・その食べ方、間違ってます
・野菜の栄養素が激減している
・『食は土にあり 永田農法の原点』永田照喜治
私は長年、スポーツ選手を中心にパフォーマンス向上のための動作改善を「歩行動作」を中心に指導してきました。また、江戸時代までの身体運動文化についても研究してきました。その指導や研究で明らかになってきたことは、現在ウォーキング教室などで指導されている「エクササイズウォーク」や「パワーウォーク」などはエネルギーのロスが大きく、特に中高年には無理がある「歩き方」だということです。これらの歩きは地面を蹴って膝などの関節を伸ばしながら歩きます。このような歩き方を「伸展(しんてん)歩き」と言います。しかし、江戸時代までの日本人が得意として歩きは、地面を蹴らずに膝を曲げて進む「屈曲(くっきょく)歩き」なのです。その「屈曲歩き」が剣術や柔術などの伝統的な動作を支えていました。
【『健康で長生きしたけりゃ、膝は伸ばさず歩きなさい。』木寺英史〈きでら・えいし〉(東邦出版、2015年)以下同】
「伸展歩き」では膝を伸ばして歩きます。すると、脚全体が内側に回ろうとします。さらに現代人はシューズを着用しています。すでにお話ししたように、一般的にはシューズのインソールはつま先よりかかと部が高くなっていますから、足関節(足首の関節)を伸展させます。足関節の伸展は膝関節の伸展を促しますので、脚は内側に回り、過剰回内の状態をつくり出すのです。現代人の8割以上が過剰回内であると言われています。(中略)
外反母趾を発症している方はほぼ例外なく、過剰回内による「伸展歩き」をしています。さらに、過剰回内は下腿が内側にひねられていますから、足首や膝の障害を発症する危険性が高まります。
膝を曲げた瞬間は自分自身では力を発揮している感覚がほとんどありませんが、大きな地面反力が得られます。つまり、膝の屈曲をうまく利用する「屈曲歩き」は地面を味方にした歩きなのです。
ヨーロッパ人は自分たちが意識している以上に、歴史という躍動体を大切にする。相手の歴史の水準が自分たちと同じであるとわかった場合にのみ、相手をパートナーとして受け容れ、尊敬する。尊敬の念なくして本当の理解は育たない。日本人が長い長い歴史の中で何を学び、何を体験し、その結果何を大切にするようになったのか、何を侮蔑し嘲笑するのか、いかなる死生観をもち、なぜ働くのか、いかなる論法に参(ママ)り、どういう情緒に動かされ、何を美しいと感じるのだろうか、ヨーロッパ人の場合はどうだろうか。
歴史的事実を例証として、こういった問いかけに答えていくことが日本人の急務である。経済発展により、うさんくさそうにじろじろ眺められている日本は、堂々と、そして真摯に自分の素性を語らなければならぬ。日本は数百年前にはどんな国であったのか、政治は、経済は、社会は、科学技術は、ヨーロッパと比べてどういう水準にあったのか。どこから現在が出てきたのか、よそから学んだ面があるとして、学ぶことのできた素地は日本人の過去の知恵にあったことを、例証しなければならない。
【『日本の知恵 ヨーロッパの知恵』松原久子〈まつばら・ひさこ〉(三笠書房、1985年/知的生きかた文庫、1986年)】
分析によって生じかねない誤った安心感は幻想だ。自分自身の考え以外にその安心感の裏付けになるものはないからだ。リスクが消え去ったように見えるのは、それが本当だからではなく、本当だと自分が信じているからだ。本当に分かっているのは、売買注文はあらゆる市場参加者からどの瞬間にも取引所に入ってくる可能性があるということだ。それらの注文理由はあらゆることが考えられるし、注文数も実質的に制限はない。だから、ほかのトレーダーがどんな理由で何をするか「分かる」と信じていても、それは自分の頭で「ひねり出した」ものだ。なぜなら、それが本当だと証明できるどんな情報も入手できないからだ。
混乱している人がいるといけないので、はっきりさせておきたい。勝ったときに、ほかのトレーダーたちが価格を自分の有利な方向に動かした理由の分析が正しいこともあり得る、という考えが幻想だと言いたいのではない。そうした分析が正しいか、正しかったと「分かる」という考えから幻想が生じる、と言いたいのだ。一見すると、これはわずかな違いに思われるかもしれない。しかし、リスクをどう認識して、それについて何をして何をしないかを決めるときに、「明確な分かる」と「ひょっとするとあり得る」とでは、天と地ほどの違いが出る。着実な成果を上げるという観点からこの違いを見れば、トレードにおける誤りとみなされる行為はいずれも、「分析に対する幻想」から生じるのだ。
つまり、予測が正しい理由を適切に分析していると信じているから、自分が勝つのが分かると思うようになるのだ。私たちが犯しやすいあらゆる誤りを考えると、分析をしたから「自分には分かる」という考えでトレードに取り組めば、たとえ分析が結果的に当たっても、保証されるのは着実な成果が得られないということだけだ。
【『ゾーン 最終章 トレーダーで成功するためのマーク・ダグラスからの最後のアドバイス』マーク・ダグラス、ポーラ・T・ウエッブ:長尾慎太郎〈ながお・しんたろう〉監修、山口雅裕〈やまぐち・まさひろ〉訳(パンローリング、2017年)以下同】
「分析をしたので、自分は正しい」という考えを持ちつつ動くことのマイナス面は何か
第一に、ドローダウン(資産の最大下落)が破滅的なほど大きくなりやすい。(中略)
第二に、分析に幻想を抱きながらトレードすると、リスクを認識しないというトレードの典型的な誤りを犯しているときでも、それに気づかない。(中略)
第三に、個々のトレードで正しくあろうとして分析をしていれば、間違いなく分析の堂々巡りに陥る。