2016-02-14

ユニーク極まりない努力/『大空のサムライ』坂井三郎


『国民の遺書 「泣かずにほめて下さい」靖國の言乃葉100選』小林よしのり責任編集

 ・ユニーク極まりない努力

『父、坂井三郎 「大空のサムライ」が娘に遺した生き方』坂井スマート道子
『新編 知覧特別攻撃隊 写真・遺書・遺詠・日記・記録・名簿』高岡修編
『今日われ生きてあり』神坂次郎
『月光の夏』毛利恒之
『神風』ベルナール・ミロー
『高貴なる敗北 日本史の悲劇の英雄たち』アイヴァン・モリス

日本の近代史を学ぶ

 そして最後には、私は昼間の星を探しはじめた。これはなかなかむずかしいことであった。発明や発見は、現状を否定するところから生まれるといわれるが、これをやりとげるには、いろいろな段階を経なければならなかった。
 子供のころ歌った童謡に、一番星見つけた、二番星見つけた、という歌詞があるが、私はまず日の暮れに、その一番星を1秒でも早く見つける練習、また、明け方には、最後まで消え残る星を追ってみた。そのうえ簡単な星座の勉強をして、昼間、頭の上にくる星の中でどの星が一番明るかを調べた。そして、毎日のように頭の真上の大空を見つめたものである。
 大空のすみきった11月のある日の午後、私は飛行場の芝草の上にあお向けに寝て、大体見当をつけておいた一点を、長い時間見つづけていたことがある。寝たのは頭がぐらぐらしないようにするためだが、30分ほど青空の一点を見つづけても何も見えないので、あきらめて立ち上がろうとして両眼を横に動かした瞬間、白いケシ粒のようなものが、ちらっと見えたような気がした。おやっ、と思ってよく見ると、星があった。私は思わず「見えた!」と叫び声をあげた。

【『大空のサムライ』坂井三郎(講談社+α文庫、2001年/光人社NF文庫、2003年/講談社、1992年『坂井三郎 空戦記録』改題)】

 弛まぬ努力によって坂井の視力は2.5となる。マサイ族並みの視力である。まだ戦闘機にレーダーがない時代である。目の良さが生と死を分けた。坂井はただの一度も敵から先に発見されたことがないという。日中の星探しはアメリカに嫁いだ娘を通して孫も行っている。

 坂井はユニークな発想で次々と新たな訓練を生み出す。トンボやハエを素手でつかむ練習、逆立ち15分、息を止める稽古2分30秒などなど。いずれも戦闘機技術に直結したものである。天才とは独創の異名か。

 坂井三郎は毀誉褒貶(きよほうへん)の多い人である。本書にも若干の脚色があるようだ。それでも「米軍が恐れた男」である事実は動かない。サカイの名は敵にまで知られていた。戦後になって戦った相手と邂逅(かいこう)する場面が忘れ難い。緊張の面持ちで臨むも、一旦打ち解けてしまえばスポーツ選手のように互いの健闘を称(たた)え合う。空の男には乾(かわ)いた爽やかさがある。

 幾多の戦闘をくぐり抜けてきた坂井もついに負傷する。大事に大事にしてきた眼までやられてしまう。坂井は飛行機を降りた。一度復活したがやはりダメだった。

 経験した者にしかわからない戦場の生々しさが伝わってくる。歴史の現場は何という迫力に満ちていることか。

 尚、講談社+α文庫は2分冊で光人社NF文庫は1冊となっている。続篇以降を読みたい人は光人社版がよかろう。

大空のサムライ(上) 死闘の果てに悔いなし (講談社+α文庫)大空のサムライ(下) 還らざる零戦隊 (講談社+α文庫)大空のサムライ―かえらざる零戦隊 (光人社NF文庫)

続・大空のサムライ―回想のエースたち (光人社NF文庫)戦話・大空のサムライ―可能性に挑戦し征服する極意 (光人社NF文庫)大空のサムライ・完結篇―撃墜王との対話 (光人社NF文庫)

2016-02-12

佐伯啓思


 1冊読了。

 19冊目『自由と民主主義をもうやめる』佐伯啓思〈さえき・けいし〉(幻冬舎新書、2008年)/再読。三島由紀夫の死によって浮かび上がる日本社会の問題と、9.11テロが突きつけた国際社会の問題が重なって見える。三島が死んで(1970年)右翼が滅び、連合赤軍事件(あさま山荘事件〈1972年〉と山岳ベース事件〈1971-72年〉)で左翼が亡んだと考えてよさそうだ。その後、進歩的文化人はサヨクに姿を変え、バブルが崩壊した1990年代になってようやく保守が台頭する。

2016-02-10

別宮暖朗、兵頭二十八


 1冊読了。

 18冊目『大東亜戦争の謎を解く 第二次大戦の基礎知識・常識』別宮暖朗〈べつみや・だんろう〉、兵頭二十八〈ひょうどう・にそはち〉(光人社、2006年/光人社NF文庫、2012年)/別宮・兵頭本は初めて読む。メインは別宮で兵頭が加筆。微に入り細を穿(うが)つ視線で歴史の精確を期す。兵頭本にも共通するが「大東亜戦争は侵略戦争」「天皇陛下に戦争責任はない」との主張。読み物としては面白味がなく、ある程度の知識が求められる。今までどうもすっきりしなかった靖國神社の問題が初めてストンと腑に落ちた。霊璽簿主義の不合理を突き、しかも戦後これが崩れ、天皇陛下の裁可なしで陸軍省・海軍省の役人と宮司の独断で霊璽簿への追記が可能になった。更に我が国には無名戦士の墓がなく固定廟堂(びょうどう)が存在しない、との指摘には肝を消した。

2016-02-09

『サハラに死す 上温湯隆の一生』が文庫化

サハラに死す――上温湯隆の一生 (ヤマケイ文庫)

 前人未踏の熱砂の海に単身で挑み、志半ばで青春の幕を閉じた幻の名著 サハラ砂漠は古くから交易路が発達し、主にトアレグ族によるキャラバンが盛んだった。だがそれは主に縦断であり、横断は達成されていなかった。上温湯隆〈かみおんゆ・たかし〉は、1973年1月25日、モーリタニアの首都ヌアクショットを出発、1頭のラクダのみを連れ、ガイドなしという挑戦だった。しかし、マリでそのラクダが死亡して中断、ナイジェリアのラゴスで時事通信社ラゴス支局に身を寄せ、体力の回復と資金調達に当たる。4月、横断再開のためラクダを購入してラゴスを出発、メナカよりの手紙を最後に消息を絶ってしまう。そのとき発見された手記を元に長尾三郎が構成を担当し、『サハラに死す』が出版された。当時、大きな反響を呼び、若者からは「バイブル」とまで言われた。

『サハラに死す 上温湯隆の一生』長尾三郎編

佐伯啓思


 1冊読了。

 17冊目『自由と民主主義をもうやめる』佐伯啓思〈さえき・けいし〉(幻冬舎新書、2008年)/これは勉強になった。出だしがわかりやす過ぎて胡散臭く感じたが、後になれば深慮遠謀であることがわかる。産経適塾という学生向けの講演を編んだもの。順序としては藤原正彦『国家の品格』、『日本人の誇り』、馬渕睦夫の後に読むのがよい。西田幾多郎を持ち出すところがやや突飛に感じたが、福澤諭吉の脱亜入欧の意味はよくわかった。最大の瑕疵は愛国にまつわる様々な英語を吟味しておきながら、民主制を民主主義と表記していることだ。

2016-02-07

トム・ロブ・スミス


 1冊挫折。

偽りの楽園(上)』トム・ロブ・スミス:田口俊樹訳(新潮文庫、2015年)/田口俊樹の翻訳がいつも以上に悪く、読むに堪えない。10ページからの1ページ半で「ぼく」が15回出てくる。まるで木魚のようだ。

2016-02-06

辨野義己、武田知弘、他


 12冊挫折、2冊読了。

児玉誉士夫 巨魁の昭和史』有馬哲夫(文春新書、2013年)/有馬哲夫の文章には面白味がない。

獄中獄外 児玉誉士夫日記』児玉誉士夫〈こだま・よしお〉(広済堂出版、1974年)/今ひとつ乗れなかった。びっくりしたのだが林房雄が巻末に「児玉誉士夫小論」を寄せている。

戊辰戦争の史料学』箱石大〈はこいし・ひろし〉編(勉誠出版、2013年)/会津・庄内両藩がプロイセンに蝦夷地もしくは日本の西海岸にある領地を売ろうとしていた。最新資料による研究所だが、史料学なので読み物としての魅力は皆無である。

からくり民主主義』高橋秀実(新潮文庫、2009年)/ただのエッセイとは思わなかった。解説は村上春樹。

つかめないもの』ジョーン・トリフソン:古閑博丈〈こが・ひろたけ〉訳(覚醒ブックス、2015年)/非二元(ノン・デュアル)を調べようと思ったのだが、つかみどころのない文章で放り投げてしまった。帯にある著者の顔写真も好きになれず。

アフリカの日々 やし酒飲み(池澤夏樹=個人編集 世界文学全集1-8)』イサク・ディネセン、エイモス・チュツオーラ:横山貞子、土屋哲〈つちや・さとる〉訳(河出書房新社、2008年)/どちらも有名な小説だが、どうも乗れず。『やし酒飲み』は再読するかも。

図書館のプロが教える〈調べるコツ〉 誰でも使えるレファレンス・サービス事例集』浅野高史編、かながわレファレンス探検隊(柏書房、2006年)/期待外れ。Googleの方が強力だ。

覚書 幕末の水戸藩』山川菊栄〈やまかわ・きくえ〉(岩波文庫、1991年)/左翼ぶりを遺憾なく発揮している。冒頭で「生瀬の乱」を紹介している。参照→『神無き月十番目の夜』飯嶋和一

忘れたことと忘れさせられたこと』江藤淳(文藝春秋、1979年/文春文庫、1996年)/どうも江藤の文章が肌に合わない。三島由紀夫の自決を「軍隊ごっこ」「病気」と評したことと関係しているのかもしれぬ。

新心理学講座 4 宗教と信仰の心理学』小口偉一〈おぐち・いいち〉編(河出書房、1956年)/戦後の新宗教各団体をスケッチしたような代物で、「心理学」を名乗るほどの高みに至っていない。本書では匿名になっているが池田大作と小泉隆の入信動機が紹介されている。

創価学会 その思想と行動』佐木秋夫、小口偉一〈おぐち・いいち〉(青木書店、1957年)/そこそこ誠実さはあるものの、如何せん左翼傾向が顕著で鼻白んでしまう。

オタクの息子に悩んでます 朝日新聞「悩みのるつぼ」より』岡田斗司夫〈おかだ・としお〉 FREEex(幻冬舎新書、2012年)/朝日新聞の週末別冊版「be」(ビー)に掲載された「悩みのるつぼ」を解説した本。昨今、岡田のゲス振りがネット上で露見しているが、やはりこの人は頭がよい。伝説と化した「父親が大嫌いです」との相談が冒頭で紹介されている。ただ、この人の文体についてゆけず。若者向けの芸風なのだろうが、軽薄な文体が鋭さを淡くしてしまっている。更に人生相談の種明かし的な姿勢は共感よりも嫌悪感を抱く人が多いのではないか。

