ラベル クリシュナムルティ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クリシュナムルティ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022-01-21

アラン・ワッツとクリシュナムルティ/『エスリンとアメリカの覚醒』ウォルター・トルーエット・アンダーソン


『仏教と西洋の出会い』フレデリック・ルノワール
『ニューソート その系譜と現代的意義』マーチン・A・ラーソン

 ・アラン・ワッツとクリシュナムルティ

 ワッツはロンドン時代にクリシュナムルティに会った。彼は、精神生活について偶像を破壊するような思想をもったインドのすぐれた導師だった。クリシュナムルティは、少年時代から神智学協会の指導者にと見出され、その救世主となるべく英才教育を受けていたが、後に、その協会の階層と独断の機構は精神的成長にとって有害であり、自分はその一員になりたくないと宣言して世間をアッと驚かせた。自分が主宰していた「星の教団」を解散し、誰かの追随者となることは真理の探究をやめることだ、と弟子たちに申し渡した。そのために神智学運動全体がほとんど壊滅し、その後数年の間、精神界における熱心な論議のテーマになった。ワッツはクリシュナムルティに強く賛同した。ワッツは彼の、いかなる組織ともいかなる伝統的思想とも結託することなく自由に放浪する導師としての生活を送る、という立場とその決意を尊敬したのである。

【『エスリンとアメリカの覚醒』ウォルター・トルーエット・アンダーソン:伊藤博〈いとう・ひろし〉訳(誠信書房、1998年)】

星の教団解散宣言〜「真理は途なき大地である」/『クリシュナムルティ・目覚めの時代』メアリー・ルティエンス

 アラン・ワッツは恐ろしく雄弁な人物である。再度紹介しよう。












 Wikipediaには「哲学的エンターテナー」とある。話し言葉と比べると著作の出来はかなり悪い。アメリカにはラジオ伝道師やテレビ伝道師の伝統もあって言葉が巧みな人々が多い。一種の才能だろう。

 本書では「エスリン研究所」となっているが、Wikipediaでは「エサレン協会」との表記である。サイズを小さくした比叡山、あるいは宗教色を薄めた神智学協会といった風情がある。この小さな協会がやがてヒューマンポテンシャル運動の推進力となる。

 訪れた人々の多彩な顔ぶれに驚く。ヒューマニスティック心理学のアブラハム・マズローカール・ロジャーズダブルバインド(二重拘束)を説いたグレゴリー・ベイトソンゲシュタルト療法フリッツ・パールズ。更にはオルダス・ハクスリーアーノルド・トインビーパウル・ティリッヒも講演した。そして、アーサー・ミラーが全国に紹介した。

 個人的にはオルダス・ハクスリーを見直すきっかけとなった。彼の祖父はダーウィンの進化論を擁護したトマス・ハクスリーである。後期仏教(大乗)の軸を密教化と踏まえると、オルダス・ハクスリーは神秘主義を通して西洋に密教の風を吹かせたと言ってよい。それが儀式化・様式化しなかったところに後期仏教(大乗)との大きな相違がある。

 私はニューエイジムーブメントを「西洋における密教運動」と理解している。二百数十年前にインド人だと誤解した先住民のインディアンを虐殺したアメリカ人が、時代を経てインドに精神的なリーダーを求めたのも不思議な時代の回帰を思わせる。アメリカはプロテスタントの国である。偶像崇拝を忌避するためか、ニューエイジにおいても教祖を祭り上げなかったのが特長的である。

 本書はエサレン協会の歴史を辿った書籍である。具体的な悟りに関する記述はほぼない。

2021-12-08

悟りとは認識の転換/『悟り系で行こう 「私」が終わる時、「世界」が現れる』那智タケシ


『悟りの階梯 テーラワーダ仏教が明かす悟りの構造』藤本晃
『無(最高の状態)』鈴木祐
『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』ジル・ボルト・テイラー
『未処理の感情に気付けば、問題の8割は解決する』城ノ石ゆかり
『マンガでわかる 仕事もプライベートもうまくいく 感情のしくみ』城ノ石ゆかり監修、今谷鉄柱作画
『ザ・メンタルモデル 痛みの分離から統合へ向かう人の進化のテクノロジー』由佐美加子、天外伺朗
『無意識がわかれば人生が変わる 「現実」は4つのメンタルモデルからつくり出される』前野隆司、由佐美加子
『ザ・メンタルモデル ワークブック 自分を「観る」から始まる生きやすさへのパラダイムシフト』由佐美加子、中村伸也
『左脳さん、右脳さん。 あなたにも体感できる意識変容の5ステップ』ネドじゅん
『わかっちゃった人たち 悟りについて普通の7人が語ったこと』サリー・ボンジャース

 ・「私」という幻想
 ・悟りとは認識の転換

ジム・キャリー「全てとつながる『一体感』は『自分』でいる時は得られないんだ」
『二十一世紀の諸法無我 断片と統合 新しき超人たちへの福音』那智タケシ
『すでに目覚めている』ネイサン・ギル
『今、永遠であること』フランシス・ルシール
『プレゼンス 第1巻 安らぎと幸福の技術』ルパート・スパイラ
『ザ・ワーク 人生を変える4つの質問』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル
『人生を変える一番シンプルな方法 セドナメソッド』ヘイル・ドゥオスキン
『タオを生きる あるがままを受け入れる81の言葉』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル
『覚醒の炎 プンジャジの教え』デーヴィッド・ゴッドマン

悟りとは
必読書リスト その五

 実は、「悟り」とは、解脱でも、完成でもなんでもなく、認識の転換なのです。

【『悟り系で行こう 「私」が終わる時、「世界」が現れる』那智タケシ〈なち・たけし〉(明窓出版、2011年)以下同】

「必読書」に入れた。なんとはなしに、この手の本を軽んじることが、あたかも知性的であるかのような思い込みがあった。

「認識の転換」とは見る(≒感じる)位置が変わることである。ただ、それだけのことだ。そこが凄い。世界とは、「私から見える世界」を意味する。「私が見る世界」と言ってもよい。見ているのは「私」だ。これをどうやって換えるのか? 例えば自分が映った鏡、写真、動画を見る時、我々の視点は外側に位置する。「離れて見る」のが瞑想のスタートだ。

 私は断言するのですが、もしも真に悟りの認識を得る――私は悟ったという言葉は使いたくありません。それは完成を意味するからです――ことができたら、その人の言葉は必ず、仏教とはかけ離れて感じられるような独自な響きを持つのです。独自な形式を持つのです。これだけは間違いのないことです。

 なぜなら、彼らは他人の言葉で語るのではなく、自分の体内から赤子を生み出すように、自分の身体感覚に基づいて、自分の言葉で表現せざるを得ないからです。
 その言葉は、仏教的枠組みを大きく踏み外し、時に矛盾するものであるかもしれない。しかし、彼らはそれを恐れないのです。(中略)
 学者や僧侶は、仏教において悟りとは何かを語ることはできるかもしれません。しかし、彼らの中に悟り体験があるかどうかはまったく別の話です。むしろ、彼らの蓄積された宗教的知識こそが、悟りの認識を邪魔している可能性の方が強いと私は感じています。
 私も仏教の入門書なり専門書めいたものに目を通すことはありますあ、その中に著者独自の悟り観のようなものが感じられるケースはほとんどありません。それどころか、仏教の叡智を切り売りして、世間知に貶めてしまっているものがほとんどという有様です。それらはもはや悟りについての書物ではなく、世の中をうまく生きるための処世術でしかないのです。
 マスメディアは、叡智を世間知に陥(ママ)しめました。人は変わるためではなく、世の中を巧妙に上手く生きるために、こうした本を手に取るのです。
 悟りの認識を得ていないものが仏法を問いても、伝わるのは2500年に亘って蓄積された絢爛豪華な知識の断片だけです。なぜ断片になってしまうかというと、悟りの根幹を語り手が理解していないからです。そうした人の書いた仏教の解説書はいずれも処世術であり、悟りとは何ら関係がありません。こうしたものは、ある種の知識欲を満足させるかもしれませんが、断片的知識と悟りの認識は相反するものなのです。

 那智タケシはクリシュナムルティを手掛かりにして、6年間の動的瞑想を経て悟りに至った。彼自身の言葉が創意に溢(あふ)れている。何かを書くというよりも、泉から湧き出る水のような勢いがある。

 真理は常識や道徳を無視してしまう。真理は世間に迎合しない。そして真理は光を放っている。

 教義は真理の一部であったとしても真理そのものではない。なぜなら真理は言葉で表現できるものではないからだ。そういう意味では仏教が神学さながらにテキスト主義に陥ったのは、悟りから大きく乖離する要因となった。経典を重視したのは悟る人が少なくなったためだろう。言葉は象徴に過ぎない。犬という言葉は犬そのものではない。

 悟りが様式や知識に堕すと言葉が重視されるようになる。印刷技術がなかった時代を思えば、経典を持っていること自体が一つの権威となったことだろう。だが、経典を何度読んだところで悟りを得られない事実が経典の限界を示している。悟りから離れたブッダの教えは学問となった。

 仏弟子となった周利槃特〈しゅり・はんどく/チューラパンタカ〉は4ヶ月を経ても一偈(いちげ)すら覚えることができなかった。一説によれば自分の名すら記憶できなかったと伝えられる。ブッダは一枚の布を渡し、精舎(しょうじゃ)の清掃と比丘衆(びくしゅ)の履き物を拭かせた。唱えるのは「塵を除く、垢を除く」の一言である。やがて周利槃特は阿羅漢果を得る。

 ここで大事なのは行(ぎょう)がそのまま悟りにつながったのではなく、行を手掛かりにして悟りを開いたことだ。修行を重んじるのは悟れない人々である。鎌倉仏教に至っては悟りを離れ、「信」を説くようになってしまった。

2021-02-10

読書讃歌/『書斎の鍵 父が遺した「人生の奇跡」』喜多川泰


・『賢者の書』喜多川泰
・『君と会えたから……』喜多川泰
『手紙屋 僕の就職活動を変えた十通の手紙』喜多川泰
『心晴日和』喜多川泰
『「また、必ず会おう」と誰もが言った 偶然出会った、たくさんの必然』喜多川泰
『きみが来た場所 Where are you from? Where are you going?』喜多川泰
・『スタートライン』喜多川泰
・『ライフトラベラー』喜多川泰

 ・読書讃歌

『株式会社タイムカプセル社 十年前からやってきた使者』喜多川泰
『ソバニイルヨ』喜多川泰
『運転者 未来を変える過去からの使者』喜多川泰

必読書リスト その一

 部屋着に着替えた浩平は、ダイニングに行き、料理をしている日菜にカウンター越しに話しかけた。
「ママ、今日俺は目覚めたよ」
「何言ってるのよ」
 日菜は鼻で笑って相手にしなかった。
「本当だ。俺はこれまでの俺の生き方を改める」
 いつになく強い口調に、日菜は手を止めて浩平を見た。

【『書斎の鍵 父が遺した「人生の奇跡」』喜多川泰〈きたがわ・やすし〉(現代書林、2015年)】

 必読書の一冊目にした。本を取り巻く物語であり、傷ついた男性が再生するドラマである。小説の途中に『書斎のすすめ 読書が「人生の扉」をひらく』という90ページほどの解説がある。この読書礼賛が私の趣味に合わない。本好きが昂じて古本屋にまでなってしまった私にとっては、書物が「人生の扉を開く」のは確かだが、「部屋の扉が開かなくなる」のもまた確かなのだ。私に言わせれば読書はただの病気に過ぎない。

 浩平は人々との出会いを通して逝去した父親の思いを知る。従姉妹の洋子、営業先の志賀会長、部下の加藤、上司の井上部長に導かれて答えは自(おの)ずから得られた。鍵が開けたのは「自分の心」であった。

