2022-01-23
2022-01-22
ストレス依存/『身体が「ノー」と言うとき 抑圧された感情の代価』ガボール・マテ
・『悲鳴をあげる身体』鷲田清一
・『ことばが劈(ひら)かれるとき』竹内敏晴
・幼少期の歪んだ価値観が肉体を破壊するほどのストレスと化す
・ストレスにさらされて“闘争”も“逃走”もできなくなった人々
・ストレス依存
・急性ストレスと慢性ストレス
・心のふれあい
・『生きぬく力 逆境と試練を乗り越えた勝利者たち』ジュリアス・シーガル
・『身体はトラウマを記録する 脳・心・体のつながりと回復のための手法』べッセル・ヴァン・デア・コーク
・『クレイジー・ライク・アメリカ 心の病はいかに輸出されたか』イーサン・ウォッターズ
・『心と体を強くする! メガビタミン健康法』藤川徳美
・『最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門』溝口徹
・『食事で治す心の病 心・脳・栄養――新しい医学の潮流』大沢博
・『オーソモレキュラー医学入門』エイブラハム・ホッファー、アンドリュー・W・ソウル
・『マインドフル・ボディ ハーバード大学の人気教授が教える意識で身体を変える方法』エレン・J・ランガー
・『ストレス、パニックを消す!最強の呼吸法 システマ・ブリージング』北川貴英
・『「疲れない身体」をいっきに手に入れる本 目・耳・口・鼻の使い方を変えるだけで身体の芯から楽になる!』藤本靖
・『あなたはプラシーボ 思考を物質に変える』ジョー・ディスペンザ
・『瞬間ヒーリングの秘密 QE:純粋な気づきがもたらす驚異の癒し』フランク・キンズロー
・虐待と知的障害&発達障害に関する書籍
・必読書リスト その二
医学ではふつう、ストレスとは非常に厄介なではあるが単独の出来事、たとえば突然の失業、結婚生活の破綻、大切な人の死などの出来事だと考えられている。確かにこうした大事件は多くの人にとってストレスの原因になり得るが、もっと目立たない、しかしからだにもって長期的な害をあたえるような日常的なストレスがあるのだ。心の中から生じたストレスは、外からはまったく正常であるように見せかけるが、からだにしっかり悪影響を与えるのである。
心の中に生じたストレスに幼いころから慣れてしまった人々は、ストレスがないと不安になり、退屈で生きる意味がないような気がしてくる。これをセリエは、アドレナリンやコルチゾールといったストレスホルモンの嗜癖(しへき)が身についてしまうせいだと考えた。そのような人にとってストレスは望ましいものであり、なくなっては困るものなのである。
【『身体が「ノー」と言うとき 抑圧された感情の代価』ガボール・マテ:伊藤はるみ訳(日本教文社、2005年)以下同】
人間にとって最大のストレスは死である。もしもあなたが「余命3ヶ月です」と医師から告知されたらどうなるだろう? 生き方が一変するだろうか。それとも相変わらずのんべんだらりと余生を過ごすだろうか。「死の受容」についてはエリザベス・キューブラー=ロスが『死ぬ瞬間 死とその過程について』でモデル化を試みている。
ストレッサー(ストレスの要因)は生命の危機感に由来すると思われるが、これが嗜癖になる事実は暴走族を見ればわかるだろう。あるいは遊園地など。スリルは生の実感を高める。安全と冒険の間を揺れ動くのが人生といってよい。
子供は環境に逆らえない。生まれた家庭は所与のものである。よその家庭との比較も不可能だ。どんな家庭で育ったとしてもそれが「普通」の基準となる。暴言・暴力・ネグレクト(育児放棄)が与えるダメージは深刻で脳の発育に影響を及ぼす。感情や言葉を上手くコントロールできなければ社会生活が行き詰まる。子供たちは「変な奴」を避ける。時にのけものにし、あるいはいじめる。
親から叩かれて育った子供は外で喧嘩をするようになる。私がそうだ。幼稚園から20代まで直ることがなかった。ストレスホルモンの嗜癖はスポーツ選手において顕著だ。強い負荷や抵抗が強靭な体をつくる。水泳巧者は水の抵抗を嫌うことがない。
ただし判断を誤ると常にDV男を選んでしまう女性のような羽目に陥る。一種のマゾヒズムであろう。
それなら、ストレスとは何なのか?(中略)セリエは、ストレスとはひとつの生物学的プロセス、体内の後半な作用の総体であり、原因や自覚のあるなしは無関係だと考えた。ストレスとは、ある有機体がその存在や健康への脅威を知覚したときに起こる、体内の変化――目に見えるかもしれないし見えないかもしれない――なのである。神経の緊張はストレスのひとつの構成要素かもしれないが、緊張を感じることなくストレスを受けることもある。反対に、緊張を感じてもストレスの生理的メカニズムが始動しないこともあり得る。