あなたを天才にするスマートノート』岡田斗司夫(文藝春秋、2011年)/今まで読んできたノート本ではピカ一である。早速今日から実践している。私の場合はスマート(賢明)よりもセンス(感覚)を重んじる。右ページに記録をつけ、左ページは空けておく。若い人なら5行日記から始めるのがよかろう。

 15冊目『ヒトラーの経済政策 世界恐慌からの奇跡的な復興』武田知弘〈たけだ・ともひろ〉(祥伝社新書、2009年)/何とナチスドイツは高福祉国家であった。「必読書」入り。『ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義の正体を暴く』、『ファストフードが世界を食いつくす』の後に読むのがよい。学術書ではないこともあって言いわけが目立つのが唯一の難点だ。

 16冊目『大便通 知っているようで知らない大腸・便・腸内細菌』辨野義己〈べんの・よしみ〉(幻冬舎新書、2012年)/腸内細菌入門。わかりやすい文章が頭のよさを窺わせる。便秘気味の女性は必読のこと。ウンコは黒いほど健康状態が悪く、黄色っぽいのがいいそうだよ。あと水に沈むのもよくないらしい。「大便をデザインする」という言葉に痺れる(笑)。

靖國神社/『国民の遺書 「泣かずにほめて下さい」靖國の言乃葉100選』小林よしのり責任編集


 ・靖國神社

『大空のサムライ』坂井三郎
『父、坂井三郎 「大空のサムライ」が娘に遺した生き方』坂井スマート道子
『新編 知覧特別攻撃隊 写真・遺書・遺詠・日記・記録・名簿』高岡修編
『今日われ生きてあり』神坂次郎
『月光の夏』毛利恒之
『神風』ベルナール・ミロー
『高貴なる敗北 日本史の悲劇の英雄たち』アイヴァン・モリス
・『保守も知らない靖国神社』小林よしのり

日本の近代史を学ぶ

 海軍大尉 植村 眞久 命
 神風特別攻撃隊大和隊
 昭和19年10月26日 比島海域にて戦死
 東京都出身 立教大学卒 25歳

 素子といふ名前は私がつけたのです。素直な、心の優しい、思ひやりの深い人なるやうにと思つて、お父様が考へたのです。私は、お前が大きくなつて、立派な花嫁さんになつて、仕合せになつたのを見届けたいのですが、若(も)しお前が私を見知らぬまゝ死んでしまつても、決して悲しんではなりません。
 お前が大きくなつて、父に會(あ)ひたい時は九段へいらつしゃい。そして心に深く念ずれば、必ずお父様のお顔がお前の心の中に浮びますよ。父はお前を幸せ者と思ひます。(中略)
 お前が大きくなつて私の事を考へ始めた時に、この便りを読んで貰ひなさい。
昭和19年9月吉日          父
植村素子へ

 追伸、素子が生まれた時おもちやにしてゐた人形は、御父様が戴いて自分の飛行機に御守り様として乗せてをります。だから素子は父様といつも一緒にゐたわけです。素子が知らずにゐると困りますから教へて上げます。

【『国民の遺書 「泣かずにほめて下さい」靖國の言乃葉100選』小林よしのり責任編集(産経新聞出版、2010年)】


 靖國神社で販売されている『英霊の言乃葉』の第1~9輯(しゅう)の選集。産経新聞出版社が小林に選者を依頼したという。その経緯については小林の「まえがき」に詳しい。戦時中の遺書といえば『きけ わだつみのこえ 日本戦没学生の手記』(日本戦没学生記念会編、1949年)が有名だが、CIE(GHQの民間情報局)の検閲が施されていることが判明した(日本経済新聞 1982年8月22日/戦後の風潮)。

 靖國に祀(まつ)られた英霊は神に位置づけられるため名前の末尾に命(みこと)が付く。名前「のみこと」と読む。数詞は「柱」(はしら)。ペリー来航(1853年)以降の戦没者などが祀(まつ)られていることから「日本近代化の犠牲者」と見ることもできよう。ただし祀られているのは政府軍側の人物に限られる。私は靖國神社を否定する気は毛頭ないが、ひとつだけすっきりしないのは「政府軍側」と天皇陛下の整合性である。具体的には戊辰戦争における会津藩を逆賊と位置づける歴史には加担できない。

 植村が娘に宛てた遺書は老境を思わせるほどの風格がある。我が子にキラキラネームをつけるような現代の馬鹿親とは何が違うのか? それはやはり「責任感」であろう。子の幸福を思う心の深さが異なるのだ。

 私が胸を打たれたのは「お前が大きくなつて、父に會(あ)ひたい時は九段へいらつしゃい」との一言であった。九段とは靖國神社である。若き特攻隊員たちは「靖國で会おう」と口々に約し合いながら大空へ飛び立った。その聖地ともいうべき靖國が現在では政争の具とされている。

 敗戦から29年後に復員した小野田寛郎〈おのだ・ひろお〉は「天皇陛下万歳」と叫んだ。帰国後、検査入院を経て真っ先に靖國を参拝し、皇居を遥拝した。また政府からの見舞金100万円と義援金の全てを靖國神社に奉納している。マスコミは狂ったように「軍国主義の亡霊」と書き立てた。日本は変わってしまった。変わってしまった日本に耐えられなくなった小野田はブラジルへ去った(『たった一人の30年戦争』小野田寛郎、1995年)。

 植村の戦死から22年後の'67(S42)、愛児であった娘の素子は父と同じ立教大学を卒業。 同年4月に父が手紙で約束したことを果たすため、靖国神社にて鎮まる父の御霊に自分の成長を報告し、母親や家族、友人、父の戦友達が見守るなか、文金高島田に振袖姿で日本舞踊「桜変奏曲」を奉納した。 素子は「お父様との約束を果たせたような気持ちで嬉しい」と言葉少なに語ったという。

歴史が眠る多磨霊園:植村眞久

 死して尚、親の想いが子を育む。人の一念は時を超えるのだ。

 尚、靖国神社公式サイトの「靖国神社について > 今月の社頭掲示」では平成20年(2008年)以降のものが紹介されている。




国民の遺書  「泣かずにほめて下さい」靖國の言乃葉100選
小林よしのり 責任編集
産経新聞出版
売り上げランキング: 19,214

2016-02-04

プロ野球界の腐敗/『賭けるゆえに我あり』森巣博


天才博徒の悟り/『無境界の人』森巣博

 ・ギャンブラーという生き方
 ・プロ野球界の腐敗

『福本伸行 人生を逆転する名言集 覚醒と不屈の言葉たち』福本伸行著、橋富政彦編
『福本伸行 人生を逆転する名言集 2 迷妄と矜持の言葉たち』福本伸行著、橋富政彦編
『真剣師 小池重明 “新宿の殺し屋"と呼ばれた将棋ギャンブラーの生涯』団鬼六

 十数年以上も昔の話だ。読売ジャイアンツが、まだオーストラリアのクイーンズランド州で、シーズン前のキャンプをはっていた頃だった。(中略)
 その時、ゴールドコーストのカシノで、わたしが裏目張りを仕掛けようとした相手は、二人ともやくざ風だった。とりわけ、ごつい肩から直接頭が生えている歳(とし)上の男の風貌は、まるで「その筋(スジ)の人」のものである。きっと背中には、高価な絵が描かれているのであろう。でも、それも気にしない。
 じつは、裏目張りを仕掛けだす以前のこの二人の会話から、わたしは多くを学んでいた。
 たとえば、阪神タイガースが好調なシーズンは、関西の諸組織のシノギが厳しくなる、とか。野球賭博でハンディを切る人は、ひとシーズンで5000万円を超す報酬を胴元から得ることもある、とか。ハンディ師も、元を辿れば、結局ある一人の人物に行き着く、とか。その人物とは、いまは亡き往年の名選手Aである、とか。
 博奕打ちなんて荒(すさ)んだ生活をしている、とお考えでしょう。とんでもない。博奕打ちは、日々是学習。バカラ勝負卓にも、新しい知識がごろごろと転がっているものなのだ。
 毎日がお勉強。笑わないで下さい。と書きながら、自分で吹き出してしまった。
 日本のプロ野球に関するさまざまで貴重な裏知識を提供してくれた二人組だったが、勝負となれば、また別だ。感謝しつつも、わたしは全力を傾け、二人組を叩こうと試みる。

【『賭けるゆえに我あり』森巣博〈もりす・ひろし〉(徳間書店、2009年/扶桑社、2015年)】

 読んだ瞬間に清原と元木の顔が浮かんだ。「やんけ」という大阪弁も出てくる。二人は岸和田出身だ(『愚連 岸和田のカオルちゃん』中場利一)。もちろん確証はない。

「ハンディを切る」の意味がわからないので調べた。

「この数字こそが、野球賭博で最も重要となる『ハンデ』です。例えば巨人-横浜なら、大半の人は巨人が勝つと思うでしょうし、実際そうなることが多いから、胴元が実力差のあるカードの度に損をしてしまう。それを防ぐために片方に賭けが集中しないようにする仕組みです」

 当然ながら弱いと見られる側にハンデが加点される。

 例えばAチームからBチームに1.2のハンデが出たとする(A 1.2→B)。このハンデの数字と、試合の得点差によって動く金額が決まる。

 点差からハンデを引いた結果、1点以上の差がついていれば文句なく勝ちとなるが、1点未満になった場合は、その小数点以下の数字に従って配当金が割り引きして支払われる。

 客がA勝利に10万円を張った場合で考えてみよう。Aが3点差で勝った場合、3-1.2=1.8となり、1点以上の差がつくので客は10万円の丸勝ちになる。Aが2点差で勝った場合は、2-1.2で0.8の勝ち。Aに張った客の勝ちになるが、儲けは賭け金の80%の8万円に減額される。

 同じ理屈で、Aが1点差の勝利なら、1-1.2でマイナス0.2。客は負けになるが、負け金額は20%の2万円で済む。試合が引き分け、または負けなら、全額の10万円を取られてしまうことになる。

野球賭博のハンデ 弱者に張っても勝てると思える絶妙な設定

 清原ほどではなくとも、長く球界のブランドを保ってきた巨人の選手にも黒い人脈が群がってきた。清原と時同じく99年には当時コーチだった篠塚利夫(改名後は和典)が、タニマチだった暴力団関係者の“車庫飛ばし”に深くかかわっていた疑惑が報じられ、また清原の盟友・桑田真澄も巨人のチームメイトと共に博徒系暴力団として知られる酒梅組の大幹部とクラブで遊ぶ写真をスッパ抜かれ、野球賭博への関与疑惑が囁かれた。

