2020-11-27

問いの深さ/『近代の呪い』渡辺京二


『逝きし世の面影』渡辺京二
『陸軍80年 明治建軍から解体まで(皇軍の崩壊 改題)』大谷敬二郎
『日本人と戦争 歴史としての戦争体験』大濱徹也

 ・問いの深さ

世界史の教科書
必読書リスト その四

 では、近代とは何でありましょうか。このような民衆世界の国家と関わりない自立性を撃滅したのが近代だったのであります。ただし近代といっても、アーリイ・モダン段階まではヨーロッパにおいても、このような自立した民衆世界は存在していたのでありますから、18世紀末以降のモダン・プロパーのことになります。モダン・プロパーの成立は実体的にいえば国民国家の創出であります。ヨーロッパにおいては、これがフランス革命でありまして、その意義はブルジョワ支配の確立なんてところにあるのではなくて、国民国家の創出にこそその第一の意義が認められねばならない。フランス革命が創造したのはナショナル・ガード、つまり国民兵であります。お国のことなんて知らねえよと言っていた民衆が、よろこんでお国のために死ぬことになった。これは画期的なことでありまして、フランス革命のキー・ポイントは民衆世界の自立性を解体するところにあったのです。  国民国家の創成には、絶対主義国家という前史があります。しかし、この絶対主義国家というものはもちろん国家の統合・中央集権を強化しましたけれども、国民を直接把握したわけではないのです。国民と王権の間には様々の中間団体がありまして、絶対主義王権はそれを解体することはしなかった。この中間団体を解体したのがフランス革命であります。中間団体が解体されるということは、民衆の自立性が浸食されてゆくということです。  戦争という点をみても、この時代の戦争は国民全体を巻きこむものではなかった。だから、イギリスとフランスが戦争をしているのに、イギリス人が自由にフランス国内を旅行するということが可能だったのです。国民と国民が全体的に戦争によって対立するというのはナポレオン戦争が生みだした新事態であって、それがすなわち国民国家の創出ということであったのです。  国民国家の創成については、世界経済の成立という点も併せて考えてみる必要がありましょう。先に述べましたように、世界経済は環大西洋経済として出発したのでありますが、この環大西洋経済圏のヘゲモニーを握るためには、民衆を国民として統合する強力な国家が必要でありました。もちろん、インドから日本に至るアジア経済、具体的にいえばインド洋貿易圏と南シナ海貿易圏のヘゲモニーを握る争いも重要でありました。そういった世界経済におけるヘゲモニーは、スペイン、オランダ、英国という順に推移してゆくわけでありますが、結局は強力な国民国家を創出できた者がヘゲモニーの保持者となります。  幕末において、日本の先覚者といわれる連中が直面したのは、こういったインターステイトシステム、つまり世界経済の中で占める地位を国民国家単位で争うシステムであります。それを彼らは万国対峙の状況と呼んだのである。このシステムは、ぼやぼやしている連中は舞台の隅に蹴りやって冷飯を喰わせるシステムでありますから、幕末の先覚者たちが、天下国家のことには我関せず焉(えん)という民衆の状態にやきもきしたのは当然です。ぼやぼやしていたら、冷飯どころか植民地にされてしまうかもしれないのです。

【『近代の呪い』渡辺京二〈わたなべ・きょうじ〉(平凡社新書、2013年)】

 ポストモダン用語に苛々(いらいら)させられるがアーリーモダンは「初期近代」(その前にプレモダンがある)、モダンプロパーは初耳だが「本格的な近代」といったところか。

『逝きし世の面影』で外国人の手記を通して幕末から明治の日本を鮮やかに抽出した渡辺だが、私は信用ならぬ感触を懐(いだ)いていた。その後、石牟礼道子に心酔した渡辺が身の回りの世話までするようになった事実を知った。対談にも目を通した。『苦海浄土 わが水俣病』(講談社、1969年)は紛(まが)うことなき傑作だが、実はノンフィクションを装った文学作品である。第1回大宅壮一ノンフィクション賞を辞退したのは石牟礼の良心が疼(うず)いたためか。水俣の運動はやがて市民色を強めていった。彼女は『週刊金曜日』の創刊時にも参画している。

「どうせ、リベラルの仮面をつけた隠れ左翼だろうよ」という私の疑問は本書で完全に氷解した。渡辺京二は臆することなく左翼であることを白状しているのだ。嘘がないことはそれだけでも人として称賛できる。しかも現代を照射するための近代への問い掛けの深さが生半可ではない。渡辺は時代と世相を問いながら、更に自分自身をも問う。もはや評論の域を超えて哲学にまで迫っている。

「中間団体」なる言葉を私は佐藤優の著書で知った(『人間の叡智』)。佐藤は精力的に中間団体へアプローチし、現在も例えば創価学会などに秋波を送り続けている(『AERA』)。

 宗教と個人主義の関係について重要な指摘がなされているのは、ウェーパーの『プロテスタンテイズムの倫理と資本主義の精神』([1904-5] 1920)においてである。「個人」意識が発生する契機になったのは中世的構造原理の解体であったが、なかでも宗教改革によって促進された教会の衰退が大きく作用している。教会という中間集団が弱体化し、神と信者を媒介していた教会や司祭は、この時に取り除かれることになったのである。