小さなストレスが大きな被害につながることがある。特に慢性的な体の不調がある人は要注意だ。食欲不振や睡眠障害があれば既に病気の隣にいると言ってよい。人間にとって本質的な欲望が阻害されているわけだから。心は見えない。それゆえ体を見つめるのが手っ取り早い。
2022-01-21
アラン・ワッツとクリシュナムルティ/『エスリンとアメリカの覚醒』ウォルター・トルーエット・アンダーソン
・『仏教と西洋の出会い』フレデリック・ルノワール
・『ニューソート その系譜と現代的意義』マーチン・A・ラーソン
・アラン・ワッツとクリシュナムルティ
ワッツはロンドン時代にクリシュナムルティに会った。彼は、精神生活について偶像を破壊するような思想をもったインドのすぐれた導師だった。クリシュナムルティは、少年時代から神智学協会の指導者にと見出され、その救世主となるべく英才教育を受けていたが、後に、その協会の階層と独断の機構は精神的成長にとって有害であり、自分はその一員になりたくないと宣言して世間をアッと驚かせた。自分が主宰していた「星の教団」を解散し、誰かの追随者となることは真理の探究をやめることだ、と弟子たちに申し渡した。そのために神智学運動全体がほとんど壊滅し、その後数年の間、精神界における熱心な論議のテーマになった。ワッツはクリシュナムルティに強く賛同した。ワッツは彼の、いかなる組織ともいかなる伝統的思想とも結託することなく自由に放浪する導師としての生活を送る、という立場とその決意を尊敬したのである。
【『エスリンとアメリカの覚醒』ウォルター・トルーエット・アンダーソン:伊藤博〈いとう・ひろし〉訳(誠信書房、1998年)】
・星の教団解散宣言〜「真理は途なき大地である」/『クリシュナムルティ・目覚めの時代』メアリー・ルティエンス
アラン・ワッツは恐ろしく雄弁な人物である。再度紹介しよう。
Wikipediaには「哲学的エンターテナー」とある。話し言葉と比べると著作の出来はかなり悪い。アメリカにはラジオ伝道師やテレビ伝道師の伝統もあって言葉が巧みな人々が多い。一種の才能だろう。
本書では「エスリン研究所」となっているが、Wikipediaでは「エサレン協会」との表記である。サイズを小さくした比叡山、あるいは宗教色を薄めた神智学協会といった風情がある。この小さな協会がやがてヒューマンポテンシャル運動の推進力となる。
訪れた人々の多彩な顔ぶれに驚く。ヒューマニスティック心理学のアブラハム・マズロー、カール・ロジャーズ。ダブルバインド(二重拘束)を説いたグレゴリー・ベイトソン。ゲシュタルト療法のフリッツ・パールズ。更にはオルダス・ハクスリーやアーノルド・トインビー、パウル・ティリッヒも講演した。そして、アーサー・ミラーが全国に紹介した。
個人的にはオルダス・ハクスリーを見直すきっかけとなった。彼の祖父はダーウィンの進化論を擁護したトマス・ハクスリーである。後期仏教(大乗)の軸を密教化と踏まえると、オルダス・ハクスリーは神秘主義を通して西洋に密教の風を吹かせたと言ってよい。それが儀式化・様式化しなかったところに後期仏教(大乗)との大きな相違がある。
私はニューエイジムーブメントを「西洋における密教運動」と理解している。二百数十年前にインド人だと誤解した先住民のインディアンを虐殺したアメリカ人が、時代を経てインドに精神的なリーダーを求めたのも不思議な時代の回帰を思わせる。アメリカはプロテスタントの国である。偶像崇拝を忌避するためか、ニューエイジにおいても教祖を祭り上げなかったのが特長的である。
本書はエサレン協会の歴史を辿った書籍である。具体的な悟りに関する記述はほぼない。
2022-01-19
訓練の目的/『自覚 隠蔽捜査5.5』今野敏
・『隠蔽捜査』今野敏
・『果断 隠蔽捜査2』今野敏
・『疑心 隠蔽捜査3』今野敏
・『初陣 隠蔽捜査3.5』今野敏
・『転迷 隠蔽捜査4』今野敏
・『宰領 隠蔽捜査5』今野敏
・訓練の目的
・『去就 隠蔽捜査6』今野敏
・『棲月 隠蔽捜査7』今野敏
・『空席 隠蔽捜査シリーズ/Kindle版』今野敏
・『清明 隠蔽捜査8』今野敏
・『選択 隠蔽捜査外伝/Kindle版』今野敏
・『探花(たんか) 隠蔽捜査9』今野敏
甘えるな、と叱られるかもしれないと思った。
だが、竜崎は、拍子抜けするほどあっさりとした口調で言った。
「みんなの足を引っぱっていると言ったな? それが、私には理解できない」
「どうしてです? 私のせいで、みんなはいらいらしているはずです」
「訓練というのは、他人のためにやるものではない。たいていは単独で、非常事態に対処しなければならない。他の者が何を考えているかなど、気にする必要はない」