 両親が結構本を読んでいたこともあって私は幼い頃から本が好きだった。文字が読めない頃から本を開いていた記憶がある。絵本はたくさんあったし、小学校に上がると小学館の『世界の童話 オールカラー版』を毎月1冊ずつ買ってもらった。


 小学校の高学年で図書室の本の半分以上の図書カードに私の名前があったはずだ。本を借りすぎて怒られたこともあった。誰もが恐れるオールドミスのヨシオカ先生に職員室で叱責され、反省文を提出する羽目となった。

 ずっと本を読んできたが病の度合いが本格化したのは、やはり上京して神田の古書街に足を運んだことが切っ掛けとなった。やがてブックオフが登場する(1990年)。私にとっては安価なドラッグが現れたようなものだ。直ぐに10冊以上買う癖がついた。やがて20冊となり、クルマを持つと30~40冊と増えていった。30代で3000冊、40代に入ると5000冊を数えた。5000冊がどの程度の量かというと、3部屋の壁ほぼ全部が本棚で各段には前後2列ずつ並べても収まらない。床は林立する本で覆われつつあった。書籍のビルはやがて都市を形成し、残されたのは奥の細道のような通路だけであった。決して笑い事ではない。2年に一度くらいの割合で書籍の重みによって床が抜けたというニュースが報じられているのだ。

 私にとって本を読む行為は人に会うことと同じである。問われるのはコミュニケーションの深さである。文字をなぞり、受け取るだけが読書ではない。優れた書籍は必ず開かれた精神で書かれている。本物の一書は答えに窮する問い掛けをしてくる。読み手は何をもって応答するのか? それは個性に他ならない。

 為になる本は読んできた。感動した本も多かった。しかしながら私の周囲にいる人々の魅力を上回ることはなかった。それほど私は人間関係に恵まれていた。『ルワンダ大虐殺 世界で一番悲しい光景を見た青年の手記』(レヴェリアン・ルラングァ著)を読んだのは45歳の時だ。私は完膚なきまでに打ちのめされた。『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』や『アウシュヴィッツは終わらない あるイタリア人生存者の考察』は過去の歴史であった。だがルワンダ大虐殺の場合、私は同時代を生きていた。「なぜ切り刻まれたツチ族の叫び声が私の耳には聴こえなかったのか?」と我が身を苛(さいな)んだ。あまりの残酷に宗教や哲学の無力を思い知った。生きる意味は殺す意味に呆気なく踏みにじられた。

 1年ほどの煩悶を経てクリシュナムルティと出会った(『私は何も信じない クリシュナムルティ対談集』)。『子供たちとの対話 考えてごらん』を通して私は初めてブッダの教えを理解した。心の底から「本を読んできてよかった」と思った。

 だからといって私がルワンダ大虐殺やクリシュナムルティを布教するつもりはない。ただ静かに胸の内に仕舞って今日を生きるだけのことである。

2020-12-27

初期仏教は宗教の枠に収まらず/『初期仏教 ブッダの思想をたどる』馬場紀寿


『原始仏典』中村元
『上座部仏教の思想形成 ブッダからブッダゴーサへ』馬場紀寿

 ・小部は苦行者文学で結集仏典に非ず
 ・初期仏教の主旋律
 ・初期仏教は宗教の枠に収まらず

ブッダの教えを学ぶ

 冒頭で私は仏教を「宗教」と呼んだが、じつを言うと、この初期仏教が、近代西欧で作られた「宗教」概念に、あるいは我々が抱いている「宗教」の印象に当てはまるのか、はなはだ疑わしい。
 まず初期仏教は、全能の神を否定した。ユダヤ教、キリスト教やイスラム教で信じるような、世界を創造した神は存在しないと考える。神々(複数形)の存在は認めているが、初期仏教にとって神々は人間より寿命の長い天界の住人に過ぎない。彼らは超能力を使うことはできるが、しょせん生まれ死んでいく迷える者である。もし「神」を全能の存在と定義するなら、初期仏教は「無神論」である。
 神々もまた迷える存在に過ぎない以上、初期仏教は、神に祈るという行為によって人間が救済されるとは考えない。そのため、ヒンドゥー教のように、神々をお祭りして、願いをかなえようとする行為が勧められることはない。願望をかなえる方法を説くのではなく、むしろ自分自身すら自らの思いどおりにならない、ということに目を向ける。
 さらに、初期仏教は、人間の知覚を超えた宇宙の真理や原理を論じないため、老荘思想のように「道」と一体となって生きるよう説くこともない。主観・客観を超えた、言語を絶する悟りの体験といったことも説かない。それどころか、人間の認識を超えて根拠のあることを語ることはできないと、初期仏教は主張する。
 宇宙原理を説かない初期仏教は、宇宙の秩序に沿った人間の本性があるとは考えない。したがって、儒教(朱子学)のような「道」や「性」にもとづいて社会や個人の規範を示すこともしない。人間のなかに自然な本性を見いだして、そこに立ち返るよう説くのではなく、人という個体存在がさまざまな要素の集合であることを分析していく。
 こうした他教だけではない。初期仏教は、日本の仏教ともずいぶんと様相を異にしている。初期仏典では、極楽浄土の阿弥陀仏も、苦しいときに飛んで助けに来てくれる観音菩薩も説かれない。永遠に生きている仏も、曼荼羅(まんだら)で描かれる仏世界も説かれない。
 また初期仏教では、修行はするが、論理的に矛盾した問題(公案〈こうあん〉)に集中するとか、ただ坐禅(只管打座〈しかんだざ〉)をするといったことはない。出家者が在家信者の葬送儀礼を執り行うことはなく、祈禱をすることもない。出家者が呪術行為にかかわることは禁止されていた。
 初期仏教は、それに代わって、「個の自律」を説く。超越的存在から与えられた規範によってではなく、一人生まれ、一人死にゆく「自己」に立脚して倫理を組み立てる。さらに、生の不確実性を真正面から見据え、自己を再生産する「渇望」という衝動の克服を説く。

【『初期仏教 ブッダの思想をたどる』馬場紀寿〈ばば・のりひさ〉(岩波新書、2018年)】

 真理は言葉にし得ないゆえに否定形をもって伝えられる。馬場のテキストはまるでクリシュナムルティを語っているかのようである。人類は2000年周期で行き詰まり、その度にブッダと称される人物が登場するのだろう。人類は果たして生き方を変えることができるだろうか? あるいは同じ運命を繰り返しながら、やがては滅んでゆくのだろうか? その答えは私の胸の中にある。

2020-11-09

瞑想の否定/『クリシュナムルティの日記』J・クリシュナムルティ


『クリシュナムルティの神秘体験』J・クリシュナムルティ

 ・人は自分自身の光りとなるべきだ
 ・瞑想の否定

『最後の日記』J・クリシュナムルティ

ジドゥ・クリシュナムルティ(Jiddu Krishnamurti)著作リスト

 どんな形であれ、意識的な瞑想は真実ではない。けっしてそうはありえないのだ。故意に瞑想しようと試みることは、瞑想ではない。それは起こるべきものであって、こちらから招き寄せるものではない。瞑想は精神の遊びではなく、欲望や楽しみでもない。瞑想しようと試みること自体が、まさに瞑想を否定している。ただ、あなたがいま考えていること、行為していることだけに気をとめていなさい。見ること、聞くことは、報いも罰もない行為である。行為の技(わざ)は、見方、聞き方にかかっている。形をとった瞑想はすべて、かならず欺瞞や幻影にいたる。なぜなら欲望は盲目だから。  美しい宵で、春のやわらかい光が地をおおっていた。

【『クリシュナムルティの日記』J・クリシュナムルティ:宮内勝典〈みやうち・かつすけ〉訳(めるくまーる、1983年/原書は1982年)】

 いつの間にか読むものがなくなったので再読した。宮内の訳文は読みやすい。さほどこなれた文章ではないのだが読んでいると気にならない。点線のように言葉が辿りやすいのだろう。

 瞑想の否定である。もちろん瞑想そのものではなく形式・方式に収まった瞑想を指す。これを私は仏教徒への批判と読んだ。悟っていない者が悟った者に額づく時、隷従する精神が悟性の妨げとなる。他人の言いなりになって悟りを開けるのであれば、それは技術となってしまう。よもやブッダが「私に従え」と言うはずもなかろう。

「精神の遊び」という一言が針の如く突き刺さる。悟りへの羨望こそが迷いの本質なのだろう。むしろ迷いをありのままに見つめ、否定も肯定もしないところに悟道がある。

 最後の一行で思弁に基づく批判が封じ込められる。内部が偉大なる空(くう)の境地で占められている人は、ただ世界を受容し、ひたと見つめ、世界そのものと化している。

2020-05-04

真実在=リアリティ/『気づきの探究 クリシュナムルティとともに考える』ススナガ・ウェーラペルマ


 ・あらゆる信念には精神を曇らせる効果がある
 ・非暴力の欺瞞
 ・真実在=リアリティ

ジドゥ・クリシュナムルティ(Jiddu Krishnamurti)著作リスト 1

 「リアリティ」という言葉は二つの異なった意味で用いられる。まず第一に、それは「あるがまま」、あるいは精神がいかなる歪曲もなしに観察されるときの、条件づけられた精神状態を指す〔以下、この意味でリアリティが使われている場合は「現実」と訳す〕。第二に、精神がそれ自身の限界を超越したときに出来(しゅったい)するあの超次元をも指している〔この意味でリアリティが使われている場合は「真実在」と訳す〕。いったん精神が実際にその習慣的状態(すなわち「あるがまま」)の狭くて限定的な性質を見抜くと、まさにその見抜いたことによって条件づけを超越するであろう。

【『気づきの探究 クリシュナムルティとともに考える』ススナガ・ウェーラペルマ:大野純一訳(めるくまーる、1993年)】

真実在」はやはりリアリティの訳であった。

reality

 1.現実[実在・事実]性◆実際にある、または起きるということ。◆不可算
 2.現実のこと[もの]、実際に起きる[存在する]もの[こと]
 3.迫真性、現実への近さ、リアリティー
 4.《哲学》実在

英辞郎

 個人的には「現在性」「起こりつつある今」でいいように思う。時間とは川の流れのようなものだ。人は人生の川を遡上(そじょう)してゆく。前に見える流れが未来で後ろに流れるのが過去である。ところが我々の脳は知識と経験に束縛されているため、後ろ向きになって川を上ってゆく。「私」とは私の過去である。個性とは私が望ましいと考えた反応に過ぎない。業(ごう)は繰り返し行うことで形成される。足元の流れが現在である。

 我々は過去を振り返って現在を見失う。実際、脳は現実を知覚することができない。今ありありと感じる現在は0.5秒前のものである。

人間が認識しているのは0.5秒前の世界/『進化しすぎた脳 中高生と語る〔大脳生理学〕の最前線』池谷裕二
意識は膨大な情報を切り捨て、知覚は0.5秒遅れる/『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ

 法華経で説かれる諸法実相十如是(じゅうにょぜ)だが、クリシュナムルティが指摘する真理は「他性」(アザーネス)である。それは立ち込める霧のように見え、花の香りさながらに感じ取れるものだ。

 ウェーラペルマはプシケという言葉も多用しているが感心できない。クリシュナムルティは徹底して私(me)を否定したのだから。

2020-04-30

真実在/『いかにして神と出会うか』J・クリシュナムルティ


 ・シンボルは真実ではない
 ・真実在

『気づきの探究 クリシュナムルティとともに考える』ススナガ・ウェーラペルマ

ジドゥ・クリシュナムルティ(Jiddu Krishnamurti)著作リスト 2

 もしわれわれが神の存在を信じるならば、その信仰は確実にわれわれのおかれた環境の結果である。子供の頃から神を否定するように訓練された人々もいれば、反対にわれわれのほとんどがそうであるように、神を信じるように教育を受けている人々もいる。このようにわれわれは各自の受けた教育や育った背景に従い、また好き嫌い、希望、恐怖といった個人的傾向に従って、神についての考えを作り上げる。そのため、われわれの思考過程をはっきりと理解しないかぎり、神についての単なる観念はまったく価値がない。そうではないだろうか?
 なぜなら、われわれの思考は、好きなものを何でも投影することができるからである。思考は神を創造することも、否定することもできる。人は誰もが、自分の傾向、快楽や苦難次第で、神を発明することも破壊することもできる。したがって、思考が活動し、組み立てたり発明したりしているうちは、時間を超えたものが発見されることはけっしてあり得ない。神あるいは真実在は、考えることをやめたときに初めて見出される。

【『いかにして神と出会うか』J・クリシュナムルティ:中川正生〈なかがわ・まさお〉訳(めるくまーる、2007年)】

 再読。「真実在」という言葉があちこちに出てくるのだが見るたびにイライラさせられる。「真理」「未知のもの」「神聖なもの」ならまだしも、「真実在」とは一体何なのだ? 「reality」の翻訳なのか?(クリシュナムルティと仏教の交照 玉城康四郎氏の誤読を正す1 藤仲孝司

真実在について

 仮に真実在がイデアを志向しているのであれば、それは真我論となる。クリシュナムルティはよもや「アートマン」と語ったわけではあるまい。

 言葉は当のものではなく、言(=事)の葉であるのは当然だが、人を煙に巻くような意味不明の翻訳は訳者の知的怠慢ではないのか?

