2021-03-25

タントリズムは全てをシンボルに置き換える/『はじめてのインド哲学』立川武蔵


『世界の名著1 バラモン教典 原始仏典』長尾雅人責任編集
『ウパニシャッド』辻直四郎

 ・宗教とは「聖なるもの」と「俗なるもの」との相違を意識した合目的的な行為
 ・宇宙開闢(かいびゃく)の歌
 ・タントリズムは全てをシンボルに置き換える

『バガヴァッド・ギーター』上村勝彦訳
『仏教とはなにか その思想を検証する』大正大学仏教学科編
『最澄と空海 日本仏教思想の誕生』立川武蔵、1992年
『空の思想史 原始仏教から日本近代へ』立川武蔵、2003年

 タントリズムにあっては、すべてがシンボルに置きかえられる。世界も仏もシンボルとなる。シンボルあるいは記号の集積の中で、タントリズムの儀礼あるいは実践が行われるのである。後ほど考察するマンダラも、シンボルあるいは記号の統合された集積にほかならない。かたちのあるもろもろのもの(諸法)が、かたちあるままで「熱せられて線香花火の火の玉のように震えながら」シンボルとなるのである。

【『はじめてのインド哲学』立川武蔵〈たちかわ・むさし〉(講談社現代新書、1992年)】

 昔アップした抜き書きを下書きに戻し、少しでも何か書かねばと思いながらもいたずらに歳月が流れる。1年も経てば読んだ時とは全く異なる感想が湧いてくる。中にはどうして書き出したかすら覚えてないテキストもある。思いや考えは、きちんとつかまえておかないと飛び去ってしまう。思念には羽があるのだ。

 シンボルが「記号の集積」であればそれはデータである。データからは計算が導かれる。にもかかわらず儀礼や儀式にとどめておいた理由は何か? それはコンピュータ(計算機)がなかったからではあるまいか。数珠(じゅず)は計算機ではあったが自然数を勘定するだけだ。

 つまりタントリズム(密教)は数学概念を用いなかったがために呪術という罠にはまってしまったのだろう。

 ただしマンダラを侮ってはいけない。マンダラ制作者は望遠鏡もない中で宇宙の実像を把握したのだから。

ジェームズ・C・スコット著『ゾミア 脱国家の世界史』


 ・ジェームズ・C・スコット著『ゾミア 脱国家の世界史』

『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』ジェームズ・C・スコット

 佐藤仁監修・訳、池田一人、今村真央、久保忠行、田崎郁子、内藤大輔、中井仙丈訳(みすず書房、2013年)、本文345ページ、上下二段、定価7040円。基本的に喫煙・入浴・トイレでしか読書をしないが、本書は煙草を1本吸っている間に2~3頁しか読めず。骨が折れる。読了は8000メートル級の山頂のように聳(そび)え立つ。

 図書館から借りたのだが、2週間で読むことは多分できない。読めるところまで読んで買う他なさそうだ。ジェームズ・C・スコットの著作は以下の通り。

・『モーラル・エコノミー 東南アジアの農民叛乱と生存維持』勁草書房、1999年
・『ゾミア 脱国家の世界史』みすず書房、2013年
・『実践 日々のアナキズム 世界に抗う土着の秩序の作り方』岩波書店、2017年
『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』2019年、みすず書房

 先日手に入れた『食生活と身体の退化 先住民の伝統食と近代食その身体への驚くべき影響』(ウェストン・A・プライス)につなぎ、台湾原住民にまで考察を進める。

 長年にわたって軍隊と国家について思考を巡らせてきたが、租税という視点を加えると驚くほど国家機能が浮かび上がってくる。

西暦1500年、人類は世界を知った/『火縄銃から黒船まで 江戸時代技術史』奥村正二


 ・西暦1500年、人類は世界を知った

『戦国日本と大航海時代 秀吉・家康・政宗の外交戦略』平川新
『時計の社会史』角山榮

必読書リスト その四

「鉄砲(ママ)記」は1543年(天文12)に種子島へ漂着したポルトガル人アントニオ・ダモア他2名が、火縄銃を伝えたときのことを記録したもので、1606年に僧南浦玄昌によって書かれたものである。この年次については異説もあるが、ここでは一応もっとも確からしい1543年としておいて、それが日本ではどんな年であったかふりかえってみよう。この年は足利幕府12代義晴の治世で、謙信と信玄が川中島で戦う年のちょうど10年前にあたる。戦国のただなかである。この新兵器の導入が、当時の社会に衝撃をあたえないはずはない。この年信長は9歳、秀吉は7歳、家康は1歳であった。