「それはそうですが、ある程度結果を出さなければならないと思います。ですが、他のメンバーと私の実力や体力が、あまりにも違い過ぎるのです」
「女性だから、仕方がないだろう」
「それが悔しいのです」
「悔しがる理由がわからない」
「それは、竜崎さんが、女性になったことがないからです」
「当たり前だろう」
「体力でも、技術でもかなわない。それが悔しいのです」
「不思議だな」
「何が不思議なんですか?」
「どうして、女性であることを利用しないのか、不思議なんだ」
美奈子は、一瞬言葉を失った。
「言ったでしょう? 府警本部長や警備部長とお酒を飲みに行ったって……」
「それは、彼らが君を利用したに過ぎない。君が女性であることを利用したわけじゃない」
「私には、同じことのように思えますが……」
「腹を立てているようだから、はっきりと言っておく。私が女性だったら、それを最大限に利用するよ。それだけじゃない。キャリアの立場も利用するし、今なら、署長という立場も利用する。利用できるものは、何だって利用する。それが、人の特質というものだ」
「特質?」
「特質というのは、その人に与えられるものだ。訓練で周囲は男ばかりだと言ったな。それならば、君が女であることが特質だ。体力や技術で劣っていると、君は言った。劣っているところばかり見ていると、訓練の本質を見誤るだろう」
「訓練の本質ですか?」
「そうだ。訓練の目的は、疑似体験を通して新たな能力を身につけることだ。そして、先ほども言ったが、訓練は、自分自身のためにやるものだ。だから、人それぞれに成果は異なる。一つだけ言えるのは、体力を使うより頭を使うほうが、ずっと大切だということだ。頭を使ってこそのキャリアであり、体力を補うために頭を働かせてこその女性ではないのか?」
それを訊いたとたんに、憑(つ)き物が落ちたように気分が軽くなった。
【『自覚 隠蔽捜査5.5』今野敏〈こんの・びん〉(新潮社、2014年/新潮文庫、2017年)】
「3」で竜崎が想いを寄せていた畠山美奈子が特殊訓練に耐えかねて電話で相談する場面だ。短篇集としては「3.5」より出来がいい。
目的を見失うと余計なことが目につき始める。仕事の悩みは職場の人間関係に尽きる。待遇が問題であれば転職すればいいだけのことだ。その判断すらできないような人々は、家庭や交友関係も上手くいくことはないだろう。
竜崎の合理主義は周囲の妄想を明らかにする効用がある。彼の言葉が「魔法」のように感じられるのは、複雑さを無視して、問題のテーマを単純化するためだ。
10年ほど前に茂木健一郎がやたらと「プリンシプル」なる言葉を使っていたことがある(茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの「プリンシプルなき者が、匿名性の裏に隠れる」 - Togetter)。たぶん白洲次郎著『プリンシプルのない日本』(新潮文庫、2006年)あたりの影響だったのだろう。原理原則を曖昧にして、なあなあでやっていくのが村社会の慣行である。二・二六事件の原因もそこにあった。
談合文化は日本人の知恵から生まれたのだろう。だが国際競争に晒されるとそれは通用しなくなる。バブル景気崩壊をきっかけにして護送船団方式は終焉を告げた。終身雇用も破壊され、雇用が不安定となった結果、結婚する若者が激減した。少子化にも拍車がかかる。失われた20年のダメージは深刻だ。その間、国民は二度の大震災にも耐えてきた。
本書が官僚小説の域を超えるとすれば、竜崎は何らかの政治的行動を取って、日本が独立するためにアメリカと対峙せざるを得ない。
2022-01-18
竜崎伸也の流儀/『宰領 隠蔽捜査5』今野敏
・『隠蔽捜査』今野敏
・『果断 隠蔽捜査2』今野敏
・『疑心 隠蔽捜査3』今野敏
・『初陣 隠蔽捜査3.5』今野敏
・『転迷 隠蔽捜査4』今野敏
・竜崎伸也の流儀
・『自覚 隠蔽捜査5.5』今野敏
・『去就 隠蔽捜査6』今野敏
・『棲月 隠蔽捜査7』今野敏
・『空席 隠蔽捜査シリーズ/Kindle版』今野敏
・『清明 隠蔽捜査8』今野敏
・『選択 隠蔽捜査外伝/Kindle版』今野敏
・『探花(たんか) 隠蔽捜査9』今野敏
溜め息をつく音が聞こえる。
「無事に解決したからいいようなものの、失敗していたら、おまえも俺も首だぞ」
「そんなに首が怖いのか?」
「何だって?」
「俺は、首よりも、やるべきことをやれないような事態のほうが恐ろしい」
【『宰領 隠蔽捜査5』今野敏〈こんの・びん〉(新潮社、2013年/新潮文庫、2016年)以下同】
小説の書評は粗筋(あらすじ)を書くべきではないと考える。そんな信念が強固なため、読んだそばからストーリーを失念することが多い。感情の振幅が激しいこともあって細部に意識が向いて、全体を見失っている可能性もある。そこで隠蔽捜査シリーズの概要を振り返ってみたい。