「野球賭博のハンデを切るためにも、連中はあらゆる手段を使って選手に食い込んでいる。選手の後見人と称して一緒に酒を飲みながら、いろんな情報を得るのは、昔からの常套手段」(スポーツライター)

暴力団から一流企業社長まで、芸能人、スポーツ選手“裏の後見人”の素顔

 清原が覚醒剤所持容疑で逮捕された。『週刊文春』が疑惑を報じたのは2014年の3月のこと。逮捕が遅れたのは警察の匙(さじ)加減によるものなのか。メディアは「汚れた英雄」を叩くのが大好きだ。落差が大きければ大きいほど大衆は昂奮する。英雄への依存を省みることのない大衆は、「なぜ?」を連発するメディアに釘付けとなる。ご苦労なことだ。ツイッターの方がはるかに軽妙である。





 野球賭博が伝統的に行われているとすれば、カネで釣られたり、あるいは脅されたりして、インチキをする選手も少なからずいることだろう。純粋な運に賭ける博奕(ばくち)でイカサマがまかり通っているのだから、資本主義の自由競争が絵に描いた餅であることが知れよう。「相手を騙すこと」は脳の最も高次な機能なのである。

賭けるゆえに我あり(森巣博ギャンブル叢書2)

2016-01-31

アメリカ兵の眼に映った神風特攻隊/『國破れてマッカーサー』西鋭夫


『ある明治人の記録 会津人柴五郎の遺書』石光真人
『守城の人 明治人柴五郎大将の生涯』村上兵衛
『日米・開戦の悲劇 誰が第二次大戦を招いたのか』ハミルトン・フィッシュ


 ・憲法9条に埋葬された日本人の誇り
 ・アメリカ兵の眼に映った神風特攻隊

『日本の戦争Q&A 兵頭二十八軍学塾』兵頭二十八
・『日本永久占領 日米関係、隠された真実』片岡鉄哉

日本の近代史を学ぶ

 だが、時折、一機だけが幾(いく)ら機関銃を浴びせても落ちない。銃弾の波間を潜(くぐ)り、近づいてはきては逃げ、そしてまた突っこんでくる。日の丸の鉢巻が見える。祖国のために死を覚悟し、己(おのれ)の誇りと勇気に支えられ、横殴りの嵐のような機関銃の弾雨(だんう)を見事な操縦技術で避け、航空母艦に体当たりし撃沈しようとする恐るべき敵に、水兵たちは、深い畏敬と凍りつくような恐怖とが入り交じった「感動」に似た感情を持つ。命を懸けた死闘が続く。ついに、神風は燃料が尽き、突っ込(ママ)んでくる。その時、撃ち落とす。その瞬間、どっと大歓声が湧(ママ)き上がる。その直後、耳が裂けるような轟音(ごうおん)を発していた甲板上がシーンとした静寂に覆われる。
 水兵たちはその素晴らしい敵日本人に、「なぜ落ちたのだ!?」「なぜ死んだのだ!?」「これだけ見事に闘ったのだから、引き分けにして帰ってくれればよかったのに!!」と言う。
 アメリカ水兵たちの感情は、愛国心に燃えた一人の勇敢な戦士が、同じ心をも(ママ)って闘った戦士に感じる真(まこと)の「人間性」であろう。それは、悲惨な戦争の美化ではなく、激戦の後、生き残った者たちが心の奥深く感じる戦争への虚(むな)しさだ。あの静寂は、生きるため、殺さなければならない人間の性(さが)への「鎮魂の黙禱(もくとう)」であったのだ。

【『國破れてマッカーサー』西鋭夫〈にし・としお〉(中央公論社、1998年/中公文庫、2005年)】

 重い証言である。なぜなら神風特攻隊が突撃する現実の姿を日本人は誰も知らなかったのだから。米軍が撮影していなければ、あの壮絶な勇姿は永久に日の目を見ることはなかったに違いない。

 当然のことではあるが軍隊の指揮系統は命令というスタイルで維持される。そこに疑問を挟む余地はない。敗戦後、特攻は愚行であり、無駄死にと嘲笑された。米兵ですら目を瞠(みは)ったその最期を、同胞である日本人が小馬鹿にしたのだ。軍国主義という言葉が世の中を席巻し、戦前は忌むべき歴史とされた。

 高度経済成長を迎えた頃、既に右翼は暴力団紛(まが)いの徒党を指すようになり、愛国心という言葉は彼らの看板文句であった。大音量で流される軍歌は人々から嫌悪され、街宣が大衆の心をつかむことはなかった。左翼も右翼も暴力の尖鋭化によって国民から見放された。

 愛する祖国を守ろうとした先人を愚弄(ぐろう)した瞬間から、この国は国家という枠組みが融解したのだろう。敗戦という精神的真空状態の中で日本人は大事なものを見失った。忘れてはならないことを忘れた。そこへマッカーサーが東京裁判史観という価値観を吹き込んだ。日本人は日本人であることを恥じた。

 吉田茂は国体を守ることと引き換えに全てをGHQに差し出した。吉田は経済復興を最優先課題とし、軍備は米軍に肩代わりさせた。やがてその流れは朝鮮特需~高度成長~バブル景気へと引き継がれる。それでも日本人の精神性は変わらなかった。アメリカの核の傘の下でぬくぬくと平和を享受し続けた。朝鮮が分断され、ベトナムが戦火にさらされ、チベットが侵略され、ウイグルが弾圧されても、この国は平和である。なんと愚かな錯覚か。

國破れてマッカーサー (中公文庫)
西 鋭夫
中央公論新社
売り上げランキング: 1,359

林房雄


 1冊読了。

 14冊目『大東亜戦争肯定論』(中公文庫、2014年/番町書房:正編、1964年、続編、1965年/夏目書房普及版、2006年/『中央公論』1963~65年にかけて16回に渡る連載)/歴史を見据える小説家の眼が「東亜百年戦争」を捉えた。私はつい先日気づいたのだが、ペリーの黒船出航(1852年)からGHQの占領終了(1952年)までがぴったり100年となる。日本が近代化という大波の中で溺れそうになりながらも、足掻き、もがいた100年であった。作家の鋭い眼光に畏怖の念を覚える。しかも堂々と月刊誌に連載したのは、反論を受け止める勇気を持ち合わせていた証拠であろう。連載当時の安保闘争があれほどの盛り上がりを見せたのも「反米」という軸で結束していたためと思われる。『国民の歴史』西尾幹二、『國破れて マッカーサー』西鋭夫、『日本の戦争Q&A 兵頭二十八軍学塾』兵頭二十八、『日本永久占領 日米関係、隠された真実』片岡鉄哉の後に読むのがよい。「必読書」入り。致命的な過失は解説を保阪正康に書かせたことである。中央公論社の愚行を戒めておく。西尾幹二か中西輝政に書かせるのが当然であろう。

2016-01-30

舞の海氏が新説「日本人力士の“甘さ”は前文に起因する」「反省しすぎて土俵際…」


 元小結の舞の海秀平氏が3日、東京・平河町の砂防会館別館で開かれた公開憲法フォーラム「憲法改正、待ったなし!」で提言を行った。昨今の日本人力士の「甘さ」は憲法前文の影響だと持論を展開し、会場の笑いを誘った。提言の要旨は次の通り。

 日本の力士はとても正直に相撲をとる。「自分は真っ向勝負で戦うから相手も真っ向勝負で来てくれるだろう」と信じ込んでぶつかっていく。

 ところが相手は色々な戦略をしたたかに考えている。立ち会いからいきなり顔を張ってきたり、肘で相手の顎をめがけてノックダウンを奪いに来たり…。あまりにも今の日本の力士は相手を、人がいいのか信じすぎている。

「これは何かに似ている」と思って考えてみたら憲法の前文、「諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」に行きついた。逆に「諸国民の信義」を疑わなければ勝てないのではないか。

 私たちは反省をさせられすぎて、いつの間にか思考が停止して、間違った歴史を世界に広められていって、気がつくとわが日本は国際社会という土俵の中でじりじり押されてもはや土俵際。俵に足がかかって、ギリギリの状態なのではないか。

 今こそしっかり踏ん張って、体勢を整え、足腰を鍛えて、色々な技を兼ね備えて、せめて土俵の中央までは押し返していかなければいけない。

 憲法改正を皆さんと一緒に考えて、いつかはわが国が強くて優しい、世界の中で真の勇者だといわれるような国になってほしいと願っている。

産経ニュース 2015年5月3日

泰平のねむりをさますじようきせん たつた四はいで夜るも寝られず/『予告されていたペリー来航と幕末情報戦争』岩下哲典


 ・泰平のねむりをさますじようきせん たつた四はいで夜るも寝られず

『幕末外交と開国』加藤祐三
『黒船幻想 精神分析学から見た日米関係』岸田秀、ケネス・D・バトラー
『日本の戦争Q&A 兵頭二十八軍学塾』兵頭二十八

 ところで、あまり知られていないことだが、「情報」という語句そのものは、江戸時代にはなかった。もちろん、「情報」に代わる言葉はあった。例えば、当時「うわさ」とか「風聞」(ふうもん)とか「風説」といった言葉はよく使われていた。(中略)
 はじめて「情報」という言葉が使われたのは、明治9年(1876)に刊行された『仏国歩兵対中(ふつこくほへいたいちゅう) 要務(ようむ)実地演習軌典』であるという(仲本秀四郎『情報を考える』丸善ライブラリー)。「敵情を報告する」の簡略語として造語されたらしい。

【『予告されていたペリー来航と幕末情報戦争』岩下哲典(新書y、2006年)以下同】

 日本の近代史は黒船来航(嘉永6年/1853年)から始まる。当時の世相を詠んだのが下の狂歌である。

「泰平のねむりをさますじようきせん たつた四はいで夜るも寝られず」

 宇治の高級茶「上喜撰」と黒船の蒸気船を掛けている。黒船は4杯(4隻)で訪れた(種類による船の数え方)。

 ともかく、この狂歌の出典は意外にも知られていない。

 確実な出典としては、昭和59年(1984)に東京堂出版より刊行された『江戸時代落書類聚(らくしょるいじゅう)』である。同署は、幕臣の後裔で、後備陸軍一等主計をつとめ、雑誌『江戸』などに投稿していた「江戸生き残りの故老」(小川恭一『柳営学』の人々(2)―堤朝風と矢嶋松軒『日本古書通信』第817号)こと矢嶋松軒(やじましょうけん/隆教)なる人物が、大正3年(1914)から4年をかけて編纂(へんさん)した書物である。
 松軒は、江戸時代に作られたとされる落書にたいへん興味を持ち、それを集めて『江戸時代落書類聚』として編纂した。
 落書とは、政治や世の中を風刺する匿名の文書で、「落とし文(ぶみ)」ともいう。政治権力の追求を免れるために路上に落としたり、門や塀に貼ったりした。あるていど事実を書いたものもあれば、ほとんど作り物であることも少なくない。しかし、いずれも時の政府や支配階級を風刺していて、当時の人々の注目を集めたものが多く、庶民の精神を知るうえで貴重な資料である(吉原健一郎『落書というメディア 江戸民衆の怒りとユーモア』教育出版、1999年)。

