ラベル 科学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 科学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022-03-02

上と下の世界は異なる/『もっと! 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』ダニエル・Z・リーバーマン、マイケル・E・ロング


『浪費をつくり出す人々 パッカード著作集3』ヴァンス・パッカード
『クレイジー・ライク・アメリカ 心の病はいかに輸出されたか』イーサン・ウォッターズ
『依存症ビジネス 「廃人」製造社会の真実』デイミアン・トンプソン
『マインド・ハッキング あなたの感情を支配し行動を操るソーシャルメディア』クリストファー・ワイリー
『あなたもきっと依存症 「快と不快」の病』原田隆之
『僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた』アダム・オルター
『快感回路 なぜ気持ちいいのかなぜやめられないのか』デイヴィッド・J・リンデン
『あなたを支配し、社会を破壊する、AI・ビッグデータの罠』キャシー・オニール

 ・上と下の世界は異なる

 下を見てほしい。何が見える? 自分の手、机、床、もしかしたら、コーヒーの入ったカップ、ノートパソコン、新聞もあるかもしれない。その共通点は何だろうか? どれも自分の手で触れられるものだ。下を見たときに目に入るものは、あなたの手の届く範囲になるもの、いますぐにコントロールできるもの、特に計画を立てたり努力をしたり考えたりしなくても、動かしたり操作したりすることのできるものだ。それはあなたの仕事の成果かもしれないし、他者の親切、あるいは単なる幸運の賜物かもしれない。いずれにしても、下を見たときに目に入るものは、あなたのものと言える。それはどれも、あなたの手のうちにあるものだ。
 さて、次は上を見上げてほしい。何が見える? 天井、壁に掛かった絵もあるだろうか。あるいは窓の外にあるもの、木々、家々、ビル、空に浮かぶ雲――遠く離れたところにあるさまざまなもの。その共通点は何だろうか? それに手で触れるためには、計画を立て、思考し、計算しなければならない。ほんの少しかもしれないが、それでもやはり多少の調整と努力が求められる。下を見たときに目に入るものとは違い、【上】の世界が私たちに見せるものは、手に入れるためには思考や努力を要するものだ。
 単純に聞こえるのは、実際に単純だからだ。だが脳にとって、この区別は大きく異るふたつの思考様式――まったく違うふたつの世界の扱い方の分岐点になる。あなたの脳のなかで、【下】の世界はいくつかの化学物質――神経伝達物質と呼ばれる――に統制されている。あなたが満足感を覚え、いまここにあるものを楽しめるのは、その化学物質のおかげだ。だが、あなたの目を【上】の世界に向けたときに脳が頼るのは、それとは別の化学物質――たったひとつの分子だ。その分子は、指先にあるものの世界の向こうへあなたを連れて行くのみならず、すぐにつかめる領域の外にある世界を追いかけ、支配し、所有したいという欲求を生み出している。実体のある物だけではない。知識、愛、権力。そうした遠くにあるものを追い求める意欲を、その分子はかきたてている。テーブルの反対側にある塩入れに手を伸ばすときも、宇宙船で月へ飛行するときも、空間と時間を超越した神を崇拝するときも、その化学物質の出す命令が、地理的なものであれ知的なものであれ、あらゆる隔たりを私たちに乗り越えさせているのだ。
【下】の化学物質――「ヒア&ナウ(いまここ:H&N)」と呼ぶことにしよう――は、目前にあるものをあなたに体験させてくれる。そのはたらきのおかげで、あなたはいますぐに味わったり楽しんだり、あるいは闘ったり逃げたりすることができる。【上】の化学物質は、それとは違う。その化学物資(ママ)は、まだ手にしていないものをあなたにほしがらせ、新しいものを追い求めたいと思わせる。そして、あなたがそれに従って行動したときには報酬を、従わなかったときには苦しみを与える。それは創造性の源であり、さらに進めば狂気の源にもなる。依存症の鍵を握り、そこからの回復の道となるものでもある。成功を追求する野心的な企業幹部があらゆるものを犠牲にするのも、出世した俳優や起業家や芸術家が夢に描いた富と名声をすべて手に入れてもなおたゆまぬ努力を続けるのも、満たされた夫や妻がほかの人を求めるスリルと引き換えに何もかもをなげうつのも、すべてその化学物質のちょっとした生物学的現象のなせるわざだ。それが生み出す打ち消しようのない切望のうずきが、科学者を学説の追求へと駆り立て、哲学者に秩序と理(ことわり)と意味を探し求める意欲を与えている。
 私たちが救いを求めて空を見上げるのは、そのせいだ。天国が上にあり、現世が下にあるのも、そのせいだ。それは私たちの夢を動かすモーターの燃料であり、失敗したときには絶望の源にもなる。私たちが努力して成功する理由であり、発見して繁栄する理由でもある。
 そして、幸せがけっして長くは続かない理由でもある。
 あなたの脳にとって、このただひとつの分子は、究極の多目的デバイスだ。それが無数の神経化学プロセスをつうじて私たちを駆り立て、いまここにある喜びの【もっと】先へ進めと絵背中を押し、想像から生まれる可能性の宇宙を探索させている。哺乳類、爬虫類、鳥類、魚類の脳内には例外なくこの化学物質が見られるが、ヒト以上に大量に持つ生物は存在しない。それは幸いでも禍(わざわい)でもある。モチベーションでも報酬でもある。炭素、水素、酸素、それにひとつの窒素原子――構造は単純だが、それが生み出す結果は複雑だ。その化学物質の名は、ドーパミン。

【『もっと! 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』ダニエル・Z・リーバーマン、マイケル・E・ロング:梅田智世〈うめだ・ちせい〉訳(インターシフト、2020年)】

 依存症の決定版と言ってよい。脳神経科学の視点から依存症を機能的に捉えている。仏教が説く業(ごう)を化学で読み解くことが可能となる。

 冒頭の一文であるが実に興味深い指摘である。脳内物質も宗教も人間の眼の位置が基準になっているのだ。仏教の場合は眼と同様に耳に重きを置くが、いずれにせよ「脳の位置」と考えてよさそうだ。背景にあるのは重力か。

 ドーパミンとは一言でいえば「やる気物質」である。前向き、積極性、意欲を支えている。ところが不思議なことに過剰に分泌されると統合失調症となり、減少するとパーキンソン病となる。あまり単純に考えない方がいいだろう。

 食欲や性欲が満たされるとドーパミンが増えることは広く知られているが、実は瞑想でも増えることがわかっている。初期段階の瞑想は脳がストレッチや筋トレを行っているような状態と推察される。そしてドーパミンが不安やストレスを軽減する。

「だったら、最初っから薬でドーパミンを増やしたらどうだ?」という声が聞こえてきそうだ。私もそう思う。ただ、この論法を極端に推し進めてゆくと、モルヒネ投与で安楽死という結論に落ち着く。欧米でドラッグ中毒が深刻な社会問題となっているのも、そうした生き方を選んでしまう人々が多いのだろう。一昔前なら彼らを刹那主義と呼んだ。

 ポスト・ヒューマンは人間とテクノロジーの合体を意味するが、テクノロジーに傾きすぎると、脳以外の人体が見落とされてしまうような気がする。私はむしろ、身体操作から脳を活性化すべきだと考える。

2022-02-23

ユーザーイリュージョンとは/『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ


『身体感覚で『論語』】を読みなおす。 古代中国の文字から』安田登
『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ

 ・ユーザーイリュージョンとは
 ・エントロピーを解明したボルツマン
 ・ポーカーにおける確率とエントロピー
 ・嘘つきのパラドックスとゲーデルの不完全性定理
 ・対話とはイマジネーションの共有
 ・論理ではなく無意識が行動を支えている
 ・外情報
 ・論理の限界
 ・意識は膨大な情報を切り捨て、知覚は0.5秒遅れる
 ・神経系は閉回路

『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ
『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』レイ・カーツワイル
意識と肉体を切り離して考えることで、人と社会は進化する!?【川上量生×堀江貴文】
『AIは人類を駆逐するのか? 自律(オートノミー)世界の到来』太田裕朗
『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』ジル・ボルト・テイラー
『あなたの知らない脳 意識は傍観者である』デイヴィッド・イーグルマン

必読書 その五

【ユーザーイリュージョンとは
パソコンのモニター画面上には「ごみ箱」「フォルダ」など様々なアイコンと文字が並ぶ。実際は単なる情報のかたまりにすぎないのに、ユーザーはそれをクリックすると仕事をしてくれるとので、さも画面の無効に「ごみ箱」や「フォルダ」があるかのように錯覚する現象を指す。】

本書で、著者は「ユーザーイリュージョンは、意識というものを説明するのにふさわしいメタファーと言える。私たちの意識とは、ユーザーイリュージョンなのだ……行動の主体として経験される〈私〉だけが錯覚なのではない。私たちが見たり、注意したり、感じたり、経験したりする世界も錯覚なのだ」という。(表紙見返しより)

【『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ:柴田裕之〈しばた・やすし〉訳(紀伊國屋書店、2002年)】

視覚というインターフェース/『世界はありのままに見ることができない なぜ進化は私たちを真実から遠ざけたのか』ドナルド・ホフマン

 本書のパクリだったか。

2022-02-09

アリストテレスとキリスト教会/『時間の逆流する世界 時間・空間と宇宙の秘密』松田卓也、二間瀬敏史


『進化する星と銀河 太陽系誕生からクェーサーまで』松田卓也、中沢清
『科学と宗教との闘争』ホワイト

 ・『バッハバスターズ』ドン・ドーシー
 ・時間の矢の宇宙論学派
 ・アリストテレスとキリスト教会

『2045年問題 コンピュータが人類を超える日』松田卓也
・『宇宙を織りなすもの 時間と空間の正体』ブライアン・グリーン

時間論
必読書リスト その三

 宗教、政治的権威から離れ、実利的目的からすら離れた自然現象や天文学の研究は、紀元前6世紀にイオニアの自然哲学者とよばれる一群の思索者達の出現を待たなければならなかった。有名なとこでは自然哲学の祖とされ、万物の根源は水としたターレス、後に南イタリアに移った数学のピタゴラス、原子論を唱えたデモクリトスなどがいる。ターレスは紀元前585年5月28日に小アジアで起こった日食を予言したと伝えられている。またピタゴラスは地球が丸くかつ自転しており、天体の運動は円運動であると唱えた。宗教あるいは政治的権威に支えられることなく、無為無用の哲学者が存在できたのは、オリエント社会にはなかった自由な精神といったものがギリシャのポリス社会にあったからだろう。もっとも奴隷の存在の上にたった自由ではあるが。
 その後プラトン、アリストテレスが現れ、ギリシャの自然哲学は完成されていく。