1:足立区で起こった女子高生コンクリート詰め殺人事件(1988年)の復讐劇。
2:家族の不祥事で竜崎は大森署に左遷させられる。立てこもり事件。SITとSATが登場する。
3:アメリカ大統領が来日。竜崎は警備の一翼を担う。テロ計画。そして竜崎が恋に落ちる。
3.5:竜崎の幼馴染である伊丹俊太郎を主役にした短篇集。
4:大森署管内でひき逃げ事件、放火事件、殺人事件が発生する。殺人の背景には南米の麻薬が絡んでいた。外務省との駆け引き。
5:国会議員の誘拐事件が起こる。更に神奈川県警との合同捜査で警察同士が縄張り争いに固執する。
5.5:短編集だが主役がそれぞれ違う。3.5よりずっとよい。
6:ストーカー事件。ストーカー対策チームで戸高善信と根岸紅美がタッグを組む。
7:ハッキング事件と少年犯罪。
空席:Kindle版。未読。
8:神奈川県警の刑事部長に栄転。不法入国した中国人が殺害される。警察OBや公安との確執。横浜中華街の変遷。
驚くべきことだが似たような内容が一つもない。まだまだ書けそうな印象を受ける。ファンとしては20冊くらいを目指して欲しいと思う。シリーズ8冊目までで累計300万部を達成しているようだ。
また全体を通して必ずキャリアとノンキャリアや省庁間などが反目する様相が描かれている。竜崎伸也がトリックスター的な位置にいるのは階級と役職が異なるためだ。彼の階級は警視長で、警察庁長官官房総務課課長~警視庁大森警察署署長~神奈川県警刑事部長と異動する。警視庁とは言い方を換えれば東京都警である(警察法の警察階級と役職及び警察組織図-キャリア・ノンキャリア情報)。
「やるべきことを断乎としてやる」のが竜崎伸也の流儀であり、いい意味での原理主義者・合理主義者である。彼を貫くのは「国家・国民のため」という価値観であり、そこからブレることがない。清濁を併せ呑む伊丹とは異なり、濁を真っ向から否定する。必要とあらば泣かずに馬謖(ばしょく)を斬ることもできるだろうし、自らを斬ることすら厭(いと)わない。
なるほど、そのための呼び出しか。
竜崎は思った。
神奈川県警の面子を保つために、本部長と刑事部長が打ち合わせをしていたというわけだ。誘拐事件が進行中にもかかわらず、だ。
それが、警察幹部の仕事だと思っているのだろうか。竜崎は、あきれてしまった。
そんなことは、被疑者を確保した後に考えればいいことだ。おそらく、それでは警視庁に後れを取ると考えてのことだろう。
彼らは政治をやりたいのだ。警察官の仕事は政治ではない。
被疑者の身柄を、警視庁に持っていこうが、神奈川県警が押さえようが、竜崎はどうでもよかった。どうせ、送検してしまえば警察の手を離れるのだ。
竜崎もまたキャリアとしての出世を肯定するが、それは「使える権限が増える」からだ。彼にとっての権限とは道具のようなものだ。武器はたくさんあった方がいいに決まっている。しかし、たとえ降格人事を食らったとしてもそこに自らの使命を見出す。真のエリートは国家の捨て石となる道を選ぶ。その潔さが本書の魅力であり、主役が淡白なのは今野敏がしがらみの少ない道産子のためか。
2022-01-17
長芋フライドポテト&長芋唐揚げ
ジャガイモはGI値が高いので断然オススメである。マックフライポテトが品薄だと? 呵々(笑)、長芋でお釣りがくらあ。簡単かつ絶品である。
【超絶品の長芋フライドポテト】
— ハマごはん【お手軽レシピ】 (@hamagohan_r) January 11, 2022
①長芋の皮を剥き棒状にカットする
②鶏ガラスープの素、片栗粉をまぶす
③フライパンにサラダ油大さじ5を入れ熱してきつね色になるまで長芋を揚げて完成!
最後にお好みで塩をかけて食べてみてください!
びっくりするほど美味なので是非お試しください! pic.twitter.com/hgNLPMgN1d
【ホクホクジューシーな長芋の唐揚げ】
— ハマごはん【お手軽レシピ】 (@hamagohan_r) January 8, 2022
①長芋の皮を剥いて一口サイズにカットする
②長芋、焼肉のたれ、にんにく、生姜を混ぜて5分漬ける
③片栗粉をまぶす
④フライパンにサラダ油大さじ4をいれて中火で熱して焼色がつくまで揚げ焼きにしたら完成 pic.twitter.com/jv2Mc6jYHc
封建制は近代化へのステップ/『世界のしくみが見える 世界史講義』茂木誠
・『経済は世界史から学べ!』茂木誠
・『自然観と科学思想』倉前盛通
・中国の女性は嫁入りをしても宗族に入ることはできない
・封建制は近代化へのステップ
・『ゲームチェンジの世界史』神野正史
・『「戦争と平和」の世界史 日本人が学ぶべきリアリズム』茂木誠
・世界史の教科書
・宗教とは何か?