 たとえこのテキストを読んだとしても神を否定する人と神を肯定する人とがいることだろう。それほどまでに神という概念は脳を汚染している。それが仏でも宇宙人でも幽霊でも一緒だ。確認し得ないものを存在させることにおいて脳はその力を最大に発揮する。ザ・妄想装置。

 長らく「必読書」に入れておいたのだが外した。代わりに『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より』を入れようと考えている。

2020-04-19

見ることは理解すること/『時間と自己』木村敏


『異常の構造』木村敏
・『自己・あいだ・時間 現象学的精神病理学』木村敏

 ・見ることは理解すること

・『あいだ』木村敏

 外部空間の【もの】とは、【見る】というはたらきの対象となるようなもののことである。もちろん眼に見えないものも多い。しかしそれは、われわれの眼の能力に限界があるためであって、そのものが原理的に見えないということではない。それと同じように、内部空間の【もの】についても、「見る」という言いかたが許される。われわれが頭の中で考えをまとめようと努力しているときなど、われわれは自分の考えが浮かんでくるありさまをじっと見続けているわけである。
 外部的な眼で見るにしても内部的な眼で見るにしても、【見る】というはたらきが可能であるためには、ものとのあいだに【距離】がなければならない。見られるものとは或る距離をおかれて眼の前にあるもののことである。それが「対象」あるいは「客観」ということばの意味であり、【もの】はすべて客観であり、客観はすべて【もの】である。景色を見てその美しさに夢中になっている瞬間には、景色もその美しさも客観になっていないということがある。景色や美しさのあいだになんらの距離もおかれていないから、われわれはその景色と一体になっているというようなことがいわれる。主観と客観とが分かれていないのである。そのような瞬間には、われわれの外部にも内部にも【もの】はない。われわれは【もの】を忘れた世界にただよっている。しばらくして主観がわれに帰ると、そこに距離が生まれる。景色や美しさが客観になる。そしてわれわれは、美しい【もの】を見た、という。あるいは美しさという【もの】を余韻として味わうことになる。
 古来、西洋の科学は【もの】を客観的に【見る】ことを金科玉条としてきた。「理論」(theory)の語の語源はギリシャ語の「見ること」(テオリア)である。西洋では、見ることがそのまま捉えること、理解することを意味する。そしてこれが、単に客観的観察とする自然科学だけではなく、哲学をも含めた学一般の基本姿勢なのである。

【『時間と自己』木村敏〈きむら・びん〉(中公新書、1982年)】

 クリシュナムルティの参考文献として紹介しよう。木村の文章が苦手である。思弁に傾きすぎて言葉をこねくり回している印象が強い。ドイツに留学したせいもあるのだろう。西洋哲学も同様だが思弁に傾くのは悟性が足りないためだ。

 主観と客観とが分かれたところに分断が生まれ、好悪(こうお)が生じ、欲望が頭をもたげる。見ることに満足できない我々は美しい景色をカメラで撮影したり絵に描いたりする。続いて「もっと美しい景色はないだろうか」とあちこち探す羽目となる。

 物理の世界においてすら見る行為=観測そのものが量子に影響を及ぼしてしまう。量子の位置と速度は同時に測定することができない。原子核の周囲を飛び回っている電子は惑星のように存在するのではなく、雲のように浮遊し確率論的にしか示すことができない。なぜなら量子は波と粒子の二重性を併せ持つからだ。

 マクロの世界も同様である。宇宙の年齢は138億年であるが、現在観測されている最も遠い銀河は131億光年のEGS-zs8-1である(すばる望遠鏡が発見した銀河団は130億光年)。胸躍る発見ではあるが今見えているのは131億年前の光である。EGS-zs8-1の現在の姿は131億年後までわからない。

 もっと卑近な例を挙げよう。我々が見ている太陽は8分20秒前のもので、月は1.3秒前の姿だ。見るとは光の反射を眼で受容することだ。つまり何を見たところで光速度分の遅れがあるわけだ。

 現在にとどまる瞑想の意味はここにある。「観に止(とど)まる」と書いて止観とは申すなり。

2019-05-04

時のない状態/『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ


 ・自由の問題 1
 ・自由の問題 2
 ・自由の問題 3
 ・欲望が悲哀・不安・恐怖を生む
 ・教育の機能 1
 ・教育の機能 2
 ・教育の機能 3
 ・教育の機能 4
 ・縁起と人間関係についての考察
 ・宗教とは何か?
 ・無垢の自信
 ・真の学びとは
 ・「私たちはなぜ友人をほしがるのでしょうか?」
 ・時のない状態
 ・生とは
 ・習慣のわだち
 ・生の不思議

クリシュナムルティ著作リスト
必読書リスト その五

 誰にも依存してはいけません。私や他の人が、時のない状態があると言うかもしれません。しかし、それがあなたにとって何の価値があるのでしょう。お腹が空いているなら食べたいし、単なる言葉をあてがわれたくはないでしょう。重要なのは、あなた自身で見出すことなのです。まわりのあらゆるものごとが腐敗して、滅んでゆくのが見えるのです。いわゆる文明ももはや集団的意志ではまとまってゆかないし、バラバラになろうとしています。刻々と生は挑戦してきます。そして、単に習慣のわだちから挑戦に応答するなら、それは受け入れという形で応答することになり、そのときあなたの応答は妥当性を持ちません。時のない状態、「もっと」とか「まだ」という動きのない状態があるのかないのかは、「私は受け入れない。究明し、探究してゆこう」と言うときにだけ、見出だせます。それが、一人で立つことを恐れていないということなのです。

【『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ:藤仲孝司〈ふじなか・たかし〉訳(平河出版社、1992年)】

 私が最も多く贈本している作品なのだがとにかく反応が芳しくない。どいつもこいつも「難しい」と言う。理窟(りくつ)で捉えるから難しく感じるのだろう。ただ風に吹かれ、雨に打たれるように読めばいいのだ。クリシュナムルティの言葉を通して私の心には恐るべき振動が起こる。しかしながら私自身の音を奏でるまでには至っていない。

科学の限界/『宇宙を織りなすもの』ブライアン・グリーン

 科学が限界を悟ったのは物理的な時間であるが、人生にとって最大事は心理的な時間である。一生という時間をどう生きるか。そこに一人ひとりの個性がある。

 クリシュナムルティの言葉がわかりにくいのは言葉の圧縮度が高いためだ。例えば上記テキストであれば、「なぜ心は衰退し、老けて、重く、鈍くなるのか?」(176頁)を読めばストンと腑に落ちる。また、「なる」(ビカミング)という理想や目標が将来性を目指して時間を必要とするのに対し、自分自身がただ「ある」(ビーイング)という姿は現在性の中にしか見出せない。我々は成長や向上を目指した途端に社会の奴隷(「習慣のわだち」)となってしまうのだ。

 自転車で走っていると何となく「時のない状態」を感じることがある。




「時のない状態」とは死であろう。「私」という自我を死なすことができれば現在の中に無限を見出すことが可能となる。それはまた過去と未来の否定でもある。「ただ、ある」時、うごめく森羅万象が、生の潮流が眼前に立ち現れるのだろう。

子供たちとの対話―考えてごらん (mind books)
J. クリシュナムルティ
平河出版社
売り上げランキング: 194,873

2019-04-26

「私たちはなぜ友人をほしがるのでしょうか?」/『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ


 ・自由の問題 1
 ・自由の問題 2
 ・自由の問題 3
 ・欲望が悲哀・不安・恐怖を生む
 ・教育の機能 1
 ・教育の機能 2
 ・教育の機能 3
 ・教育の機能 4
 ・縁起と人間関係についての考察
 ・宗教とは何か?
 ・無垢の自信
 ・真の学びとは
 ・「私たちはなぜ友人をほしがるのでしょうか?」
 ・時のない状態
 ・生とは
 ・習慣のわだち
 ・生の不思議

クリシュナムルティ著作リスト
必読書リスト その五

 なぜ友人がほしいのでしょう。君たちは夫や妻もなく、子供もなく、友だちもなく、この世の中に一人で生きられますか。ほとんどの人は一人では生きられません。そのために友人がほしいのです。一人でいるには、非常に大きな智慧が必要です。そして、神や真理を見出すには、一人でいなくては【なりません】。友人や夫や妻を持つことや赤ちゃんを持つこともすてきです。しかし、私たちはそれらの中で、家庭や仕事、腐敗してゆく存在のつまらない単調な課業のなか(ママ)で、迷ってしまいます。それになじんでしまうのです。そのとき、一人で生きるという考えは恐ろしく、怖いものになるのです。しかし、生に豊かさがあるなら――お金や知識という誰にでも獲得できる豊かさではなく、始まりもなく終わりもない真実の動きという豊かさがあるのなら、そのとき交友は二次的な問題になるでしょう。

【『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ:藤仲孝司〈ふじなか・たかし〉訳(平河出版社、1992年)以下同】

「私たちはなぜ友人をほしがるのでしょうか?」という少女の質問に答えたもの。「神や真理を見出すには、一人でいなくては【なりません】」との一言で教祖や師匠の存在を否定して痛烈である。出家の目的もここにあるのだろう。ブッダのもとに集ったサンガは共同体であったとされるが、現代の我々が考えるようなコミュニティではなかったように思われる。精神的な相互扶助があればそこに依存が生まれるからだ。

「始まりもなく終わりもない真実の動き」――このようなクリシュナムルティ独特の表現が何を指しているのか私にはわからない。たぶん三法印(諸行無常、諸法無我、涅槃寂静)のことだとは思うが、クリシュナムルティの言葉の方がすっきりと胸に入ってくる。

 しかし、君たちは一人でいる教育を受けないでしょう。君たちは自分一人で散歩に出かけることがありますか。一人で出かけ、木陰に坐ることはとても重要です――本も持たず、友人もなく、自分一人で、です。そして、木の葉が散るのを観察し、河のさざなみや漁師の歌を聴き、鳥が飛ぶのや、心の空間で自分の思考が互いに追いかけ合い、跳んでいるのを眺めるのです。一人でいて、これらのものを眺めることができるなら、そのとき君はとてつもない富を発見するでしょう。それは、どんな政府も税金を掛けられないし、どんな人間の作用によっても腐敗しないし、決して滅ぶことがないのです。

 デカルトだってここまでの観察はできなかったことだろう。見るためには距離が必要だ。つまり自分の思考を観察するためには自我から離れる必要があるのだ。

 クリシュナムルティは「悟れ」とすら言わない。ただ、「見よ」というだけである。「止観」(しかん)とはこのことか。道元は「正法眼蔵」を、日蓮は「開目抄」「観心本尊抄」を著した。「見る」という方向性は一致しているがクリシュナムルティのシンプルさは際立っている。