【『時間の逆流する世界 時間・空間と宇宙の秘密』松田卓也〈まつだ・たくや〉、二間瀬敏史〈ふたませ・としふみ〉(丸善フロンティア・サイエンス・シリーズ、1987年)以下同】

「奴隷の存在」をきちんと指摘しているところを見逃してはなるまい。我々日本人だけがストレートに批判できる資格があるのだ。国家という枠組みで見れば、奴隷がいなかったのは日本くらいなものだろう。天皇陛下を中心とする一君万民思想があったればこそである。江戸時代の士農工商は職能に重きを置いた身分であったが、ヨーロッパのような階級社会となることはなかった。

 アリストテレスによると宇宙は有限であり、地球を中心とする九つの球面があり、太陽、月そして火星や木星といった惑星が一つ一つの球面にくっつき、一番遠くの球面に恒星がくっついているという。今日のわれわれから見れば滑稽なモデルであるが、観測技術が未熟で精密な観測ができず、また観測そのものにあまり価値をおかない当時にあってはモデルの論理的な無矛盾性と美しさが最も重要であった。その点からみるならアリストテレスの宇宙論はうまくできている。たとえば、一番外側の球面が有限の距離にあるのは次のように説明できる。地球から見て恒星は24時間で一回りしている。したがって一番外側の球面も24時間で一回りする。その球面の距離が遠ければ遠いほど速度は大きくなっていく。もし無限のかなたにあれば無限大の速度で回らねばならず、無限大などはナンセンスだから宇宙は有限である。その外は無である。それなりに説得力があるではないか。
 このアリストテレスの説が権威となって、それが後にキリスト教会の権威と結び付き、ヨーロッパの科学は16世紀まで続く暗黒時代に入っていくのである。(中略)
 特にアリスタルコスは太陽の大きさが地球より遥かに大きいことを示し、大きな太陽が小さな地球のまわりを回っているのは不自然であることを主張したのであるが、アリストテレスの権威の前に無神論者という汚名まできせられたという。



 あまりにも偉大であったためにアリストテレスの学説は後世の人々の思考を束縛し続けた。中世の暗黒を支えたのが教会の権威とアリストテレスの権威であった。具体的には魔女狩りと帝国主義〈「発見の時代」(Age of Discovery/大航海時代)〉という形で表出する。内外で殺戮を繰り返しながらヨーロッパは世界を征服する。

 アリストテレスとキリスト教会の絶大なる権威も15世紀ルネサンスにいたって衰えていき、まず空間観が天体の精密な観測からくずれていく。一方、時間についてインドでは輪廻の思想があり、一定の周期で無限に繰り返していくと考えられたが、そのような思想はヨーロッパにはなかったようである。

 古代ギリシャにはあったはずだが、キリスト教によって滅ぼされてしまったのだろう。生と死を繰り返す自然の摂理や、周期がある星の運行などを考えれば、輪廻(りんね)こそが自然である。地球を巡る水の循環もまた輪廻といってよい。

 数千年の未来から振り返れば、私はまだ中世暗黒の時代は終わっていないように思う。一神教がなくならない限りは。

2022-02-06

時間の矢の宇宙論学派/『時間の逆流する世界 時間・空間と宇宙の秘密』松田卓也、二間瀬敏史


『進化する星と銀河 太陽系誕生からクェーサーまで』松田卓也、中沢清
『科学と宗教との闘争』ホワイト

 ・『バッハバスターズ』ドン・ドーシー
 ・時間の矢の宇宙論学派
 ・アリストテレスとキリスト教会

『2045年問題 コンピュータが人類を超える日』松田卓也
・『宇宙を織りなすもの 時間と空間の正体』ブライアン・グリーン

時間論
必読書リスト その三

 時間・空間とはひとつの巨大な容器であると述べたが、まず容器があって、それから物がそのなかに入れられるのか。あるいは物が容器の形を決めるといったことがあるのか。伝統的な考えかたでは前者、つまり時間・空間がまず存在するという立場であった。ところが20世紀にはいってアインシュタインにより展開された一般相対論では、物が容器を決定するという立場をとる。また時間と空間は、それまではいちおう別々のものと考えられていたが、アインシュタインにより時空という一つの実体の二つの側面であることが明らかにされた。
 とはいえ時間と空間は完全に同質というわけではない。時間は一次元、空間は三次元ということのほかに、それらの間には重大な差が存在する。空間はあらゆる方向に対して対称である。つまり右に行くことができれば、左にい(ママ)くことも可能である。しかし時間についてはそうではない。過去と未来は非対称である。われわれに過去の記憶はあっても未来の記憶はないことは自明だ。時間は過去から未来に向かって一直線に流れているように見える。「光陰矢の如し」というように、時間の進行は矢に例えられる。だから時間の一方向性のことを【時間の矢】とよぶ。
 時間の矢の存在を物理学的に説明しようとすると、ぜんぜん自明のことではない。19世紀のボルツマン以来多くの学者がその答を求めてきた。本書では時間の矢の存在が宇宙論と深く関わっていることを示す。そして時間の矢が宇宙の初期条件によって規定されることを主張する。こういった立場を「時間の矢の宇宙論学派」とよぶ。われわれはその立場にたつ。

【『時間の逆流する世界 時間・空間と宇宙の秘密』松田卓也〈まつだ・たくや〉、二間瀬敏史〈ふたませ・としふみ〉(丸善フロンティア・サイエンス・シリーズ、1987年)】

 何とはなしに「宇宙開闢(かいびゃく)の歌」を思った。立川武蔵〈たちかわ・むさし〉も似たようなことを書いていた(『空の思想史 原始仏教から日本近代へ』)。

 時空の面白さは存在論と逆方向へ向かうところにあると勝手に考えている。西洋哲学は「神 vs. 自分」という思考の枠組みに束縛されて存在を希求する。「我思う、故に我あり」なんてのはキリスト教史においては事件かもしれないが、東洋人にとっては唯識(ゆいしき)の入り口でしかない。

 確か物理的には時間を逆方向にしても問題がないはずだと思った。しかし我々は逆転させた動画を見れば直ちにそれに気づく。私の理解では時間の矢を支えるのはエントロピー増大則である。名前の挙がっているボルツマンがエントロピーを解明した(『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ)。

 少しばかり読み返したのだが滅法面白い。というわけで必読書に入れた。本書を読んだのは2016年のこと。松田卓也と二間瀬敏史を読み直す必要あり。

2022-01-17

コネクターがハブになる/『新ネットワーク思考 世界のしくみを読み解く』アルバート=ラズロ・バラバシ


『新版 人生を変える80対20の法則』リチャード・コッチ

 ・天才オイラーの想像を絶する記憶力
 ・コネクターがハブになる

『複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線』マーク・ブキャナン
『急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則』(旧題『ティッピング・ポイント』)マルコム・グラッドウェル
『歴史は「べき乗則」で動く 種の絶滅から戦争までを読み解く複雑系科学』マーク・ブキャナン

 大好きな玩具をばらばらにしてしまった子供を見たことはあるだろうか? 元通りにできないとわかって、その子供は泣き出したのではないだろうか? ここで読者に、決して新聞記事にならない秘密の話を教えてあげよう。それは、われわれは宇宙をばらばらにしてしまい、どうやって元に戻せばいいのかわからないでいるということだ。前世紀、われわれは何兆ドルもの研究資金を注ぎ込んで自然をばらばらに分解したが、今はこの先どうすればいいのか手がかりのない状況なのである――何か手がかりがあるとすれば、さらに分解を続けていくことぐらいだ。

【『新ネットワーク思考 世界のしくみを読み解く』アルバート=ラズロ・バラバシ:青木薫訳(NHK出版、2002年)】

 不勉強を恥じておこう。既に紹介した『複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線』は本書のパクリだった。ただし、読みやすさではマーク・ブキャナンに軍配が上がる。いずれにしてもこの2冊の作品は、グローバリズムを避けられない現代にあっては不可欠のテキストとなることだろう。それにしても、世界には恐るべき才能が存在するものだ。著者のアルバート=ラズロ・バラバシ氏は1967年生まれというのだから驚かされる。

 1990年代には「要素還元主義」という批判のための用語があった。まだコンピュータの黎明期で科学の動きがどんよりと鈍っていたこともあったのだろう。「バラバラにしても宇宙の仕組みがわかるわけはないぜ」というわけだ。ところがその後、量子力学と複雑系が歩幅を一気に伸ばした。更に脚の回転が増すに連れて、要素還元主義という言葉は聞かれなくなった。

「どんな社会階級にも、友人や知人を作る並はずれたコツを身につけた人が少数存在する。そういう人たちがコネクターなのだ」

 昔だと町の顔役、世話好きのおかみさんなど。友達を作るのが上手い人って必ずいるよね。私の周囲だとイガラシとか太郎先輩など。コネクターがハブ(車軸)となってスモールネットワークは六次元に収まる(六次の隔たり)。

 ネットワークのノードはどれも平等であり、リンクを獲得する可能性はどのノードも同じである。しかしこれまで見てきた実例が教えているように、現実はそうなっていない。現実のネットワークでは、リンクがランダムに張られたりはしないのだ。リンクを呼び込むのは人気である。リンクの多いウェブページほど新たにリンクを獲得する可能性が高く、コネの多い俳優ほど新しい役の候補に挙がりやすく、頻繁に引用される論文はまた引用される可能性が高く、コネクターは新しい友だちを作りやすい。ネットワークの進化は、優先的選択という、デリケートだが情け容赦のない法則に支配されている。われわれはこの法則に操られるようにして、すでに多くのリンクを獲得しているノードに高い確率でリンクするのである。

 ツイッターだとフォロワー数の多い人ほどフォロワーが増え、少ない人ほど変化が乏しい。ブログの記事も同様だ。はてなブックマークを見るとよくわかる。

 恐ろしい実例もある。性感染症を拡大させるのはモテ男とモテ子なのだ。「お前ら、何人とヤッてるんだよ?」ってな話である。美男美女は子孫を残せる確率が高いということだ。もう一歩突っ込むと、美形という事実が進化上の優位性を示していると人々は判断するのである。

