勇気を持て

 ロードバイクに乗り始めてから間もなくふた月になる。この間、二度ほど大型トラックに幅寄せされた。最初は箱車に5cmほどまで接近された。直ちに追い掛けてボコボコにしてやろうと思ったのだが上り坂で逃げられてしまった。以下の動画では幅寄せされた後で自転車が右から追い越す際に接触している。


 怒るのは当たり前だ。怒らない方がどうかしている。とはいえ私も既に55歳だ。相手の体が私よりも大きくて、そこそこ場数を踏んだ若者なら逆襲される可能性が高い。タクティカルペンは普段から持ち歩いているが少々心許ない。武器になりそうなものといえばCO2インフレーター(ボンベ)とABUS(アブス)のチェーンロックくらいだ。ま、捨て身で闘うしかない。

 相手を捕まえることができれば戦いようもあるわけだが如何せん逃げられるケースが多いと思われる。また、こちらが手を出した場合、向こうのドライブレコーダーに記録されることを覚悟する必要がある。するってえと、やはり動画で記録しておくのが一番だ。悪質な運転については暴行罪が成立する。「事が起こってから」では遅い。2017年に東名高速で煽り運転を繰り返された挙げ句に追越車線で停止させられたクルマが大型トラックに追突されて死亡する事件があった。これ以降、全国的に煽り運転の取り締まりが強化された。この流れを是非とも自転車にまで手繰り寄せたい。というわけで、自転車にアクションカメラを搭載して、どしどし警察に訴え出る運動を展開して参りたい。



 次に保険である。自転車保険の義務化が進捗(しんちょく)中である(自転車保険の義務化の動向|都道府県・自治体別まとめ | FPほけん相談室)。TSマーク付帯保険は「自転車に付帯されているので、自転車の所有者に限らず、友人や知人、家族がTSマーク付帯保険が付帯された自転車を運転する場合には補償されます」(自転車保険はTSマーク付帯保険加入で大丈夫? | FPによる生命保険・損害保険の選び方講座)。ただし、「TSマーク付帯保険には対物賠償の補償や、示談交渉サービスがない」(同ページ)。「自転車保険に加入する場合、この保険だけはやめましょう。なぜならこの保険は、保険金を支払う意思がないとしか思えないからです」(TSマーク保険をおすすめしない理由 | FPほけん相談室)との批判もある。

 更に重複加入している場合があるので注意が必要だ。

自転車保険(個人賠償責任補償)の重複(二重)加入に注意!保険料がムダになる? | FPによる生命保険・損害保険の選び方講座

 色々と調べた結果、au保険が一番いいようだ。

au保険

 掛け金が安い(月額360円から)上にロードサービスまで付いている。

 どれほど注意しても相手がデタラメな運転をしていれば事故に遭ってしまう。自分の努力だけでは防ぐことができないのが事故である。備えあれば患(うれ)いなしで平時の態度が賢愚を分ける。我々は被害者にも加害者にもなり得るのだ。

本日提訴します | 自転車に家族を殺されるということ

読み始める

脳はいかに意識をつくるのか―脳の異常から心の謎に迫る
ゲオルク・ノルトフ
白揚社
売り上げランキング: 136,006

心の先史時代
心の先史時代
posted with amazlet at 18.09.19
スティーヴン ミズン
青土社
売り上げランキング: 122,410

眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く
アンドリュー・パーカー
草思社
売り上げランキング: 8,613

万物は流転する
万物は流転する
posted with amazlet at 18.09.19
ワシーリー・グロスマン
みすず書房
売り上げランキング: 624,818

日本人の歴史哲学―なぜ彼らは立ち上がったのか
岩田 温
展転社
売り上げランキング: 790,851

情緒と日本人
情緒と日本人
posted with amazlet at 18.09.19
岡 潔
PHP研究所
売り上げランキング: 421,359

空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む (集英社文庫)
角幡 唯介
集英社 (2012-09-20)
売り上げランキング: 6,040