 何ということだ。私が中学で習った時点では「確実な出典」がなかったことになる。この歌で狂歌なるジャンルを知った人も多いのではあるまいか。もちろん私もその一人だ。

 落書の謂(いわ)れも初めて知った。送り仮名がないので「らくしょ」と読むのだろう。現代の落書きがメッセージ性を書いているのはメディア進化のゆえか。情報伝達の量が増えるに連れて、訴える力(発信力)が弱まっているのだろう。「檄(げき)を飛ばす」という言い回しは残っていても本物の檄文を見たことはない。

 少ない情報は豊かな想像力で補われる。句歌が千年を超えて嗜(たしな)まれてきたのは、そのイメージ喚起力にあるのだろう。

 当時実際に詠まれた歌として二首を挙げる。

「老若のねむりをさます上喜(じょうき)せん 茶うけの役にたらぬあめりか」
「毛唐人(けとうじん)などと茶ニして上きせん たつた四はひで夜は寝られず」
(いずれも『藤岡屋日記』藤岡由蔵〈ふじおか・よしぞう〉)

 結論はこうだ。

 考えてみると「泰平の」という語句には、江戸時代を「ペリーの『黒船』に腰を抜かすような情けない弱腰の江戸の武士たちが、まさに惰眠をむさぼっていた『泰平の世の中』だったのだ」という評価が込められているように思う。いかにも江戸を遅れた時代だと批判した名人時代人の歴史認識を示す表現ではないだろうか。つまり「泰平の」は、江戸時代をだめなものと思い込もうとした明治人によってアレンジされた狂歌なのではないかとも思われる。
 明治は江戸を否定した時代だった。だからこそ、この狂歌は人々の言の葉にのぼり有名になったのだろう。いや、いささかなり過ぎたと思う。
 要するにペリー来航当時、この狂歌は謳われていなかった可能性が高い。

 ところがどっこい話はそう簡単に収まらない。

たった四はいで夜も…黒船来航直後の作

 黒船来航(1853年6月)にあわてふためく江戸幕府の様子を風刺した狂歌「太平の眠りを覚ます上喜撰(じょうきせん)(お茶の銘柄。蒸気船とかけている) たった四はいで夜も寝られず」が、ペリーが浦賀沖(神奈川県横須賀市)に来航した直後に詠まれていたことを示す書簡が東京・世田谷の静嘉堂(せいかどう)文庫で見つかった。

 この狂歌は、1878年(明治11年)の史料で確認されるのが最初で、後世の作との説も出てきたことから、現在は、多くの教科書が記載を見送っている。新資料の発見で旧来の説が裏付けられた形となった。

 発見したのは、専修大学元講師の斎藤純さん(62)。常陸土浦(茨城県)の薬種商で国学者だった色川三中(みなか)(1801~55年)あての書簡を集めた「色川三中来翰集(らいかんしゅう)」のうち、江戸の書店主、山城屋左兵衛からの書簡にこの狂歌が記されているのを確認した。

 書簡は53年6月30日付で、異国船が来て騒動になり、狂歌や落首が色々作られたと説明した上で、「太平之ねむけをさます上喜撰(蒸気船と添え書き) たつた四はいて夜るもねられす」の狂歌も記している。

 これまで「眠り」とされていた部分が、今回の狂歌では「ねむけ」となっており、岩下哲典・明海大教授(日本近世・近代史)は「最初に詠まれた時すでに、『眠け』と『眠り』の異なった狂歌があったのか、もともと『眠け』と表現されていたのか。今後、さらに研究が必要だ」と話している。

【YOMIURI ONLINE 2010年3月8日】

 歴史も法廷も証拠ひとつで引っくり返る。コンクリートがなかった時代の火事の多さを思えば、既に焼失してしまった証拠も数多くあるに違いない。歴史の難しさと面白さが相争う場面でもある。

 著者の視点はよいのだが文章がすっきりとせず、やたらと「後述する」を連発する悪癖が見られる。説明能力に問題あり。

予告されていたペリー来航と幕末情報戦争 (新書y)
岩下 哲典
洋泉社
売り上げランキング: 672,093

2016-01-26

矢部宏治、他


 2冊挫折、1冊読了。

北のまほろば 街道をゆく 41』司馬遼太郎(朝日新聞社、1995年/朝日文芸文庫、1997年/朝日文庫、2009年)/まほろばとは古語で「すばらしい場所」の意。司馬は青森を敢えて「北のまほろば」と呼ぶ。少し前に見かけた青森県の児童が書いた詩を読むために開いた。結局、最後のページに掲載されていた。私はあまりこの人の文章が好きではない。改行も多すぎる。斗南(となみ)の件(くだり)で柴五郎に触れている。

世界のニュースがわかる! 図解地政学入門』高橋洋一(あさ出版、2015年)/手抜き本。出だしはいいのだが途中から単なる世界史本になってしまっている。ちょうど半分ほどで挫ける。

 13冊目『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』矢部宏治〈やべ・こうじ〉(集英社インターナショナル、2014年)/矢部は創元社の「知の再発見」双書「戦後再発見」双書を手掛けた人物。amazonの評価が頗(すこぶ)る高いので取り寄せた。米軍基地と原発を結ぶのは安全保障である。大東亜戦争敗戦以降、日本という国家が独立し得ていない情況を巧みに解説する。砂川裁判によって日本国憲法はアメリカとの条約よりも下位に位置づけられた。つまり占領体制が続行しているということだ。また国連憲章の敵国条項は知っていたが、実にわかりやすく説明されている。というわけで大変勉強になった。にもかかわらず、私は本書を「クソ本」と評価する。詳細は書評にて。読書会などには打って付けのテキストだと思う。

プラスチックゴミに殺されるコアホウドリの幼鳥


 今回、初めて自分の目で確かめて驚いたのは、島中に無数のプラスチックごみが散乱していることでした。海岸などに漂着しているごみもたくさんあるのですが、島のいたるところにキャップ類やライター、牡蠣の養殖漁具などが散乱しています。FWSのジョン・クラビッターさんは「コアホウドリは海中に潜って餌をとることができないので、海面に浮いたり、海面近くを泳いでいるイカや魚を食べる。親は餌と間違えて飲み込んだプラスチックを雛に与えてしまう。これまでに多くの死骸を解剖したが、99.9%、プラスチックを飲み込んでいた。雛は巣立ちの前に、体を軽くするために体内に残っているものを吐き出すが、健康な状態でないと吐き出せない場合がある。島の中のプラスチックごみは、死骸の中に残っていたごみか、雛が吐き出したごみのどちらかで、つまり鳥が海から持ってきたものだ」と話してくれました。死骸から出てくるごみのトップ3は、キャップ、牡蠣の養殖パイプ、ライターだそうです。

海ごみプラットフォームJAPAN:JEAN 小島あずさ

2016-01-24

吉岡栄二郎、エリック・シュローサー、トール・ノーレットランダーシュ、ラダビノード・パー、田中正明


 3冊挫折、4冊読了。

続・大空のサムライ 回想のエースたち』坂井三郎(光人社NF文庫、2003年)/光人社版は四部作となっている。『大空のサムライ かえらざる零戦隊』『戦話・大空のサムライ 可能性に挑戦し征服する極意』『大空のサムライ・完結篇 撃墜王との対話』。

二・二六事件とその時代 昭和期日本の構造』筒井清忠(ちくま学芸文庫、2006年)/二・二六事件は面白いようで面白くない。

西郷札  傑作短編集三』松本清張(新潮文庫、1965年)/大清張のデビュー作が冒頭の「西郷札」(さいごうさつ)だ。何かの本で知ったのだが失念した。異母兄妹の淡い想いを散りばめながら、世の移り変わりに翻弄される人々を描く。西郷札とは西郷軍が発行した軍票のこと。

 9冊目『パール博士「平和の宣言」』ラダビノード・パール:田中正明編著(小学館復刻版、2008年/東西文明社、1953年)/復刻版は章立ての順序を変えてある。1952年の来日を綴った田中のテキストはすべての日本人が読むべき内容で、パールは法の番人というよりも宗教者に近い行動で敗戦に打ちひしがれた日本人を慰め、励まし、鼓舞した。なんとA級戦犯を始め、B・C級戦犯とも面会している。アジアには確かに共通の価値観があることがわかった。深い感動に打ち震えながら、感謝と恩義の念が泉の如く湧いてくる。義務教育の教科書に採用するべきだ。

 10冊目『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ:柴田裕之訳(紀伊國屋書店、2002年)/再読。やはり神本(かみぼん)である。いくらか勉強してきたせいか、驚くほどすっきりと頭に入る。私に言わせれば各章が一冊の本に匹敵するほどの内容である。すなわち16冊に等しい書籍が4500円であると考えれば驚くほど安い。原書刊行は1991年だから、まだネット時代の前夜である。21世紀になっても尚、本書を凌駕する作品は現れていないと断言できる。

 11冊目『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサー:楡井浩一〈にれい・こういち〉訳(草思社、2001年/草思社文庫、2013年)/一度挫けている。挫けた理由がわからぬ。それほど面白かった。ナオミ・クライン著『ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義の正体を暴く』の後に読むのがよかろう。全くどこにも隙(すき)のない100%完璧なノンフィクションである。狙いといい、構成といい、文章といい100点満点だ。

 12冊目『『焼き場に立つ少年』は何処へ ジョー・オダネル撮影『焼き場に立つ少年』調査報告』吉岡栄二郎(長崎新聞社、2013年)/5年余りの取材をまとめたものだが100頁足らずという小品。きっかけは「焼き場に立つ少年」を見た地元の人々の声だった。「これは長崎ではないのではないか」という声がいくつも上がった。当時は瓦礫(がれき)だらけでとても裸足で歩けるような状況ではなかった。ジョー・オダネル著『トランクの中の日本 米従軍カメラマンの非公式記録』を読んだ人なら手を伸ばさずにはいられない。少年にまつわるオダネル発言の数々と共にトリミングされていない写真が掲載されている。

2016-01-19

天才戦略家の戦後/『石原莞爾 マッカーサーが一番恐れた日本人』早瀬利之


『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』増田俊也

 ・天才戦略家の戦後
 ・ソ連の予審判事を怒鳴りつけた石原莞爾

『昭和陸軍謀略秘史』岩畔豪雄

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 片倉(衷)は陸大教官石原の教え子で、昭和6年の満州事変の時は見習い参謀だった。ともに満州事変を乗り切った、いわば子弟である。その片倉が、重病の石原に変わって供述書を口述・代筆する。
 石原はむしろ戦犯になり、ペリー来航まで遡って戦う腹だった。しかし4月8日の参与検事会議で戦犯リストから外され、残念がった。それでも彼は、検事たちが新しい証拠を見つけては再び戦犯リストに挙げてくるだろうと、むしろ期待した。