 コネクターがハブになり、ティッピング・ポイント(閾値〈いきち〉)を超えると流行現象があらわれる。病気だと感染拡大。宗教や文化もこうして広まったのだろう。人々の間で怒りや憎悪が伝染すると戦争につながる。その背景には寒冷化や空腹などが絡んでいる。戦争と平和は単なる政治次元の問題ではないのだ。

 何かを流行させようと目論んでいる人はコネクターを探すのが手っ取り早い。それで失敗したのがタレントを使ったステルスマーケティングだった。大衆の欲望は移ろいやすく当てにならない。だが、テレビやメディア、はたまたネット上を覆い尽くす広告を眺めていると、何が嘘で何が真実かが見えなくなる。実際の人間関係よりもネット上のつながりの方が多く、動きも軽い。新時代の教祖はウェブ上に現れると予想する。

2022-01-16

天才オイラーの想像を絶する記憶力/『新ネットワーク思考 世界のしくみを読み解く』アルバート=ラズロ・バラバシ


『新版 人生を変える80対20の法則』リチャード・コッチ

 ・天才オイラーの想像を絶する記憶力
 ・コネクターがハブになる

『複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線』マーク・ブキャナン
『急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則』(旧題『ティッピング・ポイント』)マルコム・グラッドウェル
『歴史は「べき乗則」で動く 種の絶滅から戦争までを読み解く複雑系科学』マーク・ブキャナン

 スイスに生まれたオイラーは、ベルリンとサンクトペテルブルグで研究を行い、数学、物理学、工学のあらゆる領域に絶大な影響を及ぼした。オイラーの仕事は、内容の重要性もさることながら、分量もまた途方もなく多い。今日なお未完の『オイラー全集』は、1巻が600ページからなり、これまでに73巻が刊行されている。サンクトペテルブルグに戻ってから76歳で世を去るまでの17年間は、彼にとっては文字通り嵐のような年月だった。しかし、私的な悲劇に幾度となく見舞われながらも、彼の仕事の半分はこの時期に行われている。そのなかには、月の運動に関する775ページに及ぶ論考や、多大な影響力をもつことになる代数の教科書、3巻からなる積分論などがある。かれはこれらの仕事を、週に1篇のペースで数学の論文をサンクトペテルブルグのアカデミー紀要に投稿するかたわらやり遂げたのだ。しかし何より驚かされるのは、彼がこの時期、一行も本を読まず、一行も文章を書かなかったことだろう。1766年、サンクトペテルブルグに戻ってまもなく視力を半ば失ったオイラーは、1771年、白内障の手術に失敗してからはまったく目が見えなかったのだ。何千ページに及ぶ定理は、すべて記憶の中から引き出されて口述されたものなのである。

【『新ネットワーク思考 世界のしくみを読み解く』アルバート=ラズロ・バラバシ:青木薫訳(NHK出版、2002年)】

スモール・ワールド現象」、「六次の隔たり」に息を吹き込んだ一冊である。パソコンが普及した背景もあり、この分野の著作が一気に花開いた。

 レオンハルト・オイラー( 1707-1783年)の全集はデジタル・アーカイブで2020年までの完成を目指しているとのこと(Wikipedia)。「ニコニコ大百科」のエピソードを読めば天才の片鱗が我々凡人にも理解できる。

 人類の課題はオイラーとガウスを超える天才数学者を輩出できるかどうかである、と言いたくなるほどこの二人の業績は他を圧倒している。

2021-01-05

「自己」という幻想/『闇の脳科学 「完全な人間」をつくる』ローン・フランク


『精神疾患は脳の病気か? 向精神薬の化学と虚構』エリオット・S・ヴァレンスタイン
『〈正常〉を救え 精神医学を混乱させるDSM-5への警告』アレン・フランセス
『身体はトラウマを記録する 脳・心・体のつながりと回復のための手法』べッセル・ヴァン・デア・コーク
『クレイジー・ライク・アメリカ 心の病はいかに輸出されたか』イーサン・ウォッターズ

 ・「自己」という幻想

「自己とは、内側にある安定した核だ」と昔から固く信じられてきたが、それは科学的事実からかけ離れた幻想である。「ここが人格や自己意識を生み出す源だ」と言える特定の脳内領域やニューロンは存在しない。実のところ、やつれ顔のシュールマンは、「自己とは、我が研究チームが自由に造り替えられるものです」と言うこともできたのだ。実験結果を見れば、どの患者にも普遍の核など存在しないことは明らかだ。自己とは、そのときどきの脳の状態のことなのだ。脳の特定の箇所に電気を少々流すだけで、人は別の誰かになってしまう。

【『闇の脳科学 「完全な人間」をつくる』ローン・フランク:赤根洋子〈あかね・ようこ〉訳(文藝春秋、2020年)】

 著者が言う「脳の状態」を石川九楊〈いしかわ・きゅうよう〉風に表現すれば「スタイル」となる(『書く 言葉・文字・書』石川九楊)。つまり我々は自分が好む反応を定式化することで「自己」という産物を創造しているのだろう。それは文字通り「型」(スタイル)といってよい。

 人は身口意(しんくい)の三業(さんごう)を繰り返すことで自我を形成する。すなわち自我とはパターンに過ぎない。私は「小野さんらしい」と言われることが多い。特に目上の人物と喧嘩をする際に私の個性は最大限発揮される。そうした行為は私が自ら選んで行われるものだ。時折失敗することもあるが気にしない。じっと黙っているわけにはいかないからだ。

 悪しき性格は劣等感によって作られる。負の感情が正常な判断を失わさせる。その意味で恨みや妬みが一番厄介な感情だと思う。

「自己」が幻想であれば誰かから馬鹿にされても怒る必要はない。たまたまその時の「脳の状態」が馬鹿にされたのだから。

2020-11-12

人類史の99%以上は狩猟採集生活/『売り方は類人猿が知っている』ルディー和子


『なぜ美人ばかりが得をするのか』ナンシー・エトコフ
『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン・アリエリー

 ・人類史の99%以上は狩猟採集生活

『ソクラテスはネットの「無料」に抗議する』ルディー和子

必読書 その三

 うつ病、不安障害、パニック障害といった心の病に悩む人たちが多くなっているのは、私たちの脳が、現代の環境にまだ適応していないからだといわれます。
 200万年前ごろに始まったとされる旧石器時代に生きていた先行人類のころから、私たちは、進化の歴史の99%以上を狩猟採集生活をして暮らしてきました。農業文明や工業文明になってからの歴史は1%にも満たないのです。私たちの脳は、まだ、群れをつくって狩猟採集生活をしていたころに適応していた心の仕組みから、現代の環境に合った仕組みには変わってきてはいないのです。
 遺伝子解説技術の発達によって、現生人類の中には10万年ほど前から故郷アフリカを出て、世界に広がっていったグループがいたことがわかっています。中東・中央アジアに進出したグループもあり、その一部が1万年以上前に日本にたどりつきました。その日本においても長い間狩猟採集生活が続いたわけで、稲作は紀元前3500年ごろには始まっていたといわれてはいますが、農業文明の始まりとなれば紀元前500年ごろでしょう。日本人の場合は、長い進化の時間の中で農業文明や工業文明が占める割合は0.1%です。

【『売り方は類人猿が知っている』ルディー和子(日経プレミアシリーズ、2009年)】

 ナンシー・エトコフを思わせるほどの出来映えだ。マーケティング本の枠に収まらない広汎(こうはん)な知識がわかりやすい文章で綴られている。

 アメリカでパレオダイエットが持て囃(はや)されている。パレオとはパレオリシック=旧石器時代の略だ。原始人ダイエットとも称する。ダイエットは食習慣の意味だ。加工食品が体に悪いことは以前から指摘されていたが、グルテンフリー~パレオダイエットの流れはそれを不自然な穀物食にまで拡張したものだ。

 磨製石器の誕生によって新石器革命と名づけられているが重要なのは農耕(1万年前)と牧畜(5000年前)である。どちらも長い歴史を経て品種改良が施された。と同時に定住革命が起こる。

 一般的には第二次世界大戦以後(1945年)を現代と呼ぶが、それ以前の人類は貧困と飢餓を克服していなかった。日本人が食うのに困らなくなったのはたぶん昭和31年(1956年)あたりからだろう(「もはや戦後ではない」が流行語。ついでに書いておくと日本で公害問題が表面化したのも1950年代から60年代にかけてのこと)。

 で、鱈腹(たらふく)食べられるようになると今度は食べ過ぎで健康が阻害される羽目となった。中庸や少欲知足は難しいものだとつくづく思う。有吉佐和子が高齢者の認知症問題を取り上げたのが1972年である(『恍惚の人』)。

 食べ過ぎているなら食べる量を減らせばいいのだが食欲を抑えるのはかなり難しい。意志の強弱と考えられがちだがそうではあるまい。飢餓を回避する回路が埋め込まれているためだろう。もしも明日、世界から食料が消え失せれば、デブの方が長生きできることは明らかだ。

 糖質制限は元々糖尿病患者の食事療法であったが、狩猟生活が長かった人類の歴史を思えば理に適っている。農耕は穀物を食べることを強制する。穀物はいずれも高でんぷん質で消化された後ブドウ糖(糖質)となる。

 GI値(グリセミック・インデックス)は食品による血糖値上昇の度合いに注目した指数だが、「主な食品のGI値」を見ると高GI(70以上)の食品は狩猟民族が容易に食べられるものではないことに気づく。穀物の収穫は秋になるまで待つ必要があるし、根菜やイモ類も毎日見つけることは難しいだろう。さほど神経質になることもないと思うが、「食欲の秋」と言うくらいだから秋から冬(貯蔵食品に頼る季節)にかけては、むしろ高GIが望ましいのかもしれない。

 マラソンランナーは大会数日前から炭水化物を多く摂取する。軍隊の特殊部隊も同様で作戦数日前からは一切の訓練をやめて炭水化物漬けの食事を摂る。体力を使う場合は好きなだけ米を食べればいい。

 我々が伝統と考えていることは人類史のわずかな期間に過ぎない。文明に依存すればするほど家畜化が進む。狼なら大自然の中で生きてゆけるが座敷犬には無理だろう。内なる野生の声に耳を傾けよ。