・必読書リスト その四
――封建制度って、江戸時代までの日本や、中世ヨーロッパにもありましたよね。
そこがややこしいところです。
実は、日本とヨーロッパの封建制は、中国のそれとはまったく違います。これはかなり大事なことで、「周の封建制とヨーロッパ、日本の封建制との違いを述べなさい」といったかたちで、入試問題にも出題されます。
いずれの封建制も、主君と臣下の関係である点は同じです。主君(親分)が臣下(子分)に土地を与え、臣下は親分に対して戦争のときに助けに行く、ということも共通です。周の場合には、臣下からの貢納があるのがちょっと違う点ですか(ママ)、これは決定的な違いではない。
重要なのは、周の封建制においては、主君と臣下のもともとの関係が血縁を媒介にしている、とういこと。兄と弟、従兄弟(いとこ)同士、おじと甥(おい)、舅(しゅうと)と婿(むこ)といった関係ですね。
対してヨーロッパと日本の封建制はどうか。たとえば織田信長の臣下が豊臣秀吉ですが、二人の関係は血縁関係ですか?
――秀吉って確か、農民出身だったはず……。
そう、赤の他人ですね。赤の他人がどうして主君・臣下になるんでしょう? 秀吉が信長に憧(あこが)れてずっと追っかけていって、冬の朝に信長の草履(ぞうり)を懐で温めたりして、信長が秀吉を気に入って、という個人的な関係からです。
――契約のような?
そう、いわば契約関係ですね、これは。
これはヨーロッパの場合も同じです。まったく赤の他人が相手を信用して、「おまえに○○とか✕✕の城を与えるから、俺のために忠誠を尽くしてくれ」という契約を結ぶ。その契約がちゃんと履行される社会、これがヨーロッパと日本なんです。
逆に言いますと、中国はそれがない。つまり、血縁がない赤の他人だと信用できない、他人は平気で裏切るという社会です。
この違いは非常に重要です。というのは、近代の資本主義の世の中になってから、契約というのがますます重要になるからです。たとえば納期はいつまで、代金はいくら、という約束をしょっちゅう破るようでは、資本主義経済は成り立ちません。
それがいままさに中国で起こっていることです。中国に進出した日本起業が散々苦労しているのは、しょっちゅう納期遅れとか、代金のごまかしとかが起きるからです。これは「他人は騙(だま)されても仕方がない」という文化があるからです。中国の資本主義のいちばんの弱点はここでしょうね。
――中国の封建制には契約観念がなかった、というのは重要なわけですね。
封建制というと何か悪いこと、遅れた体制のように考える傾向がありますが、実は逆なんです。日本やヨーロッパのように、契約関係としての封建制がちゃんと機能した地域は、実は近代化に成功している。一方、血縁に頼った中国式の封建制は、近代化の障害になった。
【『世界のしくみが見える 世界史講義』茂木誠〈もぎ・まこと〉(ヒカルランド、2014年)】
「世界で紋章を有する地域は西欧と日本のみである。これは正当な意味の封建社会の成立した地域であり、古代官僚制や古代帝王制が最近まで続いていた地域には紋章は発生しなかった」(『自然観と科学思想』倉前盛通)。西欧と日本はシーパワー国家である。一方、ランドパワーである大陸国は大規模な治水・灌漑工事が必要となるため中央集権的な官僚国家を形成する。海洋勢力と大陸勢力は地政学的に決まっており、これを変えるという考え方は存在しない。つまり、国家が有する位置エネルギーと捉えてよい。
・世界史は陸と海とのたたかい/『閉じてゆく帝国と逆説の21世紀経済』水野和夫
もう一つ大切なことは、伊藤博文がキリスト教の神に替わるものとして天皇を国家の中心に据えたことである。
・伊藤博文の慧眼~憲法と天皇/『日本国民に告ぐ 誇りなき国家は滅亡する』小室直樹
このような近代化の急所を伊藤博文が抑えることができたのも封建制を経験していたためなのだろう。
前近代的なものを「封建時代」と揶揄(やゆ)していたのは1990年代まで続いた。マルクス史観の汚染が国を覆い尽くしていたことがわかる。進歩史観においては古い歴史は常に黒歴史と認定される。
100年以上の伝統がある乾布摩擦/『1分でよくなる新健康法 タオルこすり』
・『実践「免疫革命」爪もみ療法 がん・アトピー・リウマチ・糖尿病も治る』福田稔
・『自律神経が整う 上を向くだけ健康法』松井孝嘉
・100年以上の伝統がある乾布摩擦
医学が進歩した今もなお、現代人は【ひざ痛・腰痛】をはじめとした関節痛や【不眠・高血圧・物忘れ】など、慢性的な不調や病気から逃れられずにいます。その背景には、私たち現代人が見過ごしてきた2つの根本原因があります。
その根本原因とは、「【毛細血管の減少】」と「【自律神経の乱れ】」です。具体的に解説しましょう。
みなさんは、結果というと直径が1ミリ以上あるような太い血管をイメージする人が多いと思いますが、実際には血管の99%は、直径100分の1ミリ前後の毛細血管が占めています。そして、この毛細血管は【加齢や運動不足、食生活の乱れで減少してしまう】ことがわかっています。