2019-01-12

思想する体/『フェルデンクライス身体訓練法 からだからこころをひらく』モーシェ・フェルデンクライス


『悲鳴をあげる身体』鷲田清一
『ことばが劈(ひら)かれるとき』竹内敏晴
『究極の身体(からだ)』高岡英夫

 ・思想する体

『心をひらく体のレッスン フェルデンクライスの自己開発法』モーシェ・フェルデンクライス
『アイ・ボディ 脳と体にはたらく目の使い方』ピーター・グルンワルド
『運動能力は筋肉ではなく骨が9割 THE内発動』川嶋佑
『ウィリアム・フォーサイス、武道家・日野晃に出会う』日野晃、押切伸一
『武学入門 武術は身体を脳化する』日野晃
『月刊「秘伝」特別編集 天才・伊藤昇と伊藤式胴体トレーニング「胴体力」入門』月刊「秘伝」編集部編

身体革命
必読書リスト その二

 われわれは自らの自己イメージ通りに行動する。この自己イメージは――他方ではわれわれのあらゆる行動を支配するが――程度の差こそあれ、遺伝、教育、自己教育という三つの要因に制約される。
 遺伝的にうけついだものは、もっとも不変の部分である。個人の生理学的資質――神経系、骨格、筋肉、体内組織、腺、皮膚、感覚器の形態と能力――は、なんらかの独自性が確立されるはるか以前に、身体的遺伝によって決定されている。その自己イメージは、自然の成り行きのなかで体験する行動と反応から生まれ発育する。
 教育は、ひとの言語を決定し、特定の社会に共通した概念と反応のパターンをつくりあげる。このような概念と反応は、生をうける環境次第でさまざまであろう。それらは種としての人間の特質ではなくて、ある集団や諸個人の特質なのである。
 教育が自己教育の方向を大部分決定するとはいえ、自己教育は、われわれの成長発展にとってもっとも積極的な要素であり、生物学的起源をもつ諸要素よりもはるかに多く社会的に活用される。自己教育は、外からの教育を身につける方法を左右するだけでなく、習得すべき材料の選択と同化できない材料の拒絶に影響を与える。教育と自己教育は断続的に行なわれる。

【『フェルデンクライス身体訓練法 からだからこころをひらく』モーシェ・フェルデンクライス:安井武訳(大和書房、1982年/新装版、1993年)】

 フェルデンクライス・メソッドは動作法である。体操ではない。正式にはソマティック・エデュケーションというらしい。直訳すれば「身体教育」だが「心身技法」とすべきだろう。気づきや内発性に重きを置くところに特徴がある。

 ルドルフ・シュタイナーオイリュトミーリトミックよりも負荷は弱い。

 アレクサンダー・テクニーク成瀬悟策〈なるせ・ごさく〉の心療動作法と同じジャンルと考えてよい。モーシェ・フェルデンクライスはフレデリック・マサイアス・アレクサンダーからレッスンを受けていたとのこと(ソマティック・エデュケーションとは | アレクサンダーテクニークの学校)。

 肉体との対話によって思想する体が形成される。無自覚な姿勢や動きが体の自由を損ない、肩凝りや猫背、腰痛となって現れる。日常生活で筋肉や骨を意識することは殆どない。我々が体を意識するのは病気や怪我をした時に限られる。身体障碍者のリハビリは時に運動部の練習よりも過酷の度合いを増すという。であれば元気なうちから体の内側に眼を向け、耳を澄まし、鍛えておくべきだろう。

 プロスポーツ選手でもフェルデンクライス・メソッドを実践している人がいる。やはり人によるのだろう。私は全くやる気が起こらなかった。ところがである。フェルデンクライスの言葉は刮目(かつもく)に値する。竹内敏晴や高岡英夫と完全に共鳴している。むしろ思想性では一歩先を行っている。

 フェルデンクライスがいう「イメージ」とはスタイルと言い換えてよい。「表現のなかで、人間がいちばん惹(ひ)かれるのは、その文体、スタイルである。人間を好きになる場合でも、その人のスタイルを好きになるのだ。どう生きているか、といった対他的、対社会的スタイルに共鳴するかしないか、である」(『書く 言葉・文字・書』石川九楊)。

 自分が自分らしくあろうと努めて確立したスタイルの結晶が「私」である。つまり「私」とは単なるイメージに過ぎない。そこにあるのは「私」という反応だけだ。ひょっとすると「私」という情報すら錯覚かもしれない。

 しかしながら、観察者と観察されるものとのあいだに分裂があるときには、葛藤があります。
 私たちの、他の人たちとの関係というのはすべて――親密なものであろうとなかろうと――分裂や分離に基づいています。
 夫は妻についてのイメージをもち、妻は夫についてのイメージをもっています。そういったイメージが、何年にもわたり、快楽や苦痛、いらだち、その他もろもろを通じて、ひとまとめにされてきたのです――ご承知のとおりの、夫と妻とのあいだの関係です。
 ですから、夫と妻との関係というのは、実際にはふたつのイメージのあいだの関係なのです。性的なことすら――その行為のなか以外のところでは――そのイメージが重要な役どころを演じているのです。
 そういうわけで、人が自分を観察すると、関係のなかで絶えずイメージを構築し、それゆえ分裂を生じさせていることがわかります。
 そのため、実際には関係というものなどまったくないのです。
 人は家族や妻を愛していると言うかもしれませんが、それはイメージであり、それゆえそこには実際の関係などなにもないのです。
 関係とは、物理的な接触だけではなく、心理的になんの分裂もない状態をも意味します。(スタンフォード大学での四つの講話)

【『あなたは世界だ』J・クリシュナムルティ:竹渕智子〈たけぶち・ともこ〉訳(UNIO、1998年)】

 病気や障碍を受け容れることが難しいのも過去のイメージを手放すことができないためだ。我々はイメージを持つことで現実性を見失っているのだ。ジョン・レノンは「想像してごらん」と歌ったが、想像を振り捨てて目の前の現実をありのままにただ見つめることが正しい。

フェルデンクライス身体訓練法―からだからこころをひらく
M. フェルデンクライス
大和書房
売り上げランキング: 93,464

あなたは世界だ
あなたは世界だ
posted with amazlet at 19.01.12
J. クリシュナムルティ
UNIO
売り上げランキング: 476,632

2017-08-23

テーラワーダ仏教の歩み寄りを拒むクリシュナムルティ/『ブッダとクリシュナムルティ 人間は変われるか?』J・クリシュナムルティ


『怒らないこと 役立つ初期仏教法話1』アルボムッレ・スマナサーラ
『ブッダが説いたこと』ワールポラ・ラーフラ

 ・テーラワーダ仏教の歩み寄りを拒むクリシュナムルティ

クリシュナムルティ、瞑想を語る

ジドゥ・クリシュナムルティ(Jiddu Krishnamurti)著作リスト

仏教学者ワルポラ・ラーフラ、イルムガルト・シュレーゲル、及びデヴィッド・ボーム教授その他との第一の対話
          1978年6月22日、ブロックウッド・パークにて

ワルポラ・ラーフラ(以下WR):わたしは若いころからずっと、あなたの教え(と言ってよければ、ですが)を追い続けてきました。ほとんどの著書は多大な深い関心を持って読ませていただきましたし、長いあいだ、このような対話ができたらと願っていました。
 ブッダの教えをそれなりによく知っている者にしてみれば、あなたの教えはとても親近感があって、新奇なものではありません。ブッダが2500年前に教えたことを、あなたは今日、新しい言葉遣い、新しいスタイル、新しい姿で教えている。あなたの本を読んでいるとき、わたしはよく、あなたの言葉とブッダの言葉を比較して余白に書き込みをします。ときには1章あるいは偈をまるごと引用したりもします。それもブッダ自身の教えだけでなく、のちの時代の仏教哲学者の思想も含めて、です。それらについてもまた、あなたは同じやり方で取り上げておられるからです。あなたがそのような教えや思想を、どんなに見事に美しく表現しているかを思うと、驚くしかありません。

【『ブッダとクリシュナムルティ 人間は変われるか?』J・クリシュナムルティ:正田大観〈しょうだ・だいかん〉・吉田利子訳、大野純一監訳(コスモス・ライブラリー、2016年)以下同】

『ブッダが説いたこと』が2月17日で本書が3月1日の刊行となっており、微妙なタイミングのせいかラーフラ(Walpola Rahula)の日本語表記が異なる。対談は5回に渡っており、後半は1970~80年代の講話を収録している。

 ワルポラ・ラーフラは延々とクリシュナムルティを称え、ブッダとの共通点を示す。クリシュナムルティはわずか一言で応じる。

クリシュナムルティ(以下K):失礼でなければ、お尋ねしてもいいでしょうか。あなたはなぜ、対比するのですか?

 まさにけんもほろろ。そりゃないよなー、という対応である。最後までこんな調子で話が噛み合わない。実は以前、対談の動画を見ており私は次のように呟いた。


 ま、英語がわからないのでご容赦願おう。

 クリシュナムルティはブッダの権威を否定し、テーラワーダ仏教の伝統と知識を否定し、修行の時間性をも否定する。阿羅漢(アルハット)についてはこう述べる。

K:それ(※自我のかけらもない状態)は可能なのでしょうか? わたしは可能だとか可能でないとか言っているのではありませんよ。わたしたちは探究しているのです。信じる信じないではなく、探索や発見を通じて、わたしたちは前に進んでいるのです。

「信じる信じないではなく」の一言が鍵となる。クリシュナムルティは仏教を信じ、仏教の知識を通して自分が見られることを嫌ったのだろう。そこには「真の出会い」がない。特定のイメージが独り歩きしてしまう。

 正直に申し上げると期待外れであった。そこで「自分の勝手な期待」に気づくのだ。クリシュナムルティの真意は「私を権威に祭り上げてはならない」ということに尽きるのだろう。



2017-08-22

名づけることから幻想が始まる/『タオを生きる あるがままを受け入れる81の言葉』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル


『ものぐさ精神分析』岸田秀
『続 ものぐさ精神分析』岸田秀
『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ
『未処理の感情に気付けば、問題の8割は解決する』城ノ石ゆかり
『マンガでわかる 仕事もプライベートもうまくいく 感情のしくみ』城ノ石ゆかり監修、今谷鉄柱作画
『ザ・メンタルモデル 痛みの分離から統合へ向かう人の進化のテクノロジー』由佐美加子、天外伺朗
『無意識がわかれば人生が変わる 「現実」は4つのメンタルモデルからつくり出される』前野隆司、由佐美加子
『ザ・メンタルモデル ワークブック 自分を「観る」から始まる生きやすさへのパラダイムシフト』由佐美加子、中村伸也
『ザ・ワーク 人生を変える4つの質問』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル
『人生を変える一番シンプルな方法 セドナメソッド』ヘイル・ドゥオスキン
『悟り系で行こう 「私」が終わる時、「世界」が現れる』那智タケシ

 ・名づけることから幻想が始まる

『気づきの視点に立ってみたらどうなるんだろう? ダイレクトパスの基本と対話』グレッグ・グッド
『さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる』エックハルト・トール
『ニュー・アース』エックハルト・トール
『覚醒の炎 プンジャジの教え』デーヴィッド・ゴッドマン