アメリカにおける個人主義とニューエイジ運動 現代宗教の問題と課題:藤本龍児

 カルビニズムの到来が象徴する思想史の転換とほぼ時代的に重なって,社会史の転換が起こった。それは中世社会で強力であった中間集団,すなわち国家と個人の中間にある大家族,自治都市,ギルド,封建領主領,地区の教会などの集団が,しだいに自立性を失って,これらの集団に属していた個人がこれらの支配から解放されてきた,という転換である。中間集団からの個人の独立という転換と,思想史の上でのあの世的個人主義の世俗的世界への拡散という転換とが重なって,西欧の近代に個人主義が確立した。

世界大百科事典内の中間集団の言及

 ひょっとしたら共産主義革命のセオリーなのかと思いきやそうではなかった。エミール・デュルケムも『自殺論』などで中間集団論を述べているようだ(中間集団論 社会的なるものの起点から回帰へ:真島一郎)。

「インターステイトシステム」はイマニュエル・ウォーラステイン世界システム論で説かれた概念である。

 佐藤優がいう中間団体は党や組合を思わせるが、渡辺京二が説く中間団体は政治被害を防ぐ目的があるように感ずる。渡辺が抱く民衆世界への郷愁には共感できないが、その気持ちは理解できる。

戦争をめぐる「国民の物語」/『日本人と戦争 歴史としての戦争体験 刀水歴史全書47』大濱徹也


・『乃木希典』大濱徹也
・『近代日本の虚像と実像』山本七平、大濱徹也
『陸軍80年 明治建軍から解体まで(皇軍の崩壊 改題)』大谷敬二郎

 ・戦争をめぐる「国民の物語」
 ・紀元節と天長節
 ・日清戦争によって初めて国民意識が芽生えた

・『庶民のみた日清・日露戦争 帝国への歩み』大濱徹也
・『天皇と日本の近代』大濱徹也
『近代の呪い』渡辺京二

日本の近代史を学ぶ

 戦争は、多様な従軍記録、日記・手紙などを読んだとき、生活の場である村から外の世界に出ていくことで、新しい世間を具体的に見聞させる世界でした。出征兵士の足跡は、異質な世界との出会いを重ねることで、閉された空間をおしひろげ、多様な見聞をふまえ、己が体験を豊かに結実していく日々にほかなりません。
 この戦争において経験した出来事は、死と向きあって生きたなかで刻印された体験に昇華されたとき、一個の稀有な戦争体験となり、戦争を生き遺(のこ)った思いに重ね、一つの「戦争譚(たん)」として説き聞かされていきます。かくて戦争譚は、戦争をめぐる多様な記憶をとりこむことで、国民が共有しうる記憶として神聖視されたのです。
 歴史は、この聖なる記憶を積み重ねていくなかで、「国民の物語」となりえたのです。かくて国民は、語りつがれてきた戦争譚を身に刻み、記憶として共有するとき、「愛国者」の相貌を顕としました。

 日本の歴史は、こうした戦争をめぐる「国民の物語」を聖なる記憶として共有させるべく、国家のもとに営まれた歩みを記す作業が生み育てた世界にほかなりません。それだけに、歴史像を問い質すには、国民をめぐる記憶の場を析出(せきしゅつ)し、記憶の構造を解析することが求められています。

【『日本人と戦争 歴史としての戦争体験 刀水歴史全書47』大濱徹也〈おおはま・てつや〉(刀水書房、2002年)】

 出版社名の「刀水」(とうすい)とは利根川の異称である。雪山堂(せっせんどう)の掲示板で私の義兄弟が「刀水」を名乗っていた。

 講演を編んだ書籍なのだが執筆と遜色のない情報密度で、自身に向けた問いの深さにたじろがされる。同時期にやはり講演を編んだ『近代の呪い』(渡辺京二)を読んだが、知識人の良心という点で双璧を成す。他を論(あげつら)い己を省みることのない昨今の言論情況は寒々しい限りである。イデオロギーに基づく言葉は人間を操作対象と捉え、言葉を論理の道具に貶(おとし)める。特に最近はリベラルを装った左翼を見抜く眼が必要だ。

 戦争の功罪を説く文章にハッとした。移動が自由な現代からは、戦争を「新世界との交流」と捉えることが難しい。我々は「自分の眼」でしかものを見ることができない。山頂から山容を眺めることは不可能だ。逆もまた真なりで麓(ふもと)から彼方(かなた)は見えない。

 近代化は戦争によって成し遂げられたと言ってよい側面がある。イギリスで興った産業革命はフランス革命を経て国民国家による総力戦へと道を開いた。日本の義務教育は明治19年(1886年)に始まるが、これは国民皆兵を準備したものである。その後、日清戦争(1894-95年)・日露戦争(1904-05年)を経て一等国の仲間入りを果たす。特に日露戦争は人類史上初めて有色人種が白人を打ち負かした歴史で世界に衝撃を与えた。