【『石原莞爾 マッカーサーが一番恐れた日本人』早瀬利之(双葉新書、2013/双葉文庫、2016年)以下同】

 礼賛本である。客観性に乏しいため割り引いて読む必要があろう。にもかかわらず「必読書」としたのは、やはり石原莞爾〈いしわら・かんじ〉という男が規格外の日本人であったためだ。稀代の天才戦略家は合理性の権化(ごんげ)であった。不合理には昂然と異を唱え、たとえ上官であったとしても罵倒した。普通の日本人とは立つ位置が異なっていたのだろう。

 病室にアメリカ軍の法務官と通訳が新聞記者たちと一緒に入ってきて、「これから証人尋問を開始する!」と宣告した。

「オレは戦犯だ。なぜ逮捕しないのだ。裁判になったら何もかもぶちまけてやる。広島と長崎に原爆を落としたのはトルーマンだ。彼こそ第一級の戦犯ではないか。どうした。なぜオレを逮捕しないんだ」

 と、石原は怒鳴りつけた。


 敗戦後、原爆に関する報道はGHQにより規制された。日本国民が初めて原爆の惨禍を知ったのはサンフランシスコ講和条約が発効した(1952年4月28日)独立後のことで、『アサヒグラフ』が1952年8月6日号で報じた。


米軍による原爆投下は人体実験だった/『洗脳支配 日本人に富を貢がせるマインドコントロールのすべて』苫米地英人

 昭和21年4月29日は月曜日で、戦後初めて迎えた天長節である。キーナン首席検事は起訴状を読み上げ、裁判開始の日どりは5月3日からとした。起訴された名前は荒木貞夫から始まって梅津美治郎までの28名。
 石原は、翌30日の連盟会員が持ってきた新聞でそのことを知ると、
「オレの名前があったらな。この裁判を引っくり返してやるんだが――」
 と残念がった。

 Wikipediaの石原記事は読み物として通用するほど面白い。個人的にはハンガリー人宇宙人説の筆頭ジョン・フォン・ノイマンと双璧をなす記事だと思う。

戦犯自称の真相」という中途半端な記述があるが、酒田臨時法廷における石原の堂々たる態度や、公判終了直後にその場でアメリカ人検事が非礼を詫(わ)びたことなどを併せ鑑み、各人が判断すればいいだろう。

「ときに東京裁判は、日清日露戦争まで遡って戦犯を処罰するべきだ、という者がいる。君はどう思うかね」
 すると法務官は「そうする方針です」と答えた。
 その時だった。石原はニヤリとして、
「これは面白い。大いにやってくれ。それだったら、ペリーこそが戦争犯罪人だ。ペリーを呼んでこい」と言った。

 ペリーを知らないという法務官に石原は歴史を語り、「だからペリーを呼んでこい。彼をあの世から呼んで来(ママ)て、戦犯としてはどうかね」と言いくるめた。返答に窮した法務官が「今度の戦犯の中で、いったい誰が第一級と思われますか」と尋ねると、間髪を入れず「それはトルーマンだよ」と、アメリカ大統領の名前を上げ、具体的な国際法違反を懇々と語り、更にはナポレオンの話までする。法務官は「まるで陸軍大学の講義を聴いているみたいでした」と感激しながら帰っていった。

 石原は国際法の仕組みをきちんと理解していたのだろう。それゆえ欧米の土俵(≒論理)に上がろうとも、「勝てる戦略」が見えていたのではないか。ただし寺内大吉著『化城の昭和史 二・二六事件への道と日蓮主義』(1988年)は石原の日蓮主義を批判的に捉えている。

2016-01-17

水虫対策







イノマタ 足湯 リラックス 冷え対策 ピンク 2503無水クエン酸 1kg 純度99.5%以上 【食品添加物グレード】国産重曹 5kg【食品添加物】掃除・洗濯・お料理・エコ洗剤 食用なので安心

2016-01-16

ジュリオ・トノーニ、マルチェッロ・マッスィミーニ、ウッドハウス暎子


 3冊読了。

 6、7冊目『日露戦争を演出した男 モリソン(上)』『日露戦争を演出した男 モリソン(下)』ウッドハウス暎子(東洋経済新報社、1988年/新潮文庫、2004年)/『北京燃ゆ 義和団事変とモリソン』同様、修士論文が元になっているので読み物としては面白くない。しかしながら資料的価値が極めて高く、日本近代史なかんずく日露戦争を知るためには外せない一冊だ。ジョージ・アーネスト・モリソンはロンドン・タイムズの記者でオーストラリア生まれ。彼の日記と手紙を中心に日露戦争の経緯を描く。七つの海を制覇した大英帝国はボーア戦争で国力に翳(かげ)りを見せ始めた。ドイツ、ロシア、アメリカの力が英国に迫ろうとする。イギリスは極東で南下しようとするロシアを阻むだけの余裕がなかった。自国の安全保障上の必要から日英同盟を締結するに至る。イギリスの「栄光ある孤立」は幕を下ろす。モリソンはタイムズ紙を通して親日反露報道を繰り返し、日露を戦争させるべく誘導する。ただし現在のアメリカを牛耳るユダヤ・メディアのような嘘は感じられない。国家から兵士に至るまでロシアの不道徳ぶりは凄まじかった。国境線が長いこととも関係しているように思われる。小村寿太郎外相が臨んだポーツマス条約も熾烈な外交戦であったことがよく理解できた。イギリスのボーア戦争とアメリカのイラク戦争が重なる。強大国が衰える時、戦乱を避けることはできない。世界の覇権はまたしても東アジアで戦火を交えることだろう。文庫解説は櫻井よしこ。ついこの間読んだ菅沼本でも紹介されていた。

 8冊目『意識はいつ生まれるのか 脳の謎に挑む統合情報理論』ジュリオ・トノーニ、マルチェッロ・マッスィミーニ:花本知子〈はなもと・ともこ〉訳(亜紀書房、2015年)/『ユーザーイリュージョン』の後に読むのがいいだろう。思考実験の鋭さは欠くが、実際の実験の結果が凄い。経頭蓋磁気刺激法(TMS)で「ほぼ」意識の在り処(か)を突き止めたと見てよい。中だるみはあるものの最終章は一気読みだ。「高度な情報の統合性」は五蘊仮和合(ごうんけわごう)そのままである。生命もまた「高度な細胞の統合性」と考えることができそうだ。

2016-01-15

山根麻以


 山根麻衣改め山根麻以。いやあ、ぶったまげた。凄い歌い手がいたものだ。

ネーネーズ「黄金の花」の誕生秘話


ネーネーズの代表曲を、と問うと「黄金の花」との答えが返ってくる。作詞界の大御所、岡本おさみの作品だ。「説教じみた歌詞だが、残しておきたい詞」と岡本が数年来温め続けてきた詞は、ネーネーズという歌姫たちとの出会いでようやくこの世に生を受けた。
「歌詞を見て、レコード会社がひるむ。そんな曲がヒットして、代表曲になる。不思議な気分だね」――1990年4月、ネーネーズをプロデュースした知名定男が語る。デビューから3年目の93年、上京中の知名はレコード会社で偶然、岡本とすれ違う。「女性四人組のあれ、いいね。彼女たちなら、ぼくの詞、歌えるかもしれない」。大御所からの誘いに、知名は驚いた。「歌詞をもらった時、頭の中に曲がすぐにできた」と知名はいう。

「黄金の花 ネーネーズの10年」琉球新報 1999年9月30日





GOLDEN☆BEST/ネーネーズ

2016-01-12

小林秀雄の戦争肯定/『国民の歴史』西尾幹二


 ・白人による人種差別
 ・小林秀雄の戦争肯定
 ・「人類の法廷」は可能か?

『日本文明の主張 『国民の歴史』の衝撃』西尾幹二、中西輝政
『三島由紀夫の死と私』西尾幹二
『国家と謝罪 対日戦争の跫音が聞こえる』西尾幹二

日本の近代史を学ぶ

 人間が生きるとは運命を生きることである。未来は見えない。過去は反省しても始まらない。取らぬ狸(たぬき)の皮算用と言うし、後悔は先に立たずである。同様に、後悔は犬にくれてやり、見えない未来を一歩ずつ切り拓(ひら)くようにして生きていくべきだ。
 かつて福田恆存〈ふくだ・つねあり〉は、自分は「大東亜戦争否定論の否定論者」だという名文句を吐いたことがある。あの戦争を肯定するとか、否定するとか、そういうことはことごとくおこがましい限りだという意味である。肯定するも否定するもない、人はあの戦争を運命として受けとめ、生きたのである。そのむかし小林秀雄が、戦争の終わった時点で反省論者がいっぱい現れ出たので、「利口なやつはたんと反省するがいいさ。俺は反省なんかしないよ」と言ってのけたという名台詞(めいせりふ)と、どこか一脈つながっている。

【『決定版 国民の歴史』西尾幹二〈にしお・かんじ〉(文春文庫、2009年/単行本は西尾著・新しい歴史教科書をつくる会編、産経新聞社、1999年)】

 批判されがちな小林秀雄の戦争肯定は「運命を生きる」者の赤裸々な心情の吐露であった。やっと理解できるようになった。全文を紹介しよう。

小林●僕は政治的には無智な一国民として事変に処した。黙って処した。それについもて今は何の後悔もしていない。大事変が終った時には、必ず若しかくかくだったら事変は起らなかったろう、事変はこんな風にはならなかったろうという議論が起る。必然というものに対する人間の復讐だ。はかない復讐だ。この大戦争は一部の人達の無智と野心とから起ったか、それさえなければ、起らなかったか。どうも僕にはそんなお目出度い歴史観は持てないよ。僕は歴史の必然性というものをもっと恐しいものと考えている。僕は無智だから反省なぞしない。利巧な奴はたんと反省してみるがいいじゃないか。

【「コメディ・リテレール 小林秀雄を囲んで」『近代文学』昭和21年2月号/『小林秀雄全作品 15 モオツァルト』所収】

 せっかくなんでもう一つ紹介する。

 宮本武蔵の「独行道」のなかの一条に「我事に於て後悔せず」という言葉がある。自分はつねに慎重に正しく行動して来たから、世人の様に後悔などはせぬという様な浅薄な意味ではない。今日の言葉で申せば、自己批判だとか自己清算だとかいうものは、皆嘘の皮であると、武蔵は言っているのだ。そんな方法では、真に自己を知る事は出来ない、そういう小賢しい方法は、寧ろ自己欺瞞に導かれる道だと言えよう、そういう意味合いがあると私は思う。昨日の事を後悔したければ、後悔するがよい、いずれ今日の事を後悔しなければならぬ明日がやって来るだろう。その日その日が自己批判に暮れる様な道を何処まで歩いても、批判する主体の姿に出会う事はない。別な道が屹度あるのだ、自分という本体に出会う道があるのだ、後悔などというお目出度い手段で、自分をごまかさぬと決心してみろ、そういう確信を武蔵は語っているのである。それは、今日まで自分が生きて来たことについて、その掛け替えのない命の持続感というものを持て、という事になるでしょう。