2020-06-27

昆虫を入水(じゅすい)自殺させる寄生虫/『したたかな寄生 脳と体を乗っ取り巧みに操る生物たち』成田聡子


『脳はバカ、腸はかしこい』藤田紘一郎
『感染症の世界史』石弘之
『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』アランナ・コリン
『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』キャスリン・マコーリフ

 ・昆虫を入水(じゅすい)自殺させる寄生虫

『失われてゆく、我々の内なる細菌』マーティン・J・ブレイザー

 共生現象のうち利害関係がわかりやすいものにはそれが示す名が与えられています。双方の生物が共生することで利益を得る関係を「相利(そうり)共生」、片方のみが利益を得る関係を「片利(へんり)共生」、片方のみが害を被る関係を「片害(へんがい)共生」、片方のみが利益を得て、相手方が害を被る関係を「寄生」と呼んでいます。

【『したたかな寄生 脳と体を乗っ取り巧みに操る生物たち』成田聡子〈なりた・さとこ〉(幻冬舎新書、2017年)以下同】

 そのまま人間関係にも当てはまりそうで笑った。

 水の中で泳げないはずのコオロギやカマキリ、カマドウマが水に飛び込んでいきます。それは、まるで入水自殺であり、水に飛び込んだ虫は溺れ死ぬか、魚に食べられるか、他に道はありません。これらの入水自殺する昆虫たちも体内にいる寄生虫に操られています。
 これらの昆虫の体内にいて宿主(しゅくしゅ)をマインドコントロールしているのは「ハリガネムシ」です。(中略)
 ハリガネムシは水中でのみ交尾と産卵をおこない、宿主を転々と移動して成長するという生活史を持ちます。
 簡単に概要を説明しますと、川で交尾・産卵→水生昆虫体内→陸生昆虫体内→再び川という流れです。(中略)
 ハリガネムシは宿主の脳を操り、奇妙な行動を起こさせるのです。宿主を水辺に誘導し、入水させるのです。そして、宿主が入水すると、大きく成長し成虫になったハリガネムシがゆっくりと宿主のお尻からにゅるにゅるとはい出てきます。その姿は時に全長30センチを超えます。そして、無事に川に戻ったハリガネムシは交尾をし、また産卵するのです。






 腹がモゾモゾしてくる。以下のページも参照のこと。

ウイルスとしての宗教/『解明される宗教 進化論的アプローチ』 ダニエル・C・デネット

 これだけでも驚くべき事実だが寄生虫の仕事はもっと大きな影響を及ぼしていた。

 日本では、このハリガネムシが生態系において重要な役割を果たしていることを実証した研究が2011年に発表されました。
 研究では川の周りをビニールで覆ってカマドウマが飛び込めないようにした区画と、自然なままの区画を2ケ月間比較しています。また、カマドウマが入る量と、カマドウマ以外の虫が入る量を分けて操作をして実験しました。
 なんとその結果、川の渓流魚が得る総エネルギー量の60パーセント程度が、寄生され川に飛び込んでいたカマドウマであることがわかったのです。(中略)
 このように、小さな寄生者であるハリガネムシが、昆虫を操り、入水させることは、河川の群集構造や生態系に、大きな影響をもたらすことが実証されました。

 実は寄生行為そのものが自然の摂理にかなっていたのだ。微生物が人間の性格をも変えることが判明しているが、果たしてそれだけなのだろうか? ひょっとすると戦争や虐殺にも関係しているかもしれない。人類が成し遂げた都市革命は寄生虫を恐れた結果のような気がする。

2020-06-14

生態系を支える微生物/『土と内蔵 微生物がつくる世界』デイビッド・モントゴメリー、アン・ビクレー


『脳はバカ、腸はかしこい』藤田紘一郎
『免疫の意味論』多田富雄
『クレイジー・ライク・アメリカ 心の病はいかに輸出されたか』イーサン・ウォッターズ
『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』ヴァイバー・クリガン=リード
『感染症の世界史』石弘之
『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』アランナ・コリン
・『失われてゆく、我々の内なる細菌』マーティン・J・ブレイザー

 ・生態系を支える微生物

・『土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて』藤井一至
『野菜は小さい方を選びなさい』岡本よりたか
『土を育てる 自然をよみがえらせる土壌革命』ゲイブ・ブラウン
『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』キャスリン・マコーリフ

 結論から言えば、微生物は木の葉、枝、骨など地球上のありとあらゆる有機物をくり返し分解し、死せるものから新しい生命を創りだしてきた。それでも隠された自然の半分との私たちの関わり方は、その有益な面を理解して伸ばすのではなく、殺すことを基準としたままだ。過去1世紀にわたる微生物との戦いの中で、私たちは知らず知らずのうちに自分たちの足元を大きく掘り崩してしまった。
 そして、すばらしく革新的な新製品や微生物療法が、農業と医学の両分野に姿を現そうとしていること以外にも、隠された自然の半分に関心を持つべき実に単純な理由がある。それは私たちの一部であって、別のものではないのだ。微生物は人体の内側から健康を引き出す。その代謝の副産物は私たちの生命現象に欠かせない歯車となる。地球上でもっとも小さな生物たちは、地質学的時間の進化の試練を経て、すべての多細胞生物と長期的な協力関係を築いた。微生物は植物に必要な栄養素を岩から引き出し、炭素と窒素が地球を循環して、生命の車輪を回す触媒となり、まわりじゅう至るところで文字通り世界を動かしている。
 今こそ微生物が私たちの生命にとって欠かせない役割を果たしていることを、認識するときだ。微生物は人類の過去を形作った。そして微生物をどう扱うかで未来が決まり、それがどのような未来か私たちはわかり始めたばかりだ。なぜなら私たちは微生物というゆりかごから抜け出すことはないからだ。私たちは隠された自然の半分に深く埋め込まれており、同じくらい深くそれは私たちに埋め込まれている。

【『土と内蔵 微生物がつくる世界』デイビッド・モントゴメリー、アン・ビクレー:片岡夏実〈かたおか・なつみ〉訳(築地書館、2016年)】

 関連書を辿ってゆくうちに、腸~細菌~ウイルス~土という流れになったわけだが意外なほど知的刺戟(しげき)に満ちている。

 人体のスケールは約2メートルだが視力を踏まえれば我々が認識できるのは1mmから数千メートル、つまり山の大きさ程度だろう。科学が発達するに連れてマクロ(天体物理学)やミクロ(量子力学)の世界は我々の常識とは異質な作用が働いている。生態系を支える微生物の世界を知ると、とてもじゃないが人間が地球に君臨しているとは言い難い。本気で戦えば多分ヒトは昆虫や微生物に敗れることだろう。否、植物すらヒトよりも強い可能性がある。

 仏教に依正不二(えしょうふに)という言葉がある。湛然(たんねん/妙楽大師)が立てた解釈である十不二門(じっぷにもん)の一つだ。依報(えほう/環境)正報(しょうほう/主体)は密接不可分にして一体不二であることを説いたものだ。ここで私が注目したいのは「報」の字である。環境も自己も過去の業(ごう/行為)によって形成されており、それを「報い」として受け取る。因縁果報(いんねんかほう)のサイクルは瞬間瞬間織り成してとどまることがない。それでも尚、環境から感受する情報は「報い」となり、受け取る生命主体の感覚や判断は過去の業に引きずられて、これまた「報い」となる。

 ともすると環境とは自己の外部と考えがちだが、意識からすれば肉体もまた環境である。普段は自分の意思で好き勝手に動かしているつもりになっているが、病気や怪我をすればその不自由さにたじろぐ。「体は自然である」と養老孟司が常々言っている通りだ。そう考えると脳すら環境なのかもしれない。

 結局、自我は意識から生まれているわけだが意識なんぞは当てにならない。一日の中で意識が立ち上がっている時間は意外と短い。何か上手く行かなかったり、頭に来たり、褒められたり、威張ったりする時にしか意識は芽生えない。クルマの運転も初心者の時は一つ一つの操作を強く意識するが、慣れてしまえば完全に無意識である。生活の実態は「ただ反応している時間」が最も長い。

 トール・ノーレットランダーシュは意識を「ユーザーイリュージョン」(使用者の幻影)と名づけた。脳は理性・感情・本能を駆使して生き延びるための計算をしているわけだが、一朝(いっちょう)事がある時は命を空しくすることは決して珍しくはない。英雄的な行為は自己犠牲とセットだ(『生き残る判断 生き残れない行動 大災害・テロの生存者たちの証言で判明』アマンダ・リプリー)。人助けは常に条件反射で行われる。

 意識が幻影だとすれば私は環境であり世界だ。それが証拠に私もまた多くの微生物によって成り立っている。

2020-03-08

量子もつれ/『宇宙は「もつれ」でできている 「量子論最大の難問」はどう解き明かされたか』ルイーザ・ギルダー


『「量子論」を楽しむ本 ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる!』佐藤勝彦監修
『黒体と量子猫』ジェニファー・ウーレット
『量子革命 アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突』マンジット・クマール

 ・量子もつれ

『量子が変える情報の宇宙』ハンス・クリスチャン・フォン=バイヤー
『すごい物理学講義』カルロ・ロヴェッリ

必読書リスト その三

 二つの実体が互いに作用すると、必ず「もつれ」が生じる。光子(光の小さな破片)や原子(物質の小さな破片)であっても、原子からなるもっと大きな塵埃(じんあい)や顕微鏡、あるいはネコやヒトのような命あるものであっても同様だ。のちに別の何かと相互作用しないかぎり――ネコやヒトにはそれができないためにその影響に気づかないが――どれほど互いに遠く離れていても、もつれは持続する。
 このもつれこそが、原子を構成する粒子の動きを支配している。まず、互いに作用しあうと、粒子は単独としての存在を失う。どれほど遠く離れていても、片方に力が加えられ、測定され、観測されると、もう片方は即座に反応するらしい。両者の間に地球がすっぽり入るほどの距離があったとしても、だ。だが、そのしくみは未解明だ。

【『宇宙は「もつれ」でできている 「量子論最大の難問」はどう解き明かされたか』ルイーザ・ギルダー:山田克哉監訳、窪田恭子〈くぼた・きょうこ〉訳(ブルーバックス、2016年)】