【『火縄銃から黒船まで 江戸時代技術史』奥村正二〈おくむら・しょうじ〉(岩波新書、1970年/岩波書店特装版、1993年)】

 まだ読書中なのだが、押さえておくべき歴史が出てきたので書いておこう。鉄砲伝来が1543年でキリスト教伝来が1549年であることは知っていた。ところが、なぜか私は「発見の時代」(Age of Discovery/大航海時代)の渦中とは認識していなかった。何となくヨーロッパから極東までの物理的な距離を時間的距離にまで拡大していたようだ。

 さきのポルトガル人は2年ほど後ふたたび日本を訪れるが、この頃にはもう堺や紀伊、九州で鉄砲の製造と売買が大量に行われていた。これを知ってかれらは驚嘆したという。

 刀鍛冶の技術によるものだが、もちろんそんな単純な話ではない。『時計の社会史』を参照せよ。

 コロンブスの新大陸発見が1492年、バスコ・ダ・ガマのインド航路開発が1498年、マジェラン船隊の世界周航が1519~22年。こうして世界地図の大勢が明らかになったあと、ヨーロッパ諸国によるアジア侵略の歴史が展開される。先頭に立ったのはポルトガルとスペインで、1510年ポルトガルによるゴア占領、1513年同じくマカオ進出、1541年スペインによるフィリピン占領と続き、1543年ポルトガル船の種子島来航となる。以来寛永の鎖国まで約100年の間におびただしい数の外国人が来航したが、一方日本人も御朱印船で大がかりに南方へ進出した。遠くヨーロッパへ旅したものもある。それらのうち歴史に特記されるものを摘録しよう。
 1547年(天文16)、最後の遣明船肥前の五島から出港。
 1549年(天文18)、ザビエル鹿児島へ来着。
 1582年(天正10)、大友宗麟他2名のキリシタン大名は、宣教師ワリニヤーニの斡旋により、4人の少年使節をローマへ派遣、乗船はポルトガル船インヤース・リマ号。使節は8年後に長崎帰着。
 1600年(慶長5)、オランダ船リーフデ号漂着。航海長はイギリス人ウイリアム・アダムス(日本名三浦按針)
 1609年(慶長14)、スペイン船サンフランシスコ号房総沖で難破漂着。家康は乗員中のドン・ロドリゴ・デ・ヴィヴェロ(フィリピン総督)と対メキシコ通商交渉を行う。
 1610年(慶長15)、三浦按針の指導で帆船サンベナベンツール号120トンを製作。ドン・ロドリゴを乗せ、メキシコへ送り届ける。日本人22名同行。日本船最初の太平洋横断。
 1613年(慶長18)、伊達政宗は宣教師ソテロの斡旋で、支倉常長を長とする使節団をメキシコ経由スペインへ送る。乗船は伊達藩製500トン級、乗員180人、出航(ママ)地は牡鹿半島月浦。支倉は7年後に帰国。
 こうやってふりかえってみると、鎖国前の日本が思いのほか雄大な動きをしていたことがわかる。

 西暦1500年、人類は世界を知った。欧州が凄いのは国内では魔女狩りをしながらも海に打って出たことである。

「一般的には1639年(寛永16年)の南蛮(ポルトガル)船入港禁止から、1854年(嘉永7年)の日米和親条約締結までの期間を『鎖国』 (英closed country) と呼ぶ」(Wikipedia)。日本が鎖国できたのは世界最大の軍事力を擁していたためである。種子島に鉄砲が伝わっていなければ日本もアジア諸国同様、数百年間にわたって植民地とされたことだろう。

1972年、「政治の季節は終わった」


 反体制、反商業主義こそが、フォークソングの本質という生硬なフォークファンからは大きな批判を浴びたが、拓郎はマーケットに迎合したわけではなく、日々の生活の中で抱くまったく個人的な心情を、より日常的な言葉で歌ったに過ぎない。むしろそうすることで、旧態依然としたフォークソングの閉鎖性から訣別しようとしたのである。

 フォークシンガーが内省的となる傾向のある中で、平凡でストレートに思いを表現する潔さがあったとされる。罵声が飛んでも歌い続ける姿勢が支持者を増やした。全ての若者がプロテスト系のフォークを支持しているわけではなく、同世代の普通の若者からは絶大な支持を受けた。

 北中正和は「1972年に連合赤軍 あさま山荘事件が起こり、彼らのリンチ殺人事件が発覚すると、学生運動に何らかの共感を抱いていた人たちの気分も引いてしまった。1960年代の余燼はどんどん消えていった。吉田拓郎の人気浮上は、そんな世相の変化を感じさせた」と論じている。