【『小林秀雄全作品 17 私の人生観』初版は創元社、1949年】

「日本が悪い」と宣告したのは連合国であった。GHQは軍人・党人派政治家を始めとする保守層を公職から追放した。その一方でマッカーサーは共産党員を獄から放ち、援護射撃までした。軍国主義という言葉は呪詛となって国民に広く行き渡り、左翼は大手を振って闊歩した。

 東京裁判は復讐裁判であった。連合国の罪は不問に付しながら日本軍の罪は状況証拠や伝聞情報で確定した。「平和に対する罪」「人道に対する罪」という奇妙な価値観で日本の首脳を裁いた。東京裁判は「文明の裁き」であった。つまり裁かれる日本は非文明であり、劣った人種であり、日本人が猿であることを示す舞台装置であったわけだ。

 戦後、左翼と進歩的文化人はこのレールの上に乗っかった。彼らの目的は「天皇制打倒」にあった(日本共産党はコミンテルンの日本支部/『日本最後のスパイからの遺言』菅沼光弘、須田慎一郎)。

 大東亜戦争は日本の自衛に始まり、アジア諸国の植民地解放を目指した。日本が立ち上がらなければ帝国主義に終止符を打つことはできなかったことだろう。日本の快進撃は世界を震わせ、中東を経てアフリカ諸国まで独立させるに至るのである。

 座談会で小林を囲んだのは左巻きの作家連中であった。多くの日本人は戦争にうんざりしていた。そして皆が少しばかり左側に転向した。平和・人権・平等を重んじた分だけ天皇陛下の存在が軽くなった。そうした時代を取り巻く空気の中にあって小林は自己弁護をすることもなく「反省なぞしない」と言い切った。これが一億総懺悔に対する鉄槌でなくして何であろうか。

 ついこの間まで大東亜戦争は忌むべき歴史と位置づけられ、太平洋戦争と呼ぶことを余儀なくされた。米ソ冷戦構造が崩壊するや否や、中国と韓国が図に乗り始めた。世界のパワー・バランスが揺らぐ時、弱味を見せた国家は必ず付け込まれる。そして今も尚この国では安全保障を普通に議論することすらできない有り様だ。

決定版 国民の歴史〈上〉 (文春文庫)
西尾 幹二
文藝春秋
売り上げランキング: 168,207

決定版 国民の歴史〈下〉 (文春文庫)
西尾 幹二
文藝春秋
売り上げランキング: 204,356

中韓など新興国企業の借金2000兆円 米利上げで破綻ラッシュの恐れ IMF警告


 中国やトルコ、チリ、韓国など主要な新興国の企業の借金が、10年間で4・5倍にまでふくれあがっていることが国際通貨基金(IMF)のリポートで明らかになった。米国が利上げに踏み切れば借金を返せず破綻ラッシュとなる恐れがあるとIMFは警告している。

 IMFが発表した世界金融安定報告によると、主要な新興40カ国の金融機関を除く企業の借金は2014年時点で約18兆ドル(2160兆円)で、10年前の約4兆ドル(480兆円)の4・5倍に急増した。

 国内総生産(GDP)に占める借金の比率も約48%から74%台と26ポイント急騰している。

 08年のリーマン・ショック後、米連邦準備制度理事会(FRB)や日銀、欧州中央銀行が相次いでゼロ金利や量的緩和などの金融政策を打ち出したことで、高いリターンを求める先進国の投資家は新興国に資金を流入させ、新興国の企業はお金が借りやすくなったと分析した。

 国別でみると、対GDP比で最も企業の借金が増えたのが中国で、リーマン・ショック前の07年から約25%増となった。トルコとチリが20%台の増加で、ブラジル、インド、ペルー、タイが10%台、そしてメキシコと韓国も10%近く増加している。

 巨額の借金を抱える企業のとどめとなりかねないのが、米国の利上げだ。米国が事実上のゼロ金利を解除すれば、新興国に流入していた資金が米国に還流し、ドル高が加速する半面、新興国通貨が暴落する公算が大きい。

 IMFは「新興国通貨の下落によって、外貨建ての借金が相対的に膨らみ、返済がますます難しくなる」と指摘したうえで、新興国の当局者に、企業の経営悪化や破綻に備えておくよう要請。「必要ならば破綻処理の制度を改革すべきだ」と訴えている。

 中国経済が失速するなか、新興国企業の状況は厳しさを増している。震源地の中国では、8月の中国の工業部門の企業利益は前年同月比8・8%減と、11年の調査開始以来最大の落ち込みとなった。

 対中依存度の高い韓国でも、米格付け大手のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、韓国主要企業38社の格付けの平均値を「ジャンク(紙クズ)」と呼ばれる投資不適格級一歩手前の「トリプルBマイナス」まで引き下げたと報じられた。

 こうしたなか、イエレンFRB議長は中国経済の減速を理由の一つとして9月の利上げを見送ったが、年内の利上げに踏み切る可能性は残っている。米国の利上げをきっかけに中国や韓国など新興国からの資金流出がさらなる波乱を引き起こしかねない。

zakzak by 夕刊フジ 2015-10-02

竹熊健太郎


 1冊読了。

 5冊目『篦棒な人々 戦後サブカルチャー偉人伝』竹熊健太郎(太田出版、1998年/河出文庫、2007年)/『創られた「日本の心」神話』で紹介されていた一冊。いやはや面白かった。奇天烈な怪人4人のインタビュー集である。若い時分に読んでおきたかった、と思わせるほどの内容。少しイカれつつも大いにイカしたジイサンばかりである。侮れないのは彼らが語る戦争体験で、大東亜戦争の一面を実に鋭い見識で捉えている。脚注も懇切丁寧で竹熊の文章は正確だ。「あとがき」で編集者の苦労に触れているのも泣かせる。

2016-01-11

片岡鉄哉


 1冊読了。

 4冊目『日本永久占領 日米関係、隠された真実』片岡鉄哉(講談社+α文庫、1999年/講談社、1992年『さらば吉田茂 虚構なき戦後政治史』の改訂増補版)/昨夜読了。重要な内容であると鑑み再読。絵の構図は素晴らしいのだが、タッチがデタラメとの印象を拭えない。「これ」の重複が全体を覆い、てにをはの間違いが多く、英語・カタカナ語が目立つためだ。頭がいいのか悪いのかわからなくなってくる。副島隆彦は『日本の秘密』で本書を取り上げ、「自民党内の凄まじい権力闘争」と書いているが、私はそうは思わない。むしろ敗戦後、国体を守ることができた事実に安堵し、瑣末な駆け引きの中で安全保障を見失ったように見える。やはり敗戦のショックが日本をバラバラにしたのだろう。民主化の虚しさを感じてならなかった。今調べてわかったのだが、ペリー率いる黒船が来航(1853年)してからGHQの占領が終わる(サンフランシスコ講和条約調印、1952年)までちょうど100年を要している。日本を近代化し民主化せしめたのはアメリカであった。敗戦前の日本人は常にロシアの南下を警戒していた。一方敗戦後はどうだろうか? 終戦間際にソ連が参戦した際の暴虐ぶりやシベリア抑留はあっという間に忘れ去られ、知識人はマルクス主義の台風になびいてしまった。北方領土の返還も新安保条約の舞台裏で潰された。石原吉郎の言葉が胸に迫るのは日本の動かしがたい罪を衝(つ)いているためだ。

2016-01-10

白人による人種差別/『国民の歴史』西尾幹二


 ・白人による人種差別
 ・小林秀雄の戦争肯定
 ・「人類の法廷」は可能か?

『日本文明の主張 『国民の歴史』の衝撃』西尾幹二、中西輝政
『三島由紀夫の死と私』西尾幹二
『国家と謝罪 対日戦争の跫音が聞こえる』西尾幹二

日本の近代史を学ぶ

 西海岸のカリフォルニアにまで流れついてきた者たちは、まさに貧しい白人、プアホワイト、荒くれ者、アメリカのその後の大衆社会を形成する人々から成り立っていた。彼らはいずれもヨーロッパの大航海時代以来の、地球の他の地域に住む人々への恐れ、異教徒に対する人種偏見、はるか東方の遠いものへの奇怪な幻想に深くとらわれた人々であった。オランウータンが発見されたとき、それは黒人の呼び名となり、17世紀のヨーロッパの町では、黒人とインディオが猿や狒々(ひひ)と並んで陳列され、裸の野蛮人として舞台の上を歩き回らされた。
 スペイン人によるインディオ征服は、けっして不用意に企てられたものではない。アメリカの初代大統領ワシントンは、インディアンを猛獣と称し、狼と同じだが形が違うといった。第3代大統領トマス・ジェファーソンは、インディアンに向かって、子どもたちとか、わが子どもたちと話しかけた。白人との結婚を奨励することによって、人種改良が可能かもしれないという考えを思い浮かべた者もいる。これは第二次世界大戦に際して、第32第大統領フランクリン・ローズヴェルトが、日本人を戦後どうすべきかを考えた際に思いついたアイデアと同じものであった。彼は日本人が狂暴なのは頭蓋骨の形態にあると本気で信じていた。
 第26代大統領セオドオ・ローズヴェルト、これはフランクリンのおじにあたり、日露戦争終結の仲介役になった人物だが、彼はアメリカインディアンの事実上の絶滅を指示すると広言した人物でもあった。こうした露骨な人種差別は、ジョン・ダワーに言わせると、ゴビノーをはじめとする19世紀の科学的人種主義の思想的裏付けによって登場したのである。解剖学、骨相学、進化論、民俗史学、神学、言語学といった、あらゆる学問を利用して、ヨーロッパ人は何世紀か前にすでに非白人の特性とするものを原始性、未熟、知的道徳的情緒結果として指摘し、有色人種の生来の特徴であるとみなしていた。

【『決定版 国民の歴史』西尾幹二〈にしお・かんじ〉(文春文庫、2009年/単行本は西尾著・新しい歴史教科書をつくる会編、産経新聞社、1999年)】

日本の近代史を学ぶ」の順番を入れ替えて本書を筆頭に掲げた。縄文時代から敗戦後に渡る日本史が網羅されている。まず全体を俯瞰することで日本の近代史が一層くっきりと浮かび上がるはずだ。

 2016年は激動の年となることだろう。米中の覇権争いは基軸通貨ドルvs.人民元の攻防を熾烈化し、今年の後半には緩和マネーバブルが崩壊すると囁かれている。

 4月には消費税10%の施行が予定され、7月には参院選が控えている。安倍首相は既に「憲法改正を問う」と明言した。とすると消費税増税先送りというサプライズで一気に衆参同時選挙に持ってゆく可能性が高い。