 大濱は「玄関からではなく勝手口の視点」に立って歴史を見つめたいとの心情を冒頭で吐露している。生活の息遣いを見失った歴史解釈の不毛を突いた一言である。国家とは「他国が侵略してくれば戦争をしてでも国民を守る」コミュニティであろう。だからこそ国民は徴税と徴兵に応じるのだ。「戦争は悪」という価値観はあまりにも稚拙で子供じみている。

taxと税の語源/『税高くして民滅び、国亡ぶ』渡部昇一


『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』ジェームズ・C・スコット
『お金の流れでわかる世界の歴史 富、経済、権力……はこう「動いた」』大村大次郎
・『お金の流れで探る現代権力史 「世界の今」が驚くほどよくわかる』大村大次郎
『脱税の世界史』大村大次郎
『税金を払う奴はバカ! 搾取され続けている日本人に告ぐ』大村大次郎
『消費税減税ニッポン復活論』藤井聡、森井じゅん

 ・taxと税の語源
 ・税を下げて衰亡した国はない
 ・現行の税金システムが抱える致命的な問題
 ・社会主義的エリートを政府へ送り込んだフェビアン派
 ・一律一割の税金で財政は回せる
 ・目次

『対論「所得税一律革命」 領収書も、税務署も、脱税もなくなる』加藤寛、渡部昇一

必読書リスト その二

 英語で税金のことを普通tax(タクス)と言うが、「義務的な労働」を意味するtask(タスク)も、昔は税金を意味していた。つまり、taxもtaskも同じ語源から発していて、それが時間が経つうちに、KとSの音(おん)が入れ替わって、税そのものを意味する言葉と労役(ろうえき)を意味する言葉に分かれたわけである。古代日本の税制で言えば、taxは「租」(そ)、taskは「庸」(よう)ということになる。
 taxの語源をさかのぼると、tangere(タンゲル/触れる)という言葉と同じになる。つまり、「手で触れて査定し、それに基づいて税を取り立てる」ということだった。
 いまでも高速道路や橋を渡るところに、toll(トル)と書いてあるが、これは「(高速)料金」「橋銭」(はしせん)のことで、ドイツ語のZoll(ツォル/関税)と同じ語源である。同一の語源から出たものにギリシャ語のtelos(テロス/目的、終わり)という言葉があって、「最終的に支払う」という意味を表している。
 その他に、下の者が上の者に「義務として差し出す」という意味のduty(デューティ)という言葉があるが、フランス語では逆に、上の者が下の者から「権利として巻き上げる」という意味のdroit(ドロワ)がある。
 1989年頃に日本で大騒ぎして導入した消費税があるが、これに近い英語はexcise(エクサイズ)である。exciseには、「消費税」という意味と「削り取る」という二つの違った意味があるが、元々は「売上げのなかから削り取られる」という語感からきたと思われている。イギリスでは、1643年にオランダに真似て導入された。
 税金は、「上のほうから割り当てられたもの」という感じが強いが、それに似たものは上に置くことから生じたラテン語のimpstus(インポスト/英語)、impot(アンポ/フランス語)がある。ただ、いまではあまり使われていない。これに近い意味で、「(お上が人民より)召し上げるもの」という英語に、levy(レヴィ/徴税、招集)がある。(中略)
 漢字の「税」というジは、「禾」という穀物を示す【のぎへん】に「兌」を組み合わせたものだが、「兌」は「脱」であり、収穫された穀物から、「お上が抜き取る」という意味である。
 学校の授業で習う租・庸・調の「租」も、「禾」に「且」を合わせたもので、これは「組む」という意味である。つまり、「上から積み重ねる、押しつける」ということで、英語のimpostに似た語感がある。
 田畑から取る税を「租」というのだが、日本語で税金を表す言葉は「貢」(みつぎもの)であり、動詞は「みつぐ」である。「み」は敬意を示す接頭辞で、中心の意味は「つぐ」にある。「つぐ」に漢字を当てると、「継」「続」「接」などであって、お上に対して人民が、「絶えず継ぎ継ぎ(次ぎ次ぎ)に供給する」というのが根本義であると言える。
「みつぐ」は語感からすると、「運び込む」とか「与える」とか「支える」といったニュアンスがあるが、「支える」というのは、これと同じようなものにドイツ語のSteuer(シュトイア)がある。これによって、国や教会を支えるということなのだが、考えてみれば、税金についての理論が百千あろうとも、つまるところ「公共のものを支える」というところに帰一(きいつ)するなら、実に的確な言葉と言える。

【『税高くして民滅び、国亡ぶ 渡部昇一著作集 政治1』渡部昇一〈わたなべ・しょういち〉(ワック、2012年/PHP研究所、1993年『歴史の鉄則 税金が国家の盛衰を決める』/PHP文庫、1996年/ワック文庫、2005年、改題改訂新版『税高くして国亡ぶ』/更に改題改訂したものが本書。著作集の副題は奥付による)】

2020-11-26

ドミニオン化されたアメリカ選挙


ドキュメンタリー映画『ドラゴンに乗って バイデン家と中国の秘密』【日本語字幕版】
ザッカーバーグ、ドーシー(Twitter CEO) アメリカ合衆国上院司法委員会 ヒアリング 不公正な情報操作について
連邦司法委員会公聴会 なぜTwitterは検閲して言論の自由を封殺するのか?