悟りとは

 現実(リアリティ)というものを言葉で表現することはできません。言葉には限界があるのです。現実(リアリティ)を名詞や動詞、形容詞に押し込めようとすると、瞬間瞬間の流れが切断されます。語ることができるものは、不変の道(タオ)ではありません。なぜなら、語ろうとすることは、時間の中にもちこむことになるからです。まさに名前をつけようとすることそのものが、時間の中に留めることになります。いかなるものであれ、いったん名前をつけられたら、もはや不変ではなくなるのです。「不変」というのは「自由」という意味です。制限をもたず、時間や空間の中にない。妨げられることなく、生きるもの。
 名前をつけるということは、幻想の世界ないしは夢の世界をつくりあげているあらゆる個別のものの起源です。すべてであるものの一部を切り離し、それを「木」と呼ぶのは、「最初の夢(first dream)」です。私はそれを、「思考の第一世代」(first-generation thinking)と呼んでいます。それから考えが次の考えを生み、「高い木、美しい木、下に座りたい木、いい家具になる木、救う必要がある木」といったようになるのです。その夢はさらに続きます。子供は、言葉と物を結びつけたとたん、あっという間に、夢の世界(世界という夢)に入り込んでしまいます。一方、あなたがそれに問いを投げかけ、魔法を解き、あらゆるもの――木、木でないもの、世界、世界でないのも――の道(タオ)に感謝することもすぐにできます。
 頭がその考えを信じる時、名づけることができないものに名前をつけ、名前を通じて、リアルなものにしようとします。その名前はリアルなものであり、自分から分離した世界があると信じてしまうのです。それは幻想です。全世界は、投影されたものです。あなたが心を閉ざし、怯えている時、世界は敵意あるものに見えます。あなたがあるがままの現実を愛する時、世界中のあらゆるものが、愛されているものになります。内側と外側が、常に一致するのです――お互いが鏡なのですから。【世界は、あなたの考え(マインド)の鏡像です】。

【『タオを生きる あるがままを受け入れる81の言葉』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル:ティム・マクリーン、高岡よし子訳(ダイヤモンド社、2014年)】

 岸田秀とユヴァル・ノア・ハラリを事前に読んでおけば幻想性・フィクション性がより一層明らかになることだろう。孔子は「名を正す」と語った(『思想革命 儒学・道学・ゲーテ・天台・日蓮』湯浅勲)。儒教は官僚の道を説く。社会を安定させるためには言葉の共通理解が前提となる。

 バイロン・ケイティが指摘する「名前」はもっと奥が深い。「現実(リアリティ)」をクリシュナムルティは「名なきもの」と表現してる(『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より 1』)。

 夫君のスティーブン・ミッチェルが『老師 道徳経』の英訳を刊行しベストセラーとなった。それを読み聞かせ、バイロン・ケイティがコメントしたものを編んだのが本書である。否定からも肯定からも離れて自由闊達に語るケイティは、決して老子の言葉に固執する信者ではない。

現代人は木を見つめることができない/『瞑想と自然』J・クリシュナムルティ

 言葉が脳を縛る。縛られた脳は現実が見えなくなる。ポイントはここにある。例えば怒り、憎しみ、恨み、嫉(ねた)みといったマイナス感情は名づけることで固着化する。本来であれば流れては去る感情が実体を伴ったリアリティに昇格するのだ。かくして我々は苦悩に打ちひしがれる。

 ま、百聞は一見に如(し)かずだ。毒親に苦しめられてきた女性のワークをご覧いただこう。


 どう。凄いでしょ? 長年にわたる苦悩をわずか5分で引っ繰り返している。しかもバイロン・ケイティが行ったのは問い直しと置き換えだけだ。私は今まで数千人に及ぶ人々から相談を受けてきたが、静かに耳を傾け力強く励ますパターンが殆どである。問題を整理し、感情を解きほぐし、前向きにさせるのが常であった。結局、相手を心理的に誘導しているだけに過ぎない。ま、一種の煽りだわな。

「ワーク」は違う。自分でアプローチをし、自分で答えを見つけるのだ。バイロン・ケイティはただ事実を指摘する。決して相手の感情に巻き込まれることがない。「ブッダの対機説法もこんな感じだったのだろうな」と思うほどである。

 もしも長年にわたって解決できない苦しみを抱えているならば、どんな教師も宗教も必要ない。ただ「ワーク」を実践すればよい。

タオを生きる---あるがままを受け入れる81の言葉
バイロン・ケイティ スティーヴン・ミッチェル
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 22,826

2017-08-20

正しい質問/『真理の種子 クリシュナムルティ対話集 Truth And Actuality』


『クリシュナムルティの日記』J・クリシュナムルティ

 ・正しい質問

『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より 1』J・クリシュナムルティ

ジドゥ・クリシュナムルティ(Jiddu Krishnamurti)著作リスト 1

 今朝はこれから、これまで話してきたことについて、質疑応答を通じて一緒に話を進めたらどうでしょうか? ただし、皆さんは、私に、話し手に質問しているだけではいけません。我々は、我々自身に質問しているのであって、我々皆がその問題を分かち合えるようでなければならないのです、(ママ)なぜなら、皆さんの問題は、他のあらゆる人間の問題だからです。この点を特に声を大にして申し上げておきます。皆さんの問題は世界の問題であり、皆さんが世界なのです。私は、皆さんがこのことを了解しておられないように思うのです。皆さんが、実は世界なのです。その最も深い本質において――皆さんの様子、服装、名前、姿や形は違うかもしれませんが――しかし、根底において、本質的には、あなたが世界なのであり、あなたが世界を造ってきたのです。そして、世界はあなたなのです。ですから、もし質問なさるとすれば、あなた方は、人類全体のために質問しておられるのです。お分かりでしょうか? それは質問してはいけない、という意味ではなく、まさにその逆です。そうすれば、質問するということがおざなりな質問と答えに終わらず、また明日になれば忘れてしまうような、その場限りの質問でもなく、非常に真剣な事柄になるからです。ですから、質問なさる場合には、真に人間的な問題について質問なさるようにしてください。

【『真理の種子 クリシュナムルティ対話集 Truth And Actuality』大野純一、五十嵐美克〈いがらし・よしかつ〉、武田威一郎〈たけだ・いいちろう〉訳(めるくまーる、1984年)】

「第一部 デヴィッド・ボーム博士との対話、第二部 講演と対話、第三部 質疑応答」という構成。問う姿勢に人生観が表れる。仏教でも「説会(せつえ)の四衆(ししゅ)」において仏の説法を助ける影響衆(ようごうしゅ)よりも、仏に質問をする発起衆(ほっきしゅ)の方が功徳がまさると教える。

 クリシュナムルティは幾度となく「正しい質問」のあり方を説いている。折角なので紹介しよう。

 おたずねになりたいことはありませんか?
 質問をすることはもっともむずかしいことのひとつなのですよ。
 私たちはたずねなければならない問いを何千も抱えています。
 私たちはあらゆるものを疑わなければならないのです。
 なんに対してもただ従ったり受けいれたりしてはいけません。
 私たちは自分自身で見いださなければならないのです。
 他の人を通じてではなく、自分自身で真実を見なければならないのです。
 そして、真実を見るためには、完全に自由でなければならないのです。
 正しい答えを見いだすためには、正しい質問をしなければなりません。
 まちがった質問をしたら、必然的にまちがった答えを受けとることになるからです。
 そういうわけで、正しい質問をするというのは、もっともむずかしいことのひとつなのです。
 これはべつに、話し手があなたがたに質問をさせないようにしているわけではないのですが。
 あなたがたは、心から、きわめて真剣な気持ちで質問しなければなりません。生というのはたいへん重大なものですから。そのような質問をするということは、あなたがすでに自分の精神を探り、自分自身の非常に深いところまで踏みこんでいるということです。
 ですから、知性的な、それ自体を認識している精神だけが、正しい質問をすることができるのですし、それをたずねることそのもののなかに、その問いへの答えがあるのです。
 どうか笑わないでください。これはきわめてまじめなことなのです。
 というのも、あなたがたはつねに、他の人にどうすべきかを教えてもらうことを期待しているからです。
 私たちはいつも、他の人の灯で自分のランプをともしてもらいたがっているのです。私たちが自分自身の灯であることはけっしてありません。自分自身の灯であるためには、私たち自身の精神で見、観察し、学ぶことができるよう、あらゆる伝統、話し手のそれをも含めたあらゆる権威から自由でなければならないのです。
 学ぶというのはもっともむずかしいことのひとつです。質問をするのはかなりやさしいことですが、正しい質問をして正しい答えを得るというのは、まったく別のことなのです。
 さてみなさん、ご質問は?(笑い)
(※カリフォルニア大学バークレー校での講話)

【『あなたは世界だ』J・クリシュナムルティ:竹渕智子〈たけぶち・ともこ〉訳(UNIO、1998年)】

「正しい問い」は既に答えをはらんでいる。むしろ答えを知ることよりも、何をどう問うかが重要なのだ。目先の問題に翻弄される人生はおのずと不幸に至る。たとえそれが国家の問題や世界の課題であったとしても。人類は同じことを繰り返してきた。六道輪廻(りんね)の歴史といってよい。その連鎖を自分が断ち切れるかどうかである。

 深き問いが人生を掘り下げ、大いなる問いが一生を拡大してゆく。

真理の種子―クリシュナムルティ対話集 (1984年)
大野 純一 J.クリシュナムルティ
めるくま-る
売り上げランキング: 923,773

あなたは世界だ
あなたは世界だ
posted with amazlet at 17.08.19
J. クリシュナムルティ
UNIO
売り上げランキング: 49,406

2017-08-17

ジドゥ・クリシュナムルティ(Jiddu Krishnamurti)著作リスト 3


ジドゥ・クリシュナムルティ(Jiddu Krishnamurti)著作リスト 1
ジドゥ・クリシュナムルティ(Jiddu Krishnamurti)著作リスト 2
・ジドゥ・クリシュナムルティ(Jiddu Krishnamurti)著作リスト 3

・『境界を超える英知 人間であることの核心 クリシュナムルティ・トーク・セレクション 1』J・クリシュナムルティ:吉田利子、正田大観訳(コスモス・ライブラリー、2017年)
・『生の書物』J・クリシュナムルティ:藤仲孝司、内藤晃訳(UNIO、2016年)
・『ブッダとクリシュナムルティ 人間は変われるか?』J.・クリシュナムルティ:正田大観・吉田利子訳、大野純一監訳(コスモス・ライブラリー、2016年)
・『知られざるクリシュナムルティ』G・ナラヤン:高岡光解説・監修、チャンドラモウリ・ナルシプル編集、高岡光・玉井辰也訳(太陽出版、2015年)
・『最初で最後の自由』J・クリシュナムルティ:飯尾順生訳(ナチュラルスピリット、2015年)
 ・『わかっちゃった人たち 悟りについて普通の7人が語ったこと』サリー・ボンジャース:古閑博丈訳(ブイツーソリューション、2014年)
・『静けさの発見 二元性の葛藤を越えて クリシュナムルティ著述集 第4巻』J・クリシュナムルティ:横山信英、藤仲孝司、内藤晃訳(UNIO、2013年)
 ・『創造性について 新しい知覚術を求めて』デヴィッド・ボーム:大槻葉子、大野純一監訳、渡辺充監修(コスモス・ライブラリー、2013年)
・『愛について、孤独について』J・クリシュナムルティ:中川正生(麗澤大学出版会、2013年)
・『クリシュナムルティ その対話的精神のダイナミズム』稲瀬吉雄(星雲社、2013年)
・『スタンフォードの人生観が変わる特別講義 あなたのなかに、全世界がある』J・クリシュナムルティ:中川吉晴訳(PHP研究所、2013年)
・『伝統と革命 J・クリシュナムルティとの対話』J・クリシュナムルティ:大野純一(コスモス・ライブラリー、2013年)
・『思考は生(いのち)を知らない クリシュナムルティと共に考える』森本武(JDC出版、2012年)
・『静かな精神の祝福 クリシュナムルティの連続講話』J・クリシュナムルティ:大野純一(コスモス・ライブラリー、2012年)
・『神話と伝統を超えて 2 DVDで見るクリシュナムルティの教え』ジッドゥ・クリシュナムルティ:白川霞監修、大野純一訳(彩雲出版、2011年)
・『真の革命 クリシュナムルティの講話と対話』J・クリシュナムルティ:柳川晃緒訳、大野純一監訳(コスモス・ライブラリー、2011年)
・『四季の瞑想 クリシュナムルティの一日一話』J・クリシュナムルティ:こまいひさよ(コスモス・ライブラリー、2011年)
・『神話と伝統を超えて 1 DVDで見るクリシュナムルティの教え』ジッドゥ・クリシュナムルティ:白川霞監修、大野純一訳(彩雲出版、2011年)
 ・『悟り系で行こう 「私」が終わる時、「世界」が現れる』那智タケシ(明窓出版、2011年)
・『時間の終焉 J.クリシュナムルティ&デヴィッド・ボーム対話集』 J・クリシュナムルティ:渡辺充(コスモス・ライブラリー、2011年)