 そこでこれより断続的に日本の近代史と安全保障に関するテキストを紹介してゆく。

 日本人に欠落しているのはキリスト教を中心とするヨーロッパ文化の理解である。いつの時代にも差別はつきまとう。だが欧州白人による人種差別は全く文脈が異なるのだ。劣った人種は人間と見なされず、家畜同然の奴隷扱いを受ける。生殺与奪も白人の自由だ。

 日本は第一次世界大戦後、列強の仲間入りを果たし、パリ講和会議の国際連盟委員会で人種的差別撤廃提案を行う。採決の結果は賛成11ヶ国・反対5ヶ国(※本書では17対11とされている)であった。ところが議長を務めたアメリカのウッドロウ・ウィルソン大統領が突如として全会一致を言い出し、採決は無効とされた。これが大東亜戦争の遠因となる(『昭和天皇独白録』1990年、『文藝春秋』誌に連載)。

 上記テキストはアメリカの排日移民法に続く。

 白人支配の歴史に一撃を与えたのは日露戦争(1904/明治37-1905/明治38年)における日本の勝利であった。インドのガンディーが狂喜し、アメリカの黒人が熱狂した。極東の島国が世界の有色人種の希望となった。

 一方白人からすればこれほど迷惑な話はない。ヨーロッパで黄禍論(黄色人種脅威論)が台頭する。アメリカの排日移民法もこうした流れの中で生まれた。

 アメリカ陸軍は1920年代に各国を仮想敵国としたカラーコード戦争計画を立案する。大日本帝国に対してはオレンジ計画が練られる。そして日本によるシナ地域(当時は中華民国)支配を阻止すべく、資源輸入を枯渇させる戦略が実行される。これがABCD包囲網(1939-41年)であった。

 当時、日本の石油は8割をアメリカに依存していた。妥協に妥協を重ねてアメリカ側と交渉した結果、つきつけられたのがハル・ノートであった。ハル・ノートは日本に対してシナ大陸の権益を放棄するよう命じた。日本にとっては日清戦争以前の状態になることを意味した。この時、日露戦争における三国干渉以来、溜まりに溜まってきた日本の不満に火が点いたと私は考える。

 日本は遂に行動を起こした。アメリカの真珠湾に向かって。



日英同盟を軽んじて日本は孤立/『日本自立のためのプーチン最強講義 もし、あの絶対リーダーが日本の首相になったら』北野幸伯

2016-01-08

ソロス氏、世界の市場は2008年のような危機に直面-用心が必要


 世界の市場は危機に直面しており投資家は大いに用心する必要があると、富豪のジョージ・ソロス氏が警告した。

 スリランカのコロンボで開かれた経済フォーラムで7日に語ったソロス氏は、中国が新たな成長モデルを見つけるのに苦戦しており、人民元の切り下げが問題を世界中に飛び火させていると分析。金利の動向は新興国・地域に難題を与えると指摘した上で、現在の環境は2008年に類似していると付け加えた。

 年初の株式市場は波乱に見舞われ、6日までに世界で時価総額約2兆5000億ドル(約294兆円)が失われた。 ソロス氏は「中国は調整に関して大きな問題に直面している。私に言わせれば危機と呼んでいいものだ。金融市場には深刻な難題が見られ、私は2008年の危機を思い出す」と語った。

ブルームバーグ 2016-01-07

 基軸通貨ドルvs.人民元の攻防は米国の利上げでスタートした。


 そしてもう一つは「核拡散」である。特にイランの核合意とそれに伴うイスラエルの反撃を注視する必要がある。

レザー・アスラン、他


 2冊挫折、1冊読了。

完訳 統治二論』ジョン・ロック:加藤節〈かとう・たかし〉訳(岩波文庫、2010年)
市民政府論』ジョン・ロック:角田安正〈つのだ・やすまさ〉訳(光文社古典新訳文庫、2011年)/「統治二論」の後篇が「市民政府論」である。ただし加藤訳は「政治的統治について」となっている。読みやすさからいえば角田訳に軍配が上がる。自然法というフィクションに耐えられず。

 3冊目『イエス・キリストは実在したのか?』レザー・アスラン:白須英子〈しらす・ひでこ〉訳(文藝春秋、2014年)/一昨日読了。コメントで教えてもらった一冊。私にとっては咀嚼力の限界を試される読書であった。要旨をいえばイエスは実在したが、イエス・キリストは想像の産物らしい。パウロとヤコブの比較が斬新で、新約聖書の誤謬を歴史的に検証する労作。堀堅士著『仏教とキリスト教 イエスは釈迦である』の後に読むのがいいだろう。「キリスト教を知るための書籍」に追加。

2016-01-07

君命をも受けざる所有り/『香乱記』宮城谷昌光


『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
・『太公望』宮城谷昌光
『管仲』宮城谷昌光
『重耳』宮城谷昌光
『介子推』宮城谷昌光
・『沙中の回廊』宮城谷昌光
『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
『孟嘗君』宮城谷昌光
『楽毅』宮城谷昌光
『青雲はるかに』宮城谷昌光
『奇貨居くべし』宮城谷昌光

 ・占いは未来への展望
 ・アウトサイダー
 ・シナの文化は滅んだ
 ・老子の思想には民主政の萌芽が
 ・君命をも受けざる所有り

・『草原の風』宮城谷昌光
・『三国志』宮城谷昌光
・『劉邦』宮城谷昌光


 春秋時代の強国である(ご)の君主として覇(は)をとなえることになる闔閭(こうりょ)に、天才兵法家である孫武(そんぶ/孫子〈そんし〉)が仕えるときに、
 ――将は軍に在(あ)りては、君命をも受けざる所有(あ)り。
 と、述べた。
 将軍に任命されて軍を率いるようになってからは、たとえ君命にも従わないことがある。すなわち戦場は千変万化の場であり、戦場をまのあたりにしていない君主の命令に従っていては、勝機をのがすばかりか、あずかっている兵を敗北によってそこなうことさえある。この思想は後世の軍事指導者にも享受(きょうじゅ)された。項梁(こうりょう)もその紹継(しょうけい)者のひとりであろう。それゆえ司馬龍且項羽の軍を、弋猟(よくりょう)のようにあつかわなかった。楚の三軍はそれぞれ意志をもって動いていたのである。

【『香乱記』宮城谷昌光(毎日新聞社、2004年/新潮文庫、2006年】

 戦争はビジネスではない。殺し合いだ。最前線の情報は報告を通して情報量が限定される。一を見て十を知る洞察力が将軍に求められるのは当然である。孫子は戦争の奥深さを知り抜いていたのだろう。作戦は飽くまでも机上のものだ。

「戦場をまのあたりにしていない君主の命令」で思い出すのは小泉純一郎首相の自衛隊イラク派遣に関する答弁だ。

 どこが非戦闘地域でどこが戦闘地域かと今この私に聞かれたって、わかるわけないじゃないですか。これは国家の基本問題を調査する委員会ですから。それは、政府内の防衛庁長官なりその担当の責任者からよく状況を聞いて、最終的には政府として我々が判断することであります。
 はっきりお答えいたしますが、戦闘地域には自衛隊を派遣することはありません。

第156回国会 国家基本政策委員会合同審査会 第5号(平成15年7月23日 水曜日)

 戦闘地域がわからないのに、戦闘地域には派遣しないと答える支離滅裂ぶりが凄い。シビリアン・コントロール(文民統制)とは政治が軍事に優先する考え方だが、いみじくも小泉首相の答弁は「戦争のでき得ぬ」日本の政治情況を雄弁に物語っている。

 五・一五事件(1932年)、二・二六事件(1936年)を通して大東亜戦争では軍政が敷かれた。陸軍と海軍の軋轢(あつれき)も解消されなかった。敗戦の本質的な原因は日本の統治機能にあった。その後、中華民国で関東軍が暴走する。

 岡田斗司夫が勝谷誠彦との対談(「カツヤマサヒコSHOW」6分あたりから)で「官僚は軍隊である」と指摘する。そう捉えるとシビリアン・コントロールが破綻していることに気づく。官僚が立法――法律作成および予算編成――をも支配しているからだ。君命を無視し、骨抜きにするのが彼らの仕事である。

 日本のシステム的な問題は統治(ガバメント)と意思決定(ガバナンス)が曖昧なところにある。

 フィクション作品におけるヒーローは「君命をも受けざる所有り」を実践する者が多い。例えばジャック・バウアーなど(笑)。

   

二流の帝国だった戦前の日本/『日本人が知らない最先端の「世界史」』福井義高

シナの文化は滅んだ/『香乱記』宮城谷昌光


『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
・『太公望』宮城谷昌光
『管仲』宮城谷昌光
『重耳』宮城谷昌光
『介子推』宮城谷昌光
・『沙中の回廊』宮城谷昌光
『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
『孟嘗君』宮城谷昌光
『楽毅』宮城谷昌光
『青雲はるかに』宮城谷昌光
『奇貨居くべし』宮城谷昌光

 ・占いは未来への展望
 ・アウトサイダー
 ・シナの文化は滅んだ
 ・老子の思想には民主政の萌芽が
 ・君命をも受けざる所有り

・『草原の風』宮城谷昌光
・『三国志』宮城谷昌光
・『劉邦』宮城谷昌光


 たとえば戦国時代の大儒である孟子(もうし)は、
 ――春秋に義戦(ぎせん)無し。
 と、語ったように、孔子が著した『春秋』という歴史書のなかにひとつも義(ただ)しい戦いはなかったというのが儒者の共通する思想であり、要するに戦うことが悪であった。儒教は武術や兵略に関心をしめさず、それに長じた者を蔑視(べっし)した。したがって儒教を学んだ者から兵法家は出現せず、唯一(ゆいいつ)の例外は呉子(ごし)である。戦いはひとつとしておなじ戦いはないと説く孫子(そんし)の兵法は、道の道とす可(べ)きは常の道に非(あら)ず、という老子の思想とかよいあうものがある。この老子の思想には支配をうける民衆こそがほんとうは主権者であるというひそかな主張をもち、民衆を守るための法という発想を胚胎(はいたい)していた。その法を支配者のための法に移しかえたのが商鞅(しょうおう)であり韓非子(かんぴし)でもあり、秦王朝の法治思想もそれであるが、法とはもともと民衆のためにあり支配者のためにあるものではないことは忘れられた。

【『香乱記』宮城谷昌光(毎日新聞社、2004年/新潮文庫、2006年】

「孔孟の教え」と孔子と並び称されるのが孟子で、「性善説を主張し、仁義による王道政治を目指した」(Wikipedia)。仁は儒家が最も重んじるテーマで身内への愛情を意味する。これに対して義は多くの人々を博(ひろ)く愛する精神のこと。東アジアが家を重んじるのは仁のゆえ。「日本というのは、あらゆる組織、あらゆる集団が、血縁を拡大した擬制血縁の原理で成り立っている」(岸田秀、『日本人と「日本病」について』1980年)のも儒教の影響であろう。