果断―隠蔽捜査〈2〉 (新潮文庫)
今野 敏
新潮社
売り上げランキング: 14,841

疑心―隠蔽捜査〈3〉 (新潮文庫)
今野 敏
新潮社 (2012-01-28)
売り上げランキング: 35,087

初陣―隠蔽捜査〈3.5〉 (新潮文庫)
今野 敏
新潮社 (2013-01-28)
売り上げランキング: 16,218

日本人の農民意識/『勝者の条件』会田雄次


『アーロン収容所』会田雄次
『敗者の条件』会田雄次
・『決断の条件』会田雄次

 ・日本人の農民意識

 私たち日本人は、世界でも稀といってよいほど純粋に農民的な歴史を持っている。日本人は歴史の中で狩猟段階を持っていない。原始は拾集(しゅうしゅう)で生きていたようだ。したがって遊牧も知らない。有畜産業はもちろん存在しない。砂漠や草原や粗林帯や、さらにはヨーロッパのように下生えの灌木や草などがなく、騎馬軍が自由に通行できる森林から成り立っているところには、大規模な隊商隊が活躍する。しかし、日本の商業ではそれらが見られない。馬やロバなど貴重品で、上級武士の使用品で、町人や百姓が自由に使えるものとならなかったからである。馬や牛は家族のように養う。何十頭もを家畜として取り扱う習性は、日本人には与えられないからである。会場取引も、応仁期から瀬戸内や日本海には見られたが、表日本では寥々(りょうりょう)たるものだ。海外通商にいたっては荒波と大洋にさえぎられ、ヨーロッパ封建時代とくらべてはほとんど問題とするに足りぬ量である。
 こういう国だから、商人精神や商人文化はいっこう自立できない。日本人の商人根性とか町人根性とかいわれたものは、実は農民根性を色づけしただけのことである。ヨーロッパでは、この農民根性と商人根性が、近代では生産者意識と流通関係者の意識が、それぞれ独自な理論と価値体系を持って両立し、対立し、争い、補充しあっている。しかし日本では、今日もなお、この商人意識は、独立し完結した体系を作るにはいたっていない。それに刺激されない生産者意識は、今もなお、農民根性そのままである。はっきりいえば、現在の日本人の意識も文化も、いまだに農民意識であり文化であるに過ぎぬ。最高技術を駆使する技師も、超高層ビルで電子計算機のつくりあげた数字にとりくむサラリーマンも、その精神の本質は、水田に腰をまげて対していた徳川時代の農民そのままである。国内では、何かというと、商社が仇敵視される。海外でのこの商社の行動は、農民のように不決断でいやしいとして嫌がられるのもそのためだ。変わったのは、火打石がガス・ライターに、もも引きと草鞋(わらじ)が、細手のズボンと編革の靴になっただけに過ぎぬ。

【『勝者の条件』会田雄次〈あいだ・ゆうじ〉(雷鳥社、1976年/中公文庫、2015年)】

 文章に苛立ちが見えるのは、やはり戦争に負けたためだろう。現在では商人を科学と言い換えた方がわかりやすい。要は個人意識の問題である。

 英語のindividualは「神と向き合う個人」を意味すると柳父章〈やなぶ・あきら〉が指摘している(『翻訳語成立事情』1982年)。私は長らくキリスト教由来の文化と考えてきたのだが間違っていた。古代ギリシャに淵源があるようだ(『木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか』リチャード・E・ニスベット、2004年)。トマス・アクィナス(1225頃-1274年)がキリスト教をアリストテレスで味付けしたわけだが、これをギリシャ化と見立ててもよさそうだ。キーワードは交易、主体性、討論である。

 日本人が議論を苦手とするのも同じ理由である。我々は個人である前に役(身分)を自覚する(『日本文化の歴史』尾藤正英、2000年)。そして合理性よりも道理を重んじるのだ。会議が予定調和になるのも当然である。意見や批判は「出る杭」として扱われて打たれることが珍しくない。

 農民感覚に基づく村意識は責任の所在を曖昧にする。武士の切腹は一見すると責任を取っているように思えるが、実際は「誰かの首を差し出している」犠牲的な側面がある。私がつくづく不思議に思うのは国民に対して最も影響力が強いと考えられる官僚や教員の責任が不問に付されている現実だ。天下りは平然と行われ、それどころか斡旋・手配をしてきたトップが退官後に政府を批判してマスコミにもてはやされている。教員はいじめによる自殺があっても名前すら報じられることがない。また国旗や国歌を拒否する日教組教員が児童に偏った教育を施しても吊るし上げられることがない。きっと「役目であって本意ではない」との言いわけが通用するのだろう。

 日本人に必要なのは「和を以て貴しとなす」(聖徳太子)と「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」(孔子)を両立させることではないか。

勝者の条件 (中公文庫)
会田 雄次
中央公論新社 (2015-03-20)
売り上げランキング: 371,347