 ・ドミニオン化されたアメリカ選挙

天皇機関説の排撃は天皇をロボット化する目的で行われた/『機関銃下の首相官邸 二・二六事件から終戦まで』迫水久恒


『大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇』堀栄三
『消えたヤルタ密約緊急電 情報士官・小野寺信の孤独な戦い』岡部伸
『二・二六帝都兵乱 軍事的視点から全面的に見直す』藤井非三四
『日本のいちばん長い日 決定版』半藤一利

 ・天皇機関説の排撃は天皇をロボット化する目的で行われた

『昭和陸軍謀略秘史』岩畔豪雄
『田中清玄自伝』田中清玄、大須賀瑞夫
『陸軍80年 明治建軍から解体まで(皇軍の崩壊 改題)』大谷敬二郎
『軍閥 二・二六事件から敗戦まで』大谷敬二郎
『徳富蘇峰終戦後日記 『頑蘇夢物語』』徳富蘇峰
『絢爛たる醜聞 岸信介伝』工藤美代子

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 永田町の首相官邸は、できてから今日まで二度、日本軍の機関銃によって撃たれている。二・二六事件のときと終戦のときとである。そしてまた今上陛下の御代になってから、陛下の積極的なご意思の表明によって、国の方針がきまったことも二度しかない。それがまた、二・二六事件のときと終戦のときとである。前のときは、蜂起した部隊をどう扱うか、軍首脳部がきめかねていたとき、陛下が叛乱軍として鎮圧すべき旨をお示しになり、あとのときは、終戦の御聖断をお下しになったのである。どちらの場合も軍のあやまりを最後の段階で陛下がお正しになった事蹟である。運命はこの両度とも私を首相官邸の中におき、前のときは、内閣総理大臣の秘書官として岳父岡田首相の救出に骨身をけずり、あとのときは、内閣書記官長として、鈴木総理をお助けすることに心魂をこめた。

【『機関銃下の首相官邸 二・二六事件から終戦まで』迫水久恒〈さこみず・ひさつね〉(恒文社、1964年新版、1986年/ちくま学芸文庫、2011年)以下同】

 かような本を読み落としているのは、まだまだ読書量が足りない証拠だろう。まず文章がいい。革新官僚の優れたバランス感覚が窺える。事件の渦中にあった人物が描く生々しさや迫力は劇的ですらある。私は文庫版の表紙を映画化された俳優の写真だと思い込んでいたのだが迫水本人の横顔だ。

 迫水久常(1902-77年)は大蔵官僚から戦後に政治家となった人物で、昭和天皇による終戦の詔書(玉音放送の原稿)を起草したことで知られる。「大まかな内容は内閣書記官長・迫水久常が作成し、8月9日以降に漢学者・川田瑞穂(内閣嘱託)が起草、さらに14日に安岡正篤(大東亜省顧問)が刪修して完成し、同日の内に天皇の裁可があった」(Wikipedia)。

 本書に安岡正篤〈やすおか・まさひろ〉の名前が出てきて驚いた。政財界に強い影響力を持った人物で、細木数子と結婚トラブルがあった男ぐらいの知識しかなかったためだ。

 人生にとっても民族にとっても、結局毎日毎日の積み重ねであって、今日は昨日の影響下にあり、明日は今日の影響なしには考えられない。いまの日本国民は、父祖時代の日本国民をはなれては考えられない。父祖がどんな道を歩んできたかを知ることは、すなわち、自分が現在いる位置をはっきりさせる所以である。ある人は終戦によって日本に革命がおきたのだ、古い日本はそこで終り、古い日本とは無縁の新しい日本が始まったのだという。しかし、私は、そうは思わない。

 革新官僚といえば企画院事件(1939-41年)でも明らかなように左翼の浸透が進んでいたが、迫水は古き伝統を否定する唯物史観の持ち主ではないことがわかる。

 天皇機関説の排撃とは、美濃部達吉博士等憲法学者の通説たる「天皇は国家の最高の機関なり」とする学説が、我が国の国体に反するから、これを学界から一掃すべしという主張である。要するに、民主主義的な政治を排して、天皇を表面に立てて独裁の政治体制を実現せんとする意図の下に、国体という当時なんぴとも抵抗しえない観念を利用して主張されたものである。この議論に対して、天皇陛下ご自身が、自分は帝国憲法にしたがって国を統治する者であって、自分自身が国家であるとは考えていない、天皇が国家最高の機関だという説は決してまちがっていないと何回も岡田首相に仰せられたことは、私は直接首相からきいたことである。しかし、当時の軍部は、表面は国体を看板にして、実質は天皇をロボット化して、軍部独裁の政治を実現しようとするものであるから、この運動に対しては積極的に支援した。しかも驚くべきことには、政友会の首脳部も政争の具としてこれをとり上げ、帝国議会において執拗に内閣を追求した。内閣もついに、天皇機関説を否認するような声明を発して妥協したのであった。

 正論である。明治大帝の血を引く竹田恒泰も天皇機関説を支持している。「これを日本に当てはめると日本国家は法律上ひとつの法人であり、天皇は国家の機関のひとつとなる」(2018.2.22 虎ノ門ニュース)。

 だが迫水の記述は部分観であって、大正デモクラシーにおける行き過ぎた政党政治の混乱を無視している。一冊の書物は限られた情報であることを弁え、検証を怠れば木を見て森を見ずに陥る危険を常に自覚する必要があろう。



「革新官僚」とは/『絢爛たる醜聞 岸信介伝』工藤美代子

2020-11-25

ドキュメンタリー映画『ドラゴンに乗って バイデン家と中国の秘密』【日本語字幕版】


 ・ドキュメンタリー映画『ドラゴンに乗って バイデン家と中国の秘密』【日本語字幕版】

ザッカーバーグ、ドーシー(Twitter CEO) アメリカ合衆国上院司法委員会 ヒアリング 不公正な情報操作について
連邦司法委員会公聴会 なぜTwitterは検閲して言論の自由を封殺するのか?
ドミニオン化されたアメリカ選挙


連邦司法委員会公聴会 なぜTwitterは検閲して言論の自由を封殺するのか?