近年、【この毛細血管の減少が、老化やさまざまな病気の根本原因ではないか】と指摘されています。
なぜなら、毛細血管は体内の各組織に酸素や栄養、ホルモンなどを運び、不要になった二酸化炭素や老廃物を回収する役割をしているからです。
つまり、【毛細血管が減少すると】、脳や内蔵、関節などのあらゆる細胞が酸素不足、栄養不足に陥って衰え、冒頭で述べた【不調や病気を招きやすくなる】のです。(末武信宏〈すえたけ・のぶひろ〉)
【『1分でよくなる新健康法 タオルこすり』(わかさ出版、2019年)以下同】
乾布摩擦が自律神経を刺戟しているとは知らなかった。肌を鍛えているというよりは、肌を痛めつけて鈍感にしているのかと思い込んでいた。まったく浅墓な先入観ほど恐ろしいものはない。
筋トレ~ストレッチ~体幹トレーニング~自律神経~口腔と読み進めてきて気づいたのだが、あらゆる運動の効果は血流促進の一点に収斂(しゅうれん)するといっても過言ではない。乾布摩擦やマッサージ・手技などは外部から血管や神経にアプローチしているのだろう。
乾布摩擦の歴史は古く、約100年前に出版された健康本のベストセラー(『家庭における実践的看護の秘訣』、通称「赤本」)には、すでに記載があります。現在ほど医療が整っていない時代に、【心身を強化する健康法として、日本ではかなり昔から実践されてきた】のです。(中略)
【乾布摩擦を実践すると血流がよくなる】ことが、順天堂大学で行われた試験をはじめ、複数の研究でわかっています。
日本文化の奥深さが窺える。明治近代化以前の文化を掘り起こす必要があるだろう。特に西洋式の体育が国軍の急整備のために導入されたことで失われた「体の動かし方」は少なくない。現在、武術家が先頭に立って様々な研究をしているが、仕事や職人技の中にも埋もれた宝庫があるに違いない。
乾布摩擦というと裸になって早朝に行う印象がありますが、実際にはその必要はなく、【服を着たまま行ってもかまいません】。
多分ね、下着や衣服そのものと肌の接触にも自律神経を刺戟する効果があるのだろう。鷲田清一〈わしだ・きよかず〉がそのようなことを書いていた憶えがある。
「服を着たまま」というのは例えば膝である。膝を曲げた状態でタオルをこする。
実際に、ひざ痛のある人だけを集めて行った教室では、ひざタオルこすりを最初に行ってウォーキングの指導を1時間半したところ、その場でひざ痛が和らぐ人が続出しました。
【20人が杖をついてきていたのですが、なんと5人が帰りに杖を忘れて帰ってしまったのです。足を引きずってきた人が、スタスタと歩いて帰っていった姿がとても印象的でした。】
これは凄い。安定した姿勢から自信が生まれて、普段抱えている不安が一掃されたのだろう。あるいは認知症の可能性も否定できないが(笑)。
実際にはまだ行っていないのだが、風呂で注意深く体を洗うようになった。「体を洗う」のではなく「自律神経を刺激している」と自覚するようになった。強くこする必要はない。適度な強度で十分だ。
コネクターがハブになる/『新ネットワーク思考 世界のしくみを読み解く』アルバート=ラズロ・バラバシ
・『新版 人生を変える80対20の法則』リチャード・コッチ
・天才オイラーの想像を絶する記憶力
・コネクターがハブになる
・『複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線』マーク・ブキャナン
・『急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則』(旧題『ティッピング・ポイント』)マルコム・グラッドウェル
・『歴史は「べき乗則」で動く 種の絶滅から戦争までを読み解く複雑系科学』マーク・ブキャナン
大好きな玩具をばらばらにしてしまった子供を見たことはあるだろうか? 元通りにできないとわかって、その子供は泣き出したのではないだろうか? ここで読者に、決して新聞記事にならない秘密の話を教えてあげよう。それは、われわれは宇宙をばらばらにしてしまい、どうやって元に戻せばいいのかわからないでいるということだ。前世紀、われわれは何兆ドルもの研究資金を注ぎ込んで自然をばらばらに分解したが、今はこの先どうすればいいのか手がかりのない状況なのである――何か手がかりがあるとすれば、さらに分解を続けていくことぐらいだ。
【『新ネットワーク思考 世界のしくみを読み解く』アルバート=ラズロ・バラバシ:青木薫訳(NHK出版、2002年)】
不勉強を恥じておこう。既に紹介した『複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線』は本書のパクリだった。ただし、読みやすさではマーク・ブキャナンに軍配が上がる。いずれにしてもこの2冊の作品は、グローバリズムを避けられない現代にあっては不可欠のテキストとなることだろう。それにしても、世界には恐るべき才能が存在するものだ。著者のアルバート=ラズロ・バラバシ氏は1967年生まれというのだから驚かされる。