ジドゥ・クリシュナムルティ(Jiddu Krishnamurti)著作リスト 2


ジドゥ・クリシュナムルティ(Jiddu Krishnamurti)著作リスト 1
・ジドゥ・クリシュナムルティ(Jiddu Krishnamurti)著作リスト 2
ジドゥ・クリシュナムルティ(Jiddu Krishnamurti)著作リスト 3

 ・『ルポ 現代のスピリチュアリズム』織田淳太郎(宝島社新書、2010年)
・『アートとしての教育 クリシュナムルティ書簡集』J・クリシュナムルティ:小林真行訳(コスモス・ライブラリー、2010年)
 ・『仏教と西洋の出会い』フレデリック・ルノワール:今枝由郎、富樫瓔子(トランスビュー、2010年)
・『明日が変わるとき クリシュナムルティ最後の講話』ジドゥ・クリシュナムルティ:小早川詔、藤仲孝司訳(UNIO、2010年)
・『英知へのターニングポイント 思考のネットワークを超えて』J・クリシュナムルティ:神咲禮監修、大野純一監訳、渡辺充訳(彩雲出版、2010年)
・『回想のクリシュナムルティ 第2部 最後の一歩…』イーブリン・ブロー:大野純一訳(コスモス・ライブラリー、2010年)
・『クリシュナムルティ・ノート』J・クリシュナムルティ:中野多一郎訳(たま出版、2010年)
 ・『わらの犬 地球に君臨する人間』ジョン・グレイ:池央耿訳(みすず書房、2009年)
 ・『精神の自由ということ 神なき時代の哲学』アンドレ・コント=スポンヴィル:小須田健、C・カンタン訳(紀伊國屋書店、2009年)
・『回想のクリシュナムルティ 第1部 最初の一歩…』イーブリン・ブロー:大野純一訳(コスモス・ライブラリー、2009年)
 ・『ストレスのない子育てとシンプルライフ インドから学ぶゆとりのある暮らし- (創成社新書)』金田卓也・サラソティー(創成社新書、2008年)
 ・『世界の「聖人」「魔人」がよくわかる本』一条真也監修、クリエイティブ・スイート著・編集(PHP文庫、2008年)
・『新しい精神世界を求めて ドペシュワルカールの「クリシュナムルティ論」を読む』稲瀬吉雄(コスモス・ライブラリー、2008年)
・『英和対訳 変化への挑戦 クリシュナムルティの生涯と教え』J・クリシュナムルティ:柳川晃緒訳(コスモス・ライブラリー、2008年)
 ・『仏教のまなざし 仏教から見た生死の問題』モーリス・オコンネル・ウォルシュ:大野龍一訳(コスモス・ライブラリー、2008年)
 ・『初代大使が見たカザフスタン』松井啓(めるくまーる、2007年)
・『智恵からの創造 条件付けの教育を超えて クリシュナムルティ著述集 第8巻』J・クリシュナムルティ:藤仲孝司、横山信英、三木治子訳(UNIO、2007年)
・『既知からの自由』J・クリシュナムルティ:大野龍一訳(コスモス・ライブラリー、2007年)
・『いかにして神と出会うか』J・クリシュナムルティ:中川正生訳(めるくまーる、2007年)
・『クリシュナムルティの教育原論 心の砂漠化を防ぐために』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(コスモス・ライブラリー、2007年)
・『生と出会う 社会から退却せずに、あなたの道を見つけるための教え』J・クリシュナムルティ:大野龍一訳(コスモス・ライブラリー、2006年)
 ・『人間理解の基礎としての神智学』神尾学(コスモス・ライブラリー、2006年)
 ・『「古(いにしえ)の武術」に学ぶ 身体は工夫次第で生まれ変わる』甲野善紀(PHP研究所、2005年)
・『しなやかに生きるために 若い女性への手紙』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(コスモス・ライブラリー、2005年)
 ・『未来を開く教育者たち シュタイナー・クリシュナムルティ・モンテッソーリ…』神尾学編著、今井重孝、岩間浩、金田卓也(コスモス・ライブラリー、2005年)
・『花のように生きる 生の完全性 クリシュナムルティ著述集 第1巻』J・クリシュナムルティ:横山信英、藤仲孝司訳(UNIO、2005年)
・『人生をどう生きますか?』J・クリシュナムルティ:大野龍一訳(コスモス・ライブラリー、2005年)
・『クリシュナムルティとは誰だったのか その内面のミステリー』アリエル・サナト:大野純一、大野龍一訳(コスモス・ライブラリー、2005年)
 ・『君あり、故に我あり 依存の宣言』サティシュ・クマール:尾関修、尾関沢人訳(講談社学術文庫、2005年)
 ・『セブン・マスターズ 「瞑想」へのいざない』ジョン・セルビー:矢鋪紀子訳(サンマーク出版、2004年)
・『片隅からの自由 クリシュナムルティに学ぶ』大野純一著編訳(コスモス・ライブラリー、2004年)
・『自由と反逆 クリシュナムルティ・トーク集』J・クリシュナムルティ:大野龍一訳(コスモス・ライブラリー、2004年)
・『知恵のめざめ 悲しみが花開いて終わるとき』J・クリシュナムルティ:小早川詔、藤仲孝司訳(UNIO、2003年)
・『リシバレーの日々 葛藤を超えた生活を求めて』菅野恭子(文芸社、2003年)
・『白い炎 クリシュナムルティ初期トーク集』クリシュナムルティ:大野純一訳(コスモス・ライブラリー、2003年)
・『クリシュナムルティ・スクールの民族誌的研究』武井敦史(多賀出版、2003年)
・『あしどり クリシュナムルティを糧とする友へ』高橋重敏(いしずえ、2002年)
 ・『カミング・ホーム 文化横断“悟り”論』レックス・ヒクソン:高瀬千尋訳、高瀬千図監訳(コスモス・ライブラリー、2001年)

ジドゥ・クリシュナムルティ(Jiddu Krishnamurti)著作リスト 1


    ・ジドゥ・クリシュナムルティ(Jiddu Krishnamurti)著作リスト 1
    ・ジドゥ・クリシュナムルティ(Jiddu Krishnamurti)著作リスト 2
    ・ジドゥ・クリシュナムルティ(Jiddu Krishnamurti)著作リスト 3

・『クリシュナムルティの教育・人生論 心理的アウトサイダーとしての新しい人間の可能性』大野純一(コスモス・ライブラリー、2000年)
 ・『グルジェフとクリシュナムルティ エソテリック心理学入門』ハリー・ベンジャミン:大野純一訳(コスモス・ライブラリー、2000年)
・『自己の変容 クリシュナムルティ対話集』クリシュナムルティ:松本恵一訳(めるくまーる、2000年)
 ・『神秘主義への扉 現代オカルティズムはどこから来たか』ピーター ワシントン:白幡節子、門田俊夫訳(中央公論新社、1999年)
・『キッチン日記 J.クリシュナムルティとの1001回のランチ』マイケル・クローネン:高橋重敏訳(コスモス・ライブラリー、1999年)
・『クリシュナムルティ・水晶の革命家』高岡光(創栄出版、1998年)
・『あなたは世界だ』J・クリシュナムルティ:竹渕智子訳(UNIO、1998年)
・『学校への手紙』J・クリシュナムルティ:古庄高訳(UNIO、1997年)
・『クリシュナムルティの世界』大野純一編訳(コスモス・ライブラリー、1997年)
・『恐怖なしに生きる』J・クリシュナムルティ:有為エンジェル訳(平河出版社、1997年)
 ・『仏教を貫くもの』玉城康四郎(大蔵出版、1997年)
 ・『死海文書と義の教師』石川道子(シェア・ジャパン出版、1996年)
 ・『やすらぎの瞑想さがし そこはか不安症候群とオウム』大沢悠(第三書館、1996年)
 ・『情念がまばゆく白い砂となる時』金子淳人(新風舎、1996年)
・『私は何も信じない クリシュナムルティ対談集』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(コスモス・ライブラリー、1996年)
・『瞑想』J・クリシュナムルティ:中川吉晴訳(UNIO、1995年)
 ・『生のアート』津田広志(れんが書房新社、1994年)
・『自由とは何か』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1994年)
・『ザーネンのクリシュナムルティ』J・クリシュナムルティ:ギーブル恭子訳(平河出版社、1994年)
・『人類の未来 クリシュナムルティVSデビッド・ボーム対話集』J・クリシュナムルティ、デビッド・ボーム:渡部充訳(JCA出版、1993年)
・『瞑想と自然』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1993年)
・『生の全変容』J・クリシュナムルティ、アラン・W・アンダーソン:大野純一訳(春秋社、1993年)
・『気づきの探究 クリシュナムルティとともに考える』ススナガ・ウェーラペルマ:大野純一訳(めるくまーる、1993年)
・『クリシュナムルティ 人と教え』クリシュナムルティ・センター(クリシュナムルティ・センター、1993年)
・『最後の日記』J・クリシュナムルティ:高橋重敏訳(平河出版社、1992年)
・『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ:藤仲孝司訳(平河出版社、1992年)
・『自己の変容 クリシュナムルティ対話録』クリシュナムルティ:松本恵一訳(めるくまーる、1992年)
・『真理を求めて』J.Krishnamurti:山口圭三郎、根木宏編注(篠崎書林、1992年)
・『学びと英知の始まり』ジッドウ・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1991年)
・『クリシュナムルティ・開いた扉』メアリー・ルティエンス:高橋重敏訳(めるくまーる、1990年)
 ・『存在光 ティンクトゥーラ』(阿含宗総本山出版局、1989年)
・『未来の生』ジッドゥ・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1989年)
・『クリシュナムルティ・懐疑の炎』ルネ・フェレ:大野純一訳(瞑想社、1989年)
・『クリシュナムルティ・実践の時代』メアリー・ルティエンス:高橋重敏訳(めるくまーる、1988年)
・『クリシュナムルティ・目覚めの時代』メアリー・ルティエンス:高橋重敏訳(めるくまーる、1988年)
 ・『非常の知 カプラ対話篇』フリッチョフ・カプラ:吉福伸逸、星川淳、田中三彦、上野圭一訳(工作舎、1988年)
・『英知の教育』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1988年)
 ・『マイトレーヤと覚者方の再臨』ベンジャミン・クレーム:石川道子訳(エイト社、1987年)
 ・『東洋における人間観 インド思想と仏教を中心として』前田専学編(東京大学出版会、1987年)
 ・『グローバル・トレンド―ポスト産業化社会を実践する人間・科学・文化のガイド・ブック』C+Fコミュニケーションズ(TBSブリタニカ、1986年)
・『生の全体性』J・クリシュナムルティ、デヴィッド・ボーム、デヴィッド・シャインバーグ:大野純一、聖真一郎訳(平河出版社、1986年)
・『クリシュナムルティの神秘体験』J・クリシュナムルティ:おおえまさのり監訳、中田周作訳(めるくまーる、1985年)
・『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より 4』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1984年)
・『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より 3』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1984年)
・『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より 2』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1984年)
・『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より 1』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1984年)
・『真理の種子 クリシュナムルティ対話集 Truth And Actuality』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(めるくまーる、1984年)
・『クリシュナムルティの日記』J・クリシュナムルティ:宮内勝典訳(めるくまーる、1983年)
・『クリシュナムルティの瞑想録 自由への飛翔』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(平河出版社、1982年)
・『暴力からの解放』J・クリシュナムーティー:勝又俊明訳(たま出版、1982年)
・『自我の終焉 絶対自由への道』J・クリシュナムルティ:根木宏、山口圭三郎訳(篠崎書林、1980年)
・『英知の探求 人生問題の根元的知覚』J・クリシュナムルティ:勝又俊明訳(たま出版、1980年)
・『道徳教育を超えて』クリシュナムーティ:菊川忠夫、杉山秋雄訳(霞ケ関書房、1977年)
・『大師のみ足のもとに/道の光』J・クリシュナムルティ、メイベル・コリンズ:田中恵美子編・訳(竜王文庫、1974年)
・『自由への道 空かける鳳のように』クリシュナムーティ:菊川忠夫訳(霞ケ関書房、1974年)
・『自己変革の方法 経験を生かして自由を得る法』クリシュナムーティ著、メリー・ルーチェンス編:菱珠樹訳(霞ケ関書房、1970年)
・『ヘンリー・ミラー全集 11 わが読書』ヘンリー・ミラー:田中西二郎訳(新潮社、1966年)
・『阿羅漢道』クリシナムルテ:今武平訳(文党社、1925年) ※後に田中恵美子が新訳で発行『大師のみ足のもとに』