ドキュメンタリー映画『ドラゴンに乗って バイデン家と中国の秘密』【日本語字幕版】
ザッカーバーグ、ドーシー(Twitter CEO) アメリカ合衆国上院司法委員会 ヒアリング 不公正な情報操作について

 ・連邦司法委員会公聴会 なぜTwitterは検閲して言論の自由を封殺するのか?

ドミニオン化されたアメリカ選挙

戦争が向社会的行動を促す/『文化がヒトを進化させた 人類の繁栄と〈文化-遺伝子革命〉』ジョセフ・ヘンリック


『人間の本性について』エドワード・O ウィルソン
・『徳の起源 他人をおもいやる遺伝子』マット・リドレー
『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』石弘之、安田喜憲、湯浅赳男
『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ

 ・共同体のもつ【集団脳(集団的知性)】
 ・戦争が向社会的行動を促す

『文化的進化論 人びとの価値観と行動が世界をつくりかえる』ロナルド・イングルハート
『家畜化という進化 人間はいかに動物を変えたか』リチャード・C・フランシス
・『家畜化という進化 人間はいかに動物を変えたか』リチャード・C・フランシス (
『人類史のなかの定住革命』西田正規
『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』ジェームズ・C・スコット
『文明が不幸をもたらす 病んだ社会の起源』クリストファー・ライアン
『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』ユヴァル・ノア・ハラリ

 社会規範が強化され、共同体の結束が強まると、より多くの、より活発な共同体組織が生まれてくるようだ。戦争の【影響を受けていない】共同体で、農業協同組合や婦人団体のような新たな地域組織が設立されたところは【まったく】なかった。それに対し、戦争の影響を受けた共同体では、その40%において、戦後、新たな組織が設立されていた。暴力を経験した共同体では、新組織の設立がなかったところでも、既存の組織や外部の者た起ち上げた組織組織の活動が、暴力を受けていない村の組織よりも活発になった。戦争を経験したことで向社会的な規範が強まり、その結果、より多くの活力に満ちた共同体組織が生まれたのである。  戦争にはなぜ、このような向社会的行動を促進する効果があるのだろう?  何十万年にもわたって集団間競争が繰り広げられるなかで、さまざまな社会規範が広まっていった。団結して共同体を守ろうとする気運を高め、干魃、洪水、飢饉のような自然災害に対処するためのリスク共有ネットワークを作り、食物、水、その他の資源の分かち合いを促すような社会規範である。つまり、時が経つにつれてだんだんと、個人の生存や集団の存続は、集団を利する向社会的な規範を遵守できるかどうかで決まるようになっていった。とくに、戦争の脅威が迫っているとき、飢饉に襲われたとき、干魃が続くときはそうだった。  このような世界では、文化-遺伝子共進化によって、集団間競争に対する心理的反応が促された可能性がある。集団の結束力を高めなければ生き残れないような脅威にさらされると、あるいはそれが常態化した環境に置かれると、個々人をしっかりと監視し、違反者に厳しい懲罰を加える習慣が集団間競争で有利になって広まるので、その結果、(飢饉にときに食物を分かち合わないなど)規範を破ろうとする誘惑は抑え込まれていく。また、そうした脅威のもとでは、違反者は村八分、鞭打ち、死刑など苛酷な制裁を受けるようになるので、その結果として、人々は無意識かつ反射的に社会規範を遵守するようになり、信念や価値観や世界観をも含め、集団やその社会規範にしがみついて生きるようになっていったのかもしれない。  つまり、集団間競争がきっかけとなって、集団の結束力や自集団への帰属意識が強められ、規範を守ろうとする意識が高まっていったのだ。規範意識が高まると、規範が遵守されるようになると同時に、違反行為に対するネガティブな反応が強まる。

【『文化がヒトを進化させた 人類の繁栄と〈文化-遺伝子革命〉』ジョセフ・ヘンリック:今西康子訳(白揚社、2019年)】

 逆説的ではあるが戦争が向社会的行動を促すのは国民の結束を強めるためだろう。もう一段深く捉えれば国民感情の結合が戦争を求める姿が浮かび上がってくる。これだけでも驚くべき指摘だが、後半のテキストは私がかねがね考えてきた「集団と暴力」の実相を鮮やかに描写している。

 集団には必ず同調性が働き、時に同調圧力となって個人の自由を抑制する。教室コミュニティからいじめがなくならないのは同調圧力が作動するためだ。加担しなければ次は我が身に降り掛かってくることがわかれば、リスクを回避する行動は自動的に選択される。いじめが多勢で行われるのも「団結の形」である。マイナスのインセンティブを与える何らかのシステムが必要だ。

 向社会的行動からコミュニティ内の団結が生まれる。そう考えると最強の社会は軍隊で、次に官僚・政党・宗教団体が続き、その後を企業や組合が追いかける。いずれも利益(国益)が原動力となっていることがわかる。