 量子には粒子と波動という二つの顔がある。この不思議を思えば幽霊や宇宙人など物の数ではない。初めて二重スリット実験を知った時、頭がこんがらがって理解する気も失せた。


 そしてもっと不思議なのが量子もつれである。例えば強い相互関係にある二つの電子があったとしよう。一つの電子は上向きスピンと下向きスピンの状態を重ね持つことができる。そして観測によって電子Aが上向きスピンであれば電子Bは下向きスピンとなる。この関係は電子AとBが宇宙の両端に存在しても変わることがない。

 もう一度説明しよう。電子は上向きスピンと下向きスピンの状態を併せ持つが観測することで方向性が確定する。片方の電子の向きがわかった瞬間にもう片方の向きが決まるのだ。何光年も離れた二つの電子がもつれているとすれば、光速を超えたスピードで情報がやり取りされていることになる。もしそうだとするなら特殊相対性理論に反する。というわけでアインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックスが発表された。アインシュタインは量子力学の父であったが星一徹のような厳父であった。しかも死ぬまで子供を認めようとしなかった。

「この宇宙における現象が、離れた場所にあっても相互に絡み合い、影響し合っているという性質のこと」(Wikipedia)を非局所性という。量子もつれが痴情のもつれよりも強力なのは確かだがはっきりしたことは判明していない。個人的には「つながっている」のだろうと睨(にら)んでいる。もう一つは観測が及ぼす影響である。量子もつれは実験によって証明されているが、何光年も離れた状態の量子を同時に観測することは不可能だ。厳密に言えば観測は可能だとしても連絡を取るのに時間がかかる。同時性を証明することができない。

 相対性理論は速度と時間の概念を引っくり返したが、量子もつれは局所性を軽々と超える。実際の電子は原子核の周囲を惑星のように回っているわけではなく、雲のような状態で存在し確率として捉えられる。

2020-01-11

多すぎる指示詞・代名詞/『ウイルスは生きている』中屋敷均


『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』アランナ・コリン
『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』キャスリン・マコーリフ
『生命とはなにか 細胞の驚異の世界』ボイス・レンズバーガー

 ・多すぎる指示詞・代名詞

 このことは二つの大きな疑問を我々に突きつける。一つは、我々ヒトとは一体、何者なのか? という深刻な問いだ。その昔、シンシチンを提供したウイルスと我々の祖先はまったく別の存在で、無関係に暮らしていたはずである。しかし、ある時、そのウイルスは我々の祖先に感染した。そしてシンシチンを提供するようになり、今も我々の体の中にいる。そのウイルスがいなければ胎盤は機能せず、ヒトもサルも他の哺乳動物も現在のような形では存在できなかったはずである。つまり我々の体の中にウイルスがいるから、我々は哺乳動物の「ヒト」として存在している。逆に言えば、ウイルスがいなければ、我々はヒトになっていない。少なくとも今とまったく同じヒト科ヒトではなかったであろう。我々は親から子へと遺伝子を受け継ぐだけでなく、感染したウイルスからも遺伝子を受け継いでいるのだ。もう一度言おう。我々はすでにウイルスと一体化しており、ウイルスがいなければ、我々はヒトではない。それでは我々ヒトとは、一体、何者か? 動物とウイルスの合いの子、キメラということなのだろうか?

【『ウイルスは生きている』中屋敷均〈なかやしき・ひとし〉(講談社現代新書、2016年)】

 帯に「成毛眞氏絶賛!」とある。見事に騙された。15ページに「その」が6ヶ、「それ」が4ヶ、「この」が1ヶ出てくる。たった15行に指示詞・代名詞がてんこ盛りで講談社の編集者は無能と評価せざるを得ない。どんなに内容がよくても、文章が悪いと思考力が揺れる。

 上記テキストもくどくてイライラさせられる。

2020-01-02

生きるとは繁殖すること/『生命とはなにか 細胞の驚異の世界』ボイス・レンズバーガー


・『生命とは何か 物理的にみた生細胞』シュレーディンガー
『生命を捉えなおす 生きている状態とは何か』清水博
『生物と無生物のあいだ』福岡伸一
・『利己的な遺伝子』リチャード・ドーキンス

 ・生きるとは繁殖すること

・『生命とは何か 複雑系生命科学へ』金子邦彦
『生命を進化させる究極のアルゴリズム』レスリー・ヴァリアント

 しかしながら、生命がその種の定義によってしか規定できないということであれば、誰もが奇跡をひきおこすことができるし、それについては手間暇はかからない。タンクの中には、溶接密封された2~3センチばかりのガラスの小瓶(ヴァイアル)、つまり、アンプルが3万本ばかり収められており、その中には、活力を完全に封じ込められてしまった200万ばかりの生命体がスプーン一杯に満たないごく少量の溶液の中で冷凍されているので、そのうちの一つを取り出して体温まで温めてやればよい。ちっぽけな生命体は、冷凍による仮死状態から数分で復活する。今日、ほとんどすべての生物医学の研究室でごくあたりまえになってしまったこうした光景というものは、私たちが生きている年月という概念によっては想像することもできないのだが、これらの生命体は、「生命を取り戻す」のである。微細な有機体は、アンプルの表面を動きまわったり、這いまわったりするようになる。溶液に溶け込んでいる養分を吸収するようになる。私たちは、しばらくすると、こうした生命体がまぎれもなく生きている何よりの証拠を目にすることができる。生命体が繁殖を始めるようになるからだ。

【『生命とはなにか 細胞の驚異の世界』ボイス・レンズバーガー:久保儀明〈くぼ・よしあき〉、楢崎靖人〈ならさき・やすと〉訳(青土社、1999年/原書は1996年)】

 392ページ上下二段。価格を2800円に抑えたのは立派だ。さすが青土社〈せいどしゃ〉と言いたいところだが紙質の悪さが目立つ。更に著者・訳者のプロフィールがないのは手抜きが過ぎる。Webcat Plusで調べる羽目となった。

 思考は人間の尺度に支配されている。時間的なスケールは数時間・1日・1年・一生という具合で100年に収まる。一方空間的なスケールが自分の移動距離を超えることが少ない。生きるとは動くことであるとの思い込みは人間の時間的スケールに基づくものだ。もっと長い尺度で見れば「生きるとは繁殖すること」と言えよう。

 連綿とつながる子孫の流れを俯瞰すれば確かに「生物は遺伝子の乗り物に過ぎない」(リチャード・ドーキンス)と考えることも可能だ。ただしかつて我が世の春を誇った恐竜は滅んだ。原因は直径10キロ級の隕石衝突によるものと考えられているが(第2回 恐竜絶滅の原因は本当に隕石なのか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト)、生物学的には神経伝達の速度が遅すぎることが挙げられる。

 生命とは永続性を示す言葉なのだろう。あらゆる宗教が死と永遠を説く理由もそこにある。我々が自分の存在についてあれこれ悩むのも「生きている証し」を求めているからだ。

 2055年には世界人口が100億人に達すると見込まれている。日本の人口は1億2808万人(2008年)がピークでそれ以降減少に転じた。人口問題は食糧とエネルギーの資源を巡るテーマとして論じられることが多いが、政治色が濃く国際問題というよりは国家エゴをきれいな言葉で表明しているだけで、発展途上国を貧しくした欧米の帝国主義や戦争の責任を完全に無視している。昨今話題の移民問題も戦争責任と合わせて考える必要がある。

 天敵がいないからといって人間が無限に増え続けることはできない。そもそも100年後には今生きている人はほぼ全員が死んでるわけで、その時どんな世界が待ち受けているかは誰にもわからない。病気・戦争・自殺は人間の世界と細胞の世界に共通する歴史である。

 マイクロバイオームから本書にまで辿り着いたのだが、私は貴族政から民主政に宗旨変えを迫られた。エリート主義は大脳を司令塔とする政治制度である。ところが人体は腸内細菌という市民が思いの外、全体に影響を与えているのだ。人間が多細胞生命体で一つの巨大なコロニーだとすれば、投票の有無にかかわらず一人ひとりの感情・行動・反応が国家や世界に及ぼす影響を軽視するべきではない。

 暴飲暴食や過剰な運動は一種の帝国主義の表れだ。健康が持続可能性を示すのであれば粗衣粗食、適度な運動、瞑想(思考の停止)が秘訣となるだろう。

2019-12-28

寄生生物は人間を操作し政治や宗教にまで影響を及ぼす/『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』キャスリン・マコーリフ


『脳はバカ、腸はかしこい』藤田紘一郎
『感染症の世界史』石弘之
『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』アランナ・コリン

 ・寄生生物は人間を操作し政治や宗教にまで影響を及ぼす

『したたかな寄生 脳と体を乗っ取り巧みに操る生物たち』成田聡子
『失われてゆく、我々の内なる細菌』マーティン・J・ブレイザー
『アルツハイマー病は治る 早期から始める認知症治療』ミヒャエル・ネールス

宗教とは何か?
必読書リスト その三

 寄生生物は直接的または間接的に、私たちがどう考え、感じ、行動するかを操っている。実際には人間と寄生生物との相互作用が、人の気持ちのありようだけでなく社会全体の特性まで方向づけている。もしかしたらそれが、病原体の脅威にさらされている地域と、予防接種と公衆衛生の改善でそのリスクを大幅になくした地域との、世界のいたるところで見られる不可解な文化的相違の理由になっているのかもしれない。地域社会に寄生生物が広く蔓延していくと、私たちが食べる食品、宗教上のしきたり、結婚の相手、社会を支配する政府に影響があらわれることを示す証拠が、さまざまな方面から数多く見つかっている。

【『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』キャスリン・マコーリフ:西田美緒子〈にしだ・みおこ〉訳(インターシフト、2017年/原著は2016年刊行)】

 インターシフトは好きな出版社でメールマガジンも購読している。何とはなしにサイトを見たところ面白そうな本を数冊見つけた。本書もそのうちの一冊だ。

 私は40代で宗教が集団と感情を形成していることに気づき、50代では宗教といっても情報とアルゴリズムに還元できる事実に思い至った。だが、よもや寄生生物が宗教に関与しているとは夢にも思わなかった。文明論的には気候を重視する見方が常識となっているが(『情報社会のテロと祭祀 その悪の解析』倉前盛通、『新・悪の論理』倉前盛通)、その気候に適応しているのは動植物であり、動植物の生を支える細菌だ。