 寺島実郎は「吉田拓郎の『結婚しようよ』と井上陽水の『傘がない』を聴いたとき、『政治の季節』が終わったことを確認した」と論じている。

 最初はメッセージ・フォークを歌っていて、1971年のフォークジャンボリーでは、同イベントの形骸化批判の口火を切ったにも関わらず、その半年後には「結婚しようよ」をリリースするという"変節"に関して、伊藤強は「1972年には日本はすでに政治の季節を終えていた。終わってしまった季節に対して何を言っても意味はない。吉田拓郎は時代の好みを鋭敏に嗅ぎとったのに違いない」などと述べている。

 菊池清麿は「吉田拓郎の登場は、自作自演のスタイルはもちろんのこと、世代感をアピールする強烈なリアリティーを持つ新しい若者文化だった。これによってフォークの形態が大きく変わった」と論じている。

 スポーツニッポンの音楽担当記者だった小西良太郎は、「吉田拓郎が1970年『イメージの詩』でシングル・デビューして、歌謡曲の歌い手がよくやるプロモーション行脚で僕を訪ねて来たのには不審の念を飲み込んだ。それまで会ったフォーク勢は、マスコミにも白い眼を向け、レコードが売れることを拒否、自作の宣伝など以ての外の筈だった。その後吉田が、反抗するメッセージ臭のかけらもない曲を連発すると、案の定戦闘的なファンから猛反発を受けたがしかし、それらの曲が大ヒットすると吉田は時代を歌う旗手の一人になった。吉田はみんなの連帯ソングから"我が道をゆく"個人の精神を取り戻し、狙い撃ちでヒット曲を書き続けた。終始衰えを見せなかったのは、胸中の熱い血と歌声に色濃い覇気、作品にある鮮度、独自の姿勢を貫く意思の強さがあった」などと評している。

 60年代のカレッジフォークや社会派フォークとは全く異なる地平で自身の「うた」をクリエイトしていた拓郎の音楽が瞬く間に大衆に受け入れられたのは、旧来の〈フォークソング〉が〈フォーク〉へと変貌していく時代の要請であると同時に、ある種の必然でもあった。

 筒美京平は「吉田拓郎の『結婚しようよ』がヒットしたとき、初めて脅威を感じた」と述べている。

 馬飼野元宏は「フォーク史のいくつかの転換期の中でも、吉田拓郎の登場と、その後数年間の活動は日本のフォークシーン最大の山場といえる。拓郎がデビューから5年間に切り開いた功績と音楽シーンへの影響は計り知れないが、何よりプロテストソング全盛だったフォークシーンから時代の舵を奪い取ったことが大きいのではないか」と述べている。

 恩蔵茂は『ニッポンPOPの黄金時代』という2001年の著書で戦後の日本のポピュラー・ミュージック(ポップス)の歴史を、序章「ザ・ヒット・パレードの興亡」から11章に分け論じているが、第10章である最終章、1970年代から今日(2001年)までのタイトルを「拓郎からJ-POPへ」としている。富澤一誠は「吉田拓郎が出なければ、今のJ-POPはないといっても過言ではない」と述べている。

Wikipedia > 吉田拓郎


 読みやすくするために適宜改行を加えた。実に興味深い記述である。「政治の季節は終わった」との表現にはある種の感傷が潜んでいるが、実態は「大学生の革命ごっこが終了した」という程度の事実に過ぎない。最大の問題は学生をきちんとたしなめる大人がいなかったことだ。三島由紀夫がただ一人気を吐いて見せたが学生運動の暴力性を鎮静させるまでには至っていない。

 そしてもう一つ重要な事実がある。1972年は日中国交回復がなされた年でもある。その意味から申せば「政治の季節は移り変わった」といえよう。同年の主要な出来事を紹介しよう。

・1月24日 - グアム島で元日本陸軍兵士横井庄一発見。
・2月3日 - 札幌オリンピック開催。2月13日まで。
・2月19日 - 連合赤軍によるあさま山荘事件。2月28日に全員逮捕。
・4月1日 - 札幌市、川崎市、福岡市が政令指定都市に指定。
・4月16日 - 川端康成が逗子市でガス自殺。
・5月13日 -大阪府 大阪市南区(現・中央区)千日前の千日デパートで火災。死者118人、負傷者81人。日本のビル火災史上、最悪の惨事
・5月15日 - アメリカから日本へ沖縄返還、沖縄県発足。
・6月11日 - 田中角栄通産相が「日本列島改造論」発表。
・6月17日 - 佐藤栄作首相退陣表明。新聞記者を全員退去させ“テレビ主導”となった前代未聞の退陣会見に。
・7月7日 - 第1次田中角栄内閣発足。
・7月21日 - 日本テレビ系で刑事ドラマ『太陽にほえろ!』放送開始。1986年まで14年続く長寿番組となった
・8月3日 - カシオ計算機が世界初のパーソナル電卓「カシオミニ」を発売。
・9月29日 - 田中首相訪中し、日中国交正常化の共同声明。
・10月 - ツクダから「オセロ」発売。
・10月28日 - 日中国交正常化を記念して上野動物園にジャイアントパンダのランラン、カンカンが来園。
・11月6日 - 羽田空港発福岡空港行きの日航機がハイジャックされる(日本航空351便ハイジャック事件)。