 自由が自発性に基づくのであれば理想的な社会はスポーツチームやオーケストラであろう。個々人は部分に過ぎないが協力から全く新しい価値が生み出される。

 中国共産党の一党支配や、イスラム教の独裁王政、インドのカースト制度を批判するのはたやすいことだが、社会規範として機能するからには何らかのメリットがあると考えられる。民主政こそが正しい政治システムだと思い込むのは勝手だが他国にまで押しつける道理はない。

 振り返ると明治維新前後は様々な結社ができた。その後も雨後の筍のように政治結社を輩出した。大正デモクラシーに至るまでの半世紀に渡って日本人は離合集散を繰り返して多彩な化学反応をし続けた。そして昭和に入ると行き過ぎた政党政治を払拭すべく軍が立ち上がった(昭和維新)。

 戦後は労働運動や学生運動は活発化したが、結社の伝統が根づくことはなかった。このあたりがイギリスとは異なる(『結社のイギリス史 クラブから帝国まで』綾部恒雄監修、川北稔編)。日本はもう一度私塾からやり直した方がよさそうだ。

読み始める

2020-11-24

共同体のもつ【集団脳(集団的知性)】/『文化がヒトを進化させた 人類の繁栄と〈文化-遺伝子革命〉』ジョセフ・ヘンリック


『人間の本性について』エドワード・O ウィルソン
・『徳の起源 他人をおもいやる遺伝子』マット・リドレー
『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』石弘之、安田喜憲、湯浅赳男
『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ

 ・共同体のもつ【集団脳(集団的知性)】
 ・戦争が向社会的行動を促す

『文化的進化論 人びとの価値観と行動が世界をつくりかえる』ロナルド・イングルハート
『家畜化という進化 人間はいかに動物を変えたか』リチャード・C・フランシス
・『家畜化という進化 人間はいかに動物を変えたか』リチャード・C・フランシス
『人類史のなかの定住革命』西田正規
『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』ジェームズ・C・スコット
『文明が不幸をもたらす 病んだ社会の起源』クリストファー・ライアン
『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』ユヴァル・ノア・ハラリ

 このようにして、文化進化によって生まれた【自己家畜化】のプロセスが、ヒトの遺伝的な変化を促し、その結果、私たちは向社会的で、従順で、規範を遵守する動物になっていった。共同体に監視されながら社会規範に従って生きることを、当然のこととして受け入れるようになったのだ。(中略)  人類の成功の秘密は、個々人の頭脳の力にあるのではなく、共同体のもつ【集団脳(集団的知性)】にある。この集団脳は、ヒトの文化性と社会性とが合わさって生まれる。つまり、進んで他者から学ぼうとする性質をもっており(【文化性】)、しかも、適切な規範によって社会的つながりが保たれた大規模な集団で生きることができる(【社会性】)からこそ、集団脳が生まれるのである。狩猟採集民のカヤックや複合弓から、現代の抗生物質や航空機に至るまで、人類の特長とも言える高度なテクノロジーは、一人の天才から生まれたのではない。互いにつながりを保った多数の頭脳が、何世代にもわたって、優れたアイデアや方法、幸運な間違い、偶然のひらめきを伝え合い、新たな組み合わせを試みる中から生まれたものなのだ。  規模が大きく、しかも成員相互の連絡性が高い社会ほど、高度なテクノロジーや、豊富なツールキット、多くのノウハウを生み出せるのはなぜか? 小さな共同体が突如孤立すると、高度なテクノロジーや文化的ノウハウがしだいに失われていくのはなぜか? いずれも、集団脳の重要性で説明できることを第12章で示す。後ほど詳しく述べるが、人類のイノベーションは、個々人の知性よりもむしろ、社会のあり方に依存している。言うまでもなく、共同体の分断や社会的ネットワークの崩壊をいかにして防ぐかということが、長い歴史を通じてずっと、人類にとっての重要な課題だったのだ。

【『文化がヒトを進化させた 人類の繁栄と〈文化-遺伝子革命〉』ジョセフ・ヘンリック:今西康子訳(白揚社、2019年)】

 飛ばし読み。再読するかどうかは未定である。脳やメンタルの調子もさることながら、本は読む順序にも大きく影響される。『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』の衝撃が大きすぎて、どうもまったりした印象を拭えなかった。

 冒頭の文章は危うい。環境要因と遺伝要因を入れ替えることも可能だろう。定住-農耕から文明が誕生したわけだが、文明の発達は人間を自然環境から遠ざけ、身体性を弱め、思考重視の生活様式に傾斜してゆく。その様相はまさしく「家畜化」と言ってよい。もしも明日、食料品がなくなれば先進国の大半の人々は餓死するはずだ。食べることのできる野草や木の実の種類も知らないのだから。