2017-05-04

「私」という幻想/『悟り系で行こう 「私」が終わる時、「世界」が現れる』那智タケシ


『悟りの階梯 テーラワーダ仏教が明かす悟りの構造』藤本晃
『無(最高の状態)』鈴木祐
『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』ジル・ボルト・テイラー
『未処理の感情に気付けば、問題の8割は解決する』城ノ石ゆかり
『マンガでわかる 仕事もプライベートもうまくいく 感情のしくみ』城ノ石ゆかり監修、今谷鉄柱作画
『ザ・メンタルモデル 痛みの分離から統合へ向かう人の進化のテクノロジー』由佐美加子、天外伺朗
『無意識がわかれば人生が変わる 「現実」は4つのメンタルモデルからつくり出される』前野隆司、由佐美加子
『ザ・メンタルモデル ワークブック 自分を「観る」から始まる生きやすさへのパラダイムシフト』由佐美加子、中村伸也
『左脳さん、右脳さん。 あなたにも体感できる意識変容の5ステップ』ネドじゅん
『わかっちゃった人たち 悟りについて普通の7人が語ったこと』サリー・ボンジャース

 ・「私」という幻想
 ・悟りとは認識の転換

ジム・キャリー「全てとつながる『一体感』は『自分』でいる時は得られないんだ」
『二十一世紀の諸法無我 断片と統合 新しき超人たちへの福音』那智タケシ
『すでに目覚めている』ネイサン・ギル
『今、永遠であること』フランシス・ルシール
『プレゼンス 第1巻 安らぎと幸福の技術』ルパート・スパイラ
『ザ・ワーク 人生を変える4つの質問』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル
『人生を変える一番シンプルな方法 セドナメソッド』ヘイル・ドゥオスキン
『タオを生きる あるがままを受け入れる81の言葉』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル
『覚醒の炎 プンジャジの教え』デーヴィッド・ゴッドマン

悟りとは
必読書リスト その五

 みなさん、それぞれに「私」という単位を主体にして生きていらっしゃることと思います。つまり、何はともあれ、この世に生きているからにはまず最初に「私」という自意識なり、肉体があり、その「私」の集合体が家族であり、国であり、世界であるというわけです。

 それでは悟りとは何かというと――最初から端的に言ってしまいますが――その「私」というものが幻想であり、虚構であることを自覚することなのです。

【『悟り系で行こう 「私」が終わる時、「世界」が現れる』那智タケシ〈なち・たけし〉(明窓出版、2011年)以下同】

 つまり「私」はないということ。「で、そう言っているお前さんは誰なんだ?」と言われそうだな(笑)。「私」とは思考や感情の主体である。近世哲学の祖とされるフランス野郎は「我思う、ゆえに我あり」と語った。キリスト教の場合、神という絶対的な位置から全てが始まるため存在論に傾く。それに対して仏教は現象論だ。デカルトが「我」に思い至る2000年前にブッダは諸法無我と説いた。

 デカルトの方法的懐疑は思考のレベルであり、しかも自我や神を疑うまでに至っていない。野郎の論法でいけば生まれたばかりの赤ん坊や動植物は存在しないことになる。また「我眠る、ゆえに我なし」と言われたらどう反論するのか?

預流果(よるか)恐るべし」――これが本書を読んだ率直な感想である。

 例えば日蓮の『開目抄』(1272年)という遺文には「我れ日本の柱とならむ、我れ日本の眼目とならむ、我れ日本の大船とならむ、等とちかいし願、やぶるべからず」とある。「我れ」だらけで「あんたホントに悟ってんの?」と言いたくなる。こうした自意識を知った信者が祖師信仰(『希望のしくみ』アルボムッレ・スマナサーラ、養老孟司)に向かうのは当然の成り行きといえよう。

 那智タケシが悟りを開いたのは上司に叱られている時であった。もうこれには吃驚仰天(びっくりぎょうてん)である。那智は「自我が落ちた」(身心脱落〈しんじんだつらく/元は心塵脱落〉)と禅語で表現している。

 実は、宗教的信念との同化は、これまたエゴイズムの延長線上にあるものなのです。彼らもまた「私の神のために」生き、そして死んでいるのであって、「他人の神のために」という発想は皆無だからです。それどころか「他人の神を殺す」ために、彼らは自分の命も投げ出すのです。というわけで、現代の国家的宗教のほとんどは、エゴイズムの問題を解決するばかりか、助長し、拡大化している始末なのです。
 一つの宗教への信仰は、人類を殺しこそすれ、救わない。個々人の信仰による救済はともかくとして(宗教の問題は後に触れます)、これはまず歴史的事実として私たちが認識しなくてはいけないことだと思います。

 一つ悟れば物事の本質が見えてくるのだろう。一神教の神は自我の延長線上にあり、仏を神格化(妙な表現ではあるが)した後期仏教(大乗)も同じ罠に嵌(はま)っている。教団は党となった。

 農耕――すなわち経済の発展によって、「私」のために生きるようになった我々は、戦争、テロリズム、核、宗教分裂といった危機にさらされた恐ろしい時代を生きています。
 20世紀は二つの大戦によってかつてない数の人間が死んだ激動の時代でしたが、今世紀はそれ以上の悲劇が待ち構えているかもしれません。いや、おそらく待ち構えていることでしょう。

 農業革命が蓄え=富を誕生させ、都市革命が交易を発達させた。続いて精神革命(枢軸時代)~科学革命~産業革命を経て、現在の情報革命に至る。

 精神革命とは二分心ジュリアン・ジェインズ)から脳が統合化され意識が芽生えた時代と私は捉える。

 インドのバラモン教(古代ヒンドゥー教)が説いたカルマ(業)の教えは自我意識を過去世から来世まで延長したものだ。西洋風に言えば「我苦しむ、ゆえに我(≒カルマ)あり」ということだ。諸法無我とはアートマン(真我)の否定である。「我」(が)は存在しないのだから思考や感情は幻想である。人生とは一種のメタフィクションなのだろう。

 トール・ノーレットランダーシュは意識のことを「ユーザーイリュージョン」(利用者の錯覚)と名づけた。



呪術の本質は「神を操ること」/『日本人のためのイスラム原論』小室直樹

2017-05-02

西洋におけるスピリチュアリズムは「神との訣別」/『わかっちゃった人たち 悟りについて普通の7人が語ったこと』サリー・ボンジャース


『悟りの階梯 テーラワーダ仏教が明かす悟りの構造』藤本晃
『無(最高の状態)』鈴木祐
『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』ジル・ボルト・テイラー
『未処理の感情に気付けば、問題の8割は解決する』城ノ石ゆかり
『マンガでわかる 仕事もプライベートもうまくいく 感情のしくみ』城ノ石ゆかり監修、今谷鉄柱作画
『ザ・メンタルモデル 痛みの分離から統合へ向かう人の進化のテクノロジー』由佐美加子、天外伺朗
『無意識がわかれば人生が変わる 「現実」は4つのメンタルモデルからつくり出される』前野隆司、由佐美加子
『ザ・メンタルモデル ワークブック 自分を「観る」から始まる生きやすさへのパラダイムシフト』由佐美加子、中村伸也
『左脳さん、右脳さん。 あなたにも体感できる意識変容の5ステップ』ネドじゅん
『すでに目覚めている』ネイサン・ギル
『今、永遠であること』フランシス・ルシール
『プレゼンス 第1巻 安らぎと幸福の技術』ルパート・スパイラ
『ザ・ワーク 人生を変える4つの質問』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル
『人生を変える一番シンプルな方法 セドナメソッド』ヘイル・ドゥオスキン

 ・西洋におけるスピリチュアリズムは「神との訣別」
 ・悟ると過去が消える

『悟り系で行こう 「私」が終わる時、「世界」が現れる』那智タケシ
『二十一世紀の諸法無我 断片と統合 新しき超人たちへの福音』那智タケシ
『覚醒の炎 プンジャジの教え』デーヴィッド・ゴッドマン


悟りとは
必読書リスト その五

 こういう目覚め、見ること、まあ呼び名はどうでもいいとして、それは過去にどんなことをしてきたとか、逆に何をしてこなかったかということにはまるで関係なく起こる。つまりこれは人が左右できるようなことではないのだ。(ジェフ・フォスター)

【『わかっちゃった人たち 悟りについて普通の7人が語ったこと』サリー・ボンジャース:古閑博丈〈こが・ひろたけ〉訳(ブイツーソリューション、2014年)以下同】

 あまりよくは知らないのだがジェフ・フォスターという人物はノンデュアリティ(非二元)のリーダー的存在のようだ。ついでにもう一つ白状しておくと最近よく目にするノンデュアリティもよくわからない。

 当てずっぽうの説明を試みよう。1960年代にカウンターカルチャーのムーブメントが起こる。ロックが世界を席巻し、若者は髪を伸ばし、ドラッグに手を染めた。ヒッピーはルンペンではない。それまでの西洋のあり方に対するプロテスト(抵抗)行動であった。アメリカはベトナム戦争をする一方で公民権運動というジレンマを抱え込んだ。この時、物から心へという価値観の変化が現れ、ニューエイジが誕生する。我々日本人からするとニューエイジは仏教の基本知識を心理学の言葉で飾り立てたケーキのように見えるが、西洋の歴史においては一つの重要な転換点と見なすことができよう。

 ワンネス(単一性、調和)とかホリスティック(全体性)とかトランスパーソナル(超個的)というキーワードが特徴である(『現代社会とスピリチュアリティ 現代人の宗教意識の社会学的探究』伊藤雅之)。その延長線上にノンデュアリティがあると考えてよかろう。

 ニューエイジの総本山は神智学協会(『仏教と西洋の出会い』フレデリック・ルノワール)であった。そしてクリシュナムルティが祀(まつ)り上げられる。既に神智学協会と袂(たもと)を分かっていたにもかかわらず(『クリシュナムルティ・目覚めの時代』メアリー・ルティエンス)。

 西洋におけるスピリチュアリズムは「神との訣別」であると私は考える。多用されるリアリティという言葉が示すのは「神が支配する世界」の否定であろう。

 本書のタイトル『わかっちゃった人たち』は軽妙よりはやや軽薄に傾いているが、「期せずして悟ってしまった」様子を巧みに表現している。すなわち悟りに修行は必要ない。

 その秘密は想像したのとはまるで違う。それは宗教も、イデオロギーも、信念も、そして「覚醒」や「悟り」といった概念も超越したものだ。自由だ。何の条件もない。その秘密は今にありすぎて、それについて何か言ったところで、そんな言葉はすぐに灰になってしまう。それはどんな目標とも、達成とも、欲求とも、後悔とも、スピリチュアルな成就とも、世俗的な失敗とも、まったく関係がない。自分とはまったく何の関係もないのだ。それは今あって、ここにある。これはトニー・パーソンズの言葉で言えばオープン・シークレット、つまり公然の秘密だ。あまりにうまく隠されていて、あらゆるものとして現れているのに、文字どおりあらゆるものとして現れているのに、人にはそれが見えないのだ。(ジェフ・フォスター)