 わかりやすい例を示そう。反芻(はんすう)動物(ウシ・ヤギ・ヒツジ・キリン・シカ・ラクダなど)は四つの胃を持つが自力で草を消化しているわけではない。胃の中にいる共生生物(細菌、原生動物、菌類)が消化を行うのだ。まして「あなたの体は9割が細菌」(アランナ・コリン)というのだから我々が考える種(しゅ)とは細菌叢(さいきんそう)の容器に過ぎないのかもしれない。

 共生には4種類がある。

 双方の生物が共生することで利益を得る関係を「相利(そうり)共生」、片方のみが利益を得る関係を「片利(へんり)共生」、片方のみが害を被る関係を「片害(へんがい)共生」、片方のみが利益を得て、相手方が害を被る関係を「寄生」と呼んでいます。

【『したたかな寄生 脳と体を乗っ取る恐ろしくも美しい生き様』成田聡子〈なりた・さとこ〉(幻冬舎新書、2017年)】

 これを呼んだ瞬間、「あ!」と思った。人間関係とよく似ている(笑)。瀬名秀明〈せな・ひであき〉が『パラサイト・イブ』(1995年、角川書店)でデビューし、これを受けて社会学者の山田昌弘が引きこもりを「パラサイトシングル」と名づけた(『パラサイト・シングルの時代』)。パラサイトとは寄生生物のことである。

 日本語だと「腹の虫がおさまらない」との言い回しがある。また「虫の知らせ」という言葉もある。腹の虫はたぶん回虫・条虫を指したのだろうが脳でコントロールし得ない怒りの感情を巧く表している。虫の知らせも第六感の喩えとしては絶妙だ。

 西洋哲学は神の前に位置する「我」(が)=個人を巡る思索である。「我思う、故に我あり」(『方法序説』ルネ・デカルト/原題は『理性を正しく導き、すべての学問において真理を探究するための方法の叙説』澤瀉久敬)との命題が一つの到達点であるが、その「我」(われ)を一つの固定化された存在と思い込んだところに西洋哲学の陥穽(かんせい)がある。

 一方、後期仏教(大乗)では存在を認識機能として捉えた(唯識〈ゆいしき〉)。通常、「我」(が)と思われているのは意識であるが、この奥に末那識〈まなしき〉・阿頼耶識〈あらやしき〉を設定する。本書を読んだ私の適当な思いつきによれば末那識=細菌(環境要因)、阿頼耶識=DNA(遺伝要因)となる。

 アランナ・コリン~キャスリン・マコーリフと女性サイエンス・ライターを続けて読んだが文章内容ともに文句なしの傑作である。

 私を操る細菌を思う時、もう一つの大きな菌に気づいた。それは言葉である。思考は言葉に支配される。宗教といっても科学といっても言葉で表現される。言葉は虚構だ。ゆえに我々は虚構を生きることを余儀なくされる。しかしながら細菌は現実に存在する。もしも細菌が言葉の好き嫌いをも操作するなら、「私」という概念はもはや人間の単なる勘違いと言ってよい(ウイルスとしての宗教/『解明される宗教 進化論的アプローチ』 ダニエル・C・デネット)。

2019-12-09

感情とホメオスタシス/『進化の意外な順序』アントニオ・ダマシオ


・『SYNC なぜ自然はシンクロしたがるのか』スティーヴン・ストロガッツ
・『非線形科学 同期する世界』蔵本由紀
『デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳』(『生存する脳 心と脳と身体の神秘』改題)アントニオ・R・ダマシオ

 ・感情とホメオスタシス

『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』ユヴァル・ノア・ハラリ
・『群れは意識をもつ 個の自由と集団の秩序』郡司ぺギオ幸夫
『ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門 豊かな人生の技法』ウィリアム・ハート

 だがポイントは、人間の文化という物語(サガ)の幕を切って落とすためには、それ以外の何かが必要になるということだ。この「それ以外の何か」とは、動機づけにほかならない。ここで私が念頭に置いているのは、とりわけ痛み、苦しみから健康、快に至る感情である。

【『進化の意外な順序』アントニオ・ダマシオ:高橋洋〈たかはし・ひろし〉訳(白揚社、2019年/原書は2018年)以下同】

 70ページで挫折。小難しい言葉がずらりと並び、これでもかと読む気を削いでくれる。「一人でも多くの人に読んでもらいたい」という気持ちはさらさらないのだろう。『意識と自己』(2018年)は30ページほどで挫折している。興味のあるテーマなのだが、やや遅きに失した感がある。

 ならば単純に考えれば、健康から不快や病に至る、痛みや快の感情は、人間の心を他の生物の心から根本的に区別する、問いを立て、理解し、問題を解決するプロセスの媒介として機能しているはずだ。そうすることで人間は、日常生活で遭遇する苦境に対処するための巧妙な解決策をあみ出し、自らの繁栄を促進する手段を築いていくことができたのだろう。そして衣食住に関するニーズを満たし、身体の損傷を治療する手段を考案し、医術を発明するに至った。(他者をどう感じるかによって、あるいは他者が自分をどう感じているかを認識することで)痛みや苦しみが引き起こされたりしたときには、人間は拡大された個人的、集団的な資源を利用し、道徳的なきまりや正義に関する規範から社会組織、政治的ガバナンス、芸術表現、宗教的信念に至るさまざまな反応を生み出してきた。

 翻訳がよくない。ワンセンテンスが長過ぎる上、読点が多くて何度も読み返す羽目になる。要は感情が群れを形成する動力となっているとの指摘である。これをホメオスタシスにつないだところに本書の独創性がある。

 人間の本性のゆえに引き起こされた諸問題に対して、感情が知的で文化的な解決手段を講じる動機となったという確からしい考えと、心を欠く細菌が人間の文化的な反応の前兆となる社会的行動を呈してきたという事実を、いかに折り合わせられるのか? 進化の歴史のなかで数十億年の期間を隔てて出現した、これら二つの生物学的な現われを結びつける糸とは、いったい何なのか? 私の考えでは、それらを結びつける共通基盤は、「ホメオスタシス」の動力学(ダイナミクス)に見出せる。
 ホメオスタシスは、生命の根幹に関わる一連の基本的な作用を指し、初期の生化学によって生命が誕生した、生命の消失点(バニシングポイント)をなす原初の時代から今日に至るまで続いてきた。それは思考も言葉も関与しない強力な規則であり、大小あらゆる生物が、その力に依存して他ならぬ生命の維持と繁栄を成就してきた。(中略)
 感情は、生体内の生命活動の状態を、その個体の心に告知する手段であり、正(ポジティブ)から負(ネガティブ)の範囲で表現される。ホメオスタシスの不備は、おもにネガティブな感情で表現されるのに対し、ポジティブな感情は、ホメオスタシスが適切なレベルに保たれていることを示し、その個体を好機へと導く。感情とホメオスタシスは、一貫して密接な連携を取り合う。感情は、心と意識的な視点を備えるいかなる生物においても、生命活動の状態、すなわちホメオスタシスに関する主観的な経験をなす。したがって、感情とはホメオスタシスの心的な代理であるととらえればよいだろう。

 ホメオスタシスとは恒常性と訳す。体内では心拍数や血圧・体温などを一定のレベルに保とうとする働きがあり、これをホメオスタシスと言う。ところがダマシオはもっと広い意味を持たせており、集団の恒常性にまで発展させている。血圧に倣(なら)えば同調圧と呼んでもよさそうだ。そう考えると確かに社会には体温や心拍数と呼べるような何かがある。

 知覚の恒常性(例えば日中に見る信号の青と夕方に見る信号の青を同じ青と認識する性質など)の場合はホメオスタシスではなくコンスタンシーと言うようだ。

 ダマシオは神経学者である。進化と群れに関する神経学的アプローチという方向性が目を引く。問題は彼が面白味に欠ける人物の可能性が高いという一点だ。知的ではあるが興奮が欠如している。

 読む必要があれば再読するかもしれない。ま、今回はタイミングも悪かった。ユヴァル・ノア・ハラリ著『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』と重なったのが運の尽きだ。更にウィリアム・ハート著『ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門 豊かな人生の技法』の書評を書いていたのが致命傷となった。

2019-11-26

紋章の情報美学/『自然観と科学思想』倉前盛通


『小室直樹vs倉前盛通 世界戦略を語る』世界戦略研究所編
『悪の論理 ゲオポリティク(地政学)とは何か』倉前盛通
『新・悪の論理』倉前盛通
『西洋一神教の世界 竹山道雄セレクションII』竹山道雄:平川祐弘編
『情報社会のテロと祭祀 その悪の解析』倉前盛通

 ・紋章の情報美学

『世界のしくみが見える 世界史講義』茂木誠
『悪の超心理学(マインド・コントロール) 米ソが開発した恐怖の“秘密兵器”』倉前盛通
『悪の運命学 ひとを動かし、自分を律する強者のシナリオ』倉前盛通
『悪の戦争学 国際政治のもう一つの読み方』倉前盛通
『悪の宗教パワー 日本と世界を動かす悪の論理』倉前盛通

 日本の伝統文化を考える上で忘れてはならない事は、日本の紋章の事である。世界で紋章を有する地域は西欧と日本のみである。これは正当な意味の封建社会の成立した地域であり、古代官僚制や古代帝王制が最近まで続いていた地域には紋章は発生しなかった。シナ、ロシア、インドのような雑然たる農業社会にも、中央アジア、アラブのような遊牧社会にも家紋は発達せず、日本や西欧のように農業社会に専門武士団が発生し、封建領主が一定の領域を確保して統治するという地方自治的な、自律的な武士団のすんでいた社会に、それぞれの家系を示す紋章が生れてきたと云える。遊牧社会などでも家畜の識別のため、焼印を押したりするのに、ごく簡単な符号は存在しているが、高度に情報化され、すぐれたデザインによって洗練された美しさを持つ紋章は生じなかった。
 遊牧社会などでは部族という意識がつよく、それぞれが独立自営する家族という意識が余り育たなかった。それゆえ、家紋を象徴する紋章が発達しなかったのであろう。封建制の下では、家族単位の自立自営がすすんだので紋章が必要になったと考えられる。
 紋章の美しさでは、日本は世界に比類がない。西欧の紋章は王家や貴族のものとして、主にライオンや熊や鷲のような猛獣や猛禽をかたどったものが主である。そして庶民には紋章はない。
 それに比べ、日本の紋章は花鳥風月を題材にえらび、簡潔で美しいデザインを完成した。その紋章の数は6000に達し、今や、どこの家庭でも紋章を持っている。戦後の憲法が家族制度を否定する立場を示しているにもかかわらず、日本人は核家族化してゆきながら、それぞれが紋章を有するようになった。日頃は意識しなくても、何かの時には紋章が気になるし、きちんとした正式の服装には紋が入る。洋装の場合でもカフス・ボタンに紋章入りのものを使ったりする。(中略)
 情報科学と云う言葉は最近非常に普及してきたが、日本の紋章は「情報美学」の結晶である。日本人は四季の美的情感を紋章の形に情報化したのである。