 集団脳だとあたかも中心的な実態や存在があるように感じられるため、集団的知性の方が言葉としては適切だろう。例えば蜂や蟻の社会的生態を想えば腑に落ちる。




 下の動画はハキリアリの巨大な巣である。彼らは空調システムを完備(アリ塚と空調、自然に学ぶエネルギー)した巣でキノコを培養する。「廃棄された菌床には窒素などが多く含まれていて、それがやがて土に還り、森をより豊かにする」(第44回 ハキリアリは農業を営む(パート2))。「アリやハチなどの社会性昆虫と同様にシロアリは社会の中で生きているが、そこではコロニーの集団の力が個体の力をはるかに凌駕する。超個体の一部となることで、小さなシロアリは強大な力を得る。しかしシロアリのアリ塚は、監督のいない建設現場のようなもので、計画の責任を担うシロアリは存在しない」(巨大なアリ塚を築くシロアリの集合精神)。「個々のシロアリは考えるというより反応しているだけだが、集団レベルではある意味周囲の環境を認知しているように振る舞う。同様に脳では、個々のニューロンが考えているわけではないが、そのつながりの中で思考が発生する」(同頁)。

 集団システムから創発される何かを我々は「社会」(social)と呼ぶのだろう。

 社会学者の故・蔵内数太によると、会社も社会も「(同じ目的を持つ人々による)結合の一般概念」で、その起源は中国の「社」に遡ります。その後「company(会社)」は「営利目的の組織」を意味する言葉として、「society(社会)」はより生活をともにする共同体に近い意味に分化していきました。

「会社」と「社会」と「ソーシャル」:日本経済新聞

 古い本なので致し方ない側面はあるが柳父章〈やなぶ・あきら〉の指摘(『翻訳語成立事情』)が身分を問題視するのはマルクス主義の影響が濃い。むしろ身分そのものが社会的なコミュニケーションの形であり、適応の様態と見るべきではないか。

 アルビン・トフラーが「情報革命の波」を示したのが1980年である(『第三の波』)。40年語にGAFAが世界を席巻する時代が到来した。それは言葉と商品を網羅するビッグデータが基本となっている。しかしそれに収まらない情報も存在する。我々がスポーツや音楽を愛してやまないのはそこに言葉以外のコミュニケーションが成立し、論理に収まらない感情の昂(たか)ぶりを感じるためだ。

 社会性昆虫が思考を介在させることなくして社会システムを構築できるのであれば、果たして人間に同じことが可能だろうか? サッカーは11人のプレイヤーがいるが、1億人で政治というゲームをプレイしてサッカーの試合のように盛り上がることはできるだろうか?

2020-11-21

ひじきの混ぜ込みご飯


 ・ひじきの混ぜ込みご飯

レシピ

※味付けを濃くした方が美味しい。

【5人分】
 ちくわ 2本
 小芽ひじき 20g
  だし汁 150ml
  酒 大2
  さとう 大2
  しょうゆ 大2
  ご飯 約750g

 1.ひじきはたっぷりの水につけて戻す。
 2.ちくわは縦半分に切って斜め切りにする。
 3.鍋にだし汁、調味料を入れて煮立て、1と2を加え、煮汁が1/3ぐらいになるまで煮詰める。
 4.水分をやや少なめにして炊いた温かいご飯に3を混ぜ、煮汁は様子を見ながら足す。

❄︎簡単美味❤️混ぜ込みひじきご飯❄︎ by Hanayan♥️

2020-11-20

鍛原多惠子


 ・身の毛
 ・鍛原多惠子
 ・文明の発達が国家というコミュニティを強化する

 灰皿は煙草の吸い殻だらけで、あちらこちらにお酒がこぼれているようなパーティーに、子どもを連れてきてしまったと思いたい人はいない。楽観的になる気持ちもわからなくはないが、それを合理的な思考と勘違いしてはいけない。(44ページ)

【『文明が不幸をもたらす 病んだ社会の起源』クリストファー・ライアン:鍛原多惠子〈かじはら・たえこ〉訳(河出書房新社、2020年)】

身の毛」に続いてこれだ。三度読んでも理解できず。四度目でやっと「しまった」を鉤括弧で括っていないことがわかった。続く文章も「なくはないが~ない」と打ち消しの三重奏で読みにくい。杜撰(ずさん)な校正が言葉の乱れを招き、やがては社会の混乱に至る。孔子が「名を正す」と言った理由もそこにある。

2020-11-19

ザッカーバーグ、ドーシー(Twitter CEO) アメリカ合衆国上院司法委員会 ヒアリング 不公正な情報操作について


ドキュメンタリー映画『ドラゴンに乗って バイデン家と中国の秘密』【日本語字幕版】

 ・ザッカーバーグ、ドーシー(Twitter CEO) アメリカ合衆国上院司法委員会 ヒアリング 不公正な情報操作について

連邦司法委員会公聴会 なぜTwitterは検閲して言論の自由を封殺するのか?
ドミニオン化されたアメリカ選挙

「92.8%のフェイスブックのスタッフたちは民主党に献金しています。Twitterのスタッフはもっと大きい割合で99.3%が民主党に献金しています。彼らによって行われた間違いは、一時的ではなく、共和党に対して継続的ではないでしょうか」

身の毛


 ・身の毛
 ・鍛原多惠子
 ・文明の発達が国家というコミュニティを強化する

 この物語によれば、私たちの祖先は身の毛のよだつような浅ましい暮らしをしていた、身の毛のよだつような浅ましい生き方だった。(25ページ)