 もちろん悟りに段階があることは知っている(『悟りの階梯 テーラワーダ仏教が明かす悟りの構造』藤本晃)。だが訳知り顔で「段階がある」と語る人よりも、実際に悟った人の言葉が重い。

 悟りが気づきであれば、単純に「見えるか」「見えないか」の違いしかないのだろう。彼らの言葉は一様に単純でわかりやすく、理窟をこねくり回すような姿勢は微塵もない。何にも増して「静か」である。他人に対して何かを強要するようなところがない。欲望を超越したというよりは、脳のシステム構成が変わったような印象を受ける。欲望から離れることが目的なのではなく、欲望に基づく価値観が真実を見失わせていることに気づかされる。

 クリシュナムルティは訪れる悟りを「他性(アザーネス)」と表現してる(『クリシュナムルティの神秘体験』J・クリシュナムルティ)。クリシュナムルティは理想も努力も否定する(『自由とは何か』J・クリシュナムルティ)。修行は悟りを保証するものではない。

 私が世界であれば(『あなたは世界だ』J・クリシュナムルティ)、欲望に基づく私の行動が世界の混乱を招いている事実に気づく。自(おの)ずから調和を目指す行為や言動となることだろう。過去の怒りや恨みから離れることも可能だ。私は悟っていない。悟っていない瞳に映るのは誤った世界である。だから私の感情は決して正しくない。悟れば世界はありのままに見える。

2016-06-13

ブッダは論争を禁じた/『ブッダのことば スッタニパータ』中村元訳


『日常語訳 ダンマパダ ブッダの〈真理の言葉〉』今枝由郎訳
『ブッダの真理のことば 感興のことば』中村元訳
『原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話』アルボムッレ・スマナサーラ
『原訳「法句経」(ダンマパダ)一日一悟』アルボムッレ・スマナサーラ
・『法句経』友松圓諦
・『法句経講義』友松圓諦
・『阿含経典』増谷文雄編訳
・『『ダンマパダ』全詩解説 仏祖に学ぶひとすじの道』片山一良
・『パーリ語仏典『ダンマパダ』 こころの清流を求めて』ウ・ウィッジャーナンダ大長老監修、北嶋泰観訳注→ダンマパダ(法句経)を学ぶ会
『日常語訳 新編 スッタニパータ ブッダの〈智恵の言葉〉』今枝由郎訳

 ・犀の角のようにただ独り歩め
 ・蛇の毒
 ・所有と自我
 ・ブッダは論争を禁じた

『スッタニパータ [釈尊のことば] 全現代語訳』荒牧典俊、本庄良文、榎本文雄訳
『原訳「スッタ・ニパータ」蛇の章』アルボムッレ・スマナサーラ
『怒らないこと 役立つ初期仏教法話1』アルボムッレ・スマナサーラ
『慈経 ブッダの「慈しみ」は愛を越える』アルボムッレ・スマナサーラ
『怒りの無条件降伏 中部教典『ノコギリのたとえ』を読む』アルボムッレ・スマナサーラ
『小説ブッダ いにしえの道、白い雲』ティク・ナット・ハン
『ブッダが説いたこと』ワールポラ・ラーフラ
・『ブッダとクリシュナムルティ 人間は変われるか?』J・クリシュナムルティ
ブッダの教えを学ぶ

七八〇 実に悪意をもって(他人を)誹(そし)る人々もいる。また他人から聞いたことを真実だと思って(他人を)誹る人々もいる。誹ることばが起っても、聖者はそれに近づかない。だから聖者は何ごとについても心の荒(すさ)むことがない。

【『ブッダのことば スッタニパータ』中村元〈なかむら・はじめ〉訳(岩波文庫、1984年/岩波ワイド文庫、1991年)以下同】

「筏(いかだ)の喩え」(『ブッダが説いたこと』ワールポラ・ラーフラ)でブッダは「正しい教えにも執着してはならない」と教えた。それを更に検証しよう。

 初期仏教の最古層といわれるスッタニパータの第4章(七六六~九七五)では繰り返し同じことが述べられる。ブッダは論争を禁じた。鎌倉時代に生まれた日蓮が知れば、ぶったまげたことだろう。日蓮は法論を好み、幕府に対して繰り返し公場対決を申し入れた。

 悪意から誹る言葉が生まれる。誹る言葉が風となって悪意の火は盛んになる。怒りの車輪は回転を始める。恨みは必ず同調者を求め、敵と味方を形成してゆく。

七九九 智慧に関しても、戒律や道徳に関しても、世間において偏見をかまえてはならない。自分を他人と「等しい」と示すことなく、他人よりも「劣っている」とか、或いは「勝れている」とか考えてはならない。
八〇〇 かれは、すでに得た(見解)〔先入見〕を捨て去って執着することなく、学識に関しても特に依拠することをしない。人々は(種々異なった見解に)分れているが、かれは実に党派に盲従せず、いかなる見解をもそのまま信ずることがない。

「偏見」とは偏った見方に執着することだ。ここで驚くべきことにブッダは「比較から離れる」ことを教える。

 比較と順応がないとき、葛藤は姿を消します。

【『キッチン日記 J・クリシュナムルティとの1001回のランチ』マイケル・クローネン:高橋重敏訳(コスモス・ライブラリー、1999年/新装・新訳版、2016年)】

比較が分断を生む/『学校への手紙』J・クリシュナムルティ
比較があるところには必ず恐怖がある/『恐怖なしに生きる』J・クリシュナムルティ

 2500年前に想いを馳せてみよう。権利という意識はまだ芽生えていなかったことだろうし、自由や平等といった概念も稀薄だったことだろう。庶民に至っては自我も確立されておらず、まだ右脳の声が聞こえていたに違いない(統合失調症)。そして夢と現(うつつ)の境も曖昧であったことだろう。「個人」という言葉は近代以降の概念である。

 知識は脳を束縛する。それ以上にコミュニティ(党派)が人々を支配する。出自やカーストから自由になることは想像を絶する。枢軸時代以前の民俗宗教は神の声を代弁するシャーマンチャネラーの言葉に集団が従うシステムであった。人々の脳には検討できるだけの材料(情報)がなかった。たぶん渡り鳥や魚の群れと大差がなかったことだろう。文字がないゆえに知識は神話の形で語り継がれる。神話はただ「受け取る」ものである。それは掟でありルール(法)であり定めであった。

 人々がカーストに執着し、カーストを疑うことすらできなかった時代に、ブッダは執着からの自由を説いた。

八二五 かれらは議論を欲し、集会に突入し、相互に他人を〈愚者である〉と烙印(らくいん)し、他人(師など)をかさに着て、論争を交(かわ)す。――みずから真理に達した者であると称しながら、自分が称讃されるようにと望んで。
八二六 集会の中で論争に参加した者は、称讃されようと欲して、おずおずしている。そうして敗北してはうちしおれ、(論的の)あらさがしをしているのに、(他人から)論難されると、怒る。
八二七 諸々の審判者がかれの所論に対し「汝の議論は敗北した。論破された」というと、論争に敗北した者は嘆き悲しみ、「かれはわたしを打ち負かした」といって悲泣する。
八二八 これらの論争が諸々の修行者の間に起ると、これらの人々には得意と失意とがある。ひとはこれを見て論争をやめるべきである。称讃を得ること以外には他に、なんの役にも立たないからである。

 まるで創価学会の折伏(しゃくぶく)や共産党のオルグを予言するかの如き言葉である(笑)。分断された自我は競争の道をひた走り、社会全体が闘争に覆われる。ブッダの指摘は資本主義経済や大衆消費社会にまで当てはまる。「朝まで生テレビ」なんかそのまんまである(笑)。議論の目的は自己主張・自己宣伝・自己宣揚に傾き、自己顕示欲の修羅場と化す。政治もまた同様である。党利党略を優先し、国民は単なる票として換算される。経済政策のミスを犯しても誰一人責任を取ることなく、平然と増税するような恥知らずばかりとなってしまった。

八三九 師は応えた。「マーガンディヤよ、『教義によって、学問によって、知識によって、戒律や道徳によって清らかになることができる』とは、わたくしは説かない。『教義がなくても、学問がなくても、知識がなくても、戒律や道徳を守らないでも、清らかになることができる』とも説かない。それらを捨て去って、固執することなく、こだわることなく、平安であって、迷いの生存を願ってはならぬ。(これが内心の平安でもある。)」

 これが中道の奥深さである。「それらを捨て去って、固執することなく、こだわることなく」との鮮烈な言葉が「筏の喩え」を彷彿(ほうふつ)とさせる。教義に固執することなく、教義の否定にも固執することなく、教義を筏として扱うことが求められるのだろう。

八六三「争闘と争論と悲しみと憂いと慳(ものおし)みと慢心と傲慢と悪口とは愛し好むものにもとづいて起る。争闘と争論とは慳みに伴い、争論が生じたときに、悪口が起る。」

 三悪道・四悪趣は渇愛と欲望から起こる。戦争の原因もここにある。

八八四 真理は一つであって、第二のものは存在しない。その(真理)を知った人は、争うことがない。かれらはめいめい異った真理をほめたたえている。それ故に諸々の〈道の人〉は同一の事を語らないのである。

 アルボムッレ・スマナサーラによれば六師外道という言葉は「『仏教以外の教えを説いている6人の先生』という程度の意味」(『沙門果経 仏道を歩む人は瞬時に幸福になる』)で、ブッダが徹底的に批判したのはマッカリ・ゴーサーラただ一人であった。彼の厳格な決定論・宿命論は社会を無気力にしてしまう。ただしブッダの批判は怒りに基づいたものではない。ただ事実を指摘するだけである。

「その(真理)を知った人は、争うことがない」――つまり争う人は真理を知らないのだ。

八九六(たとい称讃を得たとしても)それは僅かなものであって、平安を得ることはできない。論争の結果は(称讃と非難との)二つだけである、とわたくしは説く。この道理を見ても、汝らは、無論争の境地を安穏であると観じて、論争をしてはならない。

 毀誉褒貶(きよほうへん)は世間の常である。誰だって褒められれば嬉しいし、貶(けな)されれば落ち込む。しかし社会の評価と人生の幸不幸は別物である。まして悟りとは何の関係もない。論争の勝敗は知的レベルの満足と不満足であり、無明を滅するには至らない。

九〇七(真の)バラモンは、他人に導かれるということがない。また諸々のことがらについて断定をして固執することもない。それ故に、諸々の論争を超越している。他の教えを最も勝れたものだと見なすこともないからである。

 伝えられるものは知識である。悟り(涅槃)は伝えることも教えることもできない。これが「他人に導かれるということがない」の意味であろう。簡単な道理である。「人は自転車に乗れるが、どうやって乗っているのかは説明できない」(『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ)。手放し運転はもっと説明できない。野球で打者がヒットを打つことも説明できない。何でも説明できると思ったら大間違いだ。我々はお互いが「できる」という事実に基いてコミュニケーションを図っているだけなのだ。目が見えない人に視覚を伝えることは不可能だ。無明に覆われた者が涅槃(悟り)を知ることはできない。

 ブッダの教えは一切の依存を拒絶する。執着から離れ、論争を超越する。究極的には悟りに至っても悟りに執着しない生き方を示している。

 そして論争から離れる道はただ一つ、傾聴である。

コミュニケーションの本質は「理解」にある/『自我の終焉 絶対自由への道』J・クリシュナムーティ

ブッダのことば―スッタニパータ (ワイド版 岩波文庫)ブッダのことば―スッタニパータ (岩波文庫)キッチン日記―J.クリシュナムルティとの1001回のランチ