【『自然観と科学思想』倉前盛通〈くらまえ・もりみち〉(南窓社、1976年/Kindle版、2018年)】

 紋章については稲垣栄洋〈いながき・ひでひろ〉著『弱者の戦略』も参照せよ。

 私は辛うじて古書を手に入れることができたがamazonにも在庫はない。序盤は西洋を中心に自然観の変遷を辿る科学史を俯瞰し、日本古来の自然観と宗教的感覚の相違を論じ、更に最新の科学的知見を網羅している。書籍では初めてルイセンコ論争を目にしたが、武田邦彦はきっと本書を読んでいたのだろう。入手しにくいので教科書本としておくが、もう一度読んで必読書にするかもしれない。

 封建時代とは前近代的な有り様を罵る言葉と化した感があるが実はそうではなかった。藩は一種の独立国であり軍隊を持っていた。参勤交代は幕府による人質戦略で諸藩の軍事力を削ぐ目的があった。最終的には明治維新で幕府は薩長の軍事力に膝を屈した。封建制とは農業革命の次の段階と考えてよい。

 私が小学生だった1970年代は家制度家父長制を嘲笑する教師が多かった。現在は夫婦別姓を唱えている連中がその類いだ。打倒天皇制とともに家族意識を薄めることで日本を弱体化させることができる。形を変えた御家断絶といってよい。

 

日清戦争によって初めて国民意識が芽生えた/『日本人と戦争 歴史としての戦争体験 刀水歴史全書47』大濱徹也

2019-11-22

現代病(21世紀病)の原因はヒトマイクロバイオームの乱れ/『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』アランナ・コリン


『医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』牧田善二
『医者が教える食事術2 実践バイブル 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方70』牧田善二
『脳はバカ、腸はかしこい』藤田紘一郎
『免疫の意味論』多田富雄
『クレイジー・ライク・アメリカ 心の病はいかに輸出されたか』イーサン・ウォッターズ
『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』ヴァイバー・クリガン=リード
『感染症の世界史』石弘之

 ・衛生仮説から旧友仮説に
 ・現代病(21世紀病)の原因はヒトマイクロバイオームの乱れ

・『失われてゆく、我々の内なる細菌』マーティン・J・ブレイザー
『土と内臓 微生物がつくる世界』デイビッド・モントゴメリー、アン・ビクレー
・『土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて』藤井一至
『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』キャスリン・マコーリフ
『したたかな寄生 脳と体を乗っ取り巧みに操る生物たち』成田聡子
『失われてゆく、我々の内なる細菌』マーティン・J・ブレイザー
『シリコンバレー式自分を変える最強の食事』デイヴ・アスプリー

身体革命
必読書リスト その三

 あなたの体のうち、ヒトの部分は10%しかない。
 あなたが「自分の体」と呼んでいる容器を構成している細胞1個につき、そこに乗っかっているヒッチハイカーの細胞は9個ある。あなたという存在には、血と肉と筋肉と骨、脳と皮膚だけでなく、細菌と菌類が含まれている。あなたの体はあなたのものである以上に、微生物のものでもあるのだ。

【『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』アランナ・コリン:矢野真千子〈やの・まちこ〉訳(河出書房新社、2016年)】

 何ということか。つまり体は私自身でもあり私の環境でもあるのだ。脳化社会で最後に抗う自然が人体なのだ。意識と知覚の預かり知らぬところで微生物叢は静かに戦争と民主政を展開している。しかも遺伝子レベルで見るとヒトの部分はもっと少なくなる。

 ヒトの遺伝子の数は、線虫とほぼ同じ、21000個だった。ヒトゲノムのサイズは植物のイネの半分しかなく、31000個の遺伝子を有するミジンコにもはるかに及ばなかった。(中略)
 人体に棲むこれらの微生物を合わせると、遺伝子の総数は440万個になる。これがマイクロバイオータのゲノム集合体、つまりマイクロバイオームである。微生物の440万個の遺伝子は、21000個のヒト遺伝子と協力しながら私たちの体を動かしている。遺伝子の数で比べれば、あなたのヒトの部分は0.5%でしかない。

 生物は遺伝子が自らのコピーを残すためにつくり出した乗り物に過ぎないというリチャード・ドーキンスの説(『利己的な遺伝子』1976年)も色褪せて見えてくる。45億年前に地球が形成され、38億年前に生命が誕生した。38億年の歴史を受け継ぎ共有しているのはヒト遺伝子も微生物叢も一緒だ。今生きている生物の先祖を辿ればそのすべてが38億年をさかのぼることができるのだ。

 私の健康被害(※マレーシアのダニによる熱帯病の治療で抗生物質を大量に投与)は氷山の一角だった。共生微生物のアンバランスが胃腸疾患、アレルギー、自己免疫疾患、さらには肥満を引き起こしているという科学的証拠が続々と出てきていることを私は知った。体の病気だけではない。不安症、うつ病、強迫性障害、自閉症といった心の病気にも微生物が影響している。私たちが人生の一部として甘受している病気の多くはどうやら、遺伝子の欠陥や体力低下のせいではなく、ヒト細胞の延長にある微生物を軽んじたせいで出現した、新しい病態のようなのだ。

 現代病(21世紀病)の原因はヒトマイクロバイオームの乱れにあるとの指摘に衝撃を受けた。アランナ・コリンがいう21世紀病とは伝染病の速度で先進国を中心に広まっている病態のすべてを指す。

 抗生物質は多くの人々の生命を救ってきた。初めは高価であったペニシリンが量産できるようになると万能薬といわんばかりに処方された。挙げ句の果てには抗生物質を投与すると家畜が肥大することが判明し、畜産業者は牛や鳥を抗生物質まみれにした。有機栽培が危ういのは鶏糞などに抗生物質が混入しているためだ。現代人は幼少期に抗生物質を投与され、抗生物質まみれの肉と野菜を食べることでマイクロバイオームの大虐殺を行っているのだ。

 意識と知覚は妄想の世界をさまよう(ユヴァル・ノア・ハラリ)。刺激を求めて贅沢な食事を好み、濃厚なソースや食品添加物にあっさりと騙される。手っ取り早い刺激を追求したのがファストフードだ。次から次へと詐欺被害に遭う舌はやがて麻痺し、毒をも美味と感じるようになるのだろう。

 これがアランナ・コリンのデビュー作というのだから驚く。やはり世界は広い。

2019-08-21

ナチス・ドイツに先んじたアメリカの優生政策/『遺伝子 親密なる人類史』シッダールタ・ムカジー


『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』)ユヴァル・ノア・ハラリ
・『がん 4000年の歴史』シッダールタ・ムカジー

 ・ナチス・ドイツに先んじたアメリカの優生政策

・『ゲノムが語る23の物語』マット・リドレー
・『双子の遺伝子 「エピジェネティクス」が2人の運命を分ける』ティム・スペクター
・『遺伝子は、変えられる。 あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実』シャロン・モアレム
・『生物進化を考える』木村資生
・『遺伝子「不平等」社会 人間の本性とはなにか』池田清彦
『若返るクラゲ 老いないネズミ 老化する人間』ジョシュ・ミッテルドルフ、ドリオン・セーガン

必読書リスト その五

 エマとキャリーは惨めな暮らしをしており、施しや、食料の寄付や、間に合わせの仕事で貧しい生活を支えていた。噂(うわさ)によれば、エマは金のために男の客を取り、梅毒に感染し、週末には稼いだ金を酒につぎこんでいるとされていた。その年の3月、彼女は町の通りで捕まり、浮浪罪か、あるいは売春をおこなったかどで登録され、地方裁判所に連行された。1920年4月1日にふたりの医師がおこなったぞないな精神鑑定によって、エマは「知的障害者」と判定され、リンチバーグのコロニーに送られた。
 1924年、「知的障害者」は最重度の白痴(idiot)、より軽度の痴愚(imbecile)、そして最軽度の魯鈍(ろどん/moron)の三つに分類された。白痴は最も分類しやすく、アメリカ合衆国国勢調査局によれば、「精神年齢が35カ月以下の精神障害者」と定義されているが、痴愚と魯鈍の分類はあいまいだった。論文上はより軽度の認知障害と定義されているが、そうした言葉は意味論の回転ドアのようなもので、内側に簡単に開いたかと思えば、売春婦、孤児、うつ病患者、路上生活者、軽犯罪者、統合失調症患者、失語症患者、フェミニスト、反抗的な若者といったさまざまな男女(精神障害をまったく患っていない者まで)をどっさり通した。要するに、その人物の行動、欲求、選択、外見が一般的な基準からはずれいる者ならば誰でも、痴愚や魯鈍に分類されたのだ。
 知的障害をもった女性たちは隔離のためにバージニア州立コロニーに送られた。女たちがこれ以上子供を産みつづけて、その結果、さらなる痴愚と魯鈍で社会を汚染することがないようにするためだった。「コロニー」という言葉は目的を表しており、そこは病院でもなければ、保護施設でもなく、最初から隔離施設として設計されていた。

【『遺伝子 親密なる人類史』シッダールタ・ムカジー:仲野徹〈なかの・とおる〉監修、田中文〈たなか・ふみ〉訳(早川書房、2018年/ハヤカワ文庫、2021年)以下同】

 冒頭のエピグラフに村上春樹の『1Q84 BOOK1』が引用されていて驚いた。とにかく文章が素晴らしい。ポピュラーサイエンスが文学の領域にまで迫りつつある。私はかねてから論理的な解説や表現は日本人よりも白人の方が優れていると考えてきたがどうやら違った。シッダールタ・ムカジーはインド人である。すなわち論理の優位性は英語にあったのだ。私の迷妄を打ち破ってくれただけでも今年読んだ中では断トツの1位である。