1972年の日本 - Wikipedia

 私は小学3年生だった。これらの出来事は大方憶えている。高度経済成長をひた走る国民にとって学生運動は所詮他人事であった。ところが連合赤軍によるあさま山荘事件が生中継で延々と報じられ、無関心から否定的な方向に国民感情が動いたのだ。

 学生運動世代(=団塊の世代)がまだまだ社会の上層部に巣食っている。日本のエスタブリッシュメントはほぼ左翼と考えていいだろう。自民党を始めとする保守層は鷹揚(おうよう)に構えすぎた。憲法改正は疎(おろ)かスパイ防止法すら制定できない有り様である。元々国際的な視点で見れば自民党の政策は中道左派に位置する。親中派が多いことを考慮すると保守政党と呼ぶことにも疑問がある。

炭水化物は夕食で摂る/『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』デイヴ・アスプリー


『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサー
『「食べもの神話」の落とし穴 巷にはびこるフードファディズム』高橋久仁子
『給食で死ぬ!! いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!!』大塚貢、西村修、鈴木昭平
『伝統食の復権 栄養素信仰の呪縛を解く』島田彰夫
・『本当は危ない植物油 その毒性と環境ホルモン作用』奥山治美
『日本人には塩が足りない! ミネラルバランスと心身の健康』村上譲顕
『野菜は小さい方を選びなさい』岡本よりたか
『うつ消しごはん タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!』藤川徳美
『コレステロール値が高いほうがずっと長生きできる』浜崎智仁
『小麦は食べるな!』ウイリアム・デイビス

 ・炎症が現代病の原因
 ・食物に含まれる反栄養素
 ・意志力は限りある資源
 ・炭水化物は夕食で摂る

・『HEAD STRONG シリコンバレー式頭がよくなる全技術』デイヴ・アスプリー
・『運動ゼロ空腹ゼロでもみるみる痩せる ガチ速“脂"ダイエット』金森重樹
・『食べても太らず、免疫力がつく食事法』石黒成治
・『世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術』アイザック・H・ジョーンズ
『医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』牧田善二
『医者が教える食事術2 実践バイブル 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方70』牧田善二
『免疫力が10割 腸内環境と自律神経を整えれば病気知らず』小林弘幸、玉谷卓也監修
『DNA再起動 人生を変える最高の食事法』シャロン・モアレム
『大豆毒が病気をつくる 欧米の最新研究でわかった!』松原秀樹
『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』ヴァイバー・クリガン=リード
『アルツハイマー病は治る 早期から始める認知症治療』ミヒャエル・ネールス
『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』ジェームズ・C・スコット
『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』アランナ・コリン
『宇宙生物学で読み解く「人体」の不思議』吉田たかよし

必読書リスト その一

 完全無欠ダイエットでは、適量の完全無欠な炭水化物(後述。およそ30グラム、野菜を添えて)を食べるのはかまわないが、夕食かその直後に限る。そして、週に1~2回は100~150グラムを食べること。(中略)
 炭水化物を夜に食べるのが重要なのには、いくつか理由がある。まず体をリラックスさせて睡眠へ導くセロトニンという神経伝達物質の生成に、でんぷんと糖が使われること。(中略)
【夜の炭水化物の摂取から得られる血糖の上昇分は、あなたが眠っているあいだに脳が必要な働きをするのに役立てられる】。これで適量のケトン体が生成でき、涙や粘膜を形成する原料が与えられて睡眠の質が劇的に改善される。涙と粘液の原料とは、炭水化物だ。

【『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』デイヴ・アスプリー:栗原百代〈くりはら・ももよ〉訳(ダイヤモンド社、2015年)】

 これは判断が難しいところだ。「夜は避けて朝昼にすべし」という指摘もあるからだ。納豆に含まれるナットウキナーゼには血栓溶解作用があるので、朝食よりも夕食に摂(と)ることが望ましいとされる。脳梗塞は夜間睡眠中、脳出血は午前中に発症することが多い(鶴巻温泉病院 神奈川県)。ご飯の場合ゆっくりと血糖値が上がるので納豆やオクラを合わせれば恐るるに足らず。反対意見は近日中に紹介する。