1990年代には「要素還元主義」という批判のための用語があった。まだコンピュータの黎明期で科学の動きがどんよりと鈍っていたこともあったのだろう。「バラバラにしても宇宙の仕組みがわかるわけはないぜ」というわけだ。ところがその後、量子力学と複雑系が歩幅を一気に伸ばした。更に脚の回転が増すに連れて、要素還元主義という言葉は聞かれなくなった。
「どんな社会階級にも、友人や知人を作る並はずれたコツを身につけた人が少数存在する。そういう人たちがコネクターなのだ」
昔だと町の顔役、世話好きのおかみさんなど。友達を作るのが上手い人って必ずいるよね。私の周囲だとイガラシとか太郎先輩など。コネクターがハブ(車軸)となってスモールネットワークは六次元に収まる(六次の隔たり)。
ネットワークのノードはどれも平等であり、リンクを獲得する可能性はどのノードも同じである。しかしこれまで見てきた実例が教えているように、現実はそうなっていない。現実のネットワークでは、リンクがランダムに張られたりはしないのだ。リンクを呼び込むのは人気である。リンクの多いウェブページほど新たにリンクを獲得する可能性が高く、コネの多い俳優ほど新しい役の候補に挙がりやすく、頻繁に引用される論文はまた引用される可能性が高く、コネクターは新しい友だちを作りやすい。ネットワークの進化は、優先的選択という、デリケートだが情け容赦のない法則に支配されている。われわれはこの法則に操られるようにして、すでに多くのリンクを獲得しているノードに高い確率でリンクするのである。
ツイッターだとフォロワー数の多い人ほどフォロワーが増え、少ない人ほど変化が乏しい。ブログの記事も同様だ。はてなブックマークを見るとよくわかる。
恐ろしい実例もある。性感染症を拡大させるのはモテ男とモテ子なのだ。「お前ら、何人とヤッてるんだよ?」ってな話である。美男美女は子孫を残せる確率が高いということだ。もう一歩突っ込むと、美形という事実が進化上の優位性を示していると人々は判断するのである。
コネクターがハブになり、ティッピング・ポイント(閾値〈いきち〉)を超えると流行現象があらわれる。病気だと感染拡大。宗教や文化もこうして広まったのだろう。人々の間で怒りや憎悪が伝染すると戦争につながる。その背景には寒冷化や空腹などが絡んでいる。戦争と平和は単なる政治次元の問題ではないのだ。
何かを流行させようと目論んでいる人はコネクターを探すのが手っ取り早い。それで失敗したのがタレントを使ったステルスマーケティングだった。大衆の欲望は移ろいやすく当てにならない。だが、テレビやメディア、はたまたネット上を覆い尽くす広告を眺めていると、何が嘘で何が真実かが見えなくなる。実際の人間関係よりもネット上のつながりの方が多く、動きも軽い。新時代の教祖はウェブ上に現れると予想する。
2022-01-16
中国の女性は嫁入りをしても宗族に入ることはできない/『世界のしくみが見える 世界史講義』茂木誠
・『経済は世界史から学べ!』茂木誠
・『自然観と科学思想』倉前盛通
・中国の女性は嫁入りをしても宗族に入ることはできない
・封建制は近代化へのステップ
・『ゲームチェンジの世界史』神野正史
・『「戦争と平和」の世界史 日本人が学ぶべきリアリズム』茂木誠
・世界史の教科書
・宗教とは何か?
・必読書リスト その四
歴史とは、「歴史的事実(証拠)」+「歴史観(解釈)」です。
事実に基づかない歴史は、単なる妄想です。
「日本は戦争犯罪を繰り返した」という歴史観に忠実だった朝日の記者は、吉田証言の事実関係を検証することなく、妄想を記事にしてしまったのです。
逆に、歴史観に欠けた歴史は、事実の羅列にすぎません。
【『世界のしくみが見える 世界史講義』茂木誠〈もぎ・まこと〉(ヒカルランド、2014年)以下同】
つまり、だ。朝日新聞の購読者は妄想あるいは小説が好きなのだろう。北海道新聞や東京新聞を始めとする地方紙も同様である。沖縄タイムス、琉球新報に至ってはSFの領域に突入しつつある。左翼と彼らのシンパは「反日」という物語であれば何にでも飛びつく。彼らにとっては天皇陛下を国家元首とするシステムは破壊の対象であり、それは自明の真理と化している。つまり自分の感情を疑うことをしない。教条は人を奴隷にする。赤い旗の下(もと)で斃(たお)れることが彼らの理想なのだ。
原則として、一つの邑(ゆう≒都市国家)に住んでいるのは全員ファミリー、血縁者です。このような大家族を宗族(そうぞく)と言います。同じ祖先を祀(まつ)る、同じ苗字(みょうじ)、つまり同姓の男系血縁集団です。
宗族は男系ですから、男の子に跡を継がせます。ここで、「同姓不婚」という決まりが生まれます。同じ姓の男女は結婚できないということです。つまり、結婚相手は別の宗族に求めないといけません。(中略)
――近親婚はダメ、ということですか?