 キャリー・バックは1924年1月23日にコロニーへ送られることになり、3月にヴィヴィアンという女の子を産んだ。精神疾患はなく、読み書きもでき、身だしなみもきちんとしていたが、なぜか「魯鈍」と判定された。コロニーの監督者はアルバート・ブリディという町医者だった。彼は「知的障害者には優生手術を受けさせるべきだ」という政治運動を展開していた。バージニア州の上院は優生手術を受ける人物が「精神科病院委員会」の検査を受けるという条件つきで州内での優生手術を許可した。ブリディは証人を集めてキャリーを知的障害者に仕立て上げた。卵管結索手術についてキャリーは「皆さんにお任せします」と答えた。ブリディはこれを裁判所に認めさせれば一気に悪い種を殲滅できると考えた。バック対ブリディ裁判はブリディの死後ジョン・ベルが引き継バック対ベル裁判として歴史に名をとどめた。1927年、アメリカの連邦最高裁判所は知的障害者に不妊手術を強制するバージニア州の法律を8対1で合憲と判断した。この最高裁の判断が7万人の断種に道を開いた。ナチス・ドイツがユダヤ人をゲットーに閉じ込めたのは1940年代のことである。

「民族自滅」や「民族荒廃」という神話に対置していたのは、民族と遺伝子の純粋さという神話だった。20世紀初頭に何百万人ものアメリカ人が夢中になって読んだ人気小説のひとつがエドガー・ライス・バローズの『類猿人ターザン』だ。孤児となり、アフリカのサルに育てられたイギリスの貴族を主人公とする冒険小説である。サルに育てられても、主人公は両親から受け継いだ白い肌や、ふるまいや、体格を保っていただけでなく、清廉さや、アングロサクソン人の価値観や、食器類の直感的な正しい使い方までも忘れていなかった。「非のうちどころのないまっすぐな姿勢と、古代ローマ最強の剣闘士のような筋肉」の持ち主であるターザンは「育ち」に対する「生まれ」の究極の勝利を体現していた。ジャングルのサルに育てられた白人ですらフランネル・スーツに身を包んだ白人の品(ひん)を保つことができるなら、民族の純度というのはまちがいなく、どんな環境においても、保持することができるはずだった。

 インディアンを殺戮(さつりく)し、黒人を奴隷にして栄えたのがアメリカという国家である。ナチス・ドイツに先んじたアメリカの優生政策は人種差別大国であることの証で、アメリカ国民全員がクー・クラックス・クラン(KKK)であったといってよい。イエロー・モンキーが住む日本に原爆2発を落とした程度で反省するわけがない。

2019-05-12

神経系は閉回路/『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ


『身体感覚で『論語』】を読みなおす。 古代中国の文字から』安田登
『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ

 ・ユーザーイリュージョンとは
 ・エントロピーを解明したボルツマン
 ・ポーカーにおける確率とエントロピー
 ・嘘つきのパラドックスとゲーデルの不完全性定理
 ・対話とはイマジネーションの共有
 ・論理ではなく無意識が行動を支えている
 ・外情報
 ・論理の限界
 ・意識は膨大な情報を切り捨て、知覚は0.5秒遅れる
 ・神経系は閉回路

『身体感覚で『論語』を読みなおす。 古代中国の文字から』安田登
『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ
『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』レイ・カーツワイル
意識と肉体を切り離して考えることで、人と社会は進化する!?【川上量生×堀江貴文】
『AIは人類を駆逐するのか? 自律(オートノミー)世界の到来』太田裕朗
『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』ジル・ボルト・テイラー
『あなたの知らない脳 意識は傍観者である』デイヴィッド・イーグルマン

必読書 その五

 言い換えればこうなる。私たちに物が見えるのは、そもそも網膜からのメッセージ(これからしてすでに、たんに網膜が感知した光以上のもの)を受け取ったからではない。外界からのデータを内的活動と内部モデルに結びつけるための、広範囲にわたる内的処理の結果だ。しかし、こう要約すると、二人の主張が正しく伝わらない。実際には、マトゥラーナヴァレーラは、外界から何かが入ってくることをいっさい認めていない。全体が閉回路だと二人は言う。神経系は環境から情報を収集しない。神経系は自己調節機能の持つ一つの完結したまとまりであって、そこには内側も外側もなく、ただ生存を確実にするために、印象と表出――つまり感覚と行動――との間の整合性の保持が図られているだけ、というわけだ。これはかなり過激な認識論だ。おまけに二人は、この見解自体を閉鎖系と位置づけている。とくにマトゥラーナは、認識論に見られる数千年の思想の系譜と自説の関連について議論するのを、断固拒絶することでよく知られている。完璧な理論に行き着いたのだがから、問答は無用という理屈だ。

【『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ:柴田裕之〈しばた・やすし〉訳(紀伊國屋書店、2002年)】

 ウンベルト・マトゥラーナとフランシスコ・バレーラはオートポイエーシス理論(1973年)の提唱者である。

「神経系は閉回路」であるとの指摘は、「世界は五感の中に存在する」という私の持論と親和性がある。閉回路と言い切ってしまうところが凄い。例えるなら池が私であり池に映った映像が世界である。映像は池そのものに接触も干渉もしない。つまり閉回路である。と言ってしまうほど簡単なものではない。

 私の乏しい知識と浅い理解で説明を試みるならば、まず宇宙が膨張しているのか静止しているのかという問題があって、そこからエントロピーに進み、どうして生物はエントロピーに逆らっているのかという疑問が生まれ、散逸系というアイディアが示され、自己組織化に決着がつくと思われたまさにその時、オートポイエーシス論が卓袱台(ちゃぶだい)を引っくり返したわけである。

 個人的には科学が唯識に追いついた瞬間を見た思いがする。人生は一人称である。縁起という関係性はあっても因果は自分持ちだ。

「私」は閉鎖系である。コミュニケーションというのは多分錯覚で実際は「自分の反応が豊かになる」ことを意味しているのだろう。人が人を理解することはない。ただ同調する生命の波長があるのだろう。ハーモニーは一つであっても歌う人がそれぞれ存在する状態を思えばわかりやすいだろう。違和感を覚えるのは音程やスピードが合わないためだ。

 私があなたの手を握ったとする。物理学的に見れば手と手は触れ合ってはいない。これは殴ったとしても同様である。必ず隙間がある。もしも隙間がなかったら私とあなたの手は合体するはずである。厳密に言えば「握られた圧力を脳が感じている」だけなのだ。つまり私とあなたが一つになることはない。

 これからヒトが群れとして進化するならば必ず「識の変容」があるはずだ。その時言葉を超えたコミュニケーションが可能となる。

2019-05-04

科学の限界/『宇宙を織りなすもの』ブライアン・グリーン


『宇宙をプログラムする宇宙 いかにして「計算する宇宙」は複雑な世界を創ったか?』セス・ロイド
『宇宙が始まる前には何があったのか?』ローレンス・クラウス

 ・科学の限界

『生物にとって時間とは何か』池田清彦
『死生観を問いなおす』広井良典
『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ

情報とアルゴリズム
必読書リスト その三

 当然ながら、瞬間には時間の経過は含まれない(少なくとも、私たちが知覚しているこの時間の場合には)。なぜなら、瞬間とは時間の素材であり、ただそこに存在するだけで変化しないからである。どれかの瞬間が時間のなかで変化できないのは、どれかの場所が空間のなかで移動できないのと同じことだ。ある場所が空間のなかで移動すれば、別の場所になるだけのことだし、時間のなかである瞬間を移動したとすれば、別の瞬間になるだけのことだろう。このように、映写機の光が次々と新しい「今」に生命を与えていくという直観的なイメージは、詳しい吟味には耐えないのである。どの瞬間も、今このときに照らし出されており、いつまでも照らし出されたままだ。どの瞬間も、今このときに【実在している】のである。こうして詳しく吟味してみれば、時間は流れていく川というよりもむしろ、永遠に凍りついたまま今ある場所に存在し続ける、大きな氷の塊に似ている。
 この時間概念は、ほとんどすべての人が慣れ親しんでいる時間概念とはかけ離れている。アインシュタインは、この時間概念が彼自身の洞察から導かれたものであるにもかかわらず、これほど大きな考え方の変化をきちんと理解することの難しさに無理解ではなかった。ドイツの論理学者で科学哲学者でもあるルドルフ・カルナップは、このテーマでアインシュタインと交わした素晴らしい対話について次のように述べている。「アインシュタインは、今という概念をめぐる問題は彼をひどく悩ませると言った。そして彼は、人間にとって今という経験は特別なものであり、過去と未来とは本質的に異なるが、この重要な差異は物理学からは出てこないし、出てくることはありえないと説明した。彼にとって、科学が今という経験を捉えられないことは、辛いけれども諦めなければならないことであるらしかった」

【『宇宙を織りなすもの』ブライアン・グリーン:青木薫訳(草思社、2009年/草思社文庫、2016年)】

 主人公は時空である。宗教と科学が時間という軸によって接近することは何となく察しがついた。宗教を尻目に科学は相対性理論や量子論によって時間の本質に迫りつつある。ブッダは現在性を開き、キリスト教は永遠を説いたが宗教の足並みはそこで止まったままだ。

 時間の矢が逆転しても物理的には問題がないという。ところが我々の思考では割れた卵が元通りになることは考えにくい。時間に方向性を与えているのはエントロピー増大則だ。乱雑さは増大し形あるものは成住壊空(じょうじゅうえくう)のリズムを奏でる。

 瞬間に時間の経過は含まれない――とすれば瞬間の中にこそ永遠があるのだろう。そして科学は瞬間において自らの限界を弁えた。ここに科学の偉大なる自覚がある。教団は万能だ。あらゆることを可能にすると宣言し、無謬(むびゅう)であるかのように振る舞う。そこに自覚はない。汝自身を知らずして信者には夢だけ見させているのだ。薬事法を無視した健康食品さながらだ。

 瞬間という現在性に立脚するのが真の宗教性だ。ブッダが道を示し、クリシュナムルティが道を拓き、「悟りを開いた人々」がその後に続く。諸行無常、諸法無我、涅槃寂静(三法印)のみが真実なのだろう。