 つまり儒教の本質は支配者のための教えであり、官僚を育てるところに目的がある。義を重んじたのは墨子〈ぼくし〉であった。孟子は仁に傾く儒家の教えを改革したと見てよい。

 シナと中国に関する表記については前にも書いた(都市革命から枢軸文明が生まれた/『一神教の闇 アニミズムの復権』安田喜憲)。中国とは共産党支配体制を指す言葉であり、「中国4000年の歴史」など存在しない。文化や地理・歴史を呼称する場合はやはり「シナ」と表すのが正しい。

 諸子百家によって彩られた春秋時代は共産革命によって色褪せ、赤一色に染められてしまった。

 宗教的悲惨は現実的悲惨の表現でもあれば現実的悲惨にたいする抗議でもある。宗教は追いつめられた者の溜息であり、非情な世界の情であるとともに、霊なき状態の霊でもある。それは人民の阿片(アヘン)である。人民の幻想的幸福としての宗教を廃棄することは人民の現実的幸福を要求することである。彼らの状態にかんするもろもろの幻想の廃棄を要求することは、それらの幻想を必要とするような状態の廃棄を要求することである。かくて宗教の批判は、宗教を後光にもつ憂き世の批判の萌しである。

【『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説』カール・マルクス:城塚登〈しろつか・のぼる〉訳(岩波文庫、1974年)】

「宗教は阿片である」と25歳のマルクスが宣言した(『ヘーゲル法哲学批判序説』原書は1843年)わけだが、皮肉なことにマルクス主義は20世紀の宗教と化した。革命によって人工的な国家がつくられ、呆気(あっけ)ないほど易々(やすやす)と思想の改造が行われた。これを宗教と呼ばずして何と呼ぼうか。

 呉子については尾崎秀樹〈おざき・ほつき〉訳を読んだが本の構成が悪い。

   

2016-01-04

内田義雄


 1冊読了。

 2冊目『武士の娘 日米の架け橋となった鉞子とフローレンス』内田義雄(講談社+α文庫、2015年/講談社、2013年『鉞子(えつこ) 世界を魅了した「武士の娘」の生涯』改題)/良書。『武士の娘』より本書を先に読んだ方がよい。杉本(旧姓稲垣)鉞子は夫に先立たれ、アメリカの地で糊口をしのぐためにエッセイを投稿し続けた。彼女が作家として本格的なスタートを切ったのが『武士の娘』(1925年/大正14年)である。アメリカにおける日本人初のベストセラー作品となる。日本で鉞子(えつこ)は長らく無名のままの存在であった。司馬遼太郎ですら知らなかったという。アメリカ人と鉞子の友情は戦後も続き、子や孫にまで受け継がれる。唯一の瑕疵は大東亜戦争に対する安易な内田の記述で、1939年生まれ、元NHKのテレビマンであったことを併せ考えると、心情左翼と判断せざるを得ない。

2016-01-03

リネンショップテイセン 2016年新春福袋 寝具セット


 定価25000円が60%offの10000円。

2016年新春福袋 寝具セット

2016年新春福袋 寝具セット
価格:10,800円(税込、送料込)

アウトサイダー/『香乱記』宮城谷昌光


『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
・『太公望』宮城谷昌光
『管仲』宮城谷昌光
『重耳』宮城谷昌光
『介子推』宮城谷昌光
・『沙中の回廊』宮城谷昌光
『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
『孟嘗君』宮城谷昌光
『楽毅』宮城谷昌光
『青雲はるかに』宮城谷昌光
『奇貨居くべし』宮城谷昌光

 ・占いは未来への展望
 ・アウトサイダー
 ・シナの文化は滅んだ
 ・老子の思想には民主政の萌芽が
 ・君命をも受けざる所有り

・『草原の風』宮城谷昌光
・『三国志』宮城谷昌光
・『劉邦』宮城谷昌光


 秦によって天下が統一されるまえは、地方の郷里には自治権があった。それが支配される者のゆとりであり、精神の自律というものであった。ところが、始皇帝の時代になると、全土の民が始皇帝に直属するようになったといってよく、皇帝と庶民のあいだにいる官吏は、人ではなく法律の化身である。この窒息しそうな現状を嫌う者は、自立したくなるのであるが、移住することや職業を変えることはたやすくゆるされず、けっきょくそういう制度と対立する者たちは、法外の徒となり、盗賊になってしまうということである。それゆえ、この時代に盗賊になっている者は、卑陋(ひろう)とはいえない、いわば革命思想をもった者もいたのである。

【『香乱記』宮城谷昌光(毎日新聞社、2004年/新潮文庫、2006年】

 アウトロー(無法者)とアウトサイダーの違いか。日本だと悪党傾奇者(かぶきもの)・浮浪人旗本奴(はたもとやっこ)・町奴(まちやっこ)というやくざ者の流れがあるが、徳川太平の世にあって権力の統制下に置かれていたような気がする。侠客と呼んだのも今は昔、任侠は東映のやくざ映画で完全に滅んだといってよい。既に亡(な)いから映画を見て懐かしむのである。

 法治国家には官僚をはびこらせるメカニズムが埋め込まれているのだろう。士業がそれに準じる。国家試験も法律から生まれる。そして法の仕組みを知る者がインナー・サークルを構成するのだ。貧富の差が激化する現状は派遣社員やパート労働者をアウトサイドすれすれにまで追い込んでいる。

 現代においては移住することも転職することも自由だ。もしもあなたが「窒息しそうな現状を嫌う者」であるならば、速やかにこの二つに着手することが正しい。「逃げる」のではなくして「離れる」のだ。簡単ではないかもしれぬが、自分の力で足が抜けるうちに行動を起こすべきだ。

 いじめを回避するために転校する小学生は珍しくない。大人だって一緒だ。何らかの重圧を回避せずして人生を輝かすことは難しいだろう。

 グローバリゼーションによって多国籍企業が平均的な国家を凌駕する力と富を手に入れた結果、革命はテロに格下げされた。実力行使の覚悟を欠いたデモはお祭り騒ぎに過ぎない。個別テーマへの反対はあっても「世直し」というムードが高まることはない。国内の治安が維持されればフラストレーションは外国に向かって吐き出される。反中・反韓感情の高まりはやがて国家的衝突という事態を招くことだろう。

   

2016-01-02

占いは未来への展望/『香乱記』宮城谷昌光


『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
・『太公望』宮城谷昌光
『管仲』宮城谷昌光
『重耳』宮城谷昌光
『介子推』宮城谷昌光
・『沙中の回廊』宮城谷昌光
『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
『孟嘗君』宮城谷昌光
『楽毅』宮城谷昌光
『青雲はるかに』宮城谷昌光
『奇貨居くべし』宮城谷昌光

 ・占いは未来への展望
 ・アウトサイダー
 ・シナの文化は滅んだ
 ・老子の思想には民主政の萌芽が
 ・君命をも受けざる所有り

・『草原の風』宮城谷昌光
・『三国志』宮城谷昌光
・『劉邦』宮城谷昌光


 田儋(でんたん)はまともに許(きょ)氏を視(み)ずに、
「占いは好かぬ。昔、人相を観る者に、あなたは臨済(りんせい)の近くで殺される、臨済には近づかぬことだ、といわれた。いまだに気持ちがよくない。占う者は、人の不幸を予言せぬのが礼儀というものだろう。ちがうか」
 と、強い声でいった。
「それは臨済に近づかねば、殺されることはない、と災難が避けうるものであることをいったのであり、占った者の好意と解すべきだ」

【『香乱記』宮城谷昌光(毎日新聞社、2004年/新潮文庫、2006年】

 始皇帝(紀元前259-紀元前210年)の時代である。従兄の田儋(でんたん)、兄の田栄、そして主役の田横は田氏三兄弟と呼ばれた。彼らは斉王の末裔(まつえい)であったが既に没落していた。祖父の代から平民同然の暮らしぶりであった。

 3人は賊に襲われていた馬車を助ける。従者を連れた男は「許」と名乗った。彼は占いをたしなんだ。

 占いは未来への展望である。「未(いま)だ来たらざる」時間を、「将(まさ)に来たる」時間に引き込む営みなのだ。そして占いは「使うもの」であって「縛られるもの」ではない。許氏はそう語ったのだろう。

 最古の漢字である甲骨文字は占いの記録である。「呪的儀礼を文字として形象化したものが漢字である」(白川静)。文字には呪能があり、言葉には言霊(ことだま)が存在する。文字と言葉は「もの・こと」を縛ることで象徴化する。その「封印する力」に呪能が具(そな)わるのだ。甲骨文字は3000年の時を超えて王の歴史を伝える。

占いこそ物語の原型/『重耳』宮城谷昌光

 物語とは偶然を必然化する営みであろう。脳は時間的な流れを因果として捉える。起承転結の転は偶然性であり、結は必然性となる。生と死を自覚する我々は避けられない死に向かって人生を飾ろうと足掻(あが)くのかもしれぬ。

 占いが「使うもの」であるならば、宗教もまた「使うもの」として考えられそうだ。実際は「教団に使われている」人々が多いわけだが。もちろん科学も「使うもの」だ。明日の天気予報が雨であれば、出掛けるのを控えるか、雨具の準備をすればよい。「なぜ雨なのだ?」と悩むのは愚かだ。

 物語は常に上書き更新が可能なのだ。それを行うのは他人ではなく自分自身だ。「3人は王となる」と許は占った。彼らは自らの力でそれを実現した。

   

片岡鉄哉


 1冊読了。

 1冊目『日本永久占領 日米関係、隠された真実』片岡鉄哉(講談社+α文庫、1999年/講談社、1992年『さらば吉田茂 虚構なき戦後政治史』の改訂増補版)/読む順番としては、『國破れて マッカーサー』西鋭夫→『日本の戦争Q&A 兵頭二十八軍学塾』兵頭二十八→『日本の秘密』副島隆彦→本書、がいいだろう。本書を副島本で知った。戦後の日本を取り巻く安全保障はマッカーサー-吉田-ダレスによって歪められ、今尚、議論すらできぬ情況に陥っている。この3人は怨霊と化して日本に取り憑く。また鳩山一郎政権についても誤解が解けた。片岡は西と同じくスタンフォード大学フーバー研究所に席を置く人物。二人がマッカーサーに関する労作を刊行するのも何らかの情報戦略なのかもしれない。昨今の安保法改正と1958年の警職法を巡る騒動が酷似していて興味深い。やはり歴史は繰り返すのだろう。日本の政府が情報を公開していない以上、この国で民主制が機能することはあり得ない。国家のあり方や国の構えをどうするかが問われている時に、平和を持ち出す愚か者どもはもはや「平和病」といってよい。ウイグル・チベット・パレスチナをよく見よ。武器を持たぬ民族は滅ぼされる運命にある。