いや、もっと政治的な理由からです。
基本的に隣の邑というのは敵です。常に争っています。だからお互いに嫁をとることによって平和条約を結ぶ。安全保障のための道具であり、お互いに贈り物をするうちの一つが女性だ、ということ。はっきり言うと、人質になるわけです。
すると、もしも王さんと李さんが戦(いくさ)になれば、彼女は殺されるかもしれない。結婚は恋愛ではなく政治です。嫁に行くというのは命がけなわけですね。ですから、李さんの町の女性が王さんのところに嫁入りをしても、彼女は、王さんのファミリーには決して入れてもらえません。「おまえは李の娘」だ、と一生言われます。
最近は夫婦別姓という話があって、「女性が夫の姓に変わるのは女性蔑視(べっし)だ」と言う人がいますが、中国の場合は女性が人質のように扱われた古代から夫婦別姓です。逆に言えば、夫のファミリーの一員として迎えられる日本の女性というのは非常に恵まれているとも言えるのです。
――なるほど。ところで子供が生まれたら、父親の宗族に加わるんですか。
そうなります。だから子供から見ると、お父さんは自分と同じ宗族ですが、お母さんは違う宗族ということになる。この感覚は、日本人にはわからないと思います。
中国史を見ていきますと、ものすごい悪女がしばしば出てきます。
――則天武后〈そくてんぶこう〉や西太后〈せいたいこう〉が有名ですね。
漢の呂后〈りょこう〉も加えて「三大悪女」なんて言います。中国の悪女というのはすごくて、平然と夫を殺したり、息子を殺したりする。それは中国の女性が残忍だから、というよりは、「旦那やその一族は敵だ」、「自分の本当の味方は、お父さんやお兄さんだ」という文化があるからんですね。
このように、血縁に重きを置く、血縁しか信用しないというカルチャーが中国にはある。そこから、封建制度という政治体制が生まれてきます。(中略)
とはいえ、王様と血縁がない有力者を諸侯にしなければならない場合もある。敵国が降参して支配下に入り、諸侯に任じるような場合です。
こういうときはどうするかというと、嫁の交換をします。先ほど李さんの町と王さんの町と同じです。こうやって、何がなんでも血縁関係を結んでいかないと、彼らは安心できない。そういう文化なのです。
王様が諸侯に与える領地には、周りにちょっと盛り土をして目印を創りました。この盛り土のことを「封」(ほう)と言う。「封」を建てるから封建(ほうけん)制度というわけです。
宗族(そうぞく)が男系血縁主義である事実は知っていたが、私は近親婚を避けるのが目的だと思い込んでいた。「中国の女性は嫁入りをしても宗族に入ることはできない」――これは覚えておくべき事柄だ。
天才オイラーの想像を絶する記憶力/『新ネットワーク思考 世界のしくみを読み解く』アルバート=ラズロ・バラバシ
・『新版 人生を変える80対20の法則』リチャード・コッチ
・天才オイラーの想像を絶する記憶力
・コネクターがハブになる
・『複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線』マーク・ブキャナン
・『急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則』(旧題『ティッピング・ポイント』)マルコム・グラッドウェル
・『歴史は「べき乗則」で動く 種の絶滅から戦争までを読み解く複雑系科学』マーク・ブキャナン
スイスに生まれたオイラーは、ベルリンとサンクトペテルブルグで研究を行い、数学、物理学、工学のあらゆる領域に絶大な影響を及ぼした。オイラーの仕事は、内容の重要性もさることながら、分量もまた途方もなく多い。今日なお未完の『オイラー全集』は、1巻が600ページからなり、これまでに73巻が刊行されている。サンクトペテルブルグに戻ってから76歳で世を去るまでの17年間は、彼にとっては文字通り嵐のような年月だった。しかし、私的な悲劇に幾度となく見舞われながらも、彼の仕事の半分はこの時期に行われている。そのなかには、月の運動に関する775ページに及ぶ論考や、多大な影響力をもつことになる代数の教科書、3巻からなる積分論などがある。かれはこれらの仕事を、週に1篇のペースで数学の論文をサンクトペテルブルグのアカデミー紀要に投稿するかたわらやり遂げたのだ。しかし何より驚かされるのは、彼がこの時期、一行も本を読まず、一行も文章を書かなかったことだろう。1766年、サンクトペテルブルグに戻ってまもなく視力を半ば失ったオイラーは、1771年、白内障の手術に失敗してからはまったく目が見えなかったのだ。何千ページに及ぶ定理は、すべて記憶の中から引き出されて口述されたものなのである。
【『新ネットワーク思考 世界のしくみを読み解く』アルバート=ラズロ・バラバシ:青木薫訳(NHK出版、2002年)】
「スモール・ワールド現象」、「六次の隔たり」に息を吹き込んだ一冊である。パソコンが普及した背景もあり、この分野の著作が一気に花開いた。
レオンハルト・オイラー( 1707-1783年)の全集はデジタル・アーカイブで2020年までの完成を目指しているとのこと(Wikipedia)。「ニコニコ大百科」のエピソードを読めば天才の片鱗が我々凡人にも理解できる。
人類の課題はオイラーとガウスを超える天才数学者を輩出できるかどうかである、と言いたくなるほどこの二人の業績は他を圧倒している。
登録:
投稿 (Atom)