【『文明が不幸をもたらす 病んだ社会の起源』クリストファー・ライアン:鍛原多惠子〈かじはら・たえこ〉訳(河出書房新社、2020年)】

「身の毛【も】よだつような」というのが普通だろう。「も」以外の助詞を初めて見た。「身の毛がよだつ」(Weblio辞書ルーツでなるほど慣用句辞典)、「身の毛立つ」(goo国語辞書)との表現を今検索して知った。ついでながら、「よだつ」は「弥立つ」と書き、「いよだつ」の音変化(goo国語辞書)。いずれにしても、「身の毛【の】よだつような」という表現は見当たらない。不正確な言葉が読書のリズムを狂わせる。2400円の割には紙質が悪く、河出書房新社のフォントはやや太めで読みにくい。

2020-11-18

物々交換/『手紙屋 僕の就職活動を変えた十通の手紙』喜多川泰


・『賢者の書』喜多川泰
・『君と会えたから……』喜多川泰

 ・物々交換

『心晴日和』喜多川泰
『「また、必ず会おう」と誰もが言った 偶然出会った、たくさんの必然』喜多川泰
『きみが来た場所 Where are you from? Where are you going?』喜多川泰
・『スタートライン』喜多川泰
・『ライフトラベラー』喜多川泰
『書斎の鍵  父が遺した「人生の奇跡」』喜多川泰
『株式会社タイムカプセル社 十年前からやってきた使者』喜多川泰
『ソバニイルヨ』喜多川泰
『運転者 未来を変える過去からの使者』喜多川泰

 私は、やはり欲しいものを手に入れる方法の基準は、

『物々交換』

 じゃないかと思っているんです。
 貨幣が流通の中心である、現代社会に住んでいる私たちは、そのことを忘れがちですが、やはり私たちが毎日やっているのは単純な『物々交換』でしかないのです。
 こんな話をすると、「今の日本で物々交換で手に入れられるものなんてないよ」とか「最近そんなのしたことない」と感じるかもしれませんね。でも今も昔も、そして世界中のどこであっても、私たちが欲しいものを手に入れる方法というのは、『物々交換である』というのが事実なんです。
 驚きましたか? わかるように説明しましょう。
 私たちがしている行為は、以下のように説明できます。ゆっくり読んでみてください。

『相手の持っているものの中で自分が欲しいものと、自分が持っているものの中で相手が欲しがあるものとを、お互いがちょうどいいと思う量で交換している』
(中略)
『相手の持っているものの中で自分が欲しいものと、自分が持っているものの中で相手が欲しがる“お金”とを、お互いがちょうどいいと思う量で交換している』
(中略)
『会社が持っているものの中で自分が欲しい“お金”や“安定”と、自分が持っているものの中で相手が欲しがる“労働力”や“時間”を、お互いがちょうどいいと思う量で交換している』

【『手紙屋 僕の就職活動を変えた十通の手紙』喜多川泰〈きたがわ・やすし〉(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2007年)】

 就職活動中の大学生が喫茶店で奇妙な広告を見つける。「手紙屋」を名乗る広告主は10通の手紙で「あなたが人生で実現したいことを実現するお手伝いをさせていただきます」と書いていた。

 今となっては古いコミュニケーション手段と思われがちな手紙だが、CC(カーボンコピー)ができない個別性の価値が失われることはないだろう。

 私の世代だと小学生の頃から年賀状を書く作業はかなり重要な仕事だった。大学進学で東京や地方へ旅立っていった友人とも手紙でつながっていた。そもそも1990年代まで愛の告白は専らラブレター(恋文)で行われていたのだ。私が上京してからは弟妹にも手紙を認(したた)めたことがある。最後に書いたのは昨年だ(仲好しだったオバアサンへの手紙)。

 私より前の世代だと月刊誌で文通相手(ペンパル)を募集することは日常的な光景だった。見知らぬ人であっても、書く時間は相手へ真っ直ぐに向かっている。その時間と行為が手紙という結晶になる。

 喜多川泰が意図的に「物々交換」や「量」と書いたのは、決して質や情を無視したわけではなく「時間」に重きを置いたのだろう。利他とは誰かのために割いた時間の具体性を意味する。無私の人は欲望という様々な色を脱ぎ捨て、光のように透明化して他人を照らす存在となる。

 戦没学生や特攻隊の遺書が時代を経ても我々の心を打ち続けるのは、それが「後世に対する手紙」であるからだ。

『きけ わだつみのこえ 日本戦没学生の手記』日本戦没学生記念会編
『国民の遺書 「泣かずにほめて下さい」靖國の言乃葉100選』小林よしのり責任編集
『新編 知覧特別攻撃隊 写真・遺書・遺詠・日記・記録・名簿』高岡修編

 喜多川のメッセージは、「欲しければ施せ」「施せば得られる」と解釈することも可能だろう。では特攻隊が差し出した命と引き換えに彼らが得られたものは何だったのか。それを想わずにはいられない。

 対価を求めれば損得の関係性にとどまる。我々の幸福は経済的価値に引きずられ過ぎている。だが、「百年の後に知己を待つ」生き様がもっとあっていいのではないか? 無理解に苦しむのは対価を求めているためだ。仕事で苦労や悩みが絶えないのは賃金に支配されている証拠である。もっと超然と軽やかに生きればいい。対価など求めるな。施せる限り施し、分け与え、すってんてんになって死ぬのが望ましい。裸で生まれてきたのだから裸で死ぬのが正しい生き方だ。

読み始める